SSブログ

#2413 次の原発事故のために(10):重要な問題は汚染水漏れではない Sep. 18, 2013 [75.時事英語公開講座]

'Tanks, not leak, main problem at Fukushima'
 ジャパンタイムズが9月13日の一面トップ右端縦のラインで上から一番下まで、続きが2ページ目に、ずいぶん長い取材記事を掲載している。

 貯蔵タンクから8000万Bq/Lの超高濃度放射能汚染水300tの漏洩はたいした問題ではない、重大問題は1060個もある貯蔵タンク内に貯められている汚染水そのものだという東京海洋大学の神田教授

 原発推進派である田中俊一原子力規制委員長は東京電力と揉め事を起こした神田教授の諸説には職務上眼を通しているはず、次のような発言をしている。

#2381「次の原発事故のために(6): 超高濃度汚染水と浄化システムALPS  Aug. 25, 2013」より抜粋引用
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-08-24 
-------------------------------------------------------
 重大なことが書かれている。
(9) 田中俊一委員長は超高濃度の汚染水貯蔵タンクが急速に増加していることに懸念を表明している。もう一回地震や津波が来たら多くのタンクがひとたまりもなく壊れてしまう

(9)  “I’m concerned most about how such tanks with high levels (of radioactive water) are increasing rapidly,” Tanaka said, adding that if large tsunami were to again hit, many of the tanks would be destroyed at once.
-------------------------------------------------------
  関心がある、それも最上級を使っているから、「最大の関心事」だと委員長殿は言い切っている。整然と並んだタンクにためられている汚染水が日本にとって大きなリスクである、そのことが片時も頭から離れないという点で、電力業界と利害関係のない学者と原発推進派の重鎮の意見が一致した。いま日本は重大な危機の下にある
 状況はいままったくコントロールできていないし、今後もその点は変らない、そしていつか再び自然災害が襲ってくる。終わりの始まりというのが真実。

  神田教授は人工湾内の放射性セシウム濃度をモニタリングし、事故当初3ヶ月間に放出されたセシウムの量も逆算している。その値はチェルノブイリで放出された値の2倍である。その後も放出は続いている。これも重大な事実だ。福島県が行っている住民の健康管理調査は放出放射線量をチェルノブイリの60分の1という前提でなされているから、二桁も過小評価になっている、データと結論を全面的に見直すべきだ。

  長い記事なので、申し訳ないが解説は重要な数字を追うだけにしたい。高校生は解説の数字を手がかりにして読んでほしい。大学生はそのままチャレンジしたほうがいい。数字を論理的に読めるかどうかは内容理解に関わる。
  #2406に続いて2度目のニムオロ塾時事英語公開授業?高校生や大学生は両方併せて読んでほしい。そして真実とは何かを自分の頭で考えてみよう。

http://www.japantimes.co.jp/news/2013/09/12/national/tanks-not-leak-main-problem-at-fukushima/
============================

Tanks, not leak, main problem at Fukushima

by Reiji Yoshida

Staff Writer


(1)  The radioactive water leaking into the sea from the Fukushima No. 1 nuclear plant has developed into a scandal, drawing media attention from around world in the past few weeks.

(2)  Despite the screaming headlines, however, a critical question remains unanswered: Just how much danger does the contaminated water pose to human health?

(3)  Jota Kanda, a professor at Tokyo University of Marine Science and Technology, has some insight to offer.

(4)  “Compared with the release of radioactive materials in the initial stage (of the crisis), the amount of material now is overwhelmingly small,” the expert on maritime movement of radioactive substances said in a recent interview with The Japan Times.

(5)  “This is not something that has a big impact on fish in the sea,” Kanda said.

(6)  The real threat is not the 300 tons of toxic water flowing into the Pacific each day, but the highly radioactive water sitting in the more than 1,000 huge tanks on land, Kanda argued.

(7) “I understand it’s quite important to try to stop the groundwater (from flowing into the sea). But I’m far more concerned about the tanks,” he said. “We still have extremely contaminated water in those tanks. In that sense, we are in a crisislike situation.”

(8)  Kanda was one of the scientists who first pointed out that contaminated water was entering the sea, which Tokyo Electric Power Co. continued to deny until the day after the Liberal Democratic Party won the Upper House election in July.

(9)  According to an estimate by Daisuke Tsumune, a researcher at the Central Research Institute of Electric Power Industry, 3.5 petabecquerels, or 3.5 quadrillion becquerels, of cesium-137 was released into the sea in the first three months after the three reactor cores began melting on March 11, 2011. Tsumune’s estimate is based on his simulations of how the radioactive isotope spreads in the Pacific.

(10)  According to Kanda’s estimates, 17.1 trillion becquerels of cesium-137 was released into the sea in the period between June 2011 and September 2012.

