#5098 職人の仕事「千年の和釘に挑む」:NHKBS番組 Nov. 1, 2023 [A3. 職人仕事観に基く経済学の展望]
午後6時10分からのNHKBS放送人間ドキュメント「千年の釘に挑む」の後ろの方だけ見た。
白鷹(しらたか)さんという鍛冶職人が、薬師寺の五重塔の建設に使う3000本の和釘を鍛造するところを見た。先端から一寸ばかりのところのわずかばかりのふくらみが釘の命を左右するという。出荷の3日前に、完成して段ボール箱に入れてあった釘を取り出し、もう一度火入れしてふくらみを調整するために打ち直しをしていた。
当日、くぎを打ち込むのを見に薬師寺の工事現場へ出向いて、一本一本釘が金槌で撃ち込まれるのを確認していた。
「千年もつかどうかは誰にもわ からない、だが、満足している。こういう仕事をした職人がいたと思ってくれる人がいたら幸いだ」
そんなようなことを言っていた。
白鷹さんは法隆寺宮大工最後の棟梁西岡岡常一さんとの出会いがあった。西岡さんの写真が額に入って鴨居に掲げられていた。
「人間怠惰になる。西岡棟梁が上から見ていると思うと怠惰な心が引き締まる」
材料に米国産の硬い木材も使われるので、それに合うのはカタイ釘がいいのか、それとも今まで通りのものがいいのか、ふくらみはそのままでいいのか、やってみなけりゃわからないので、太さを変えて3種類作り、宮大工に節のある木材に打ち込んでもらって確認していた。カタイ釘は節を貫き、節を割ってしまう。節を割ると木材も割れてしまう。従来のやわらかい和釘を打ち込むと節を回り込むようにぐにゃりと90度くらいも曲がって回り込んでいた。これなら割れないし、釘がしっかり利いている。
江戸時代に使われた和釘をたくさん調べているうちに、ずいぶんできの良いものが見つかった。「姿かたちがいい」、大量生産が始まって仕事が粗くなった時期に、これだけ質の良い釘を作った鍛冶職人がいたのだと、その出来栄えに感心していた。
西岡さんから職人の心構えを書いた長文の手紙をいただいて、大切に保管していた。その中に「名利を求めず、ただただ精進すべし」と書いた文が載っていた。これが職人の心意気だろう。
薬師寺の五重塔は小川三夫さんが西岡常一棟梁に任された仕事ではなかったか。小川三夫さんの書いた本の中に出てきた。記憶が少し曖昧です。
<余談:新しい経済社会の創造>
職人仕事とマネジメントが鍵です。マルクスは『資本論第1巻』を出した後、続巻の草稿を書き貯めましたが、市場論で行き詰まりました。体系の前提条件であった労働価値説が誤謬だったことに気がついたからです。彼は続巻の出版をあきらめました。1866年に『資本論第1巻』を出版して亡くなる1883年までの17年間沈黙してます。研究方向は新しい経済社会のデザインの方へ傾いていったようです。
ところで、資本主義経済社会の分析と新しい経済社会のデザインはまったく別の仕事です。
市場関係論というフィールドで考えると、マネジメントの巧拙が製品の品質とコストを決めています。ニーズの大きい商品ほど市場では高く売れます。マネジメントが下手で生産性が悪く、品質が芳しくない製品は安値でなければ売れません。雇っている社員や非正規雇用の人々にたくさんの給与を支払うためには、生産性が高く、高品質の製品を低い生産費で生産できれば有利です。そこにマネジメント・スキルと職人仕事の重要性があります。
ビジネスには「売り手よし、買い手よし、世間よしの三方よし」や「浮利を追わない」「足るを知る」などの倫理が必要です。新し経済社会はそのビジョンを創り、実現のための具体的な長期戦略を策定し、実行することで手に入れられます。
たとえば、自然条件の制限のない工業製品は、それぞれの国で作られ消費されたらいい。自然条件の制限のあるものを貿易で贖えばいい。日本のようなほとんどの工業製品を自国で生産可能な国は、生産システムや職人の技術を発展途上国へ移転したらいい。コマツが中国企業に対して製造技術や職人魂を無償で指導したように。
人類は欲望を制御して、拡大再生産をやめて持続可能な生産システムを手に入れるべきです。大きな社会実験になるので、やってみて不都合が出たら、修正していけばいい。
どんな経済社会がいいのか、具体的なビジョンを議論できるといいですね。ビジョンができれば、次はそれを実現する長期戦略立案です。そして実行。
