SSブログ

#2467 魚の放射能汚染(1) 'Experts play down fish radiation fear' Oct. 29, 2013 [75.時事英語公開講座]


 10月21日付けのジャパンタイムズの記事です。魚の放射能汚染問題ですから、水産業の町の根室に関係があります。汚染の実態がどうなっているのかを知るにはいい記事です。根室の魚は福島から遠い。

 'Experts play down fish radiation fear' 
 (専門家は魚の放射能汚染を軽く見せかけている)

 play down: to make something seem less important or less bad than it really is.   CALDより (Cambridge Advanced Learner's Dictionary)
 (何かを実際よりも重要性が少ないとか悪化の程度が低いように思わせること)

 この記事には魚の汚染データに関するグラフが二つ載せられていますが、インターネットで示した記事には載っていません。
 ひとつは福島沖で獲れた魚の、もう一つのグラフは福島県沖以外の地域で獲れた魚の放射性セシウム汚染のグラフです。期間は2011年4月から2013年9月末まで、タイミングは3ヵ月毎の測定サンプル数と100Bq/kgを超えてセシウム汚染されていたサンプル数、それらの比率が載っています。センター試験でもグラフのついた長文問題が出題されているので、なれておくといいでしょう。

 塾生には(グラフが載っている)記事のコピーをあげていますが、塾生でない高校生は、友人の塾生に頼むか、自分でニムオロ塾までとりに来てください、差上げます。こちらから名前をお聞きしたりすることはありません。意図的にネジ曲げられた学校のアンケートに煽られて今年1月末にブログ炎上騒ぎを起こした諸君にもあげますよ、ねむろっ子のためにふるさとに戻って私塾をやっているのですから、遠慮は無用。(笑)

 段落数が43ある長い論説文なので、4回に分けて解説します。

【1~11】

http://www.japantimes.co.jp/news/2013/10/20/national/experts-play-down-fish-radiation-fear/
===============================

Experts play down fish radiation fear

Tests show cesium declining; less strontium believed released

by Reiji Yoshida

Staff Writer

(1)  The plague of radioactive water at the wrecked Fukushima No. 1 power plant has renewed fears both in Japan and abroad over the contamination of seafood and the habitat it comes from.

(2)  The government is trying to reassure consumers that all fish that find their way to market are safe, pointing to marine life sampling data and regulations regarding shipment of contaminated marine products.

(3)  But how safe — or dangerous — could fish caught in the Pacific be? On what data and safety standards is the government basing its claims of safety?

(4)  Let’s hear from some experts and examine in more detail the radiation data the government is currently using.

(5)  Among 64 radioactive materials released from the melted nuclear fuel at the wrecked reactors, two are now considered the main threats as far as fish contamination is concerned: cesium, which can cause cancer through internal exposure, and strontium, which can accumulate in bones and lead to bone cancer.

(6)  Today, many mainstream experts agree the contamination from radioactive cesium has steadily decreased since the March 2011 meltdown crisis started, and now poses little danger to consumers.

(7)  However, fewer studies have been conducted on strontium due to the high cost of carrying out such tests, prompting experts to call for more wide-ranging surveys out across the ocean.

(8)  Still, compared with cesium, far less strontium is believed to have been released into the environment, and sampling data of fish and ocean water have yet to show any alarming signs, experts say.

(9)  “(Contamination levels) of fish now coming to the market are well below the government safety threshold. We consider them safe to eat,” said Jun Misonoo, a consulting researcher at the Marine Ecology Research Institute, a government-linked nonprofit research body based in Tokyo.

(10)  Tokyo Electric Power Co. has turned up high strontium readings from groundwater samples taken from test wells. Tepco also believes that about 400 tons of radioactive groundwater is flowing into the Pacific every day.

(11)  But so far, it appears this flow has had only a minor impact on fish.

(12)  According to a Tepco estimate, up to 1.8 quadrillion becquerels of cesium-137 were released into the sea in a span of just six days in April 2011 shortly after the meltdown crisis began.

