SSブログ

#2581 世紀の大発明 STAP細胞: Cell reprogramming advances (ジャパンタイムズより)  Feb. 2, 2014 [42. STAP細胞に関する話題]

 1月31日付のJapan Timesが今日届いた。極東の根室には二日遅れだから、なんだか新聞という気がしない。好奇心の旺盛な高校生には関心の高い記事だと思うから、ざっとでいいから眼を通してみたらよい。
 医学部や薬学部に在籍している学生、そして製薬メーカへの就職を希望している学生、看護師志望の高校生にも読んでもらいたい。

 そういうわけで1月30日木曜日に科学雑誌Natureで公表された(万能細胞)「STAP細胞」に関するジャパンタイムズの記事を紹介する。
------------------------------
 <報道過熱に一言>ご本人や理科学研究所への取材ばかりでなく、報道が過熱しているようで、親戚や近隣住民への取材が殺到して迷惑がかかっている。中には真実でない報道があって対応せざるをえないなど、国際的な実用化研究競争がはじまっているのに集中できないと、久保方さんが所属する研究ユニットの公式サイトでマスコミへ報道自粛を申し立てている。
*http://www.narinari.com/Nd/20140224617.html
------------------------------

 30歳の若き研究者が成し遂げたことはとてつもなく大きい。動物の細胞を外的刺激を与えることで初期化できるというのは小保方晴子以外には誰も考えなかったことだ。細胞の初期化のメカニズムの解明にも貢献することになるだろう。そこが山中伸也教授のips細胞とは大きく異なるところだ。4種類の遺伝子操作での細胞初期化は手続きが複雑で成功率も低かった。これら二つの「壁」も突き崩した。遺伝子操作がいらない、たんに弱酸性溶液に25分間浸すだけで成熟細胞プログラムが初期化されてその7~9%が多能性幹細胞になってしまう。この革命的な技術に加えて方法論のユニークさから考えるとまったくわからなかった細胞初期化のメカニズムにもメスが入りそうなのである。成熟細胞のプログラム初期化に関するメカニズムがいくらかでも解明できたらすごいことになる。多能性幹細胞はどんな組織や臓器にもやり方次第では分化しうるから、再生医療や生命の仕組みの根源に光を当てる領域なのである。
 研究業績の大きさから見るとSTAP細胞の発明だけでノーベル賞は確定だろう。ノーベル賞を受賞したips細胞よりもはるかに操作が簡便で作製期間が短いから、100分の一以下の低コスト化が可能になる。再生医療や新薬開発への影響ははかりしれない。具体的な数字は記事の中にあるが、書いていないこともあるのであとでそれぞれの段落文章解説の所で補足してみたい。わたしにも理解できないところがあり、それはその都度なにが疑問なのかについてメモしておいた。わかっている人はコメント欄へ書いてくれたらうれしい。
 すでに発現してしまっている成熟細胞の細胞プログラミングの初期化メカニズムが明らかになればそれもノーベル賞の対象になるだろう。

 割烹着姿で仕事しているのだから、少し変っている人のようで、微笑ましい。わたしのいた八王子ラボは約千人が働いていたが、割烹着姿の社員はもちろん一人もいなかった。こんな格好で仕事している人がいたら相当な変人だと思われただろう。ハーバード出のドクターでなければなしえないことだ。もっと強調しておきたいことは、しっかり化粧をして仕事しているところだがその姿とともに印象的だ。女らしい服装と説明会や取材での挙措は大和撫子そのもの。「ジーンズに白衣で、化粧っ気なし、男のように振舞う研究者」ではないところが素晴らしい。男は男らしく、女は女らしくやるときが、一番パフォーマンスが高くなるのかも知れぬ。男女共同参画社会とは男女は同権という西欧の価値観ではなく、性差を認めて、女は女らしく、男は男らしくという日本的価値観で組み立てなおしたほうがいい。笑顔がすてきな女性だ。
 それにしても、世界中の分子生物学者を敵に回して5年間戦い続けたというのだから、そのガッツは賞賛に値する。普通はバカを相手に物を言ったり書いたりするのがばかばかしくなり逃げ出す。すごい人だ。

