SSブログ

沿岸漁業と自然保護とのジレンマに直面する根室:〈ⅳ〉(昨年3/14付けジャパンタイムズより) [87.根室の話題]

沿岸漁業と自然保護とのジレンマに直面する根室:〈ⅳ〉

          THE JAPAN TIMES / FRIDAY, MARCH 14, 2008
 Nemuro faces fisheries-conservation
 dilemma

By Jun Hongo

(1)  NEMURO, Hokkaido-- Despite requests by a committee of UNESCO and International Union for Conservation of Nature and Natural Resources, fishery associations in Nemuro remain baffled by the idea of safeguarding their traditional foe.
(2)   "Until now, steller's sea lions the fishermen's rival. To be asked to protect the mammals would be a disappointment for them," said Hiroshi Yamashita, chairman of the Nemuro Chamber of Commerce and Industry.
(3)  The Fisheries Agency last August estimated that sea lions cause ¥1 billion worth of damage in Hokkaido every year, by tearing fishnets and eating catshes.
(4)  Approximately 6,800 sea lions inhabit the area during the winter, the agency said.
(5)  Although the region north of the peninsula is considered a tourist spot, the area to its south survives on fisheries. Putting restrictions on the fishermen's activities would cause many difficulties," Yamashita warned.
(6)  While preserving nature in Hokkaido has gained greater importance, especially after the Shiretoko Peninsula was designated by the U.N. Educational Scientific and Organization as a World Natural Heritage Site in 2005, some locals see regulations as a threat to their busuness.
(7)  Shiretoko's natural beauty has drwn tourists from around the world, but it has also brought close secrutiny of the area freom international organizations dedicated to natural resource coservation, including the INCNNR.
(8)  And while the local tourist industry is thriving, many say restricting the local fisheries must be avoided.
(9)  To preserve marine life, Shiretoko fisheries groupes have agreed to set selfimposed catch quotas, including a ban on areas where Alaska pollock lay eggs, and reducing fishiing when catches decline.
(10)  Although the IUCNNR, which counts more than 1,000 government and nongovernment organizations and some 10,000 volunteer scientists as members,
has welcomed such efforts by the fishery groups, tthe organization requseted in a news conference last month that Shiretoko fishermen rethink their killing of steller's sea lions, a species listed as endangered on the IUCNNR's Red List.
(11)  The Fisheries Agency meanwhile caluculated tha 227 sea lions could be cleared from the area without negatively affecting the ecosystem.
(12)  Considering that about 100 sea lion die from being trapped in fishing nets every year, Hokkaido decided to allow the annual removal of 120 sea lions by the fishermen.
(13)  The Environment and farm ministers, which oversee the aria, had originally agreed with local fisheries to adopt the plan.
(14)  But the IUCNNR and UNESCO were'nt informed of the agreement, which resulted in tha proposal by the groups to halt the sea lion kill, Nemuro's Yamashita said.
(15)  Other Hokkaido fishery groups are also tied to various restrictions.
(16)  Nemuro's Lake Furen and its sandbank, Shunkunitai, were designated specialwetlands under the Ramser Convention in November 2005. The area is known for its short-neck clams.
(17)  Yoko Teshima, avolunteer worker at the Shunkunitai Wild Bird Sanctuary, said catchs of marine products in the area reported in detail to local fishery associations, and sales records of fish markets are documented to track the amount and type of catch.
(18)  Such self-imposed restrictions are an effort to preserve nature in the area, she said.
(19)  Minako Usui, cairman of the Nemuro City Tourism Association, acknouwledged that to help both tourizm and local fisheries prosper poses a difficult balancing act, but one that must be achieved.
(20)  It's easy for outsiders to demand better preservation depend on the fish catsh for their livelihoods, "Usui said.
(21)  "Do we prioritize nature, or do we prioritize our lives? Where do we draw the line? That is the qustion we must ask ourselves.


IUCNNR:国際自然保護連合
fishery associations: 漁業組合(根室・湾中・歯舞・落石の4漁協)
Fisherie Agency: 水産庁
steller's sea lion: トド
locals: 地域住民(わたしたち根室人)
scrutiny: 精密な調査・監視
dedicate: ~に専念する
thrive: 繁栄する
Alaska pollock lay eggs: タラコ
catches: 漁獲量
reducing fishing: 漁獲規制
ecosystem: 生態系
clear: 駆除する
short neck clam: アサリ
balancing act: 綱渡り 