(13)  From May 2011 until today, however, between about 1 trillion to 20 trillion becquerels of cesium-137 have reached the Pacific, according to Tepco’s estimates.

(14)  “Compared with the release of radioactive materials in the initial stage (of the crisis), the amount of material now is overwhelmingly small,” Jota Kanda, a professor at Tokyo University of Marine Science and Technology and an expert on maritime movement of radioactive substances, said in a recent interview with The Japan Times.

(15)  “This is not something that has a big impact on fish in the sea,” he said.

(16)  The Fisheries Agency has compiled and published data on a total of 14,773 samples of fishery products caught in and near Fukushima Prefecture and 24,360 samples from Pacific coastal areas in other parts of Japan from March 2011 through last month.

(17)  According to the data from the Fukushima coast, some 53 percent of the samples caught from March through June 2011 contained radioactive cesium exceeding the government safety threshold of 100 becquerels per kilogram. However, the ratio has consistently decreased, falling to 2.2 percent for the July-September period this year, despite the continuing flow of contaminated water from the plant.

(18)  The corresponding ratio for outside Fukushima Prefecture has similarly kept falling, from 6.5 percent early in the crisis to 0.4 percent in the last quarter.

(19)  Commercial fishing off Fukushima Prefecture has been suspended except for trial operations. It has been limited to 18 types of marine life, including “shirasu” whitebait, various shellfish species, squid and octopus, that have been found to contain little or no radioactive cesium in recent samples.

(20)  If any fish are found contaminated with cesium exceeding the safety threshold, shipment of that species from the areawould be stopped, according to the government.

(21)  Consumers may fear the possibility of eating tainted seafood that escapes through the net of sampling surveys and shipment regulations.

(22)  Misonoo argued this sort of fear is misplaced, as there is little chance one person would be so unlucky as to eat enough highly radioactive fish to suffer a health problem.

(23)  He pointed out that even if someone were to ingest 1 kg of fish contaminated with cesium of 100 becquerels per kilogram every day for a year, that person would receive an internal radiation exposure of 0.47 millisievert.

(24)  According to the International Commission on Radiological Protection, exposure of 100 millisieverts in total would increase the risk of death by cancer by 0.5 percent over the course of a lifetime.

(25)  Thus, exposure of 0.47 millisievert would pose only a minor health risk to a consumer, Misonoo said.

(26)  “And you would never keep eating 1 kg of fish every day. It’s quite unrealistic,” he said.

(27)  As for strontium, the Fisheries Agency itself tested only 40 samples from April 2011 to last December due to the high costs involved.

(28)  Yet the agency has claimed that as long as the level of radioactive cesium is below the acceptable maximum, the amount of strontium should likewise be below the safety threshold.

(29)  According to the now-defunct Nuclear and Industrial Safety Agency, the amount of cesium-137 released into the environment was more than 10 times that of strontium-90.

(30)  But the government set the safety thresholds for cesium and strontium on the assumption that a person would receive the same internal radiation exposure from the two isotopes — the reason the government claimed that the regulatory level has a high margin of safety and checking only for cesium levels is sufficient.

(31)  Misonoo also pointed out that strontium accumulates mainly in fish bones, and little goes into and stays in the meat.

(32)  According to the International Atomic Energy Agency, when fish take in radioactive cesium, the density of cesium in their meat is condensed to between 50 and 100 times more than when it is in seawater.

(33)  But for strontium, this rate is believed to be only between one and three times, meaning far less strontium is accumulated in fish meat than cesium.

(34)  “And you won’t eat much in the way of fish bones at any rate,” Misonoo added.

(35)  For people who are still worried about cesium and strontium in their seafood, reducing the risk is possible by avoiding certain types of fish.

(36)  Currently, most of the ocean fish exceeding the safety threshold of cesium are bottom fish such as “hirame” and “karei” flounder, “ainame” greenlings and “mebaru” rockfish.

(37)  On the other hand, squid and octopus are known to accumulate little cesium and strontium. This is one of the reasons fishermen in Fukushima first test-fished “mizu-dako” octopus and shipped their catches to markets on a trial basis last month.

