SSブログ

#5081 英語音読トレーニング用教材として何がいいのか?Oct. 10, 2023 [49.1 英語音読トレーニング]

 いま音読トレーニング用教材として使っているものを三つ挙げて説明したいと思います。

 大西泰斗先生のNHKラジオ英会話は一回80語前後で、40秒ですから、120 words/分です。ずいぶんとのんびりした速度です。
 アガサ・クリスティの小説『そして誰もいなくなった』はIBCオーディオブックスでは150 words/分です。オリジナル・テキストを高校教科書レベルの英語にリライトしています。
 オリジナルの方の朗読CDは170 words/分です。

 それぞれ①(大西先生NHKラジオ英会話)、②(アガサIBC版)、③(アガサオリジナル版)とします。
 ①は30回音読するのにかかる時間は、22分くらいでやれますね。
 ②と③は100~300回くらいやったほうがいいようです。1~2段落(長い段落はぶつ切りにしてやります)、毎日20分くらい、週5日間。速度が大きいので最初のうちは口の運動ですね。すぐに慣れて口が追いついてきます。主語のところで切る、前置詞句で切る、音がつながる、音が脱落する、冠詞類や限定詞は速度が速くなり音が変わる、などがよくわかるようになります。「BとP」音を意識して音読するとか、「VとF」音に注意して音読とか、「BとP]音をはっきり区別しながら音読なんていうように、いろんなバリエーション、テーマで音読の意識の置き方を変えると退屈しません。意味に意識を置いて読むと英文がそのまま語順通りに理解できるようになってきます。戻り読みの癖が抜けていくので、英文読むのがとっても楽になります。息の仕方もCDの音源通りに再現、ピッタリ合わせられるようになります。日本語の音読トレーニングと一緒ですね。

 日本語の方の音読トレーニングは15年間、中高生相手にやりました。小学生のみなさんは日本語音読トレーニングを優先してやった方がいい。速く精確に読めることは単位時間当たりの学習の生産性をアップする決め手の一つです。予習が短い時間でやれます。
 落語のCDやDVDで真似てもいいし、俳優の朗読CDで名作を読んでもいい。息継ぎの仕方がわかります。息が合えばいいんです。
 日本語の方は先読み技術の習得が読解力をアップするカギですね。英語で先読みできるようになるかしら?そうなったらすばらしいな。

 小学生の英語は、ひたすら音読、並行して発音トレーニングをした方がいい。小3から英語を授業で教えているようですが、時数がぜんぜん足りません。子音と母音の発音の仕分けは、大人がちゃんと教えてやった方がいい。
 小学校の今の授業時数だと、英語アレルギーになる生徒が大量に出そうです。音読トレーニングをすればずっと減らせます。小学生で英語授業が効果のあるのは学力の高い生徒ですから、10人に1人ぐらいですよ。半数は英語アレルギーになり、中高と英語で苦労します。お金をかけても逆効果でしかないということ、そういう生徒に教える中高の先生もお気の毒です。

 毎日20分くらいの音読トレーニングで英語アレルギー予防をしてはいかがでしょう?
 中学生なら、教科書にQRコードがついていてスマホでそれを読めば教科書会社提供の音読が聞けますから、それを利用したらいい。高校生になったら教科書+他の音源を利用すべきです、リーディング速度と内容に問題がありますから。
 テキストは自分で選びましょう。これから述べるのはわたしが最近やり始めた方法です。
 ②は150語/分、③は170語/分の速度ですが、③は朗読がいいので②よりも楽かもしれません。楽というのは心地がよいという意味です。
 テキストの方は③の方が語彙数も構文も格段に難しい。文学作品は慣れていないとやっかいです。高校英語の範囲をずっと超えています。深読みできたら作文の参考にもなります。
 ③の速度で30分間音読すると、5100語ですから、高校3年生の教科書と同じ分量です。20分間でも3400語ですから、高校1年生の教科書全部を音読するのと同じ分量ですよ。圧倒的な音読量ですから、眼で見て、口に出して、耳で聞く、これで英語が上達しないわけはない。小4から始めたら、高2で英検準1級はたぶん余裕で合格できます。(笑) もちろん、②と③は小学生用の教材には無理がありますので、別のものを使った方がいい。後でアップしますので読んでください。

 ②と③の文を冒頭部分を少しだけ引用して比べてみます。
Sitting in the first-calss train car, Judge Lawrence Wargrave smoked his cigar and glanced at his watch --- the train would reach Devon in two hours.
  Mr. Wargrave sat back and thought about all the news reports on Soldier Island. First, a rich American had bought the little island and built a large house on it. But his wife ended up hating the place, so they left, putting the island and the house up for sale.
  After that, the papers reported that a man named Mr. Owen had bought the property.

