SSブログ

#2417 ダイエット:Veggie-heavy diet and yoga shown to slow cell aging Sep. 23, 2013  [75.時事英語公開講座]

Veggie-heavy diet and yoga shown to slow cell aging

 健康なdiet(食事)に関する記事が載っていたので、コピーして生徒Dに渡した。A3版のコピー用紙には左側に#2415のフクシマ原発の雨水放出の記事、右側がこの記事だった。
「どっちの記事に関心がある?」
「こっちのほうです}
「やっぱりな、高校生はこっちのほうのダイエットに関心が大きい」

 早速辞書を引きながら読み始めたが手こずっている。テロメアがでてきたところで、高校生にはちょっと無理な記事だったかもしれないと気がついた。テロメアはDNAの末端部分であるが、高校生物Ⅱの教科書には説明がない。しかし、DNAの複製過程について説明は詳細になされているので、そうした知識があれば十分に理解できる。テロメアは細胞の老化に関係のあることが知られている。DNAが複製されるごとにテロメアは短くなる。
 教室においてあるステッドマン医学辞典にはテロメアが載っていなかった。版が古いせいかもしれない。仕方が無いのでThe Cell"の第2版を置いてあるので、それの当該ページを見せたが、無理。噛み砕いて説明が必要だ。
 そして'reversal'でダウン。
「心臓が反対側についているのかな?」
さあ、考えてください。該当箇所を太字にしておきます。
謎解きは後で・・・

  テロメア、わたしにはその機能について概略の記憶があった。1990年前後の2年間ほど八王子ラボの図書室で片っ端から海外の医学専門雑誌を読んでいたころに見たのだろう。

 英字新聞は関係学部や大学院を卒業した専門家が執筆するのが原則だから、専門用語が容赦なく出てくる。だから、英語の知識だけでは読めない、意味のわからない専門用語が出てくる。英語の専門用語はラテン語やギリシア語の接頭辞、語幹、接尾辞で構成されるから、ネイティブにも専門知識がないと読めない。いまどき、ギリシア語やラテン語の知識のある米国人なんてほとんどいないだろう。テロメアの由来はギリシア語で「末端」を意味する。その点日本語はよくできていて、医学専門用語のほとんどが基本漢字で作られているから、高校生でも理解できる。テロメアを「細胞老化にかかわるDNA末端」と翻訳してくれたら、中・高校生でもそのおおよその意味を理解できるだろう。
 基本漢字で概念を表記するメリットははかりしれない。例えば「白血病」は赤血球の病気ではなく、白血球に関連する病気だぐらいのことは中学生でも理解できる。これが日本語のたいへんなメリットであることに日本人自身が余り気がついていない。日本語語彙がしっかりしていれば、あらゆる専門書を読み、ある程度理解することができる。leukemia(白血病)という単語には白を示す英語が入っていない。leukeという語幹が白を意味するラテン語かギリシア語だ。leukocyte(白血球)。
 どうだろう、日本語のほうが便利がいいことに納得いただけただろうか。

 日本の会社が文科系出身者を理系も含めた分野で平気で使うのは、基礎学力が高ければ理系の専門書を読みこなし、大まかなところはすぐに理解するだけの応用力をもったパワーの大きい者が小数存在することを知っているからである。

 ものごとの大筋をつかみ、専門書を読んで知識を拡充すればほとんどの専門分野のことが理解でき、専門家との対話が専門用語を媒介に成り立つ。
 ふだんからいろいろな分野の専門書を読めるだけの基礎学力を鍛えておくことが必要である。
 「釧路の教育を考える会」では中学を卒業するまでに習得すべき基礎学力を、小学校4年生程度と定義しているが、わたしはこれを「基礎学力A」、そしてこれとは別に「基礎学力B」を社会人として独力で仕事に関連する分野の専門書を読みこなせる学力と定義したい。

 文科省に一つ提案がある。公立高校は7時間授業を義務付けてもらいたい。7時間目は選択授業として、選択の有無は生徒の自由。文系の生徒が物理や数Ⅲcの授業を受けられるようにしたもらいたい。国力の維持は学力エリート層の育成が必要条件だ。いまの制度では不十分だと考える

 9月18日付のジャパンタイムズの記事から。
http://www.japantimes.co.jp/author/int-makiko_kitamura/
===============================
Age how you eat: Adopting a diet rich in vegetables and unprocessed foods and focusing on stress-management activities such as yoga have been shown to increase the length of telomeres, the ends of chromosomes linked to aging. | WIKIMEDIA COMMONS

Veggie-heavy diet and yoga shown to slow cell aging

by Makiko Kitamura

Bloomberg

The fountain of youth may simply be a healthy diet and reduced stress after all, not a magic pill or expensive cosmetics.