(38)  On the other hand, more care should perhaps be taken with freshwater fish from certain lakes and rivers, though public attention has been pinned on fish from the Pacific.

(39)  Of the 5,706 fish samples taken from July to Oct. 2, 64 were found to contain cesium exceeding 100 becquerels per kilogram, according to data published by the Fisheries Agency.

(40)  Of the 64 fish, 29 were from rivers and lakes, including 17 samples from Fukushima, six from Gunma Prefecture, four from Lake Teganuma in Chiba Prefecture and one from Lake Chuzenjiko in Nikko, Tochigi Prefecture.

(41)  According to Hideo Yamazaki of Kinki University, freshwater fish tend to take in and retain more cesium than sea fish, and lakes are a much more closed environment than an ocean.

(42)  That has apparently pushed up the cesium density in fish in areas hit by radioactive plumes soon after the 2011 meltdown crisis started, Yamazaki said.

(43)  He warned that Japan will need to keep monitoring various radioactive materials from Fukushima No. 1 for 100 years — and possibly even longer — as work to scrap the four damaged reactors stretches on for decades.

============================


【解説】

Experts play down fish radiation fear

Tests show cesium declining; less strontium believed released
(検査結果から放射性セシウム汚染は減少している;放出されたストロンチウムは(セシウムに比べると)少ない)

 グラフを見る限り、当初に比べて福島沖で20分の1、それ以外で10分の1に減少している。しかし、これはセシウムの量だけだ、そして筋肉だけを外して測定しているから、骨に蓄積されるストロンチウムが低く出るのはあたりまえだ。海への放出量を比べるとセシウムとストロンチウムは「2対1」である。情報ソースはあとで提示する。

by Reiji Yoshida

Staff Writer

(1)  The plague of radioactive water at the wrecked Fukushima No. 1 power plant has renewed fears both in Japan and abroad over the contamination of seafood and the habitat it comes from.

 plague:災厄、大発生  habitat:生息環境
(メルトダウンを起こして大爆発した福島第一原発で大量に発生した放射能汚染水が、海産物とその生息環境を汚染し、日本と諸外国に新たな恐怖をうみだしている。)

(2)  The government is trying to reassure consumers that all fish that find their way to market are safe, pointing to marine life sampling data and regulations regarding shipment of contaminated marine products.

 reassure:安心させる、再び保証する
 all fish that find their way to market:市場へ出荷される魚全部⇒文の後半でshipmentと書き換えられていることに気がついてほしい。こういう句と句(語)のリンクに気がつくようになると文章理解がずいぶん楽になる。

 regarding:(前置詞)~に関して
 【pointingの解説】
[1] , pointing to marine life sampling data and regulations regarding shipment of contaminated marine products.
[2]  and [ the government is ] pointing to marine life sampling data and regulations regarding shipment of contaminated marine products.

  'pointing ~'は、二つの文の主語が同じだから、重文の後続の文の主語が省略されて分詞句化しただけのこと。実際の英文ではこういう例が頻繁に出てくるので、頭の中で重文に書き換えて意味をとらえたらいい。長文理解に必須のアイテムである。

(市場へ出荷される魚が全部安全であると、政府は消費者に再確認しようとしており、海洋生物サンプル(の放射能汚染)データとさまざまな汚染海産物の出荷にかかわる規制値を挙げて説明している。)


(3)  But how safe — or dangerous — could fish caught in the Pacific be? On what data and safety standards is the government basing its claims of safety?

 fish (caught in the Pacific) could be [well, considarably, pretty, quite, a little or little] safe.
 ⇒How safe could fish (caught in the Pacific) be?

(しかし、太平洋で獲れた魚はどの程度安全あるいはどの程度危険なのだろうか?政府は声高に安全を主張するが、どのようなデータと安全基準に依拠しているのだろう?)

【baseの用法】
 The government is basing its claims of safty on some data and safety standards. 

