SSブログ

生活習慣の改善は成績向上をもたらす [57. 塾長の教育論]

生活習慣の改善は成績向上をもたらす

 8月28日の新聞で4月実施の第3回全国学力テストの結果が報じられた。小学校は47都道府県で46位、中学は2つ上がって44位である。
 民主党は実施校を絞る「抽出方式」にする意向らしい。わたしはこの政策には反対である。都道府県・市町村・学校単位に学力がどうなっているかを知り、具体的な学力向上策の効果を測定するためには、全校の学力テストデータ公開が必要である。
 学力テストデータがなければ、改善策のチェックができない。道新は道南の中学校長の意見を載せている。「学力向上の目標や課題を明確にする教員が少なく、校長や教頭もそのような学校運営をしていない。道教委の努力が足りない」と。
 札幌の主婦は「高校1年の息子は中学時代、『放課後の教室利用は安全管理上できない』との理由で補習がなかった。これでは学力は上がらない」と述べている。
 低学力の生徒の学力を上げるには補習が一番効果的である。放課後部活に熱心な学校が、手間のかかる補習には安全管理上の理由を挙げて拒否する、本末転倒としか言いようがない。
 民主党にしてもらいたいのは全国学力テストの完全実施と都道府県・市町村別・学校別データの公表である。文部科学省や日教組の思惑ではなく生徒の学力向上を第一に考えて政策を決めるべきだ。学力は国力の源泉である。

 さて、夏休みが空けて市街化地域の1校と郡部の1校のみ学力テストが行われた。対象校のサンプル数は中2の生徒6人であるが、4月の学力テストよりも5科目合計点が平均で38.5点上がった。一人のみ前回よりも1点下がったが、他は30点以上あがっている。最高値は70+α点のアップだった。成績は上がり下がりするのが当たり前だから数回のアップに一喜一憂するよりも、しっかり毎日の勉強に身を入れることだ。
 4回連続でテストの点数が上がっている者と3回連続で上がった者がいるが、学校から帰ると勉強を1~2時間やってからテレビを見るとか携帯で遊ぶというように生活習慣を切り替え中の生徒だ。

 一般的な話しをすると、家庭学習習慣がついて復習と予習をするようになった成績中位の生徒たちは、1年くらいかけて400点(500点満点)とれるようになる。5科目合計点がおおよそ150点ほどもあがる。
 数学と英語の学習の仕方が身につけば、他の科目への応用が利く。その結果5科目ほとんどの点数が上がってしまう。勉強の仕方がわかってしまうからなのだろう。だから、塾で全部の科目を学ぶ必要はない。子供の塾への過度の依存は自立への妨げとなるからだ。自立的な学習習慣を育むことも塾教育の目標の一つであるべきだろう。

 小中学生は仲間と遊ぶことを通して多くを学ぶ。遊びと同様に重要なのが学習である。家庭で健全な学習習慣を育むことが子供の成長の糧となる。小学校低学年で健全な家庭学習習慣を身につけた子供は成績がよい。北海道の子供たちの学力が低い原因のひとつは小学校低学年での家庭学習習慣の育成に失敗している家庭が多いことの表れでもある。もちろん、北海道の教育環境や学校教育にも問題はある。成績上位層の半数以上が私立中学受験をする東京とは学習の動機において差がつくのはやむをえない。それをなにかでカバーしなければ、学力の地域格差は縮まらない。
 都市部との格差に加えて、根室の問題は北海道の他の13支庁管内と比べても学力が低いというところにある。対策は簡単であると同時に困難だ。
 健全な家庭学習習慣を育むことは生徒自身と両親の意識改革を迫るものだ。学校で補習をすれば成績下位の生徒たちの成績は劇的に改善できるが、教える側の熱意と多大な労力を要する。週2回の補習を半年程度継続することが現在の先生たちにできるだろうか?昔は小学校の先生たちが熱心に補習してくれたので、分数や小数の加減上除算ができない小学生はほとんどいなかった。珠算塾の衰えも基礎計算能力の低下に拍車をかけている。

