SSブログ

#1245 地域医療改革の烽火(11): 院内情報システム(3)システム開発と経営改善 Oct. 17, 2010 [33. 地域医療改革の烽火]

【システム開発は経営改善のチャンス】
 システム開発は大きな経営改善のチャンスである。民間企業では経営改善の一環としてシステム開発が行われているが、市立根室病院の院内情報システムにはそのような形跡がない。
  経営改善という目的意識を欠いているからこそ、売上規模がたかだか22~25億円に過ぎないのに、7億円ものシステム投資をするのだろう。このような過剰な投資は採算を悪化させるだけで、引き合うはずがないのである。
 H市長以前は6億円、H市長になってからは10億円超、昨年は11.7億円の実質赤字だから、パッケージソフト選定に当たってはコストが安くて品質や機能はそこそこのもので我慢するというのが選定基準になければならない。どうだったのだろうか?

 この7億円について私は中身を知らない。以前は5億円とされていた病院建て替えに伴うシステム投資がなぜか今年3月に7億円に増額されており、ブログで叩いたとたんに、同じ月内に突然に総事業費から外されたことを知るのみである。
 病院事務局は病院建て替え特別委にすら、詳細を説明していないようだ。私は何がどうなっているのか知りたい。常識外れの高額だからである。150ベッドだと全国どのソフト会社の提供するパッケージを使っても4億円程度だという業界内部の人のコメントもあった。7億円なんて例は一つもないだろうと。
 繰り返すが、病院建て替えと共に予定されていたシステム投資がどうなっているのか私にはまるで分からない。寄せられる断片的な情報を集めて眺めるばかりである。どういう絵柄になるのだろう?

【システム開発と経営改善の実例1】
 さて、民間会社の場合を紹介しようと思う。業種は臨床検査である。平成3年だから1991年のことだ。買収した赤字子会社の経営改善のために、本社の子会社管理部門としてシステム開発に関わったことがある。4月の健診時に業務量が膨れ上がるのだが、処理量に制限があり受注制限せざるをえなかった。みすみす売上を逃していたのである。
 システム開発はIBMのリレーショナルデータベースマシンAS/400とラボ内のシステムにもう一台別のマシン(RS/6000)使って処理量を4倍にあげることにあった。投資額は1.5億円程度だった。業務の生産性を飛躍的に上げると同時に業務精度も上げることを目的にしていた。
 シミュレーションで予定していた以上の成果を挙げ、翌年から赤字会社が黒字へ変った。
 システム投資の稟議書には、システム開発の狙いとその効果をシミュレーションした損益計算書が添付されていた。赤字会社を黒字にする狙いで開発したシステムで、そういう思想で実務設計がなされた。だから実務設計の巧拙が経営改善の成否にかかわる要点なのである。それぞれの仕事の仕方がシステム導入以前とはまるで変ってしまう