 疑問文でいくぶん複雑なものは、このように平叙文に書き直してみたら意味がよくわかる。

<用例>
  She based her claims on 'The wealth of Nations'.
 (彼女はその主張の基礎を「諸国民の富」においていた。)

(4)  Let’s hear from some experts and examine in more detail the radiation data the government is currently using.

(数人の専門家の意見に耳を傾け、政府が使っている放射能汚染データを詳細に検討してみよう。)

<名詞句を後続の関係詞節が補足的に説明する例>
 ・・・the radiation data [which] the government is currently using.

 目的格の関係代名詞が消去される事例であるが、気分は「数名の専門家の意見に耳を傾け、かれらに放射能データの詳細な検討をしてもらおう。詳細な分析対象となる放射能データとは政府がいま使っているものだ」、といった調子だ。

①Let’s hear from some experts
②Let’s examine in more detail the radiation data
③the government is currently using the radiation data 

  3 simple sentences に分解すれば意味が明瞭になる。表層構造は三つの文から構成されている。構文的な話しをすれば、重文と複文が合成されてできあがった文だといえる。文章の意味は深層構造にあるという生成変形文法理論は案外便利なツールだ。必要な範囲に限れば少し出来のよい高校生ならマスターできる。

(5)  Among 64 radioactive materials released from the melted nuclear fuel at the wrecked reactors, two are now considered the main threats as far as fish contamination is concerned: cesium, which can cause cancer through internal exposure, and strontium, which can accumulate in bones and lead to bone cancer.

爆発損壊した原子炉では溶融した核燃料から64種類の放射性物質が放出されているが、魚の放射能汚染の脅威に関する限りたった二つ(の放射性物質)だけに関心が寄せられている: セシウムとストロンチウムの二つだけである。セシウムは内部被曝によって癌を引き起こし、ストロンチウムは骨に蓄積されて骨癌の発症をもたらす。)

 放射能測定値は魚の筋肉組織だけを測ってえられた値である。「三枚におろして」測定するなんてことは、日本でしかやられていないだろう。他の国で検査技師が魚を三枚におろすなんて器用なことが出来るはずがないから、そのまま内蔵と骨がついたままミンチ状にして測定するのだろう。
 骨を外したら、骨に蓄積されるストロンチウムはほとんど検出不能だから、まるで漫画のようなバカバカしいことをしている。骨も内臓もついたままミンチにして測定すべきだ。
 以前とりあげた記事で、東電発表のデータでは、わかっているだけでセシウムが20兆ベクレル、ストロンチウムが10兆ベクレル、トリチウムが40兆ベクレルだったから、その値を用いて計算すると、これら3種類だけで、セシウムが100Bq/kg検出された魚は、3種類合計値では350Bq/kgというとんでもない値になる。64種類全部を足し合わせたら、さらに数倍にならないか?プルトニウムは半減期が2.4万年である。
 おそらく、セシウムが20Bq/kgを超える魚の放射能汚染総量は100Bq/kgを超えている。
 ところが、20Bq/kg~100Bq/kgのデータがない。政府の安全宣言はとても信用できない


*「#2406 嘘か実か:「状況は管理されている東京は大丈夫」と安倍首相 (JTより) Sep.13, 2013」より、抜粋引用。
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-09-13
---------------------------------------------
.....
  Tepco, based on the findings, concluded that a maximum of 10 trillion becquerels of radioactive strontium-90 and a further 20 trillion becquerels of cesium-137 may have reached the ocean.

 この段落では洩れでた放射性物質の量が示されていますが、なぜかトリチウムが省かれています。好い加減ですね。
(調査結果に基いて、東京電力は以下のような結論に至っています。ストロンチウム10兆ベクレルとセシウム20兆ベクレルが太平洋にすでに流出したかもしれない)
 これらの他にトリチウムが40兆ベクレル流出しています。
 ここまで書けば気がついた読者も多いでしょう。