③の方の冒頭の部分。
 In the corner of a first-class smoking carriage, Mr Justice Wargrave, lately retired from the bench, puffed at a cigar and ran an interested eye through the political news in The Times.
  He laid the paper down and glanced out of the window. They were running now through Sommerset. He glanced at his watch --- another two hours to go.
  He went over in his mind al that had appeared in the papers about Soldier Island. There had been its original purchase by an American millioneaire who was crazy about yachting --- and an acount of the luxurious moderen house he had built on this little island off the Devon coast.  The unfortunatel fact that the new third wife of the American millionaire was a bad sailor had led to the subsequent putting up of the house and island for sale. Various glowing advertisements of it had appeared in the papers. Then came the first bald statement that it had been bought --- by a Mr. Owen.

 benchというのは裁判官のことです。「長椅子」では意味不明になるので、すぐに気がつきます。
 元裁判官のウォーグレイブは一等の喫煙車輛に乗車しており、読んでいた新聞はタイムズで、政治に関する記事に好奇心の強い目を走らせています。②の方にはこれらの具体的な状況が脱落しています。高校教科書レベルの語彙と文章構造にリライトしているのですから仕方ありません、文章の量も②は③の1/4くらいに圧縮されています。

 ところで、この箇所でアガサがなんでan (interested) eye(片目)で読んでいると書いたのかはわたしにはわかりません。わたしは目が疲れると、本を右目だけで読んだり、今度は右をつむって左目だけで読んだりします。歳をとると目が疲れやすくなるのです。この箇所を読んだ時にこうした自分の癖を思い出しました。定年退職したばかりの裁判官も同じ癖があったのかな?アガサは解釈を読者の想像にゆだねています。わたしはブログのタイピングも時々片目交代で使っています。ヘンでしょ?

 到着が「2時間後」であるということですが②は"in two hours"と高校標準英語で書いているのに対して、③は"another two hours to go"とオシャレな表現になっていますね。
 ②では「米国人の金持ちの妻」ですが、③ではもっと具体的に「三番目の妻」となっています。この島と豪奢なお屋敷が嫌いで、その理由を船酔いするためと詳述してあります、だから島を去ってこの不動産を売りに出したのです。買い物に行くには船に乗って島を出て本土へ行くのですから、船酔いの質だと嫌になりますよね。そうなのに、ヨット狂いの大金持ちの三人目の妻になりたくて結婚しているのですから、ここには三番目の妻の財産への打算がはっきりと書き込まれています。②の方はそのあたりの事情がすっかり抜けてしまっていますから、味気ないですね。
 このようにアガサのオリジナルの文章はずっと意味深で表現も凝っているのです。
 面白そうなので、両方比較しながら1年間音読トレーニングをしてみます。(笑)

 (小学生英語については小中高で一番教え方がむずかしそうなので、稿を改めます。)

<余談-1:凝った表現>
 ③で引用した最後の部分(2ページ目の1行目に出てくる文)の表現が凝っています。

  Then came the first bald statement that it had been bought --- by a Mr Owen.

 倒置ですね。「それで、そっけない記事が載った」と書いて、そのあとに説明「島が買われた」を付け加えています。"a Mr Owen"も意味深ですね。日本人の苗字なら例えば「佐藤さん」ですね。佐藤さんはたくさんいるので、不定冠詞付きで「とある佐藤さん」「佐藤さんという人」とでも書いているのです。
 ところで、なぜ主語が倒置されたのでしょう。この文は第1文型です。主語が関係節修飾されているので、主語と関係節は一塊にしないといけないからです。
 Then the first bald statement that it had been bought --- by  Mr. Owen --- came.
 主語を冒頭にもって来たら、随分読みにくい文章になってしまいます。耳で聞くと意味が聞き取れないでしょうね、これは物書きの文章ではありません。
 ②の方はthe island and the houseをthe propertyという別の名詞で言い換えていますが、アガサ・オリジナルの③の方はitで受けているんです。高校英語ではitで受けたら×でしょうね、だから、リライト版の方では the propertyという単語で言い換えざるを得ませんでした。では、なぜアガサはitを使ったのでしょう?
 島とお屋敷は不動産として一体のものですから、アガサの頭の中では一つのもの(=不動産)として意識されていたのだろうと思います。ここは不動産を売り出す場面ですから、島とお屋敷は切り離せない一つの実体です。だから、代名詞のitで受けたのではないでしょうか。代名詞や冠詞類の扱いは、書き手が脳の中でどのように対象を意識したかで違ってきます。―面白いでしょう?