【システム開発と経営改善の実例2】
 もう一つ、臨床治験の合弁会社の経営を任されたことがある。96年ころのことだ。国内最大手T製薬向けに開発したシステムを標準システムに仕上げパッケージ化した。NTサーバーを使ったシステムだった。システム屋2名にT大院出身の応用生物統計の専門家である社員とベテランの業務担当者(薬剤師)のチームでやった。この応用生物統計の専門家の基礎学力は高かった。統計専門ソフトのSASが扱えるだけでなくC++でプログラミングもできた。システム屋と応用生物統計の専門家相互のコミュニケーションがスムーズにそして適確に行われた。お互いに専門用語で話しができる、回りくどい説明が要らない。相互に相手のいうことを理解できる。もちろんデータ管理業務に関する専門知識はメンバー全員が共有している。いいメンバーに恵まれたといってよい。類は友を呼ぶで、不思議と良質のメンバーが集まるということにでくわした。そういうときは必ず時代の先端を行くような仕事が可能になる。
 話しがそれたので元に戻そう。ツールとして使ったNTサーバーと統計専門ソフトSASに数百万投資しただけである。
 人件費は固定費だった。特別にかかった費用は開発期間中の残業手当てくらいだろう。業務上必要があり、暗号システム*の勉強会も開いた。最先端の技術だからテキストは米国で出版されたものだ。システム屋やデータ管理業務の責任者だけでなく、システムに好奇心の強い経理課長まで参加した。
 2000万円程度のその部門の売上が、翌年には2億円、その翌年は3億円だった。コストは10%程度で、90%は粗利益を増加させたから、利益への貢献度は高かった。赤字部門を切り離して合弁会社を設立したのだが、あっという間に黒字化できた。経費は増えていない。それ以前の人数で処理できた。
 黒字化にはシステム開発が重要な役割を果たした。パッケージシステムを開発したから、「金太郎飴方式」でユーザーニーズに合わせて出力部分を調整するだけでほとんどただ同然で、個別顧客ごとの管理システムを提供できた。元々のシステムは3000万円ほどかかっていたが、それをNTサーバーに乗せ換え、機能を強化しただけである。製薬メーカーからはパッケージ代金として500万円ももらえば十分だった。
 このパッケージシステムを武器にして、販売促進ができた。受注額が急激に伸びたのである。コストはほとんど変らない。赤字企業が黒字になるのは当然のことだった。
 このように赤字企業が黒字にするには、経費を切り詰めるという観点からは生まれてこないものだ。智慧の勝負である。システム開発によって営業上の強力な武器をつくり、コストのかからない売上を増やすことによって実現できた
 顧客も従来に比べて非常に安い金額で、しかも精度を飛躍的に上げて仕事を安心して外注できる。社内での解析作業がまるで違ってくるのである。「売り手よし、買い手よし、世間よしの三方よし」の世界を構築することこそが、赤字企業を黒字化する要諦だろう

【システム開発と経営改善の実例3】
 このように民間企業のシステム開発は経営改善のツールとして行われるケースがほとんどだろう。もう一つ、84年に東証Ⅱ部上場要件クリアのための統合システムを担当したことがあるで紹介しておこう。月次決算が1ヶ月と10日くらいかかっていた。作成される財務資料の精度は上場要件に程遠いものだった。それが統合システム稼動後はたった3日で月次決算がすんだ。数百ページあった固定資産台帳も統合システムはでーたを渡すためにシステムを作り変えた。固定資産税申告書作成作業に4人2ヶ月かかっていた業務が、一人一日で済むようになった。コンピュータシステムを上手に開発すると、資料の精度は比較にならないほど上がるし、業務によっては生産性も数十倍に上がってしまうことがある。その効果は驚くばかりだ。
 上場要件である予算編集から固定資産税申告書作成機能まで含んだ固定資産台帳管理システムの開発費は2百万円程度だった。システム仕様書を1週間ほどで書き上げ、業者に手渡した。
 予算編成作業をシステム化し、財務会計システム、販売管理システム、購買在庫管理システム、原価計算システムが統合システムとして稼動することによって、月次決算が締め後3日で出力できるようになった。予算管理制度は飛躍的に向上した。利益の予測誤差は数分の一になった。従来は年次でしかできなかった原価計算が月次決算単位でできるよになり、ラボの原価管理は月次単位で可能になった。もちろん、営業部門や本社部門もである。
 ebisuが担当したのは財務会計・支払管理システム仕様書と各システムとのインタフェイス仕様書の作成、固定資産管理システム開発であった。システム間インタフェイス仕様書作成には1週間ほどかかった。相手側の業務やシステムに詳しくないと仕様の定義はできない。

 上場企業では8%の利益が1%ずれただけでも問題である。原因究明をして予算精度を上げなければならない。
 市立根室病院の予算は事業収益が22~25億円にすぎないのに、実質赤字8億円の予算が11.7億円になるような杜撰なものである。上場企業がこのような杜撰な予算管理をしたら、すぐに証券取引法上の問題になる。そのような無能な財務担当取締役はいられない。

【システム開発と経営改善の実例4】
 80年代初頭に産業用エレクトロニクスの輸入商社で為替管理、納期管理、円定価システムなどを組み合わせて稼動させたときには、為替変動から会社の業績を完全に切り離すことに成功した。売上高粗利益率は28%から40%代半ばまで上昇した。安定して高い利益率を上がられるようになった。店頭公開への条件の一つは「安定した利益」である。システム開発によってこの会社は高収益の会社へと生まれ変わった。