 学力テストと同時に行われた家庭学習に関するアンケート調査では、道内の小中学生の学習時間が全国平均値よりも少ないことが報じられている。根室管内の生徒の学力は14支庁管内で最低である。
 生徒の実態を見ても、小学生でおおよそ2割は家庭学習時間がゼロ、40%は1日30分未満だろうと考えられる。中学生の普段の学力テスト結果(学校で点数の分布表を出している)からはそのような実態が読み取れる。

 成績を上げたかったら、生徒は生活習慣を見直すことだ。家に帰ってきたら勉強が最優先だ。勉強を1~2時間やってから他のことをしよう。
 学校は本気で生徒の成績を上げようと思うなら、労力を厭わず、週に2日は部活を中止してでも学力不足の生徒たちに補習すべきだ
 生徒が家庭学習習慣を身につけ、学校が補習すれば、根室の子供たちの学力は全道トップレベルにできる。それほど難しいことではない
 難しいのは生徒自身が生活習慣を改善し健全な学習習慣を身につけることや親の学習に対する意識改革だろう。そして補習に関する学校の意識改革もはなはだ困難なことではある。

 小学校で6年間家庭学習をしてこなかった生徒が中学生になってから健全な過程学習習慣を育むことは非常に難しい。6年間家庭で勉強しない習慣が身についてしまっていると、それは性格の一部にまでなってしまうからだ。
 しなければいけないが、嫌なこと、つらいことを我慢してやったことのない者が嫌いな勉強を毎日継続することはたいへんである。それでもいけないことに気がつき、自分の生活習慣を改善する中学生が小数だがいる。
 優先順位を間違えないことや嫌なことでも努力して克服することを経験しておくのは重要である。そういう生徒は社会人になってからも優先順位を間違えないし、仕事で必要な専門知識や専門技術を嫌がらずに努力して身につけるだろう。

 もし、中学生がこのブログを読んでいたら君もがんばれ、生活習慣を変えてみせろ。今日から、休日は朝早く起きてまず2時間勉強しろ、他のことはそのあとでやる、たったそれだけだ。

 私塾では学力不足の塾生に対しては無料の個別補習をしているところもある。塾生でない人は電話して4回程度の無料補習が可能かどうか問い合わせてみることだ。先生との相性もある。
 小学校低学年なら日本の伝統文化・技術である珠算も基礎計算能力の育成には有効だ。根室にはすぐれた歴史をもつ珠算塾がまだある。
 試してみれば体験を通していろいろなことがわかる。それも「学び」である。

 2009年9月5日 ebisu-blog#729
  総閲覧数:157,965/650 da
ys(9月5日8
時10分)
nice!(0)  コメント(7)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 7

katu

本当に、小学生の頃の
根室の子、他地域の子の学力差はすごいです。

親も先生も 
"小学生は遊べ"ということを美しく思うし
"中学生は部活が一番"
それが、人間として健全であるという風潮の根室ですね。

成績は勉強する時が来れば勉強するから、大丈夫。

というのも根室の空気です。

理想としては上記で、成績がよければナイスですが。
現実、都会の小学生、中学生の勉強への努力はすごいし。
意識も宿題の量もさまざまに違うなと思うのでした。

勉強がしたくなる薬ってないかなぁ・・
by katu (2009-09-06 08:44) 

ebisu

カツヨさんおはようございます。

都会からの転校生が成績が抜群という例はときどき耳にしますね。根室の子供たちの学力が北海道の他地域に比べても低い、腹が立ちます。以下は素朴な郷土愛の発露(?)です。

小学1から3年生の時期に健全な家庭学習習慣を育むのは親の責任、しつけの問題です。
子供の要求するものはなんでも買い与えていると、子供は我慢のできない子に育ちます。自分の子供をダメにしたかったら、何でも買い与えましょう。
孫をダメにしたかったら、おじいちゃんとおばあちゃんは孫に何でも買い与えましょう。