  地元ネタなので全文ではないが根室・網走管内の高校生の勉強の用に供したい。原文のみを印刷して味わって欲しい。
 以下、段落ごとの要旨拙訳を参考として記す。
(1)&ユネスコと国際自然保護連合の要請に地元漁業協同組合が途方にくれていることが述べられる。
(2)トドは網の中に入り、魚を食い荒らし網を破るので、長年にわたって漁民の敵である。その保護を要求されて沿岸漁業者は失望していると根室商工会議所会頭の山下さん。
(3)水産庁の試算によればその被害額は年間10億円である。
(4)冬の間は約6800頭のトドがこの海域にいる(トドは大きいものは体重が2トンを超える)。
(5)根室半島の北側は観光スポットだが、南側は沿岸漁業で生活している地域だ。漁に規制をかますのはいろいろ厄介な問題を引き起こすと山下さんは警鐘を鳴らす。
(6)知床がユネスコの世界自然遺産指定を受けてから、北海道に自然保護は重要性を増したことは間違いないが、地域住民はそれらの規制を自分たちの仕事への脅威と見ている。
(7)知床の自然の美しさは世界中から観光客を引き寄せるが、自然保護団体から綿密な調査をもひきつけてしまう。
(8)地元の観光業界は活況を呈しているにもかかわらず、多くの住民は沿岸漁業規制は避けるべきだと言っている。
(9)知床の漁業組合は漁獲量や漁獲時期について自己規制をしている。それは漁獲量を減らすだけではなく、資源の状態によっては一定期間の禁漁を含むものである。タラコ(すけそうだら)が減ったときにこの地域の漁業組合は自主規制による禁漁をしたことがある。
(10)国際自然保護連合には世界中の国、1000を超える政府組織やNGO、1万人のボランティア・科学者がその会員となっている。漁業協同組合によるこのような自主規制と、自然保護連合が絶滅危惧種に指定しているトドの駆除について再考するつもりがあるとの漁民の意見表明(先月の記者会見)を歓迎している。
(11)水産庁では生態系へ影響のない範囲でのトド駆除を227頭と計算している。
(12)網に引っ掛かって死ぬのが年間約100頭いるので、道庁では120頭の駆除を認めている。
(13)この海域を管轄している環境省と農水省は駆除計画に賛成していた。
(14)しかし、その駆除計画が国際自然連合やユネスコへ通知されていなかったと商工会議所の山下さん。
(15)道内の他の漁業組合も様々な制限に縛られている。
(16)根室の風連湖と春国岱はラムサール条約の指定を2005年に受けた。豊富なアサリで知られている地域である。
(17)春国岱野鳥サンクチュアリーのボランティアであるテシマ・ヨウコさんは次ぎのように言っている。この地域の水産物の漁獲量と販売額はその種類ごとに詳細な記録がなされている。
(18)このような自主管理はこの地域の自然保護(漁業者にとっては資源保護だろう)の努力を現しているとテシマさんは説明してくれた。
(19)根室観光協会長の碓氷ミナ子さん("北の勝"で有名な碓氷勝三郎商店の店主)は、沿岸漁業の繁栄と観光の両立は綱渡りにも似た困難な問題を提起しているが、そのバランスを図ることは、なにがなんでも成し遂げられなければならないことだと地域の事情を説明する。
(20)外部の人が自然保護を叫ぶことはたやすい。しかし、根室の漁業者はこの海で生活の糧を得ている。
(21)沿岸漁業と自然保護について「自然を優先するか、私たちの生活を優先するか、どこにその線を引くのかは、私たち自身が答を出さなければならない問題だ」と観光協会長の碓井ミナ子さん。

 沿岸漁業と自然保護問題、とくに湾中漁業協同組合傘下の漁師さんとその息子たちに読んでもらいたい。もちろん羅臼や網走の高校生にも自分たちの地域の問題として読んでもらいたい。そして観光業に携わるに人々にも。
 水産業の町は冬は概して暇である。たまにはゆっくり自然保護と地元経済の関係を考えよう。そのために好い材料だと思った。

 これで、観測史上最小を記録した真冬日にはじまる地球温暖化の兆候と流氷の急激な減少がオホーツク沿岸の市町にどのような影響をもたらしつつあるのかという、4回にわたって採り上げたテーマを終わることにする。

 *この記事も時事英語授業で採り上げた。このテクストと教科書との違いは生活感のある身近な話題、内容の面白さだろう。ブログでは伝えられないものがたくさんある、授業はやっぱりナマがいい。
       「覚えるよりも考える」-ニムオロ塾

 2009年2月5日 ebisu-blog#521
  総閲覧数:73,877 /437 days(2月5日12時45分

**オホーツク海側のウニ漁は今年から3年禁漁らしい。資源が減少しているのだろう。ウニは単価が高いから、その漁獲量の増減は売上や利益に直結する。資源の減少は死活問題だからこういうきつい自主規制を実施しているのが地元の実情だ。(2月7日記)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0