【システム開発と経営改善の要諦】
 経営改善と業務精度の向上、生産性向上を目的としてコンピュータシステムを開発するときに最重要なのは実務設計である。これの巧拙が結果を左右する。

【市立根室病院はいったいどうなっているの?】
 わたしはそういう目で市立根室病院の院内情報システムを見ていた。だが、市立病院はパッケージシステムを導入しただけ、カスタマイズはしていないようだ。経営改善効果が見えないのは経営改善効果の小さいパッケージだったからだろうか?それとも業界のレベルが低くて経営改善まで狙ったパッケージが開発されていないのだろうか?
 システム導入後にどれほどの経営改善がなされたのか不明、不明どころか赤字の額は6億円から11.7億円にまで膨らんでいる。これはシステムのせいではないが、導入したパッケージシステムが経営改善の役に立たないものであることは明白だろう。たんなるリプレイスだ。経営のバランス感覚やコスト感覚が麻痺しているとしかいいようがない。民間会社なら自殺行為だろう。このような無謀な投資をしたら経営破綻する。自治体病院は足りない資金は一般会計から繰入をするだけのことだから、なかなか歯止めがかからない。気がついたときには一般会計から補填がしきれないほどに、赤字額が膨れ上がっているようなことになる。それが現在の根室市だ。69億円もの巨費をかけて建て替えを強行すれば、夕張市のようなことになるだろう。

 さて、そのシステムのリプレイスはいつから行われ、いくらかかり、これからいくらかかるのか、その詳細を病院事務局は市民説明会で資料を公表して説明すべきである。もちろん市議会や病院建て替え特別委にも。
 早々と解散してしまった「市民整備委員会」はいったいなんだったのだろう。やはりただの翼賛諮問機関であったとしか言いようがないではないか。

*コンピュータセキュリティと暗号システムの勉強会に使ったテキスト、最新版は2006年の第4版である。当時は邦書で暗号システムに関する適当な専門書が見つからなかったので、この本を選んだ。新宿紀伊国屋書店で購入したのか日本橋丸善だったのか定かではない。オフィスが日本橋だったのと通勤途中に新宿駅で乗換えだったから、どちらかよく覚えていない。東京は洋書をずらりとそろえた大書店があるからありがたい。手にとって中身を確認して買うことができる。根室に戻ってamazonで洋書を注文するときは手にとって見るまでわからない。

Security in Computing

Security in Computing

  • 作者: Charles P. Pfleeger
  • 出版社/メーカー: Prentice Hall
  • 発売日: 1996/09/16
  • メディア: ハードカバー



**補足 
【臨床病理学会臨床検査項目コードについて】
 日本では2年ごとに保険点数が改定される。80年代は改定される都度、各病院では病院内のシステムに改定後の保険点数のマスター登録変更作業が発生していた。全国的に見れば莫大な工数が発生していた。社会の無駄といってよいだろう。
 ebisuは1985年に臨床診断支援システム開発を試みたことがある。200億円の稟議に当時の社長のFさんは簡単に判を押してくれた。それでフィジビリティ・スタディをやってみた。NTTデータ通信事業本部と共同で開発する予定だった。当時のコンピュータや回線の速度が要求仕様に満たず、フィジビリティ・スタディ段階で計画を断念した。15年早すぎた企画だった。
 プロジェクトを10個くらいに分解していた。その中の一つに臨床検査項目コードの標準化があった。臨床診断支援システムは検査項目コードを標準化しないと動かないからである。社内の臨床検査部の女性部長Kさんとシステム開発部のKさんの両名の協力を得て、臨床病理学会項目コード検討委員会委員長だった自治医大のS教授に事情を打ち明けて要になっていただいた。臨床検査大手6社の協力を得て産学協同による項目コード検討委員会が立ち上がった。成案を得るまでに5年ほどかかった。
 全国の病院が使うのだから成案は臨床病理学会項目コード検討委員会から公表された。臨床検査項目コードの日本標準がこうしてできた。残念ながら当初狙っていた世界標準にすることはできなかった。
 いまでは、管理事務局のSRL社から2年ごとに臨床検査の保険点数が改定される都度、標準コードによる保険点数データが提供されているはずだ。病院内のパッケージのマスターはこの情報を読み込むだけでいい。全国の病院が一斉にやっていた煩雑で手数のかかるマスター登録変更作業はなくなった。