(2)  Comprehensive lifestyle changes, including more fruit and vegetables as well as meditation and yoga, were shown to reverse signs of aging at the cellular level for the first time in a study published Sept. 16.

(3)  Adopting a diet rich in unprocessed foods combined with moderate exercise and stress management over five years increased the length of telomeres, the ends of chromosomes linked to aging, according to a study of 35 men published in the Lancet medical journal. No previous study has shown the effect of lifestyle changes on telomere length, the authors said.

(4)  The research, led by Dean Ornish, founder of the San Francisco-based Preventive Medicine Research Institute, adds to evidence of the benefits of healthy habits. Ornish’s “Lifestyle Heart Trial,” published in 1998, showed a reversal of coronary heart disease over five years. Patients who receive 72 hours of training from medical professionals on Ornish’s program for reversing heart disease have been reimbursed by Medicare since January 2011.

(5)  “So often, people think it has to be a new drug or laser, something really high-tech and expensive, to be powerful,” Ornish said in a telephone interview. “Our studies are showing that simple changes in our lifestyle have powerful impacts in ways that we can measure.”

(6)  Ornish collaborated on the study with Elizabeth Blackburn, who shared the Nobel Prize in medicine in 2009 with Carol Greider and Jack Szostak for research on the telomerase “immortality enzyme,” which prevents telomeres from being shaved off.

(7)  He was inspired by Blackburn’s research showing that the shortening of telomeres, and therefore aging, is accelerated by emotional stress such as that experienced by women who have parents with Alzheimer’s disease or children with autism.

(8)  “My general experience is that things in biology go both ways,” said Ornish, a professor of medicine at the University of California, San Francisco. “If bad things make them shorter, maybe good things make them longer. So we had lunch together and I said, ‘Why don’t we find out?’ ”

(9)  The study included 35 men with low-risk prostate cancer enrolled between 2003 and 2007. Ten men adopted the lifestyle changes, while 25 underwent active surveillance as a control group.

(10)  The diet encouraged in the lifestyle change group was largely a whole foods, plant-based regimen of fruit, vegetables, whole grains and legumes, with few refined carbohydrates, Ornish said. It wasn’t strictly vegetarian or vegan.

(11)  “Most people want to feel free, and as soon as you tell someone, ‘Don’t ever eat this, always eat that,’ that’s hard to sustain,” Ornish said. “If you indulge yourself one day, just eat healthier the next.”

(12)  In addition to changes in diet, the program included 30 minutes of walking six days a week; 60 minutes of daily stress management, mostly in the form of yoga and meditation; and a 60-minute support group session once a week.

(13)  Telomere length increased among the men in the lifestyle-intervention group and decreased in the control group. As telomeres become shorter, cells age and die more quickly. The study authors said they are “rather like the tips of shoelaces that keep them from fraying.”

(14)  The study is limited by the small size and by the fact that it wasn’t randomized, which increases the possibility of unknown sources of bias, the authors said. The results suggest larger randomized studies in different populations would be useful, they said.
===============================

【解説】
Age how you eat: Adopting a diet rich in vegetables and unprocessed foods and focusing on stress-management activities such as yoga have been shown to increase the length of telomeres, the ends of chromosomes linked to aging. | WIKIMEDIA COMMONS

 15種類ほど並んだ有機野菜とおぼしき「自然食品」の写真についているキャプションである。まずはこれで腕試しをしてもらいたい。
 これが辞書ナシで訳せたら英語が得意な高校生だと公言していいだろう。agingは受験英語でも必須単語だよ。chromosomeはクロモゾーム(染色体)だ。中学でも生物のところで染色体が出てきただろう、先生によっては授業で説明しているかもしれない。高校生物Ⅰに出てくる。生物ⅡではDNAの複製の仕組が詳細に解説されるので、知っている人は理解に有利だ。
 英文を読むには好奇心が旺盛でいろんな本に目をとしている人が有利になるんだ、それらのことどもを周辺知識という。

  「野菜重視の食習慣とヨーガが細胞の老化を減速する」

heavyは「重きを置いた」くらいの意味だろう。ついでに、マイナスイメージのヘビーをおさらいしておこう。
 heavy rain  土砂降り
 a heavy smoker  ヘビースモーカー   
 a heavy drinker  ヘビードリンカー

 diet: the food and drink usually eaten or drink by a person or group
   食事、食習慣

The fountain of youth may simply be a healthy diet and reduced stress after all, not a magic pill or expensive cosmetics.