 段落番号を(1)~(25)まで符番した。拙訳をつけ、解説しておいたので、自分の力で読んでから確認してみたらよい。ナカミはやさしくはないが、英文自体はわかりやすいものになっている。勉強通の高校生はなるべく自力で読んだほうがよい。
 あ、根室高校生はあと2週間ぐらいで学年末テストだ、読んでいるヒマのない人が多いかもしれない。でも、D君は読むだろう。

http://www.japantimes.co.jp/news/2014/01/30/national/simple-new-method-for-reprogramming-body-cells-discovered/
===============================

Cell reprogramming advances

Simple 'STAP' method based on exposure to stress, mild acid

Kyodo, JIJI

A team of scientists led by a woman from Chiba has discovered that by simply exposing body cells to acidic liquids, the cells can be reprogrammed to grow into any type of mature tissue.

The discovery was announced Wednesday in the journal Nature.

The method, which differs from the one developed by Nobel Prize-winning scientist Shinya Yamanaka to create induced pluripotent stem cells, or iPS cells, could have a far-reaching impact on cancer research, regenerative medicine and new drugs.

The research was conducted by scientists at the government-backed Riken institute and Harvard University and led by 30-year-old Haruko Obokata. A scientist at Riken’s Center for Developmental Biology in Kobe, she also spent time doing research at Harvard.

In experiments, the scientists soaked lymph corpuscle taken from 7-day-old mice in mildly acidic liquids for about 30 minutes. A few cells that survived were cultured and transplanted into mice, where they developed into nerve and muscle tissues.

Under normal circumstances, cells that have matured into specific cells can’t be reprogrammed. But the researchers discovered a new way of reprogramming adult cells. They named the method of generating pluripotent cells, or cells that can grow into any type of mature tissues in the body, “stimulus-triggered acquisition of pluripotency,” or STAP.

Obokata told reporters that the method “may lead to the regeneration of organs and tissues in the body and the development of new medical technology, such as one aimed at suppressing cancer that would be caused by stress on cells.”

The scientists say STAP cells can also become tissue that forms the placenta, something not possible with iPS cells that are created by injecting four gene control agents into an adult cell, or embryonic stem cells.

STAP cells can be produced within a shorter period of time than iPS cells, which can take several weeks to produce. The risk of STAP cells developing cancer in the body is also believed to be lower than that of iPS cells.

Success rates to make STAP cells ranged between 7 and 9 percent, higher than those for iPS cells.

STAP cells can be made from skin and muscle cells, not only from blood cells.

As well as immersion into a mildly acidic solution, such stresses as the passage of cells through glass tubes and exposure to a mildly toxic substance were found to be effective for their production.

The team believes that external stimuli help change how some genes in the cells work, although it is uncertain how such a change occurs.

Obokata and her colleagues confirmed STAP cells’ ability to develop into any tissue, as mice that received STAP cell-injected embryos gave birth to chimera babies.

They also found the premature cells can contribute to the formation of the placenta in the experiment.

Furthermore, the team successfully converted STAP cells into highly proliferative stem cells, though the stem cells were found to have lost ability to develop into placental tissues.

Researchers have been surprised by the discovery.

“I am proud that such important research results have been released by Japanese researchers. I hope that pluripotent cells will be made from human cells under the same method,” iPS cell inventor Yamanaka said.

“This is amazing,” said Arata Honda, an associate professor at the University of Miyazaki, who was briefed on the research. “High-quality cells that could exceed the existing pluripotent stem cells have been created in an enormously simple way.” But much remains unknown about STAP cells, including why they can only be cultured but not created inside the body, and why such cells are created at all. Observers say it will take further research to see if the same thing can be done with human cells.

Obokata and her team are studying whether STAP cells can be produced with human cells and those of other animals.

The government on Thursday praised the team of scientists.

“We hope the finding will help realize revolutionary regenerative medical techniques in the future,” Deputy Chief Cabinet Secretary Katsunobu Kato told a press conference.

The government “will promote research and development in areas such as regenerative medicine by securing budgets and strengthening our support,” he said.

“It’s great that a young woman has shown her talent,” Kato added, referring to Obokata, who led the research.



===============================


【解説】

 「細胞再プログラミングに進歩」というタイトルである。

A team of scientists led by a woman from Chiba has discovered that by simply exposing body cells to acidic liquids, the cells can be reprogrammed to grow into any type of mature tissue.

