SSブログ

#4851 Lesson 7 : What Is College For? :大学何のためにあるの? Oct. 19, 2022 [49.2 PROMINENCE Ⅲ]

 PROMINENCE Ⅲは東京書籍で出している英語の教科書では最高難度のシリーズです。第5章まではそれほど難しくありませんでしたから、第6章だけが特別かもしれません。
 3年生は選択科目になっているので、実際に履修しているのは生徒の1/4ほどでしょう。根室高校が昨年まで使っていたVIVID Ⅲに比べてワード数は2.5倍、構文の難易度もアップしています。道内の偏差値45付近の高校の生徒たちはお目にかかる機会のない教科書ではないかと思います。高校1年生のうちから、こんな英文がすらすら読めたら、共通テストは9割得点できそうです。チャンクごとに意味をつかめたら、意味をイメージしながら、なんども音読トレーニングしてください。
 音読授業を受けてくれた三人の高校1年生は、独力あるいは三人で勉強会をしながら、高校3年生用の教科書の残り7-16章をやることになります。引っかかりそうなところだけ注を入れておきます。わからないところがあったら、本文を全部タイピングしておくので、該当部分をコピペしてメールで送ってください、解説します。その際には、自分の解釈を入れてみてください。その方が効果が大きくなります。
 スラッシュは自分で入れられますよね、ところどころリテンションもしてください。

1.  "Return on investment" : that is the phrase you often hear today when people talk about college.  How much money will you get out of doing it, in other words, relative to the amount that you have to put in?  What no one seems to ask is what the "return" that college is supposed to give you is.  Is it just about earning more money?  Is the only purpose of an education to enable you to get a job?  What, in short, is college for?

 投資はリターンを考えてするものだけど、では年間授業料が500万円、卒業するまでに2000万円もの授業料を支払う大学進学にはどんなリターンがあるのということ。
 「大学は何のためにあるの?」と筆者が投げた疑問。
 第一段落は特に難しいところがないでしょう。スラスラ読めると思います。

2.    There has been a lot of debate recently in the Unites States about higher education.  We talk, for example, about increasing school fees, rising student debt, and the tough labor market for new graduates.  We talk about the future of the university: budget cuts, distance learning, massive open online courses, and whether college in its present form is even neccessary.  We  talk about the premises that underlie this dabate, as if what makes for a happy life and a good society were simply self-evident, and as if in either case the one and only answer were more money.

higher educationは日本なら「高等教育=専門学校、高等専門学校、短大、大学、大学院」です。日本でも授業料が高く、学生の多くが借金をして進学しています。女学生は正規社員で就職できなければ、借金返済がむずかしくなるので、風俗関係で稼ぐ人が増えてます。無理してレベルの低い大学へ銀行ローンで進学するのは考えものです。非正規雇用が40%という深刻な労働市場が卒業後に待ち受けています。
 distance learnigとはコンピュータやネットワークを使って遠隔地から学ぶことです。
 massive open online coursesはインターネット上で誰もが無料で学ぶことのできる大規模な開かれた受業のことです。

3.   Of course money matters: jobs matter, financial security matters, nationl prosperity matters.  The question is whether they are the only things that matter.  Life is more than a job: jobs are more than a paycheck; and a country is more than its wealth.  Education is more than learning marketable skill, and you are more than your ability to contribute to your employer's bottom line or the nation's GDP, no matter what politicians or exectives woould have you think.  To ask what college is for is to ask what life is for, what society is for --- what people are for.

 bottom lineは文字通りに損益計算書の一番最後の行のことで、税引き後利益です。損益計算書はProfit and Loss Statment、略してP/Lです。米国ではincome statement「所得計算書」と言います。
 損益計算書
 売上
 売上原価
  売上総利益
 人件費
 物件費
  営業利益
 営業外収益
 営業外費用
  経常利益
 特別利益
 特別損失
  税引き前利益
 所得税及び住民税
  税引き後利益