 そういうわけで、表現を楽しむなら、断然③がいいとわたしは思いました。

<余談-2:英語という人生の旅の友>
 経済学や会計情報システムやシステムエンジニアリング、医学関係の専門書はこんなに凝った文体で書いていませんから、ずっと楽に読めます。もちろん、その分野の専門知識があることと、専門用語をそれぞれ1000~3000知っていたらという話になります。たとえば、理系学部出身者は日経新聞の記事レベルでも、意味不明な箇所がたくさん出てきます。経済・金融・財政・企業経営などに関する専門知識を必要とする記事が載っていますからね。それらに関する専門書も少しは読んで素養を育んでおかないと、日経新聞と言えども手も足も出ない記事にしょっちゅう遭遇することになりかねません。簡単な日本経済新聞でも、読みこなすにはこれらの分野の専門知識が必須なのです。英語で書かれた文も同じことが言えますね。
 わたしの英語はもっぱら、大学院の専門分野であったマルクス経済学と民間企業5社で担当した仕事で育んだものです。実際には、たとえば好奇心からシステム関係の専門書を読み漁っていたら、そういう仕事、社内にシステム開発担当者がいないのと、システム開発には対象となるいくつかの専門分野や業務の知識が必要なので、「お前が担当しろ」ということになるのです。(笑)
 欧米のNATUREやSCIENCEや医学専門雑誌を仕事の時間に読み漁っていると、たまたま席の横を通りかかった学術開発本部担当役員が読んでいたチョムスキーの『Knowledge of Language』を手に取って見て、すぐに折り返し社内電話がかかってきて、「俺のところは来ないか?」「いいですよ」、そして翌日には異動しているなんてこともありました。強引な引き抜きでした。異動してからわかりましたが、3つの部門を(開発部・学術情報部・精度保証部)をマネジメントできる人材がいませんでした、ちょうどよかったのです。マネジメントの視点からは開発部門が難題でした。検査試薬の共同開発がメンバーバラバラのやり方で工程管理ができていなかったので、パートチャートで標準化してます。
 異動前は購買課で機器担当とシステム担当をしていた時で、さらにその2年半前に管理会計課で経営統合システム開発と予算編成及び予算管理と固定資産管理の仕事していた時に提案した検査試薬のコストカットを、購買部門がやれないというので富士銀行から出向していた副社長のYさんがプロジェクトをつくるから「おまえがやれ」と言われて、プロジェクトを引いて、交渉が成功裏に終わると購買課へ異動辞令、2か月間の約束だったのに反故。都立病院への贈賄事件で売上の伸びがストップしたので、利益確保にタイミングの良い提案でした。うまく利用されました。(笑) それで15-20億円の原価カットを2年続けて3回やった後のことでした。個人の机の中にしまい込んであった、さまざまなメーカーの取扱商品に関する資料を、共通の本棚を置いて、大きな穴開けようのパンチ機を購入して、ハードカバーのファイルにとじ込んで、並べ、ラボ内の検査各部署の人がいつ来ても、担当がいなくても自分の欲しい商品を探せるように改善しました。例えば、消耗品担当者が休むと、メーカーの商品資料が鍵のかかった机の中にあるので取り出せないのです。バカバカしいので全員の了解をとって大きな本棚を入れて整理しました。購買在庫管理システムの不具合や新機能付加の仕事も一段落したので、暇に飽かせて、検査部門のさまざまな検査担当者にメーカーの営業担当者から取り寄せてもらった測定に関する学術文献を読み漁っていましたが、飽きると仕事時間中にチョムスキーの著作を読んでいました。自然言語理解に興味があったからです。1988年頃は人工知能開発に興味がありました。1986年に「臨床診断システム開発と事業化案」を書いて、創業社長の藤田光一郎さんから200億円の予算で、フィジビリティスタディを承認してもらっていました。エキスパートシステムですから、人工知能ではありませんでした。産学共同プロジェクトで出来上がった日本臨床検査項目コードは1991年に最初のバージョンが公表されて、いまでも全国の病院やクリニックで使われていますが、これは「臨床診断システム開発と事業化案」の中に10個あるプロジェクトのひとつでした。大手6社と臨床病理学会の項目コード検討委員会の櫻林郁之助先生との産学協同プロジェクトの背景には、「臨床診断システム開発と事業化案」が背景にあったのです。世界でこの分野で標準コードがあるのは日本だけです。知的興味で異分野の本を読みだすとそれに関わる仕事がついてくることが多いのです。
 それぞれの分野で最先端の仕事やプロジェクトになると、日本の文献では間に合わなくて、いくつかの分野の英語の専門書群を読んでました。だから、英会話の方は必要を感じませんでしたから、音読量に長年不足を感じていました。74歳になっていまごろそれを補おうとしています。(笑)
 昨年、古里の極東の町から東京へ戻ってきてきて、気分一新、必要になったから音読トレーニング中です。
 好奇心が知的活動の原動力ですね。
 機会があったら、また国立大医学部受験の生徒と関わってみたい。O君の時とは教え方がだいぶ違ってきそうです。