「千葉県出身の女性に率いられた科学者のチームが体細胞を弱酸性の溶液にさらすことで、その細胞が成長分化して如何なるタイプの成熟組織にもなるように再プログラム化されうることを発見した。」
 理科学研究所細胞プログラミング研究ユニットというのがオフィシャルな組織名称である。

(2)  The discovery was announced Wednesday in the journal Nature.

「1月30日木曜日に英国の科学雑誌Natureがその発見を公表した」
 通常は、Nature発売の1週間前だそうだが、今回は異例で2日か3日前の特別な扱いだった。この発見の影響が大きいことを予測して、論文掲載を直前まで秘密にしていたようだ。

(3)  The method, which differs from the one developed by Nobel Prize-winning scientist Shinya Yamanaka to create induced pluripotent stem cells, or iPS cells, could have a far-reaching impact on cancer research, regenerative medicine and new drugs.

「多能性幹細胞あるいはips細胞を導入してつくるノーベル賞受賞者山中伸也教授の方法とは異なり、その方法は癌研究や再生医療そして新薬にはるかに大きな影響がありうる。」

 先端医療分野や新薬開発競争では、山中教授のips細胞とは比較にならない影響力をもつことになる。方法が簡便、成功率が70~90倍、コストは100分の1以下なのである。

pluripotent:多能性の
far-reaching:はるかに広範囲に及ぶ

(4)  The research was conducted by scientists at the government-backed Riken institute and Harvard University and led by 30-year-old Haruko Obokata. A scientist at Riken’s Center for Developmental Biology in Kobe, she also spent time doing research at Harvard.

「研究は政府が支援する理化学研究所とハーバード大学の科学者たちと30歳の小保方晴子によってなされた。小保方は神戸にある理科学研究所発生・再生医学総合研究センターの研究ユニットリーダーであり、ハーバード大学で研究経験がある。」

(5)  In experiments, the scientists soaked lymph corpuscle taken from 7-day-old mice in mildly acidic liquids for about 30 minutes. A few cells that survived were cultured and transplanted into mice, where they developed into nerve and muscle tissues.

「実験では、生後7日目のマウスからリンパ球を取り出し弱酸性溶液に約30分浸した。生き残ったいくつかの細胞が培養されてマウスに移植された。移植された場所で移植細胞は神経と筋肉組織に分化したのである。」

soak:v 浸す
lymph corpuscle: リンパ球

 この段落は医学専門用語が頻出しているので、高校生には解説が必要だろう。二つだけ訳語を書いておいた。culture(培養)やtransplant(移植)は高校生でも覚えておいてよい単語だ。nerve(神経)やmuscle(筋肉)は受験英語でも基本単語だろう。"about 30 minute"とあるが別の資料では25分と明記されている。

(6)  Under normal circumstances, cells that have matured into specific cells can’t be reprogrammed. But the researchers discovered a new way of reprogramming adult cells. They named the method of generating pluripotent cells, or cells that can grow into any type of mature tissues in the body, “stimulus-triggered acquisition of pluripotency,” or STAP.

「通常の環境下で、特定の細胞へと成熟分化した細胞は再プログラムができない。だが、研究者たちは成熟細胞を再プログラム化する新しい方法を発見した。多能性細胞を作製する方法、あるいは体内の如何なる成熟組織へも成長分化しうる細胞を作製する方法、すなわち、"刺激が引き金になって多能性を獲得する"細胞を作製する方法と名づけた。」

STAP:Stimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency
     「刺激が引き金となって多能性を獲得した」

pluripotency:多能性

(7)  Obokata told reporters that the method “may lead to the regeneration of organs and tissues in the body and the development of new medical technology, such as one aimed at suppressing cancer that would be caused by stress on cells.”

「小保方さんは記者に次のように説明している。"体内の臓器や組織の再生や新しい医療技術の発展、たとえば細胞のストレスを加えることで生じる癌を抑制するようなもの、への道を切り開くことになる"」

(8)  The scientists say STAP cells can also become tissue that forms the placenta, something not possible with iPS cells that are created by injecting four gene control agents into an adult cell, or embryonic stem cells.