「若さの源泉は魔法の薬magic pillや高額な化粧品ではなく、結局のところ健康な食事dietとストレスの減少にあるのかもしれない。」

(2)  Comprehensive lifestyle changes, including more fruit and vegetables as well as meditation and yoga, were shown to reverse signs of aging at the cellular level for the first time in a study published Sept. 16.

「瞑想やヨーガはもちろんフルーツや野菜をたくさん摂るライフスタイルへの切り替えが細胞レベルの老化の兆候を打ち消してしまう、そうしたことが9月16日に公表された研究で明らかになった。」

(3)  Adopting a diet rich in unprocessed foods (combined with moderate exercise and stress management over five years) increased the length of telomeres, (the ends of chromosomes linked to aging), according to a study of 35 men published in the Lancet medical journal. No previous study has shown the effect of lifestyle changes on telomere length, the authors said.

 構文の説明をしておきたい。
 最初の文の主語は「Adopting a diet rich in unprocessed foods 」である。combined以下はwhich isが省略された関係節である。つまり、unprocess foodsの補足説明。英語は後ろの語が前の語の補足説明であるケースが頻出するから、慣れてもらいたい。この文の動詞はincreasedである。そしてthe end of chromosome以下の句はその前にあるteromeresの補足説明であることは上の例に同じ。

「医学雑誌のランセットに載った男性35人(被験者)の研究によれば、5年以上にわたる適度な運動やストレス管理を組み合わせた非・加工食品に富んだ食事の採用はテロメアを長くする。テロメアとは老化に関連した染色体の末端である。以前の研究ではテロメアの長さに関するライフスタイル変更の効果が明らかにされていなかった、と著者が語っている。」

 processed foods: 加工食品
  加工食品に対して、「未加工食品」「自然食品」「生鮮食品」「非加工食品」の用語が考えられるが、ここでは加工食品に非ざる食品という意味を込めて、「非・加工食品」という日本語を充てた。

 噂によれば、市立根室病院にランセットの論文審査委員のドクターが常勤医でいらっしゃるようだ。

(4)  The research, led by Dean Ornish, founder of the San Francisco-based Preventive Medicine Research Institute, adds to evidence of the benefits of healthy habits. Ornish’s “Lifestyle Heart Trial,” published in 1998, showed a reversal of coronary heart disease over five years. Patients who receive 72 hours of training from medical professionals on Ornish’s program for reversing heart disease have been reimbursed by Medicare since January 2011.

「サンフランシスコに拠点を置く予防医学研究所の創設者であるディーン・オルニッシュが監修した研究によって、健康な生活習慣がそのような(テロメアを長くする)効果をもつ証拠を付け加えている。1998年に刊行されたオルニシュの著作『ライフスタイル・ハート・トライアル』は5年間にわたる冠動脈心疾患(症状)がなくなった(reversal)事を明らかにした。心臓病の症状を改善する(reversing)オルニッシュ・プログラムによる72時間のトレーニングを受けた患者たちが2011年1月からメディケア(高齢者医療保険)による払い戻しを受けている」

 reversal は「逆転」という意味だが、心臓病が「逆転」するというのは症状が改善するとか無くなるということ。意味をつかんだら、自分の引き出しからわかりやすい日本語語彙を選んで和訳することに慣れてもらいたい。辞書の日本語にとらわれると、訳した文が日本語にならない場合が多いことは皆さん経験済みだろう。
 逆から考えると、この段落のreversalやreversingにどういう日本語を充てるかだけをチェックすれば、その人の和訳のレベルが判断できるということだ。

reimburse: [リームバース] 払い戻す

(5)  “So often, people think it has to be a new drug or laser, something really high-tech and expensive, to be powerful,” Ornish said in a telephone interview. “Our studies are showing that simple changes in our lifestyle have powerful impacts in ways that we can measure.”

「新薬あるいはレーザー、何か本当にハイテクであるものや高いもの、強力であるものでなければいけないと人は考えがちだとオルニッシュは電話インタビューで答えた。私たちの研究では、生活習慣の簡単な変更が測定できるほど強力な影響をもっている」

(6)  Ornish collaborated on the study with Elizabeth Blackburn, who shared the Nobel Prize in medicine in 2009 with Carol Greider and Jack Szostak for research on the telomerase “immortality enzyme,” which prevents telomeres from being shaved off.