小学校高学年で分数・小数の加減乗除算をきっちり教えるのは小学校の先生の責任。
先生は週に二回は部活を休止し、補習してでも自分の職務を全うしましょう。優先順位は授業を理解させることが第一位です。部活はその次でしょう。

小中学生は、必要なことなら嫌なことでも努力できる性格に自分を鍛え上げましょう。

好きなことを書きましたが、自分が子供と時はどうだったかと反省すると、あまり言えなくなりそうです。親として子供が小中学生だったときのことを考えても、あまりほめられたものではありません。
それでも言いたい。根室の子供たちの学力の現状に発言したい。ほとんどの子供たちが高校卒業後、根室以外の地へ羽ばたくことになる。そのときに武器になるのはほんとうの学力と、必要なことなら嫌なことでもコツコツ努力できる性格です。

根室っ子、がんばれ!
by ebisu (2009-09-06 09:24) 

クラブナビ

部活の話に及んだときに考えていたことですが,
根室の中高生に感じるのは,まるで部活が逃げの口実になっていないでしょうか。

汗をかくという容易い擬似達成感に大切なものを忘れていないか。
「勉強ができないのは部活が忙しいから」と言うのが,
昔から良く使われたカッコイイ(とされる)言い訳です

部活が託児所の役割を担っている点もあるかもしれません。
共働きで帰宅の遅い母親にとって遅い時間まで続く部活は都合が良く,独りで孤独な留守番をするよりは気がまぎれますから。
by クラブナビ (2009-09-06 09:58) 

katu

遅くなってからのコメントで失礼します。
「部活に行っていると安心だから」という母親の声は良く聞きます。
クラブナビさんの言うとおり。

昔は成績が悪いと
「部活休ませる!」と怒られて勉強したけど、今の先生は
「大会の前なのに、勉強で部活休む気?」という気合は珍しくないのが根室です。

「塾」のために部活をぬけるのは、どこの根室の中学校の生徒も、とてもプレッシャーなんですよ・・

その話をすると、先生は「習い事がある子は自由にぬけていいのです。」と言うけど、現状は違います。

学力テスト前に1年生の部活だけ
休みにならないことがありました。
成績に関係ないテストだからだそうです。
でも、それを心配した上級生が
「学力テストの前日は1年生も休みにしてあげて欲しい」と先生に言ったら、ひどく怒ったそうです。
1年生はヘタで練習が必要だったからです。

先生は部活優先の典型的な例です。

また、休ませても学習習慣のない子供は
友達の家に集まり遊ぶだけになり・・

母親の声
「部活前に休みにしても意味ないし、かえって心配だからテスト前に長く休ませないで」と言う意見もあります。

どうして、そんなに、他人に任せるんでしょうね(-_-メ)

母親の声については
部活の関係の会合に仕事で参加できず
それなら・・と思って
先生に現状変更のお願いの手紙を渡したため
先生や参加の方から、事後報告をいただき
聞いた話です。
by katu (2009-09-10 15:33) 

ebisu

クラブナビさん、katuさん見たり聞いたりしたことを書いてくれてありがとう。

クラブナビさんも根室っ子。高校卒業までは根室でしたね。katuさんも小学生と中学生のお子さんがいて、自分の目で見て自分の耳で聞いた実体験を書いてくれている。
根室の過去・現状が一本の線でつながってしまう。つまり、部活中心、勉強は二の次の現状です。

生徒自身も親も先生の意識も東京とは真反対ですね。悔しいけれど、このような現状では都会と差がついて当たり前です。中学受験を小学生の25~35%程度が受験するので、受験勉強で小学生から復習・予習の習慣がしっかりついてしまいます。5時過ぎての部活なんて、よほどその競技あるいは部活が東京都レベルで高くない限り5時には終わっています。それ以上やったら、父兄からクレームが来ます。「先生、部活のために塾にいけずに中学受験落ちたらどうしてくれるんですか?」、それで議論は終わりです。