「STAP細胞は胎盤を形成する組織になりうると科学者たちが述べている。胎盤は四つの遺伝子操作を成熟細胞や胚幹細胞に施すことで作製されるips細胞ではつくりえないものである。」

placenta:胎盤
embryonic stem cell:胚肝細胞、ES細胞

 高校生は生物ⅠやⅡでどの程度のことを習うのだろう?このあたりの医学専門用語は、ebisuは国内最大手の臨床検査センターの学術開発本部スタッフとして仕事をしたことがあるので、その折に学術開発本部で定期購読していた海外の科学雑誌や医学専門誌をニ十数冊毎月関心のある記事だけ拾い読みしていたので専門用語を少し知っている。Nature, Science, Oncogene, Tumor, ...仕事時間中でも隣にある図書室が学術開発本部の管理下だったから、システム開発技術を駆使してメーカとの検査試薬共同開発管理関係の仕事を省力化して時間を作り濫読三昧のうれしい日々を2年間ほど過ごした。忙しいときも仕事を省力化して暇をつくってときも、英語と数学ほど仕事で役に立った科目はない。
 儲けている会社は必要な理由を書いて申請すれば予算はいくらでも下りる。企業は儲けなければ嘘だ、予算面からやりたいことができなくなる。本社で会社の予算全体を統括していたことが2年間あったから、八王子ラボに異動になったあとも予算はいくらでも確保できた。しかし図書室は貧弱だった。狭いのである。業務量が毎年2割増という時代がしばらく続いたのでラボ全体が手狭になっていた。オリンパスの宇津木台研究所をみせてもらったときに、その図書室の素晴らしさに感動した。オープンスペースになっていた広い。仕事時間中に宇津木台研究所の社員が自由に本を読めるのである。ラボの図書室はこういう風にあるべきだと思った。そのためにはラボ移転をして思いっきり大きなラボを作らなければならない。一度チャンスがあったことはどこかで書いた。国内最大の特殊臨床検査センターSRLはいまだにラボを統合できないでいるようだ。そういう大きな構想を具体的に描いてみせるスケールの大きな社員も役員もいないのだろう。どうしてこじんまりとしたあんな会社になったのか。

(9)  STAP cells can be produced within a shorter period of time than iPS cells, which can take several weeks to produce. The risk of STAP cells developing cancer in the body is also believed to be lower than that of iPS cells.

「STAP細胞はips細胞に比べて作製期間が短い。ips細胞は数週間を要する。体内で(特定の機能細胞に)分化するSTAP細胞のリスクはips細胞のリスクに比べて低いと思われている。」

 なぜips細胞よりもリスクが低いのかというと、遺伝子操作をしていないからである。4種類の遺伝子操作をして作製されるips細胞は癌発症のリスクが高くなる。遺伝子操作を加えないほうがいいに決まっている。実験によって遺伝子操作をしたips細胞から作製した特定の機能細胞が体内でどのように振舞うのか、あるいは世代を継いでどのような遺伝子的な影響が出るかを知ることはできない。

(10)  Success rates to make STAP cells ranged between 7 and 9 percent, higher than those for iPS cells.

「STAP細胞作製の成功率は7~9%の間であり、ips細胞よりも高い。」

 ここにはips細胞の作製成功率が記されていないが、0.1%であるから、STAP細胞は70~90倍も成功率が高いことになる。このことは民間企業とくに新薬を開発する製薬メーカにとっては製造コストを100分のⅠ以下に低減できる可能性のある方法だから、魅力的である。ips細胞がコスト高でかすんでしまった。遺伝子操作を4種類も施すからそれをやる技術者にかかるコストも大きい。研究の流れはips細胞から一気にSTAP細胞へと変るだろう。

(11)  STAP cells can be made from skin and muscle cells, not only from blood cells.

「STAP細胞は皮膚や筋肉細胞からも作製される、血液細胞(リンパ球)からだけではない。」

  高校教科書風ニ書きなおすと...
STAP cells can be made from not only blood cells but also skin and muscle cells.

(12)  As well as immersion into a mildly acidic solution, such stresses as the passage of cells through glass tubes and exposure to a mildly toxic substance were found to be effective for their production.

