#5080 ウィルスで画面フリーズ Oct. 9, 2023 [A9. ゆらゆらゆ~らり]
FBで何かをクリックしたら、突然画面に警告が出てフリーズしました。
ディスクへアクセスしていないことをランプで確認して、電源スイッチを切りました。ノートパソコンなので緑色の小さなLED電源ランプは点いたままです。
以前、同様のことが起きたときにはこれで、再起動したらOKでしたが、今回はダメでした。
この画面表示プログラムはRAMに入っているのだろうから、電源をシャットダウンすれば消えるはずですから、バッテリーを外してみました。すると、緑色のLEDランプが消えましたので、バッテリーを再装着して起動したら、OKでした。
「警告画面」が出たら、ハードディスクはアクサスしていないことを確認して電源を落としてから、バッテリーを外して、緑色のLED電源ランプが消えてから、もう一度バッテリーを装着してみましょう。「警告画面」のプログラムが消滅するので障害はなくなります。くれぐれも表示されているサイトへのアクセスや、指定された電話番号へ電話しないように。
ディスクへアクセスしていないことをランプで確認して、電源スイッチを切りました。ノートパソコンなので緑色の小さなLED電源ランプは点いたままです。
以前、同様のことが起きたときにはこれで、再起動したらOKでしたが、今回はダメでした。
この画面表示プログラムはRAMに入っているのだろうから、電源をシャットダウンすれば消えるはずですから、バッテリーを外してみました。すると、緑色のLEDランプが消えましたので、バッテリーを再装着して起動したら、OKでした。
「警告画面」が出たら、ハードディスクはアクサスしていないことを確認して電源を落としてから、バッテリーを外して、緑色のLED電源ランプが消えてから、もう一度バッテリーを装着してみましょう。「警告画面」のプログラムが消滅するので障害はなくなります。くれぐれも表示されているサイトへのアクセスや、指定された電話番号へ電話しないように。
<正しい対処法>10/9 午後4時追記
ハンドルネームaieseiさんから、こうしたトラブルの正しい対処法が投稿欄へポスティングされました。こちらを参考にして対処してください。とくに、企業や病院内のパソコンでこういう症状が出たときは、「電源落とし」による対処は厳禁です。電源落としたら、システム管理者がきっと悲鳴をあげます。
セキュリティソフトを入れていなかったり、重要ファイルについては毎月バックアップをとっていないなんて言うのは論外です。わたしはそのあたりはちゃんとやっています。メールについては受発信の両方にメインのセキュリティソフトとは別のプロバイダーの有料セキュリティソフトで全件チェックしています。

にほんブログ村
ハンドルネームaieseiさんから、こうしたトラブルの正しい対処法が投稿欄へポスティングされました。こちらを参考にして対処してください。とくに、企業や病院内のパソコンでこういう症状が出たときは、「電源落とし」による対処は厳禁です。電源落としたら、システム管理者がきっと悲鳴をあげます。
セキュリティソフトを入れていなかったり、重要ファイルについては毎月バックアップをとっていないなんて言うのは論外です。わたしはそのあたりはちゃんとやっています。メールについては受発信の両方にメインのセキュリティソフトとは別のプロバイダーの有料セキュリティソフトで全件チェックしています。

にほんブログ村
2023-10-09 11:57
nice!(0)
コメント(2)
この対策方法にはいくつかの誤りが含まれています:
警告画面に対する反応:警告画面が表示された場合、その内容や出所について確認することが重要です。単に電源を切るだけでは、問題の根本的な解決にはなりません。マルウェアに感染している可能性があるため、対処方法は注意深く検討する必要があります。
バッテリーの外し方:バッテリーを外して電源を切ることは、一般的な対策方法ではありません。この方法で解決することは稀であり、データの損失などのリスクが伴います。
正しい対策は、信頼性のあるセキュリティソフトウェアを使用し、マルウェアのスキャンと除去を行うことです。また、信頼性のある情報源からアドバイスを受けることも重要です。警告画面が表示された場合、コンピューターセキュリティ専門家に相談することを検討するべきです。
by aisesei (2023-10-09 15:09)
aiseseiさん
仰る通りだと思います。企業ならそういう対処ができるでしょう。
これは個人使用のパソコンお話です。
企業の場合ならあなたのおっしゃる通りでしょう。
そのままにして、わたしもシステム管理者を呼びます。
私が書いたのは、そういう対処ができない個人の場合です。
本文に書いてありますが、バッテリーを外す前に、電源スイッチを切りますが、それはパソコンがハードディスクにアクセスしていないことを確認してからです。インジケータライトで確認できますから、ヘッドが落ちてクラッシュにはなりません。ハードディスク内のデータが壊れることはありません。そのあとでバッテリーを外して対処。
大事なデータだけは定期的にバックアップをとってあるので、全部データが壊れても支障ありません。
なお、セキュリティソフトは入れてあります。
このごろFBに不審なサイトが増えています。セキュリティソフトで排除してもらいたい。マカフィー使っていますから、定期的にスキャンもしています。
せっかくですから、あなたのご意見を参考にするように本文へ追記しておきます。
どうもありがとう。
by ebisu (2023-10-09 16:07)