「オルニッシュはエリザベス・ブラックバーンと共同研究を行った。エリザベスは2009年にキャロル・グライダーやジャック・ショスタウとテロメラーゼ"不死の酵素"に関する研究でノーベル生理学・医学賞を受賞している。テロメラーゼはテロメアが切り詰められないようにするもの。」

(7)  He was inspired by Blackburn’s research/ showing that the shortening of telomeres(, and therefore aging,) is accelerated by emotional stress/ such as that experienced by women who have parents with Alzheimer’s disease or children with autism.

「オルニッシュはブラックバーンの研究に感化された。ブラックバーンズの研究はテロメアの短縮、それゆえ老化が、情動的なストレスによって加速されることを示していた。情動的ストレスとはアルツハイマー病を患っている両親を介護している女性や自閉症の子どもが感じているものでもある。」

 長い文なので、細切れにしてやっつけた。experienceは直訳すると「アルツハイマー病の両親を介護する女性によって経験されている情動的ストレス」だから、少し意訳した。英語の単語の数と日本語の数を合わせる必要はない。要するに、英文の意味するところを適切な日本語語彙に置き換え、できるだけ自然な日本語にすればいい。
 試験では滑らかな日本語にする必要はない。頭から読み、適当にスラッシュを入れながら意味をつかんでいくだけでいい。

(8)  “My general experience is that things in biology go both ways,” said Ornish, a professor of medicine at the University of California, San Francisco. “If bad things make them shorter, maybe good things make them longer. So we had lunch together and I said, ‘Why don’t we find out?’ ”

  My general experience は日本語にしにくい。generalはspecialと比べてみたら、言いたいことがわかる。「わたしの特殊な経験」ではなくて、「わたしの経験だが、どこにでもある、誰でもがもっている経験」という意味だ。それが何かはthat節で具体的に記述されている。

「いろいろな経験の知らしむるところは生物学的なものごとには二つの方法があるということ、そうオルニッシュ(サンフランシスコにあるカルフォルニア大学医学部教授)は語った。悪いことはテロメアを短くし、いいことはたぶんテロメアを長くする。だから、ランチを一緒に食べ、言うのさ"一緒に解明してみようじゃないか"」

 この言からわかることは、この人の研究スタイルである。一人っきりで取り組むタイプではなく、オープンにやる、数人の研究チームを組織して問題意識を共有し、各々に課題を割り振りランチを食べながら一緒に議論する、そうした研究スタイルがイメージとして浮かび上がってくる。

 文章を読むというのはこのように書き手の抱いたイメージを自分の頭の中に再現する作業だと思う。読解の核心がそこにあることを理解してほしいし、英文を読むときにはそうした作業手続きをイメージしながら一つの段落全体の意味するところを自分の頭の中に再現するように努力してもらいたい。間違いを畏れずそういうトレーニングを積めば長文読解力は飛躍的に伸びる

(9)  The study included 35 men with low-risk prostate cancer enrolled between 2003 and 2007. Ten men adopted the lifestyle changes, while 25 underwent active surveillance as a control group.

「その研究は2003~2007年までの間に登録された低リスクの前立腺癌患者35人が含まれていた。10人がライフスタイルの変更を選択し、25人がコントロールグループとして積極的監視の被験者となった」

prostate cancer: 前立腺癌
undergo: 被験者となる
active survillance: 積極的監視

 こういうときには有効と思われる特定の治療を受けなかった被験者グループが対照群として存在しないと、その特定の治療の効果が判定できない。しかし、治療をしないというのは人道に反することだから、厳重な医学的監視の下において状態が悪化したらすぐに有効な治療をする体制がとられなければならない。そういう手続きが必要なのである。

-----------------------------------------------
 ここからはしばらく個人的なエピソードを語りたい。読み飛ばしてくれていい。
 私の父は大腸癌で20年前に亡くなったが、入院していた釧路市立病院である新薬の臨床治験を勧められた。臨床治験とは新薬の効果を確認するための人体実験であるが、副作用の程度を確認するためのものでもある。病気に効くのを正の薬効とすると、副作用は負の薬効である。その負の薬効を末期の癌患者で確認するから、残酷な側面もある。オヤジは臨床治験期間中に口の中が乾き、べろべろに口内の皮が剥けて苦しかったはずだが一度も弱音を吐かなかった。
 秘密部隊であった落下傘部隊の生き残り、戦中派独特の価値観の男で、ガマンすべきことはどんなに苦しくともガマンし弱音を吐かないことを誇りに生きてきた。担当医がこう言った、「とてもガマンできるレベルではないのですが・・・」、だったらさっさと臨床治験を中止すればいいと思ったが、オヤジの半端ではないがまんを目の前にしたときに、データをとってしっかりこの副作用の現実を臨床治験に反映してほしいと考えを改めた、そうでなくては助からぬ親父のこの頑張りが無駄になる。
 治験では被験者は弱音を吐いていい、苦しかったらその旨伝えればいい。1ヵ月間一滴の水も飲まなかった。治験が終わりスプーン一杯の水を口に含んだときにこういった。
「うまい、こんなにうまい水を飲んだのは生まれてはじめてだ」