にほんブログ村

CD付 そして誰もいなくなった And Then There Were None (IBCオーディオブックス)

CD付 そして誰もいなくなった And Then There Were None (IBCオーディオブックス)

  • 出版社/メーカー: IBCパブリッシング
  • 発売日: 2014/12/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 オリジナル版の方のCDの出版社が見つかりません。箱捨てちゃったのかな?
  本棚を探したらありました。

 Harper Audio ナレーターはDan Stevens、CD5枚組で、録音時間は6時間です。


 ナレーターが違いますが、「完全版」となっているので、こちらがよさそうです。
 AND THEN THERE WERE NONE

発音トレーニングにはフォニックスがいい。発音と綴りの関係がよく理解できるので、特に小学生が綴りを覚えるのには必須の発音トレーニング教材です。

CD BOOK フォニックス<発音>トレーニングBOOK (アスカカルチャー)

CD BOOK フォニックス<発音>トレーニングBOOK (アスカカルチャー)

  • 作者: ジュミック今井
  • 出版社/メーカー: 明日香出版社
  • 発売日: 2005/02/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
CD BOOK ドリル式フォニックス<発音>練習BOOK (アスカカルチャー)

CD BOOK ドリル式フォニックス<発音>練習BOOK (アスカカルチャー)

  • 作者: ジュミック今井
  • 出版社/メーカー: 明日香出版社
  • 発売日: 2009/09/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
DVD版の発音トレーニング教材は、口元が大写しになっているので、真似しやすいです。ふたつ使って試しましたが、どちらでもいい。

DVD&CDでマスター 英語の発音が正しくなる本

DVD&CDでマスター 英語の発音が正しくなる本

  • 作者: 鷲見由理
  • 出版社/メーカー: ナツメ社
  • 発売日: 2008/05/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
発音指導DVD&CD付 英語の発音がよくなる本 ミス・アッシリィの発音を見て聴いてマスターする

発音指導DVD&CD付 英語の発音がよくなる本 ミス・アッシリィの発音を見て聴いてマスターする

  • 作者: 巽 一朗
  • 出版社/メーカー: 中経出版
  • 発売日: 2005/03/03
  • メディア: 単行本
  ジングルスというシリーズものがあります。thの発音トレーニングにはこれが一番よかった。小説を利用した音読トレーニングで、発音にいまいち不足を感じている人には好いでしょうね。レベル85,86,87と、3つ出ています。レベル85が出てきませんでしたので、amazonの該当アドレスを貼り付けておきます。
 タイトルのjingleというのは「同じ音の繰り返し」という意味です。

英語の発音 ザ ジングルズ レベル86発音筋肉強化編

英語の発音 ザ ジングルズ レベル86発音筋肉強化編

  • 作者: スティーブ・ウォーカー(著)
  • 出版社/メーカー: (財)日本英語発音協会サミットエンタープライズ
  • 発売日: 2019/01/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
英語の発音 ザ ジングルズ レベル87発音筋肉国際編

英語の発音 ザ ジングルズ レベル87発音筋肉国際編

  • 出版社/メーカー: ダイエックス出版
  • 発売日: 2015/04/16
  • メディア: 単行本
amazonで検索したら、2019年の版が出ていました。私のは2002年に出版されたものです。
『英語の発音ザ ジングルス 85基礎筋肉編』で検索してください。


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。