(11)  Kanda asserted that this means most of the material contaminating the fish and other sea life largely came from the massive environmental release in the first part of the crisis, particularly from April 1 to April 6 of 2011.

(12)  “When you hear ’17.1 trillion,’ it may sound awful, but this is overwhelmingly small” when compared with the initial release, he said.

(13)  Tests performed on fish caught along the Tohoku coastline, including Fukushima, have shown that seafood contamination has been declining since the first few months of the crisis, even though the water spill continues.

(14)  Although Kanda’s estimate covers only cesium-137, he said the other radioactive substances, including strontium, which causes bone cancer, and tritium should be following a similar pattern.

(15)  “Radioactive materials have been leaking into the sea, but the amount is very small and the contamination in fish has been steadily declining,” Kanda said.

(16)  According to sampling data published by the Fisheries Agency in August and September, 35 of the 2,211 fish taken from the sea and from rivers along the Pacific coast had been tainted with cesium exceeding the government’s limit of 100 becquerels per kilogram.

(17)  Of the 35 tainted fish, 26 were caught in places off Fukushima, where all fishing is banned. The other nine were freshwater species caught in rivers and ponds not only in Fukushima, but in Gunma and Chiba as well.

(18)  While downplaying the sea contamination, Kanda said he is deeply concerned about the massive amount of radioactive material in the huge water tanks at Fukushima No. 1.

(19)  According to Kanda’s estimates, which are based on official data from Tepco, the cesium-137 in the highly contaminated water in the basements of Fukushima No. 1′s flooded reactor buildings was giving off as much as 160 petabecquerels as of the end of May 2011.

(20)  This is nearly twice the cesium-137 released by the 1986 Chernobyl disaster, which was estimated at 85 petabecquerels by the United Nations Scientific Committee on the Effects of Atomic Radiation.

(21)  Tepco filters out most of the cesium-137 from the cooling water before storing it, but huge amounts of strontium, tritium and other dangerous materials remain in the roughly 340,000 tons of water still sitting in 1,060 tanks, Kanda pointed out.

(22)  If several of the tanks were breached in an accident or new natural disaster, all of that water would go directly into the sea, with catastrophic results, he emphasized.

(23)  Tepco and the government have announced an expensive experimental plan to create a massive wall of frozen soil around the plant to prevent groundwater from entering the reactor buildings, which are generating toxic water of their own.

(24)  Kanda, however, said the top priority for now should be to strengthen the tanks and remove the other radioactive materials in the water they’re holding.

(25)  Tepco had by now planned to start using ALPS — a high-tech filtering machine that can remove everything radioactive but tritium from tainted water — but the utility halted test runs after finding corrosion holes in the equipment. It is set to reactivate ALPS later this month.

(26)  Kanda, no defender of Tepco or the nuclear industry, was among the first scientists to sound the alarm about the radiation risk to the ocean, despite Tepco’s denials. He published his findings on probable cesium contamination in an academic thesis in English in February this year. When NHK and other media reported on his findings, Tepco disputed them.

(27)  “I was surprised. I thought, ‘Wow, the Tepco people clearly deny this,’ ” Kanda said, asserting that the conclusion of his thesis was basically “common knowledge” among marine researchers who have been monitoring the density of radioactive substances in and outside the crippled plant’s artificial bay on a regular basis.

(28)  Kanda’s estimates on cesium-137 are based on earlier cesium density fluctuations in the bay. Given the rapid decline in cesium density right after the three meltdowns, Kanda concluded that 44 percent of the water in the bay is exchanged daily with water from the ocean. Using this data, Kanda inversely calculated the amount of cesium-137 that was reaching the sea from the nuclear compound.

(29)  Since around April 2012, the cesium density in the bay has leveled out and stayed basically constant despite the daily exchange between the bay and the wider sea. This indicates that the radioactive substances have been leaking into the bay at a constant rate that has reached a rough parity with the amount leaving each day, he said.

(30)  In August, Tepco reluctantly accepted Kanda’s theory and published a simulation showing that a maximum of 20 trillion becquerels of cesium-137 had reached the ocean, along with 10 trillion becquerels of deadly strontium.

(31)  Tepco’s denial and ensuing about-face helped the radioactive water spill become a scandal instead of a discovery, fanned by media reports that didn’t clearly explain the impact of the leakage, Kanda said.

(32)  “Tepco had some (communication) problems, as did researchers like us. And, of course, so did the mass media,” he said.