 運命とは不思議なもの。わたしは、そのあと数年でテイジンとSRLの臨床治験検査受託事業の合弁子会社の経営を担当することになる。臨床治験とは製薬メーカが開発した新薬の最終段階のチェック=入院患者を使った人体実験のフェーズである。
 この事業を担当している間、オヤジのあの臨床治験の様子を片時も忘れたことはなかった。だから東京医科歯科大の臨床治験コントロール担当のドクターから協力要請があったときには、つなぎをしていたシステムと治験業務管理のエキスパートであるWに「会社として全面的に協力します」と伝えさせ、すぐに訪問してドクターにご挨拶し、社内の協力体制の段取りをつけた。黒字でなければ人的資源とコストを投入できない。損を承知でやらねばならない仕事を引き受けられるように、高収益の会社にしておくことが業界ナンバーワン企業の社会的な責任である。似たような要請があったので、後に山口大学医学部も訪問した。
 合弁事業立ち上げのときに大きなトラブルが生じて、新聞発表後に予定通り合弁事業をスタートできなくなり、事態を打破できるのは社内でebisuしかいないとWが言い張った。そのときには別途の大きな事業構想をナンバーワン子会社で社長のMさんと二人だけでつめていた最中で、具体的な構想ができあがっていたから、いい迷惑だった。
 親会社の社長のKさんから子会社社長のMさんへ私を合弁会社に投入する旨の通告があった。Mさん、渋い顔をしていた。子会社社長への異動要請ではなく、親会社社長から子会社社長への異動通告だった。数日たってから、
「じつは、私がebisuさんの名前をだしました」とWが打ち明け話をした。
「バカヤロー、親会社を巻き込む美味しい仕事の構想が詰め終わったところだったんだぞ!」と叱ったが、笑わざるを得なかった。状況を仔細に聞いて、私にもそれ以外の手段が思いつかなかったのである。当時、国内最大の臨床検査ラボである八王子ラボは4箇所に場所が分散していた。業務量の増大に周辺の用地を買い次々に建物を建てた。大掛かりな自動化を一度やったが大失敗、これはわたしは企画の段階から無理だと判断していた。現場の業務部は小さな業者とばかり仕事をしており、大手と仕様の詰め方を知らなかった。そしてシステム部は部長がシステム経験のない素人に任されていた。部長ばかりでなくシステム部員も富士通にまかせっきりで、自分達で仕様書すら書いたことがなかった。そこへ検体(液体)を垂直方向の移動を含む搬送システムをやろうとしたのである。50億円だったかな、失敗。
 わたしは5階建ての建物を垂直方向を含む搬送システムは、業務部とシステム部の能力から無理と考えていた。子会社東京ラボの賃借建物が老朽化し、建て替えではなく広い土地を購入して新しいラボを建設し、150mほどの平面直線ラインの自動化を考えていた。こうすれば、検査部門ごとのサブシステムがそのまま移殖できるし、自動化が簡単になる。子会社のラボ用地という名目で200m以上の長さの敷地を見つけてから、親会社と全体構想(=首都圏のグループ会社のラボ統合再編)を詰めるつもりだった。ラボ・コストダウンとさらに徹底した自動化を進めるために首都圏のグループ会社3ラボの統廃合と再編成がどうしても必要だった。売上高経常利益率を15%にするためにはラボ統合再編による大規模な自動化が必要条件だった。用地さえ見つければ具体的な損益シミュレーション資料を作って親会社を説得できると踏んでいた。親会社と子会社の共同プロジェクトになるから全体調整に子会社側の責任者としてわたしが絡めば統合再編をやりきれる。いつかやってやろうと、八王子ラボと子会社の2箇所のラボの自動化、サブシステム全体をつぶさに観察していた。千葉ラボの自動化、ラボシステム開発には親会社の子会社管理部から担当として毎日通った。自動化システムが立ち上がったときには、損益ミュレーションどおり人数を増やさずに2.5倍の業務量を楽々こなせるようになっていた。赤字子会社が黒字へ、簡単なものだ。
 親会社を巻き込む首都圏のラボ統合再編構想があと数ヶ月で親会社との具体的な交渉に入れる、そんなところへWがわたしの名前を出したせいでテイジンとの臨床治験合弁会社立ち上げプロジェクトを任されることになった。クリアすべき課題は三つ。
①新聞発表どおりの期限で立ち上げること
②テイジン臨床検査会社の買収
③臨床治験事業の黒字化
これら三つの課題を背負うことになったのだが、親会社・社長のKさん、話しが的確で短い。3年間でやれという指示だった。「約束しましょう、三年間で課題三つともクリアを約束します、その代わり合弁会社の経営に関してはわたしに全権を委ねるということでいいですか?」、この問に迷わず「任せる」と即答、ほれたね、あの思いっきりのよさに。「社長に就任して初めての外部の企業との仕事だ」そう言っていた。たしかあれは、子会社社長から合弁事業プロジェクトへの異動の話しを聞いて数日後に、プロジェクトの打ち合わせで立川本社へいったら、エレベータの前でばったりでくわした。「聞いているか」「聞いています」、・・・3分あっただろうか、社長のKさん面白い人だった。
 Wに「お前のせいだ、一蓮托生だからな、死ぬ気で協力しろ、できませんはなしだ」
 Wはいい奴で、臨床治験事業子会社の経営を担うために指名して連れて行ったS本君とともに、なんとなくあの事業に対する私の心情を理解してくれていたような気がする。いい仲間と出遭った楽しい3年間だった。
 必要なことではあるが、この臨床治験検査事業に携わる者は副作用で苦しみながら死んでいく患者がいることを忘れてはいけない。
 そういう思いで事業に取り組んだら、赤字事業が2年で大きな黒字を出せる会社に成長した。営業、業務管理、システム、経理のそれぞれ複数名の社員が具体的な経営ビジョンを理解し、渾身の力でがんばってくれたお陰だ。
 三つの課題をクリアするのに三年間かからなかった。
(上場準備でわたしより1年ほど早く入社していたHさんはこの時に、「ebisuさんが三年というなら1年間は遊びでしょう」そう言っていた。彼は会社を退職してから上場準備の請負人として仕事をして、数社の上場に関わった後、マザーズ上場を果たしたある会社の監査役をやっている。)

