SSブログ

対談 弁天島遺跡発掘130年〈中〉(北海道新聞) [21. 北方領土]

  2,008年6月19日   ebisu-blog#207 
  総閲覧数: 17,207/205 days (6月19日00時00分) 

 対談 弁天島遺跡発掘130年〈中〉
  オホーツク文化と根室・千島
   起 源
    民族移動 背景に経済的理由
 サハリンで形成、南下か 
 戦前、北大の児玉作左衛門教授がオホーツク人はアリュートだという説を唱えた。この説が真ならばアリューシャンからわたってきたはずだから、北千島の遺跡の方が北海道よりも古くなければなならない。ところが遺物は北千島の方がサハリンや北海道よりも新しい。だから戦後になってこの説は否定された。
 古い時代のアイヌ民族説、ウリチ民族説(アムール川流域の民族)があるが、菊池さんはニブフ民族説である。ニブフは北方系少数民族60のうちのひとつだ。北サハリンやアムール川河口域でオホーツク文化初期の土器が出土していないことから、ウリチ民族説は無理があるという判断だろうか。
 北構さんの説明をそのまま引用する。
「根室半島ではオホーツ側の弁天島から温根元までオホーツク文化の遺跡が残っているが、納沙布岬をまわった太平洋側では見つかっていません。網走周辺の遺跡に比べると、弁天島では金属器などの出土も少ない。オホーツク文化の主流は中ごろから千島に向かったようです」

 北構さんはオホーツク文化へ仏教の影響を指摘している。(セイウチ)牙製夫人像の腕の組み方のなかに北魏経由で仏教の影響をみる。弁天島でも牙製婦人像とそれに似た遺物が出土しているという。
 北構さんが中学2年生のときに見つけた針入れに彫られた鯨を獲る人々についての司会者からの質問に応えて次のように説明している。
 捕鯨の技術はあったが、当時の船の性能から考えてそう頻繁に鯨漁があったとは考えられない。食事は地場の魚類が中心で、犬や豚も食べていたことがわかっている。同時代で考えると、捕鯨の技術は他の民族ではあまり見られなかった。

 対談をまとめると、オホーツク文化はサハリンから南下して北海道オホーツク海沿岸へと渡り、その後、千島へ移動していったことまではこれまでの遺跡の発掘から言える。しかしその起源についてはよくわかっていない。戦前のアリュート(アリューシャン列島に住む人々)という説は北千島のオホーツク文化の遺跡が北海道やサハリンよりも新しいことから否定された。アムール川河口部にはオホーツク文化の土器が出土しないことからアムール川流域の民族であるウルチ民族説も無理がある。北方系少数民族は60あるが、菊池さんはオホーツク文化の起源をそのなかのニブフ民族に求めている。

 ネットで調べると、ロシアの北方系少数民族ニブフは1990年代にニブフ語を話すものが絶えたようだ。60ある北方系少数民族はみなニブフと同じような道を歩んでいるのだろうか。ロシアがユーラシア大陸を東進した陰で、多くの少数民族の文化が失われていった。自然と調和して暮らすという縄文文化と共通項をもった多数の文化が消滅してしまったか、現在進行形で消滅しつつある。
 米国流の「似非グローバリゼーション」で文化は単一化に向かっている。生態系の場合は、単一化は多くの生物種の絶滅を意味する。食物連鎖の頂点にいる人類は多くの生物種を絶滅させることで、自らが依存する多様な食糧を失ってゆく。そして生き残った生物種も絶滅へと向かわざるを得ない。IPCCの議論と温暖化防止に関する国際的な話し合いの現状を見ても、人類は近い将来その数を大きく減らすことになるだろう。人類が絶滅に近い状態になれば自然と共生する文化と生態系の構築を始めざるをえない。
 文化もまた生態系と似た側面をもっており、多種多様な文化が並存してこそ人類は存在できると考えると文化の絶滅=単一化は人類の絶滅を招来する危険性がありはしないだろうか。

 日本政府は最近ようやくアイヌ民族の先住権を認めた。アイヌ文化は縄文文化を色濃く残している。言葉と生活様式を次の世代へと伝え残す努力がなされなければならない。
 オホーツク文化とは何だったのか、その起源はどこにあり、どうして消えていったのかを知ることは、われわれがどこから来てどこへ行こうとしているのかを知るためにも必要なことである。
 地球温暖化で人類の絶滅が現実問題となりつつあるが、オホーツク文化の研究は森林を破壊する西欧流の文化の限界を打ち破る智慧をわたしたちに与えてくれる可能性がある。森の恵みを戴きながら、森と共に生きる文化の智慧がオホーツク文化に一杯詰まっている可能性がある。生産力の野放図な拡大、経済の拡大、人口の増大とは反対のベクトルをもつ文化への扉を開ける鍵であるかもしれない。オホーツク文化とは3000年にわたって自然と調和しながら存続してきた文化であることを忘れてはならない。アイヌ文化も同根だろう。
 こういう文化の中に蓄積されている自然との調和のための智慧や技術を失ってはならない。地球温暖化を防止し、人類が生き延びるために必要な生活の智慧や技術がこのような文化の中に大切に保存され続けていることを忘れてはならない。根室に住むわたしたち自身がオホーツク文化のことを知らないでどうする。

 《北方4島を日本が領有する意味を問う》
 ここに至って北方領土問題をもう一度考え直してみたい。ロシアが領有していようと日本が領有していようと、北方4島の自然は破壊される。日本が領有していたらもっと加速的に自然破壊が進んだろう。水産資源も根室沿岸部と同じように獲り尽くしてしまっただろう。
 いま、ロシアは豊富なガスや石油資源を手中にし、巨額の開発資金をもっている。それを北方4島へも投下しつつある。今までとはスケールの違う自然破壊が行われ、4島付近での生産力の飛躍的な増大へと向かいつつある。自然から資源を収奪しつくす時代が始まったと見てよい。
 北方4島は日本固有の領土であることは論を待たない。日本が北方4島を領有することの意味を今一度考えるべきだろう。北方4島に住み、何をすべきか、何をしてはならぬのかオホーツク文化との関わりの中でそれが明示できれば、北方領土返還運動は国内はもとより国際的な共感を呼ぶだろう。北方領土返還運動は明確な戦略をもつべきだ。
 
明治・大正時代の日本人は国際的に尊敬された。高い倫理水準とそれに基づく具体的な行動があったからだろう。未来の国際的な舞台では、倫理水準の高さと実践が日本人の武器となるだろう。経済学的な観点からも言いうる。その点については論をあらためて別カテゴリーで展開することになる。日本人の労働概念について経済学的な分析をしようとだけ思っていたが、倫理規範との関係であたらしい経済学が広がりをもちそうな予感がする。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0