============================

【解説】

 放射能汚染水の海洋流出がこの数週間スキャンダルとなって世界中を駆け巡っているというのが(1)の内容だ。

 派手な大見出し(screaming headlines)が繰り返し載るが、答えられていない重大問題がある。(1060個もの貯蔵タンク内の)汚染水が人体にどれほど危険かという問題である。
 東京海洋大学の神田教授の解説を聞いてみようというのが(2)と(3)だ。

(4) 重大事故(1~4号機建屋の爆発)当初の放射性物質の大量放出に比べたら、今回の流出は圧倒的に(overwhelmingly)小さいと、放射性物質の海洋拡散(maritime movement)専門家である神田教授が語っている。

 crisisは「危機」とか「難局」という訳語が載っているが、フクシマ第一原発事故を指しているのだから、はっきりそう訳してもいい。この辺りは、訳するほうの好みの問題だ。 

(5) それゆえ今回の貯蔵タンクからの汚染水漏洩(this)は魚類へ大きな影響を与えるものではない。
 当初の大量の放射能放出のほうがずっと大問題であることはもちろんだが、別に大きな問題があることを示唆している。当初の放出放射能量がチェルノブイリと比べて出てくるので注目。いままでの報道とはまったく異なる数字が示されている。

(6) 本当の脅威(real threat)は日量300tも太平洋へ流出している汚染水ではない、陸上に設置されている巨大なタンク1000個以上に溜め込まれている放射能汚染水のほうだ

(toxic water はradioactive water やcontaminated waterそしてtainted waterの言い換えだから、日本語では同じで構わぬ)

 貯蔵タンクに溜め込まれている放射能汚染水が自然災害で海へ流出する可能性を原子力規制委員会の田中俊一委員長も強く危惧している。そういうことになったら終わりだというのだ

(7) 汚染地下水の流出をとめることはとても重要なことだと思う。しかし、私たちははるかに強い関心を1000個以上もある貯蔵タンクに向けなければならない。そうした意味で、私たちは今現在、危機的状況下(a crisislike situation)にある。

(9) 電力中央研究所の津旨(ツムネ)大輔上席研究員によれば、3.5*10^15(0.35京=3500兆)Bqの放射性セシウムが、メルトダウンし始めた3基の原子炉から3ヶ月間放出されたと推計している。
 津旨はこの自分の推計に基いて、放射性同位体がどのように太平洋へ拡散したかをシミュレーションしている。 

(10) 神田教授は2011年7月から2013年9月までに17.1兆Bqのセシウム137が海に放出されたと計算している。

 津旨氏はメルトダウンの3ヶ月間に大気中へ放出された放射性セシウムの量を0.35京Bqと推計し、それに基づいて海洋汚染シミュレーションを行っている。
 神田教授はそのあとの7月から2013年9月までの21ヶ月間に海へ流出したセシウム137を17.1兆Bqと推計している。桁が二つ違う。当初に放出された放射能は陸地にも海にもふりそそいだ、そして数日前に日本を縦断して行った台風18号の大雨で川から海へと大量の放射性物質が流れ込んでいる。
 ただ、大気中へ放出された放射性セシウムと海へ流出した放射性セシウムだから、ベースが違う。両方とも大気中への放出であるとか、両方とも海洋への放出ならわかりやすい。そうではないということだ。だから、期間が連続するこの二つの数字を加算しても何の意味もないことに注意しよう。

(11) assertは「断言する」「言い切る」という意だが、証拠ナシに言い切るという意味がある。
 the materialは定冠詞がついているので the radioactive materialで具体的には(10)のセシウム137を指している。

「魚類や海洋生物を汚染した放射性セシウム137の大部分は原発事故の初期段階とくに4月1日から6日までの6日間にそのほとんどが由来すると神田教授が断言した。」

 なぜ、この6日間に放出されたセシウム137が海洋汚染のほとんどを説明するのか具体的な言及がない。一つわかると一つ新たな疑問が湧くのはしかたのないことだろう、でも大事なことなら調べて置かないと、結論を間違えることもあるので要注意だ。判断は感覚、ちょっと気になっているから頭の隅に置いたまま、いろんな情報に眼を通せばいい。必要なものならどこかで引っかかってくるものだ。
  私の憶測を述べておく。神田氏は人工湾内の海水のセシウム137の濃度をモニタリングしているから、4月1日から6日までの6日間にべらぼうに高い測定値があるということなのだろう。その原因がわからないから彼は言及を避けた。
 神田氏は人工湾内のデータをモニタリングしているからそのデータに振り回されたのではないだろうか?人工湾内を経由して太平洋へ流出した放射能よりも、大気中に放出された放射能が直接海へ落ちたり、陸地へ落ちたものが、雨が降るたびに川を通じて太平洋へ流れ出ている。そちらのほうがはるかに量が大きい。205:1だった。
 
 神田氏は4月1日から6日までの人工湾内のセシウム137の変動データをもっているので、「断言」したのである。データの裏づけがあってのことで、物的証拠ナシに断言したわけではない。

assert: 1. to behave in a way which express your confidence, important or power and earns you respect from others.
       2. to say that something is certainly true.    CALDより