 ebisuは製薬メーカ向け臨床治験にかかわる小規模なパッケージソフト開発を指揮した経験がある。そういう経験から病院システムのパッケージ4億円という価格は法外に見える。そんなにかかるはずがないだろうから、この事業分野はドル箱だろう。
 ユーザ数が20施設を超えれば、パッケージ本体は数千万円、セッティング費用を2~4千万円いただけば十分ではないだろうか?どんなに高くても1億円だ。
 システム開発から離れて久しいので最新事情にも技術にもebisuはとんと疎くなってしまった。「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」か。
 老兵は、消え去る前にちょっとだけふるさとの役に立ちたいと願う。
 批判が目的ではないのだよ。いつでもボランティアとして協力する用意があっての批判だと言うことを理解してもらいたい。根室を夕張にしたくないから、書いている。
 不正直でずるい奴が出世する世の中かもしれないが、誠実に正直に仕事をしたいと思う職員も少なからずいる。そういう人たちと一緒にふるさと根室を支えたい。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 根室情報へ
にほんブログ村



**#1240 「地域医療改革の烽火(9):院内情報システム(1)」
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2010-10-14

 #1242 「地域医療改革の烽火(10):院内情報システム(2)業界内部情報」
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2010-10-15-1


nice!(0)  コメント(13)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 13

システム経費の詳細を知りたいですね

国立成育医療センター(東京都世田谷区、500床)の事例。
http://www.medsafe.net/contents/recent/63bedside.html

----以下引用----
ベッドサイド端末は、患者と医療従事者の双方にとって便利なのはわかった。だが、全床設置となると、コスト負担は大きそうだ。同センターのあらゆるシステムの開発にかかった経費は、3年間で約6億円。これには電子カルテをはじめ、レセプト電算、物流システム、研究支援のデータベースシステム、全床に設置されたベッドサイド端末が含まれている。他に、情報機器リース料(サーバー40台、端末1,200台)が年間約3億8千万円。システム管理運営費(人件費含む)は、年間約1億4千万円に上るという。
----引用終わり----

システム開発費+機器リース料+運営費=11.2億円

国の医療センターレベルでこのくらいの費用です。
by システム経費の詳細を知りたいですね (2010-10-17 10:55) 

ebisu

「システム経費の詳細を知りたいですね」さんへ

病院事務局がホームページ上で、システム投資の明細を公表するだけでいいのですが、市民には公表できない、あるいはするつもりがないのかもしれません。
H市長は数日前の市議会での所信表明演説で「市民との協働」を目指すと仰ったようですが、情報すら公開しないでなにが「市民との協働」でしょう。

わたしはシステム開発費についてきちんとしたことが知りたい。
市民説明会にはしっかりした資料を作成・配布し、市民へ説明して欲しいものです。
病院事務局がコメント欄に書き込んでくれてもいい。
by ebisu (2010-10-17 11:08) 

根室の一市民


もしもこのシステムが稼働した場合、

毎年のメンテナンスを含む管理運営費がどのくらいかかるのかも知りたいものです。

当然、そのくらいの試算はなされていることと思いますが。

by 根室の一市民 (2010-10-17 17:36) 

ebisu

根室の一市民さんへ

さてどうでしょうか?
全体をきちんと把握している方がいらっしゃるのかどうか?