 8000万ベクレル/リットル×1000×3000t=24兆ベクレル

 これが放射性物質の流出量になるはずですが、東京電力の計算・公表値では70兆ベクレルです。逆算すると、2億3333万ベクレル/㍑もの超高濃度汚染水が貯蔵タンク内に保管されていたことになります。どうやら東京電力が8000万ベクレル/㍑と公表した数値はセシウムだけの量のようです。ストロンチウムと併せると1億2千万ベクレル/㍑だったということになります。リットル当たり億の単位では反響が大きくなるのを恐れて公表数値を操作したのでしょう。正しくは2億3333万ベクレル/㍑でした。
 東電の別の資料によればトリチウムの量はセシウムの2倍で、ストロンチウムがセシウムの0.5倍です。
 8000万Bq/kg×2.5倍=2億Bq/kg
 東電の公表数値から逆算した2.3億Bq/kgに近い数字になります。つまり、8000万Bq/kgは平均値よりも十数%低いということになります。タンクに貯蔵されている汚染水の平均値は2.3億Bq/kgだと考えていいのでしょう。

 これからは東京電力が放射能量を公表するときに、それはセシウムのみの量なのか、ストロンチウムを含むのか、トリチウムを含んだものなのかを記者たちは質問してほしいと思います。東京電力はこのような姑息な操作をやめて、正直に内訳数値を一緒に公表すべきです。
---------------------------------------------

(6)  Today, many mainstream experts agree the contamination from radioactive cesium has steadily decreased since the March 2011 meltdown crisis started, and now poses little danger to consumers.

(現在、主流派の専門家達(=)原子力村の住人)は、2011年にメルトダウン重大事故がはじまってから放射性セシウムが逓減していることに同意しており、(放射性セシウム汚染は)いまや消費者への危険がほとんどないことを告げている。)

【memo】
 and now poses little danger to consumers.⇒and many mainstream experts now pose little danger to consumers.

 このように考えると poses は間違いで、pose としなければならないから、poses の主語は'the contamination from radioactive cesium'と考えるのが正しい。

 もうひとつ問題があるように見える。冒頭の'Today,'である。ワードオーダでは時を表す句は文末が定位置であるがsince節とtodayの二つがあるので、「(事故発生当初はともかく)現在は、専門家たちはセシウム汚染に関しては意見が一致している」、そしてそのセシウム汚染がいつから生じているかをsince節で補足的に説明するのである。todayを文頭にもっていったほうが理解しやすい文となることは了解いただけるだろう。

(7)  However, fewer studies have been conducted on strontium due to the high cost of carrying out such tests, prompting experts to call for more wide-ranging surveys out across the ocean.

 'out across'は初見のような気がする。outは中から外への移動を表すから、イメージとしては「福島第一原発の人工埠頭から抜け出て広い太平洋全域へ」という意味かあるいは「福島沖や東北及び関東沿岸から太平洋全域へ」というイメージだろうか。
 across the ocean: 太平洋全域で

(高いコストがかかるために、ストロンチウムに関する調査・研究がわずかばかりしか実施されておらず、太平洋全域でより広範囲な調査をすべきだと専門家達が要求している。)

 fewer studies have prompted experts to call for more wide-ranging surveys out across the ocean.
 ⇒ prompting experts to call for ~
 

(8)  Still, compared with cesium, far less strontium is believed to have been released into the environment, and sampling data of fish and ocean water have yet to show any alarming signs, experts say.

 have yet to~:まだ~していない

(セシウムに比べるとまだはるかに少ないが、ストロンチウムが環境へ放出されたと思われている。魚や海水のサンプルデータはまだ警告すべき兆候はみられないと専門家達が述べている。)

 三枚のおろして骨を外してストロンチウムを計測しているのだから、検出できるはずがない。海水中に放出されたストロンチウムの量はセシウムの半分である。測定の仕方が悪いことは専門家なら皆知っているはずだが、どうして声をそろえて「警告すべき兆候がない」と主張するのだろう。原子力村の専門家達とはかくも好い加減な人間の集まりのようだ。科学は東京電力が儲けるためにあるのではなく、人類が生きていくために必要不可欠な智慧のはず。