 わたしは黒字化したとたんに、なぜかこの事業には興味を失った。高齢化社会を担う別の事業に興味が移ったのである。16年間勤務した国内ナンバーワンの臨床検査会社をやめて、300ベッド弱の特例許可老人病院(翌々年に療養型病床群へ切り替え)の常務理事に転職した。あのときには臨床治験事業に興味をなくした理由の半分しかわからなかったが、いまは残りの半分がわかる。
 黒字化したこの会社も3年もあれば、店頭公開企業にするのは簡単なことだった。そのつもりで社内制度やシステム、手続きを整備してしまっていた。店頭公開準備と東証Ⅱ部への上場を複数の企業で経験していたのが役に立っていた。無駄になる経験も無駄になる勉強もないものだ。全部がある日、役に立っていることに気がつく。
----------------------------------------------


(10)  The diet encouraged in the lifestyle change group was largely a whole foods, plant-based regimen of fruit, vegetables, whole grains and legumes, with few refined carbohydrates, Ornish said. It wasn’t strictly vegetarian or vegan.

「生活習慣の変更グループを元気付けた食事は大まかにいうと、自然食品whole foods、植物ベースの食事療法だった。そのナカミは果物、野菜、全粒粉、豆、それらとともにほとんど精製されていない糖質を摂ることだった。それ(食事療法=ライフスタイルの変更)は厳格な菜食主義や完全菜食主義ではない。」

