SSブログ

#2659 < Kids wasting too much time online > Apr. 26, 2014 [76.Article Selection]

  スマホをつかう中高生が増えている。東京へ行っても、電車の中で半数くらいがスマホ画面とにらめっこという場面にでくわすことがある。歩きながらしているものもいる。ちょっと異常だと感じる。わたしはガラ系のケイタイだ。もう10年ほども使っているが、メールと電話のみで、ネットはパソコンでやっている。ガラ系のケイタイとパソコンを使い分けていてとくに不便はない。
 今日、高校生が電子辞書を使っていたので見せてもらったら、世界文学と日本文学がそれぞれ1000冊ずつストアされているので驚いた。3万円弱の"EX WORD"に2000冊も入っていることに驚く。ためしに福澤諭吉の本は何がセレクトされているのか見たら、『学問のすすめ』が入っていたが『福翁自伝』は入っていなかった。品質のあまりよろしくない小さな液晶画面だからこれで本を数十冊も読んだら、液晶のライトで目を傷めないかと心配になった。もちろん「読みすぎに注意しましょう」なんて但し書きはない。技術の進歩が早すぎて、身体への影響が判明しないうちにどんどん普及してしまう。保守的なわたしはちょっと恐い感じがするのだが・・・
*EX WORD-U4800
http://casio.jp/exword/products/XD-U4800/


 4月20日付のジャパンタイムズ社説を紹介したい。
------------------------------------
  見出しは
  Kids wasting too much time online
 「こどもたちはオンラインに時間を費やしすぎている」
 ここでいうオンラインとは、インターネットはもちろんのこと、メールもネット接続でオンラインだし、スマホのLineもオンラインである。ネットゲームもその中に入る。ようするに、スマホを使ってすることすべてを総称しているのだろう。

 内閣府の調査によれば、
①10~17歳の60%
②小学生の三人に一人
③中学生の半分
④高校生の97.2%

が、ケイタイもしくはスマホを所有しており、中高生はウィークデイには平均107.4分インターネットについやしている。2010年の調査に比べて50%も時間が増加している。
 スマホだけを見るとさらに衝撃的で、ウィークデイには平均132.6分の時間を費やしている。
 ネット利用時間を制限すべきだし、子供たち(青少年)にはネット以外にもっと有意義な時間の過ごし方があることを教えるべきだ。
 「ネットへの依存を高めるよりも、創造的、建設的、批判的思考を身につけるよう指導されるべきで、世の中にはほかにも没頭できる活動がたくさんあるという気づきを、大人たちが促すことだ」と述べている、その通りだろう。
(我田引水になるが、事実やデータを根拠にさまざまなテーマで書き綴るebisuのブログも批判的思考を育てるために利用してもらいたい。自分の頭で考えてみることを「地頭で考える」とネーミングしたのは「釧路の教育を考える会」の合格先生だった。人の意見を聴くだけでなく、その上で地頭で考えてみてほしい。)
-----------------------------------

 「line中毒」の生徒も増えている。土日は半日もスマホをしている生徒もいる。これでは生活習慣が崩れてしまい、家庭学習勉時間は確実に減少してしまう。特別に頭のよい生徒は別にして、高校生になると予習・復習をしないと標準的な質・速度の授業についていけないから、学力が下がる。高校生の時期にどれだけ勉強したかがその人の一生に与える影響は小さいものではない。気がついたときには、学力が下がって手遅れになってしまっているのではないか。
 30代や40代前半の親たちの中にもonline gameに夢中になっているものもいて、子どもが過度にスマホに依存しても注意できないという事態まで起きている。
  中学生のスマホ保有率はニムオロ塾の塾生に関する限り100%である。おそらく学校全体でも8割を超えているのではないか。中学生の学力が低いこととスマホ保有率が高いことの間に負の相関関係があるのだろう。これに過度なブカツが加わるのだから生活時間を想像しただけで根室市内の子どもたちの低学力に納得がいく。低学力化促進要因のひとつに数えていいのだろう。

 教育にとって大きな問題であることは間違いがない、それは30年後に国力の大幅なダウンとなって日本の経済社会にダメージをあたえるだろう。できる範囲のことをまず大人たちがしよう。いましばらく辛抱してがんばれば30年後は明るい。

(都会に住んでいる大学生はジャパンタイムズの日曜版を買って読もう。週に1度日曜版に載っている英文記事全部に眼を通すことを4年間続けたら大きな収穫がある。
 概要をつかんで頭に意味を思い浮かべながら大きな声で音読してみたらいい。慣れてきたら記事を選んでノートに英文を写して日本語訳を書き込み精読してみる。)
http://www.japantimes.co.jp/opinion/2014/04/19/editorials/kids-wasting-too-much-time-online/
==============================
Kids wasting too much time online

A recent Cabinet Office survey found that today’s Japanese youngsters are spending more time on their mobile and smartphones than ever before. According to the survey, nearly 60 percent of children aged 10 to 17 have mobile phones or smartphones and use them to browse the Internet more than ever before. Over one-third of primary school children, over half of middle- school students and an astonishing 97.2 percent of high school students own mobile or smartphones.

Of course, students do not just own the phones; they use them. The total time spent on the Internet with mobile or smartphones on a weekday was a startling 107.4 minutes a day, on average, a 50 percent increase from the 2010 survey. Smart phone using students spent even more time on the Internet, 132.6 minutes a day on average. Mobile and smartphones are taking up a much larger part of young people’s lives than ever before.

Clearly, students are spending more time fiddling with new apps, playing online games, and sending messages on social networking sites. Surely some educational apps may help students learn, and social interaction is essential to development and students need time to just play. However, two hours spent on the Internet is two hours not spent reading a book, engaging in sports, talking face to face or enjoying the outdoors.

Two hours on the Internet also means students can be constantly solicited by online stores, targeted advertising and consumer trends — encounters they would be very unlikely to have in a library or on a sports field. The survey also found that 49.3 percent of students with phones said they experienced Internet-related troubles, such as unwanted chain mails. Only 55 percent of parents used filters to protect students from potentially harmful websites, down eight percentage points from 2012.

No parent, educator or government office will be able to slow down the increase in student ownership of mobile and smartphones. But they can provide guidance, advice and supervision. Parents, teachers and the government can teach students proper and meaningful ways of using their phones and how to set limits. Students must be redirected to engaging in activities that help them develop creative, constructive and critical thinking habits, rather than developing an early addiction to phone usage.

Since students will still get online, software developers should aim to provide apps, games and sites that help students develop creative, social and thinking abilities, rather than divert them into buying products or services. Most important, adults can also help youngsters understand that among the wide range of activities they can engage in their lives, hunching over a small screen alone punching buttons is not the most meaningful or helpful.
==============================

 新聞記事にはQRコードがついていて、それをスマホで読み込むと音声を聞けるから欲しい人はニムオロ塾へ来たらいい。過去の社説もファイルしてあるから好きなものを取り込める。
 面倒な人は塾生が記事の写しをもっているから、取り込ませてもらえばいい。
 音読トレーニング教材としてもリスニング教材としても使えるよ。これはスマホでだけ使える便利な機能だ。やっぱりいいね。

 この記事は3年生のD介君と2年生の女生徒が読んだ。併行して音読トレーニングを実施してくれたらすばらしい。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 根室情報へ
にほんブログ村


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0