部活については根室のある中学校長経験者と話したことがあります。
「勘違いしている先生いるよね、部活は教育の一環で、本業は授業だよね。勘違いしている先生いない?」
「部活に一生懸命で、授業に力の入らない先生は確かにいるよ」
たしかにいるではなくて、そういう先生が多い。多数派のようだ。テスト前に部活なんてナンセンスだ。本業無視、民間会社なら就業規則違反だ。まず上司に叱責されるが、なぜか教員の世界は上司が部下を叱るとか、指導するということがない不思議な世界である。

一方、部活をやらなければ子供が家で勉強するかと言えば、ほとんど関係ない。
小学生低学年で学習習慣がついた子供は中学生になっても自発的に勉強するし、家庭学習習慣のない子供は中学生になっても部活をするしないに関わらず家庭学習をしない。6年間以上続いた習慣を直すのはほんとうに難しい。生徒自身にとっても、親にとっても、学校の先生にとっても習慣を変えることはたいへん難しいことだ。
中学生になってしまえば、本人が気がつくしかない。気がつけば、あとはそれを親、学校の先生、塾の先生が手助けしてやればいい。

この問題については、ある中学校の最近の学力テストデータを取り上げて論じてみたい。根室の中学生がどのような現状にあるのか、事実をまず確認してみたい。
そのうえで、どうしたら改善できるのか考えたい。生徒自身と親と学校や塾の先生、そして教育行政が何をしなければならないのかを考えてみたい。
by ebisu (2009-09-10 23:24) 

クラブナビ

話題が膨らみますね

部活の必要性を問えば
学校で問題を起こす児童が一人っ子が多く,共働きの場合が多いという点も気になります.

兄弟喧嘩の経験がないから人との距離を図れないし
尚かつわがままに育てられている

留守番の孤独を恐れるから友人と連れる
連れるから帰宅が遅くなる
遅くなるから無駄な時間を余す
余すから悪いことを思いつき非行に走る

近年の非行の特徴は準非行であり
大人社会を反映してなのか,隠れ非行が多い

家庭環境は家庭経済でほとんどが決まるという厳しい事実があり
環境整備には時間と経費よりも先に,国家の目的意識が必要だと思います
by クラブナビ (2009-09-12 10:30) 

ebisu

こうしたやりとりも楽しいものですね。
 「国家の目的意識」とは教育に対する基本的なビジョンとその達成手段のことを言っているのではないかと理解します。教育は経済や国力の維持・発展の礎でしょう。教育こそ、格差が広がり機会不均等が極端な形であらわれています。有能な頭脳を半世紀にわたって大都市に奪われ続けた結果、地方には人材が欠乏しています。

 さて本題に戻しますが、部活についてはわたしは廃止しろと言うつもりはまったくありません。それどころか、1学年60人台になってしまっている市街化地域の中学校を部活を盛んにするためにも統廃合すべきとすら思います。
 私の母校である中学校では、このごろサッカー部が5人ほどしか練習していない。部員がいないのだろうと思います。根室高校ですら、この数年女子バレー部がほとんどは医師に近い状態に追い込まれています。
 しかしながら学校は部活よりも学業が優先です。週に2回は部活を休み、成績不振者の補習をすべきです。
 内容が理解できないから、授業中騒ぐ、わからないから学習に興味が持てない。家庭学習習慣もないということは生活習慣が崩れている者が多い。
 市教委は全国学力テストデータの数値の公表はしていませんが、今日の新聞ではアンケート調査結果などについて新聞取材に応じています。
 それによると、「平日に2時間以上ゲームをする割合は小学生で3割、中学生で5割弱と、全国より高く、家庭学習の習慣が身についていないことがわかった」とあります。市教委も重い腰を上げたようです。歓迎したい。もっと学校別の平均値データを過去3回にわたって公表してもらいたい。そうすれば何をすべきかがはっきりするでしょう。
 そのようなものを見なくtも、やるべきことははっきりしていますが、改善策を実施したときに効果の測定ができない。
by ebisu (2009-09-13 00:08) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0