*「#5088資本論の論理と背理法:労働価値説の破綻を証明」
*和釘解説及び画像

にほんブログ村
白鷹(しらたか)さんという鍛冶職人が、薬師寺の五重塔の建設に使う3000本の和釘を鍛造するところを見た。先端から一寸ばかりのところのわずかばかりのふくらみが釘の命を左右するという。出荷の3日前に、完成して段ボール箱に入れてあった釘を取り出し、もう一度火入れしてふくらみを調整するために打ち直しをしていた。
当日、くぎを打ち込むのを見に薬師寺の工事現場へ出向いて、一本一本釘が金槌で撃ち込まれるのを確認していた。
「千年もつかどうかは誰にもわ からない、だが、満足している。こういう仕事をした職人がいたと思ってくれる人がいたら幸いだ」
そんなようなことを言っていた。
白鷹さんは法隆寺宮大工最後の棟梁西岡岡常一さんとの出会いがあった。西岡さんの写真が額に入って鴨居に掲げられていた。
「人間怠惰になる。西岡棟梁が上から見ていると思うと怠惰な心が引き締まる」
材料に米国産の硬い木材も使われるので、それに合うのはカタイ釘がいいのか、それとも今まで通りのものがいいのか、ふくらみはそのままでいいのか、やってみなけりゃわからないので、太さを変えて3種類作り、宮大工に節のある木材に打ち込んでもらって確認していた。カタイ釘は節を貫き、節を割ってしまう。節を割ると木材も割れてしまう。従来のやわらかい和釘を打ち込むと節を回り込むようにぐにゃりと90度くらいも曲がって回り込んでいた。これなら割れないし、釘がしっかり利いている。
江戸時代に使われた和釘をたくさん調べているうちに、ずいぶんできの良いものが見つかった。「姿かたちがいい」、大量生産が始まって仕事が粗くなった時期に、これだけ質の良い釘を作った鍛冶職人がいたのだと、その出来栄えに感心していた。
西岡さんから職人の心構えを書いた長文の手紙をいただいて、大切に保管していた。その中に「名利を求めず、ただただ精進すべし」と書いた文が載っていた。これが職人の心意気だろう。
薬師寺の五重塔は小川三夫さんが西岡常一棟梁に任された仕事ではなかったか。小川三夫さんの書いた本の中に出てきた。記憶が少し曖昧です。
<余談:新しい経済社会の創造>
職人仕事とマネジメントが鍵です。マルクスは『資本論第1巻』を出した後、続巻の草稿を書き貯めましたが、市場論で行き詰まりました。体系の前提条件であった労働価値説が誤謬だったことに気がついたからです。彼は続巻の出版をあきらめました。1866年に『資本論第1巻』を出版して亡くなる1883年までの17年間沈黙してます。研究方向は新しい経済社会のデザインの方へ傾いていったようです。
ところで、資本主義経済社会の分析と新しい経済社会のデザインはまったく別の仕事です。
市場関係論というフィールドで考えると、マネジメントの巧拙が製品の品質とコストを決めています。ニーズの大きい商品ほど市場では高く売れます。マネジメントが下手で生産性が悪く、品質が芳しくない製品は安値でなければ売れません。雇っている社員や非正規雇用の人々にたくさんの給与を支払うためには、生産性が高く、高品質の製品を低い生産費で生産できれば有利です。そこにマネジメント・スキルと職人仕事の重要性があります。
ビジネスには「売り手よし、買い手よし、世間よしの三方よし」や「浮利を追わない」「足るを知る」などの倫理が必要です。新し経済社会はそのビジョンを創り、実現のための具体的な長期戦略を策定し、実行することで手に入れられます。
たとえば、自然条件の制限のない工業製品は、それぞれの国で作られ消費されたらいい。自然条件の制限のあるものを貿易で贖えばいい。日本のようなほとんどの工業製品を自国で生産可能な国は、生産システムや職人の技術を発展途上国へ移転したらいい。コマツが中国企業に対して製造技術や職人魂を無償で指導したように。
人類は欲望を制御して、拡大再生産をやめて持続可能な生産システムを手に入れるべきです。大きな社会実験になるので、やってみて不都合が出たら、修正していけばいい。
どんな経済社会がいいのか、具体的なビジョンを議論できるといいですね。ビジョンができれば、次はそれを実現する長期戦略立案です。そして実行。
*「#5088資本論の論理と背理法:労働価値説の破綻を証明」
*和釘解説及び画像

にほんブログ村
2023-11-01 19:22
nice!(0)
コメント(0)
コメント 0