「弱酸性溶液へ浸すという簡単な操作と同様に、細いガラス管の中を通したり、弱毒性の物質にさらすことでもSTAP細胞作製に有効であることもわかった。」

immersion:浸すこと、浸水
passage:移動

  第一段落では、'acide liquids'となっているがこの段落では'acidic solution'と言い換えられている。キー・ワードはこういう風に何度か言い換えが行われる。

 成熟細胞へある種の外的ストレスを加えることで、その細胞の数%が初期化してしまうことがわかったのであるが、考えようによっては恐いことだ。体内の細胞が何らかの刺激によって初期化されてしまったら、その人は同じ形態を維持できず死ぬだろう。強烈な新薬の可能性があると同時に、まったく新しい作用の毒物や殺人方法が生まれる可能性もありそうだ。STAP細胞を作製する方法は諸刃の剣かもしれぬからご用心。

(13)  The team believes that external stimuli help change how some genes in the cells work, although it is uncertain how such a change occurs.

「研究チームは、外部刺激が細胞内のいくつかの遺伝子に作用して変化を促進すると考えている。しかし、それがどのような仕組みで生じるのかについてはなにもわかっていない。」

stimuli:stimulusの複数形

(14)  Obokata and her colleagues confirmed STAP cells’ ability to develop into any tissue, as mice that received STAP cell-injected embryos gave birth to chimera babies.

「小保方と数名の共同研究者は、STAP細胞(胚幹細胞)を移植したマウスがキメラを生んだことから、STAP細胞が如何なる組織にも分化しうる能力のあることを確認した。」

 数匹のマウスにSTAP細胞を注射器で移植したようだ。キメラとは複数の接合体に由来する細胞から構成される、たとえば、鶏と鶉のキメラというふうに。実験の内容が書いていないので詳細なことはわからない。脊髄を人工的に損傷させたサルにSTAP細胞を移植したら回復したという実験例が1月31日付の北海道新聞2面に載っていた。
 今日のテレビ(サンデープロジェクト)では、脊椎の人口損傷実験だと思うが、下肢を麻痺させたマウスにSTAP細胞を注射器で移植して、歩けるように回復した例がとりあげられていた。

(15)  They also found the premature cells can contribute to the formation of the placenta in the experiment.

「未成熟細胞が胎盤形成に役立ちうることも実験の結果、小保方と共同研究者たちが発見している。」
premature cell:未成熟細胞
placenta:胎盤

 未成熟細胞とはSTAP細胞のことだろうか、それともSTAP細胞に何らかの処理を加えた成熟前の段階の段階のものだろうか。

 STAP細胞⇒未成熟細胞⇒胎盤

 ips細胞(人工多能性幹細胞)では胎盤をつくることができないと書いてあった。
 図式化したが具体的なイメージが湧かないので検索してみたらあった。わたしは未成熟細胞がどのようなものか具体的なイメージを知らなかった。話を組織や臓器にまで拡張せずに典型例として、造血幹細胞に関するその機序を頭に浮かべるといいようだ。
----------------------------
----------------------------
 全多能性造血幹細胞⇒骨髄系多能性幹細胞⇒赤血球前駆細胞⇒前赤芽球⇒好塩基性赤芽球⇒多染性赤芽球⇒正染性赤芽球⇒赤血球

 全多能性造血幹細胞⇒骨髄系多能性幹細胞⇒巨核球前駆細胞
                             ⇒好中球探求前駆細胞
                             ⇒好酸球前駆細胞
                             ⇒好塩基球前駆細胞  

 全多能性造血幹細胞⇒リンパ系多能性幹細胞⇒Tリンパ球前駆細胞⇒リンパ球
                              ⇒Bリンパ球前駆細胞⇒Bリンパ球

*http://www.bls-expert.jp/hematology/text_fig/figpage_r_10.html
----------------------------
----------------------------
  このURLにきれいいなチャートが載っているのでそちらのほうを参考にしてもらいたい。上記はebisu用のメモである。
 STAP細胞は全多能性造血幹細胞の「親」に当たる。成熟細胞は一番最後に上がっている群であるから、途中はすべて未成熟細胞と理解していいのだろう。
 身体の組織ごとに、臓器ごとにこうした発生と分化の経緯を追うのはたいへんな仕事であるが、全多能性幹細胞から組織や臓器を作製する場合には、これらの過程を否応なく通過していくことになる。その分化過程を上手にコントロールするには、途中途中での不思議な現象にたくさんの「なぜ?どのような仕組みで?何が媒介に?何が引き金に?」というような疑問が何百回も繰り返されるのだろう。研究者はそのたびに苦しい夜を過ごす、寝ても醒めても疑問が頭を去らぬ、しかしそれも含めたなぞの究明がたまらなく楽しいのである。やはり、変っている、変人でなければ本物の研究職人にはなれぬようだ。

(16)  Furthermore, the team successfully converted STAP cells into highly proliferative stem cells, though the stem cells were found to have lost ability to develop into placental tissues.