まだ全体の計画が市役所内部ではオーソライズされていないようにも見えます。
病院事務局も市長も情報を開示していません。
by ebisu (2010-10-17 18:49) 

とりあえず根室市民

本日、総合文化会館にて、名士かくし芸大会で市長が特技を披露してました。
たじゃれじゃないですが、「これに疲労しても市立病院のことは披露したくない」というようかんじでしたよ。
by とりあえず根室市民 (2010-10-17 19:20) 

ebisuさんにお尋ねします。

無学な私の素朴な疑問です。

地方自治体の公務職員でも、このように不正直でいい加減な職務によって通常ではあり得ない経費を計上し続け、さらには各方面からの指摘も無視した結果、市の赤字の累積を増幅させた場合、課長職以上の管理職員は市民より損害賠償請求訴訟を提起されることも当然ありうるのではないでしょか?



by ebisuさんにお尋ねします。 (2010-10-17 20:51) 

非管理職

自称、無学な私さん・・・それ、本当ですか?

それが本当ならブログ「ニムオロ塾」の対策本部設置検討委員会の旗揚げどころではありません。


by 非管理職 (2010-10-17 21:00) 

ebisu

とりあえず根室市民さんへ

のどかでいいですね。

建て替えに関する情報かくし芸はH市長いつもやっていますから、わたしは総合文化会館に行かずとも、みています。
by ebisu (2010-10-17 21:32) 

とりあえず根室市民

市の部課長クラスはかくれた芸を市民に披露してました。しかし、病院問題は披露したくないようです。これぞ、根室市役所の名人隠し芸。
by とりあえず根室市民 (2010-10-17 21:43) 

ebisu

とりあえず根室市民さんへ

「信用失墜行為の禁止」という規定があるようですが、市民の公務員に対する信用を著しく傷つけていることは事実ですが、損害賠償請求はおそらく無理でしょうね。

自ら招聘したコンサルタントが2年前に30億円と提言しているのを無視して69億円の総事業費は、あきらかに市に損害を与えていることは事実ですが、訴訟が可能かどうか、法律家にお尋ねしないと私にはわかりかねます。
H市長はその前に市民にきちんと説明する義務があると思います。

考えられる効果のある方法は、まともな人を市長に立てて選挙し、不正直な仕事をした管理職を全員ラインの長から外してしまうことです。
市議が職責を放棄すると市長が市民をないがしろにし、市長がダメだと不良幹部職員がはびこります。

前F市長は部長クラスを叱ったと聞きますが、現H市長は叱ることすらできないという巷の意見があります。

自分が好い加減なことをしていれば、好い加減な職員を叱ることはできないのが道理というものでしょう。
前々事務長の不祥事を軽い処罰で済まそうとしたことに表れています。市民が騒いで依願退職処分になりました。本来は懲戒免職処分にすべきでした。民間なら就業規則上懲戒免職処分理由に該当するでしょう。

市民が意思表明をすることが一番効果がありそうです。
そう思って、わたしはブログを書いています。
by ebisu (2010-10-17 21:53) 

ebisuさんにお尋ねします。

私のハンドルネームは、とりあえず根室市民ではありません。
プンプン(=-=)

by ebisuさんにお尋ねします。 (2010-10-17 22:06) 

ebisu

非管理職さんへ

>ブログ「ニムオロ塾」の対策本部設置検討委員会の旗揚げ

公務員としてやるべきと信じる仕事を正直に忠実におやりになればいい。以下のような定めがあります。

すべて職員は、全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し、且つ、職務の遂行に当っては、全力を挙げてこれに専念しなければならない。(地方公務員法第30条)

以下に述べる服務上の義務規定に違反した場合は、懲戒処分の対象となる。・・・

一応、院長やH市長の了解を文書で取り付けてからおやりになったほうがよろしいでしょう。上司の命令に従う義務がありますから、了解を取った限りで、その行為に関しては上司が責任をもつのですから、実行行為者は免責されるでしょう。

戦うと決意したら、しっかり戦うべきです。全力でね。
非管理職殿、そのように管理職にお伝えください。
by ebisu (2010-10-17 22:07) 

ebisu

ebisuさんにお尋ねします。さんへ

本当だ。こぴぺを間違え,失礼いたしました。
謹んでお詫び申し上げます。
...m(_ _)m


by ebisu (2010-10-17 22:12) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0