(9)  “(Contamination levels) of fish now coming to the market are well below the government safety threshold. We consider them safe to eat,” said Jun Misonoo, a consulting researcher at the Marine Ecology Research Institute, a government-linked nonprofit research body based in Tokyo.

 threshold: 閾値(しきいちor いきち)⇒物理学や生物学用語です、こういう専門用語に関する知識も新聞記事を読むには必要なのです。
 コトバンクより
-------------------------
いき‐ち 〔ヰキ‐〕 【×閾値】
 
ある反応を起こさせる、最低の刺激量。しきいち。
生体の感覚興奮を生じさせるために必要な刺激の最小値。しきいち。
-------------------------

("現在、市場へ出荷されている魚の放射能汚染レベルは政府の安全基準以下であり、わたしたちはこれらの汚染レベルの魚は食べても安全だと考えている"と御園生純氏が述べている。御園生は海洋環境研究所のコンサルティング(契約の)研究者である。海洋環境研究所は東京に本部を置いた政府関連非営利研究団体である。)

<メモ>
 英文の流れを知るにはいい文例なので解説しておこう。アンダーラインを引いた名詞句のあとに',(カンマ)'が入って、そのあとにその名詞句を説明する句が続く。英語はこのように前の句の説明が後ろに延々と続くのである。
said Jun Misonoo, a consulting researcher at the Marine Ecology Research Institute, a government-linked nonprofit research body based in Tokyo.

「ジュン・ミソノは(何者かというと)、海洋環境研究所のコンサルタント契約の研究者である、海洋環境研究所がなんなのかというと、それは政府系列の非営利研究団体で東京に本部を置いている」という流れだ。
 つまり、ミソノは政府からの予算をもらっている非営利研究団体とコンサルティング契約のある研究者で、中立な立場ではないとこの筆者は言いたいのだ。
 お金と欲と、そして生活がかかっていれば、人間は弱いもの、自分と家族の生活を守るために平気で嘘をつくようになる。
 放射性物質全体の合計値で判断しなければならないことは、素人だってわかること、専門家が知らぬはずがない。假りに64種の放射性物質の合計値がセシウムの10倍だとすると、セシウム10Bq/kgで64種合計100Bq/kgとなるから基準オーバである。その基準は元々資格をもった管理者が管理すべき放射性廃棄物に適用されていたものであって、食品基準ではない、2013年3月11日以降、突然に放射性廃棄物基準が食品基準とされてしまった。
 だからマスコミの取材は、こうした政府関係機関や東京電力関係研究者ではなく、これらとかかわりをもたない、中立な研究者、あるいは反原発研究者を選んでやるべきである。

(10)  Tokyo Electric Power Co. has turned up high strontium readings from groundwater samples taken from test wells. Tepco also believes that about 400 tons of radioactive groundwater is flowing into the Pacific every day.

(東京電力によれば、試験井戸から汲み上げられた地下水サンプルのストロンチウムが上昇に転じた。同時に、日量400㌧の放射能汚染地下水が太平洋へ流失し続けていると推定している。)

(11)  But so far, it appears this flow has had only a minor impact on fish.

(だが、いまのところはこの放射能汚染地下水の流出は魚には影響が小さいようにみえる。)


-------------------------------------

*#2420 打つ手なし:Abe offers no plan for water at Fukushima Sep. 25, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-09-24-1

 #2415 '1,130 tons of tainted rainwater dumped at nuke plant' Sep. 20, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-09-22

 #2413 次の原発事故のために(10):重要な問題は汚染水漏れではない Sep. 18, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-09-19
'Tanks, not leak, main problem at Fukushima'

 #2406 嘘か実か:「状況は管理されている東京は大丈夫」と安倍首相 (JTより) Sep.13, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-09-13
'Abe's nuke assurance to IOC questioned'

 #2387 次の原発事故のために(8):トリチウムの問題 Aug. 29, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-08-29
'Tepco testing tainted earth at No. 1 plant'

 #2340 米国の現実:核廃棄物は管理不能 Jun. 25, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-06-25

------------------------------------------------



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 根室情報へ
にほんブログ村


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0