 治療のための自然食品摂取だから、大筋においてライフスタイルの半分を決めている食習慣を自然食品を摂るものにきりかえらばいいというのがオルニッシュの考え方である。被験者を菜食主義者に宗旨替えさせるのがオルニッシュ・プログラムの目的ではないのである。治療の意図を誤解されると困るからオルニッシュはここで念を押している。
 使われている用語には高校英語教科書には出てこないものもあったかもしれない。
 'a whole foods'におやっと思っただろうか、sがついて複数なのに不定冠詞のaがついているのはなぜ?
 世の中にはさまざまな自然食品が溢れている。sがついていることでさまざまな自然食品を頭の中に並べてくれたらいい。サンマ、コンブ、アイヌ葱、山葡萄、林檎、有機栽培の米などなど。不定冠詞aはaのつけられた名詞句全体を他のものと区別している。ここでは自然食品でない食品群を対置して区別しているんだ。人間の身体を想像してもらいたい、皮膚の外側は自分の身体でなない、皮膚の内側が自分の身体である、この皮膚一枚がaの役割。内部と外部を区別するもの。不定冠詞aの機能は面白いだろう。

 a whole foods: 自然食品
 plant-based regimen: 植物ベースの食事療法
 grains and legumes: さまざまな穀物と豆類
 carbohydrates: 炭水化物、糖質
 vegetarian: 菜食主義者
 vegan: 完全菜食主義者

(11)  “Most people want to feel free, and as soon as you tell someone, ‘Don’t ever eat this, always eat that,’ that’s hard to sustain,” Ornish said. “If you indulge yourself one day, just eat healthier the next.”

「ほとんどの人が束縛を感じない、そしてすぐに誰かにこう告げることになる、"こんなもの(植物ベースの自然食品でだされる食事)は食べたことがない、食べるのは常にあれ(加工食品主体の食事)だった、もう元には戻れない"、"ある日あなたが気ままに振舞えば、翌日にはより健康な食品を食べている"、オルニッシュはそう教えてくれている。」

 indulge: 気ままに振舞う(インルジと読む)

 自分の身体が欲するものを身体の命じるままに選び食べたら健康になるように人の身体ができているんだよとオルニッシュが語っている。わたしは20代後半と30代のころに2年に一度の割合で激しい下痢に見舞われた。無理して食べようとすると吐くのである。しまいには黄色い胃液を吐きながら無理して食べてみたが、吐き気がひどくなるだけ。それで食べるのをやめて、梅干を少しなめてほうじ茶だけ、それで3日たつと、薬を飲まなくても下痢が止まることがわかった。意図的な断食であるが、それで体調がいいほうに変わる。そして3日経ったときには精神が非常にクリアな状態になることを知った。その都度、身体にたまった毒素が排出されたという感覚がはっきりあった。それからだ、身体の声を聞くようになったのは、そして断食が身体と精神の汚れを落とすためにとてもよいことがわかった。 オルニッシュもそういうことを伝えたいのだろうと思う。

 座禅と瞑想、そして我流のストレッチ+呼吸のコントロール=初歩的ヨーガは中学生のころから、身体が気持ちいいというのでずっとやっていた。「身体の声」を聴くことに慣れていたのである。30代になってから何冊かヨーガの本やブッダの呼吸法に関する本を読み実践してみた。
(長い人生には愉しみもある、それを深めるためにとっても大事なことだが、実は呼吸のコントロールが関係していることを知っているだろうか?心と身体は呼吸をコントロールすることでかなり自在になるものだ、トレーニングしてみたらいい、ゆっくり、深くなが~い呼吸がいい)

(12)  In addition to changes in diet, the program included 30 minutes of walking six days a week; 60 minutes of daily stress management, mostly in the form of yoga and meditation; and a 60-minute support group session once a week.

「自然食中心の食事に切り替えの他に、オルニッシュ・プログラムは週6日30分間のウォーキング、毎日60分間ヨーガと瞑想によるストレス管理、週に一度のサポート・グループ・セッションを含んでいる。」

 気がついてみたら、食事療法のほかは十代からずっと続けた来たこと。身体の声を聞くことのできる人たちは皆同じようなことを自然にやっているのだろう。気持ちがいいからやるのである、気持ちがいいから続けることになる。束縛を離れて健康な生活習慣がsustainableになるのだ。

(13)  Telomere length increased among the men in the lifestyle-intervention group and decreased in the control group. As telomeres become shorter, cells age and die more quickly. The study authors said they are “rather like the tips of shoelaces that keep them from fraying.”

「テロメアの長さは、生活習慣に治療介入したグループでは増大し、対照群グループでは減少した。テロメアが短くなると細胞の老化や死が早まる。この学術研究の著者はテロメアはほころびを防ぐ靴紐の末端のようなものだと言っている」

 少し事情を付け足しておきたい。標準治療法を確立するためには、被験者グループと治療をしない患者のグループ(対照群グループ)が必要になる。比較して治療法の効果を見るためであるが、医師の厳重な管理の下に実施しないと、病態が悪化する可能性があるので、the control group という。
 shoelaces: 靴紐
 fraying: ほころび

(14)  The study is limited by the small size and by the fact that it wasn’t randomized, which increases the possibility of unknown sources of bias, the authors said. The results suggest larger randomized studies in different populations would be useful, they said.