 損益計算書はこのような構造になっています。bottom lineが何か、わかりましたね。高校英語の授業ではこんな説明はしないでしょう。
 意味をつかみにくい厄介な文章があります、それがアンダーラインの文です。
「教育は売り物になるスキル、あなたが雇用者のために企業所得あるいはGCPへの貢献能力以上のものなのです。」というくだりに続いて、「たとえ政治家や企業役員があなたにそういうことを考えさせようとしても」。

 politicians or exectives would have you think(政治家あるいは取締役があなたに考えさせようする)
   S+V+O+V [+O]
 使役のhaveが使われていることに注意。no matter whatがついているので、「たとえ政治家や取締役があなたにGDPや利益への貢献を考えさせようとしても...」wouldを使っているので、現実にそういうことはないが、そうだとしてもという意味が含まれています。仮定法過去の条件節です、would haveのニュアンスを読み取ってください。will haveと書いたら意味が全然別になります。「政治家や取締役が考えさせようとするでしょうが…」となります。強い現実的な確信が生まれます。「そんなことはありえないでしょうが」というニュアンスが失われます。

 もう少し説明しないとピンときませんね、きっと。thinkの目的語が省略されていますから読み手は補って読まなければいけません。
 No matter what politicians or exectives would have you think [that education is learning marketable skills, and you are your ability to contribute to your employer's bottom line].
「たとえ政治家や企業経営者があなたに「教育は高く売れるスキルを学ぶことであり、あなたが企業経営者の利益に貢献する能力そのものであると」思わせようとしているとしても...」
 形から判断して假定法過去の条件節ですから、現実にはあり得ない假定をしています。前後関係から推察がつくので、筆者はthinkの目的語を省略しているのです。類似の箇所を省略することで、とってもキレる英文になっています。文章を書く修行をしないとピンとこないでしょうから、英作文トレーニングに励んでください。よく読むことは、よく書くことでもあります。
 PROMENENCE Ⅲはレベルが高い。(笑)

4.   Do students ever hear this?  What they hear is a constant drumbeat that tries to march them in the other direction.  When policy makers talk about higher education, from the president all the way down, they always talk in terms of math and science.  Journalists and critics are always telling the young not just to learn things because one is curious about them.  "Top Ten Majors" means the most employable, not job satisfaction.  "What are you going to do with that?"  is the question a young person often hears when they are thinking of applying for a humanities degree.  "Liberal arts" has become a put-down, and "English major" a punch line

 majorは「専攻科目」です。米国の大学制度に関する知識がないと歯が立ちません。主専攻と副専攻に区分されています。だから主専攻で哲学関係の科目、副専攻で数学関係科目というような履修ができます。
 わたしは、高校は商業科、大学は商学部会計学科、大学院は経済学専攻ですが、仕事は、経営統合システム開発、経営分析、経営管理、製薬メーカーと検査試薬の共同開発、メーカーと検査機器の開発、臨床検査項目コードの標準化提案と大手6社と病理学会の産学協同プロジェクトの立ち上げ(日本標準臨床検査コードとなって90年代半ばから日本全国の病院やクリニックのシステムがこのコードで動いています)、出生前診断検査の日本人基準値研究に関する産学協同プロジェクトのマネジメント、臨床検査会社の買収と資本提携、黒字化、帝人とSRLの合弁による臨床治験検査会社の経営をしました。SRLだけでこれだけあります。その前には産業用エレクトロニクスの専門輸入商社で経営改善のためのさまざまなシステム開発をしています。
 このように、仕事は理系と文系なんて区別はないのです。でも日本では高校も大学も理系と文系に分かれて、相互の乗り入れがありません。だから、両方の分野を自在にこなせる人材が米国に比べて極端に少ないのです。
 米国の大学には主専攻(major)と副専攻(minor)があり、日本なら二つの学部の科目を履修するようなことをしても授業料は変わらないのです。能力に応じて、そして自分の好奇心に応じた専攻科目選択ができるということです。ダブルメジャーなんて言葉があります。つまり専攻が二つということ。

liberal arts:一般教養。哲学、文学、歴史学など

「哲学や歴史や文学のような一般教養専攻科は落ちぶれ(生徒数が激減)、英文学専攻科は小話のオチを学ぶようなもの」

5.   I am not sure what the "practical" people are so concerned about.  After all, not many of our students want to get into classes on Milton or Kant.  The English literature major now accounts for only three percent of all majors.  Business, at twenty-one percent, accounts for more than half again as many majors as all of the arts and humanities combined.  Basic science are suffering as well.  The percentage of students majoring in the physical sciences --- physics, chemistry, astronomy, geology, and others --- has dropped by sixty percent since the middle of the 1960's, even more than English.  ①In 1971, seventy-three percent of new freshmen at American universities said that it is essential or very important to "develop a meaningful philosophy of life," thirty-seven percent to be "very well- off financially."   ②Not well-off note, but very well-off.  ③By 2011, the numbers were almost reversed, forty-seven percent and eighty percent, respectively.  ④For well over thirty years, we have been loudly announcing that happiness is money, with a side order of fame.  ⑤No wonder sudents have come to believe that college is all about getting a job.