「そのうえさらにこのチームは、胎盤組織の中で幹細胞が分化能力を失ったことを突き止めることで、STAP細胞を高度増殖性幹細胞へ変化させることにも成功している。」

proliferative:増殖性の

(17)  Researchers have been surprised by the discovery.

「研究者達はその発見に驚いた」

 STAP細胞⇒高度増殖性幹細胞

(18)  “I am proud that such important research results have been released by Japanese researchers. I hope that pluripotent cells will be made from human cells under the same method,” iPS cell inventor Yamanaka said.

「"重要な研究成果が日本人によって発信されたことを誇りに思う。今後人間の細胞からも同様の方法で多能性幹細胞がつくられることを期待している"と、ips細胞の発明者である山中伸也教授は述べている。」

pluripotent:adj 多能性の

(19)  “This is amazing,” said Arata Honda, an associate professor at the University of Miyazaki, who was briefed on the research. “High-quality cells that could exceed the existing pluripotent stem cells have been created in an enormously simple way.”

「"これは驚くべきことだ"とこの研究の概要を把握しているホンダアラタ宮崎大学准教授が述べている。既存の多能性幹細胞を超えた高品質の細胞が桁外れに単純な方法で作製されている。」


(20)  But much remains unknown about STAP cells, including why they can only be cultured but not created inside the body, and why such cells are created at all. Observers say it will take further research to see if the same thing can be done with human cells.

「だが、STAP細胞に関しては、体内で生成されないのになぜ培養でのみ作りうるのか、そしてそのような細胞がなぜつくられるのかということを含めて、未解明の部分が多く残っている。同じことを人間の細胞でもなしうるのかを確かめるためにさらなる研究が必要だと言う者もいる。」

 成熟細胞にある外部刺激を与えただけで、細胞プログラミングの初期化が起きているのだが、なぜそれが起きるのかについての細胞内部の機序がわかっていない。生命とは不思議なものだ。生体の恒常性はこうした初期化が起きないように一定の条件に保たれているのかもしれない。

(21)  Obokata and her team are studying whether STAP cells can be produced with human cells and those of other animals.

「小保方と彼女のチームは人間の細胞や他の動物細胞を使ってSTAP細胞が生成しうるかどうかの研究を続行中である。」

(22)  The government on Thursday praised the team of scientists.

「日本政府は木曜日に小保方のチームを褒め称えた」

(23)  “We hope the finding will help realize revolutionary regenerative medical techniques in the future,” Deputy Chief Cabinet Secretary Katsunobu Kato told a press conference.

「"研究結果が将来、革命的な再生医療実現に役立つことを期待している"と内閣官房副長官の加藤勝信が記者会見で述べた。」

(24)  The government “will promote research and development in areas such as regenerative medicine by securing budgets and strengthening our support,” he said.

「"政府は予算を保障しサポートを強化することで、再生医療分野の研究開発を促進する”と約束した。」

(25)  “It’s great that a young woman has shown her talent,” Kato added, referring to Obokata, who led the research.
「"若い女性がその能力をあらわにして見せたことはすばらしい"とこの研究をリードしてきた小保方を加藤が褒め称えている。」


【2月7日追記】
 ips細胞の作製成功率は現在は20%であり、作製期間は7日に短縮されていると山中教授。0.1%というのは当初のもので、8年たち進化しているという。

-------------------------------------------------
 例によって、高校生や大学生の勉強の利便のために段落番号を振っておくので、これをワードに貼り付けて段落ごとにメモと和訳を書き付けて勉強したらいい。

Cell reprogramming advances

Simple 'STAP' method based on exposure to stress, mild acid

Kyodo, JIJI

A team of scientists led by a woman from Chiba has discovered that by simply exposing body cells to acidic liquids, the cells can be reprogrammed to grow into any type of mature tissue.

(2)  The discovery was announced Wednesday in the journal Nature.

(3)  The method, which differs from the one developed by Nobel Prize-winning scientist Shinya Yamanaka to create induced pluripotent stem cells, or iPS cells, could have a far-reaching impact on cancer research, regenerative medicine and new drugs.