「(食習慣の変たった35人の被験者)であることとランダム抽出ではない(患者の希望による)ことで限定されたものである。更とヨーガや瞑想によるストレス管理がテロメアの短縮を防ぐという)研究は規模が小さい(被験者の数が少ないとか、被験者の選定が無作為抽出ではないということが、未知の原因によるバイアスである可能性を大きくしていると著者は述べている。結論としていいうることは、前回とは別の複数の集団からより大きな規模で無作為抽出によって被験者を選べばもっとハッキリした結論が導けることである。」スラッシュ・リーディングの訳例を書いておく。
「研究は制限されている/サイズが小さいことと無作為抽出ではないことによって/それらのことが未知の原因によるバイアスの可能性を大きくしている/と著者たちが述べた。」
「結果は示唆している/さまざまな集団内のより広範な無作為による研究が有益である/と著者たちが述べた。」

whichは「the small size and the fact that it wasn’t randomized」この句を受けている。先行詞は何かと問われたら、これを書き抜けばよい


(この記事は看護学校へ進学する予定の生徒たちに読んでもらいたい。Fさん、Aさん、Sさん、Kくん、kさん、T君)
------------------------------------------------

*#2415 '1,130 tons of tainted rainwater dumped at nuke plant' Sep. 20, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-09-22

#2413 次の原発事故のために(10):重要な問題は汚染水漏れではない Sep. 18, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-09-19
'Tanks, not leak, main problem at Fukushima'

#2406 嘘か実か:「状況は管理されている東京は大丈夫」と安倍首相 (JTより) Sep.13, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-09-13
'Abe's nuke assurance to IOC questioned'

#2403  構文解説編(#2401) Sep. 11, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-09-11-1

#2402 米英が暗号システムをすり抜けすべてのインターネットメールを読んでいる Sep. 10, 2013
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-09-11
'NSA cracked most Internet encryption: reports'

#2401 消費税値上げ延期なら国債価格は下落 Failure to raise sales tax 'could hurt bond prices' Sep. 9, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-09-09

#2398 内陸湖「死海」に紅海から水を引く計画に専門家が懸念表明  Sep. 6, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-09-06-1
'‘Red-Dead’ plan by Jordan, Israel worries experts'

#2387 次の原発事故のために(8):トリチウムの問題 Aug. 29, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-08-29
'Tepco testing tainted earth at No. 1 plant'

 #1254 経済成長論の終焉 Oct.24, 2010 
 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2010-10-24-1



------------------------------------------------

 どちらも私のもっているのは90年代初めの頃に買った旧版であるから、新しい版を紹介する。『細胞の分子生物学』は翻訳が出ている。90年ころは翻訳書がなかった。コンピュータシステム、管理会計専門書、医学書は、仕事では翻訳が出るより前に読まざるをえないケースがしばしばあった。

ステッドマン医学大辞典

ステッドマン医学大辞典

  • 作者: ステッドマン医学大辞典編集委員会
  • 出版社/メーカー: メジカルビュー社
  • 発売日: 2008/02/08
  • メディア: 単行本

Molecular Biology of the Cell 5E

Molecular Biology of the Cell 5E

  • 作者: Bruce Alberts
  • 出版社/メーカー: Garland Science
  • 発売日: 2008/01/02
  • メディア: ペーパーバック

細胞の分子生物学

細胞の分子生物学

  • 作者: Bruce Alberts
  • 出版社/メーカー: ニュートンプレス
  • 発売日: 2010/01
  • メディア: 大型本



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 根室情報へ
にほんブログ村


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 2

安井美由紀

へえ、長いですが、とても面白かったです。ダイエットはスポーツといっしょじゃないと健康に悪いし、痩せないしとはずっと思っています。
by 安井美由紀 (2013-11-04 00:42) 

ebisu

再びの訪問とコメントありがとうございます。

さすがゴルフのレッスンプロでいらっしゃる。
健全な食事+ヨーガ(瞑想とストレッチ)+適度な運動
考えることは、あなたもオルニッシュもほぼ同じ。

お酒を飲みながら、お話を伺いたいものです。
極東の町根室と、そこでは1800kmくらい離れているのでしょう。間には天の川ならぬ太平洋が横たわっています。(笑)

お陰様で読み直して、本文中に3ヵ所修理箇所を見つけました。早速直しておきます。
by ebisu (2013-11-04 22:28) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0