 Miltonとはジョン・ミルトン、17世紀英国の詩人である。カントは18世紀ドイツ観念論の代表的な哲学者です。どちらも一般教養専攻の学生が読むことになる代表的な詩人であり哲学者です。
for well over thirty years:尤に30年以上にわたって
 英文学専攻は全体の3%しか占めていないのですね。日本なら「文学部日本文学科」が学生全体の3%にすぎぬということ。
business:accounting、E-commerce, management、finance、etc.
humanities combined:人文科学
 お金とは無縁の教養学部や基礎科学(物理・化学・地学・天文学など)志望の学生が減少し、お金に関わりの強いビジネス専攻や応用科学分野の専攻を志望する学生が増えています。
 ①の文が高校生には難解すぎるかもしれない。いくつか細切れにしてみたらわかります。対比に注意して読めば気がつくかもしれない。
 ②の文の意味が的確につかめたら、①と③の文が理解できたということ。
 ③の文は「2011年にはその数字がほとんど逆転した」とはどの数字とどの数字を指しているのか考えたもらいたい。47%は何を表し、80%は何を指しているのか、具体的に考えてくれたらいい。④の文もヒントになります。
 一寸手ごわい文章です。
 ⑤の文章はabout以下の前置詞句は、allの説明語句です。「説明ルール:説明は後ろに置く」です。だいぶ慣れてきましたかね。期待しています。

 ①の文を文法工程指数でいくつか前の段階の文へ分解してみます。文頭の副詞句は省略します。
(1) Seventy-three percent of new freshmen at American universities said that
(2) It is essential or very important to "develop a meaningful philosophy of life." 
(3) It is essential or very important for thirty-seven percent of new freshmen at American univirsities to be "very well-off financially."

(3)は次のように変形されます。
(3)' Thirty-seven percent [of new freshmen at American universities said that] [it is essential or very important] to be "very well-off financially" 

  ふたつの[ .....  ]は前文と同じなので消去されます。
 でもちょっとヘン、73+37=110%になりますね。アンケートを取ったら排反事象なら合計で100%にならないといけません。複数回答で、どちらも大事だと考え、両方を選んだ人がいるということでしょうか?それともどちらか数字が10少ないのでしょうか?ちょっと解せません、書いた人に聞いてみたい。書いた人はともかく、あなたはこれを読んで、どちらか片方だと思いますか?それとも両方選びますか?大学で学ぶ目的は社会で仕事として通用する高度なスキルを身につけると同時にうんと余裕のある暮らしをしたい、欲張りますか?どちらもほどほどでいいと考えるマイルドな人が多いように感じます。(笑)

「1971年には、米国大学の新入生の73%が意味のある生き方を育むことが不可欠で重要なことであると述べており、37%が”経済的に非常に恵まれる”ことが不可欠で重要だと述べている。「経済的に恵まれる」のではなくて、「経済的に非常に恵まれる」ところに注意。」
 大学卒業して、「経済的に非常に恵まれる」なんてほとんどありえない話ですね。米国はそういうアメリカンドリームがありうるのでしょうね。日本のほとんどの学生が大学で学ぶ意味は、世間並の暮らしがしたいだけでしょう。

6.  You need to get a job, but you also need to get a life.  What is the return on investiment of college?  What is the return on investment of having children, spending time with friends, listening to music, or reading a book?  The things that are most worth doing are worth doing fore their own sake.  Anyone who tells you that the only purpose of an education is getting marketable skills is trying to reduce you to a productive employee at work, a passive consumer in the market and an obedient citizen of the nation.  When we ask what college is for, we must remember that the question is really about our ability to remain fully human.

 大事なところはすでに抑えたので、最後の段落はスラスラ読めるでしょう。


にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。