(4)  The research was conducted by scientists at the government-backed Riken institute and Harvard University and led by 30-year-old Haruko Obokata. A scientist at Riken’s Center for Developmental Biology in Kobe, she also spent time doing research at Harvard.

(5)  In experiments, the scientists soaked lymph corpuscle taken from 7-day-old mice in mildly acidic liquids for about 30 minutes. A few cells that survived were cultured and transplanted into mice, where they developed into nerve and muscle tissues.

(6)  Under normal circumstances, cells that have matured into specific cells can’t be reprogrammed. But the researchers discovered a new way of reprogramming adult cells. They named the method of generating pluripotent cells, or cells that can grow into any type of mature tissues in the body, “stimulus-triggered acquisition of pluripotency,” or STAP.

(7)  Obokata told reporters that the method “may lead to the regeneration of organs and tissues in the body and the development of new medical technology, such as one aimed at suppressing cancer that would be caused by stress on cells.”

(8)  The scientists say STAP cells can also become tissue that forms the placenta, something not possible with iPS cells that are created by injecting four gene control agents into an adult cell, or embryonic stem cells.

(9)  STAP cells can be produced within a shorter period of time than iPS cells, which can take several weeks to produce. The risk of STAP cells developing cancer in the body is also believed to be lower than that of iPS cells.

(10)  Success rates to make STAP cells ranged between 7 and 9 percent, higher than those for iPS cells.

(11)  STAP cells can be made from skin and muscle cells, not only from blood cells.

(12)  As well as immersion into a mildly acidic solution, such stresses as the passage of cells through glass tubes and exposure to a mildly toxic substance were found to be effective for their production.

(13)  The team believes that external stimuli help change how some genes in the cells work, although it is uncertain how such a change occurs.

(14)  Obokata and her colleagues confirmed STAP cells’ ability to develop into any tissue, as mice that received STAP cell-injected embryos gave birth to chimera babies.

(15)  They also found the premature cells can contribute to the formation of the placenta in the experiment.

(16)  Furthermore, the team successfully converted STAP cells into highly proliferative stem cells, though the stem cells were found to have lost ability to develop into placental tissues.

(17)  Researchers have been surprised by the discovery.

(18)  “I am proud that such important research results have been released by Japanese researchers. I hope that pluripotent cells will be made from human cells under the same method,” iPS cell inventor Yamanaka said.

(19)  “This is amazing,” said Arata Honda, an associate professor at the University of Miyazaki, who was briefed on the research. “High-quality cells that could exceed the existing pluripotent stem cells have been created in an enormously simple way.”

(20)  But much remains unknown about STAP cells, including why they can only be cultured but not created inside the body, and why such cells are created at all. Observers say it will take further research to see if the same thing can be done with human cells.

(21)  Obokata and her team are studying whether STAP cells can be produced with human cells and those of other animals.

(22)  The government on Thursday praised the team of scientists.

(23)  “We hope the finding will help realize revolutionary regenerative medical techniques in the future,” Deputy Chief Cabinet Secretary Katsunobu Kato told a press conference.

(24)  The government “will promote research and development in areas such as regenerative medicine by securing budgets and strengthening our support,” he said.

(25)  “It’s great that a young woman has shown her talent,” Kato added, referring to Obokata, who led the research.


-------------------------------------------------
【関連記事】
 "STAP may advance cancer fight, medicine"
http://www.japantimes.co.jp/news/2014/01/30/national/stap-may-advance-cancer-fight-medicine/

 "Trials, errors, but expert kept chin up"
http://www.japantimes.co.jp/news/2014/01/30/national/trials-errors-but-expert-kept-chin-up/


*#2644 Obokata says STAP cell discovery not fabrication Apr. 14, 2014 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2014-04-15

  #2639 STAP細胞報道‐2 : 「200回作製した」 Apr. 11, 2014 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2014-04-10-1

 #2638 STAP細胞報道:未熟で何が悪い&ポスドクの悲哀  Apr. 10, 2014 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2014-04-10

 #2581 世紀の大発明 STAP細胞: Cell reprogramming advances (ジャパンタイムズより)  Feb. 2, 2014 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2014-02-02

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 根室情報へ
にほんブログ村


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0