(12) 17.1兆Bqと聞いたら途方もない量に聞こえるかもしれないが、じつは圧倒的に小さい量なのです、当初の放出量に比べたらね、というのが神田教授の強調するところだ。

 大気中への放出量と海洋への放出量をただちに比べることはあまり意味がないが、事故当初3ヶ月の大気中への放射能放出量と3ヵ月後から現在まで海洋へ流出したセシウム量の桁の違いは確認しておきたい。その比は205:1である。たしかに問題にならないくらい小さい。

  (17.1*10^12)/(3.5*10^15)=17/3500=1:205


(13) 魚の放射能汚染濃度調査によれば、事故後数ヶ月の頃に比べて値が下がってきている。たとえ汚染水の流出が続いていたとしても影響は小さい。

(14) 推計はセシウム137だけだが、骨癌の原因となるストロンチウムや他の放射性物質も類似パターンを描くのだろうと神田教授。

(15) 放射性物質は海へ流出し続けているが、その量は相対的に小さく、魚類への汚染も徐々に低下している。

(16) 8月と9月に水産庁が公表しているデータによれば、海と太平洋へ注ぎ込む川から捕獲した2211尾の魚のうち35尾のみが政府の基準値100Bq/kgを超えている。

 何度も書くが、政府の食品安全基準100Bq/kgは低レベル放射性廃棄物の管理基準であって、もともと食品基準として定められたものではない。その10分の1以上ならもう食品とは呼べないだろう。放射能は臭いも味もしないから、通常の毒物なら舌が微量な異物や毒物に反応するのだが、まるでわからぬ。だから怖い。

(17) 汚染魚35尾のうち26尾がフクシマ沖で獲られた魚である。その辺りは漁獲禁止措置がとられている。9尾は川や沼で捕獲された魚だがフクシマだけではなく群馬県と千葉県のものが含まれている。

 川や沼や湖のほうが汚染がひどいことがわかる。太平洋は広いから希釈が進むから、濃度が下がる。しかし、絶対量は半減期で減るだけだ。

(18) 海洋汚染が軽視されているにも関わらず、神田教授はフクシマ第一原発に設置されている膨大な数の巨大な汚染水貯蔵タンクに深い関心を寄せている。

(19)  According to Kanda’s estimates, which are based on official data from Tepco, the cesium-137 in the highly contaminated water in the basements of Fukushima No. 1′s flooded reactor buildings was giving off as much as 160 petabecquerels as of the end of May 2011.

 東京電力の公式データに基き、冠水したフクシマ第一原発の原子炉建屋地下部分(basement)にたまっていた高濃度放射能汚染水に含まれるセシウム137は2011年5月末現在で160京Bqあった。

 冠水した原子炉建屋とは1~4号機だ。give offは放射性物質を「発している」とか「排出している」「放出している」という意味だ。地下部分の汚染水の中に含まれているセシウム137の他に爆発で飛散したセシウム137があるはずだから、セシウム137の総量はいくらになるのだろう?
 地下室の汚染水に含まれているセシウムだけでも途方もない量で、何と比較したらピント来るのかわからぬ。だから記者は比較の材料を次の段落で披露する。
 2011年5月末以降の放出分を加算したらどれだけの量になるのだろう?200京Bqのあたりも考えないといけないのだろうか、それとももっと多いのだろうか、神田教授に試算してもらいたい。

(20) 160京Bq(this)というのは1986年に起きたチェルノブイリ事故ので放出されたセシウム137の2倍の量である。放射線の影響に関する国連科学委員会が85京Bqという推計値を公表している。

 福島医大が圏内の18歳未満のこどもたちの甲状腺機能調査をしている。三人に一人の割合で嚢胞などの異常があり、すでに小児甲状腺癌患者が18人も出ている。チェルノブイリでは事故後4年かかったのにフクシマでは2年半で二桁である、チェルノブイリよりもずっと過酷な状況が生まれつつある。
*#2377 
次の原発事故のために(4):小児甲状腺癌18人に  Aug. 21, 2013 

 福島医大は原発事故とは無関係としているが、その根拠の一つに福島第一原発事故で放出された放射能はチェルノブイリの60分の1という前提だった(弊ブログ#2377参照)。それが2倍となると、二桁も被曝過小評価ということになる。
 ぜひ、160京Bqで症例を再チェックしてもらいたい。チェルノブイリ周辺では小児甲状腺癌が多発した。フクシマはチェルノブイリ以上の惨状を呈することになる可能性大である。
 160京Bqという推計値ならただちに80km圏から住民を避難させるべきだった。すでに手遅れだが、フクシマの子どもたちのこれ以上の内部被曝を避けるためにも、ただちに80km県外へ退避させる措置を講ずるべきだ。人道上も由々しき問題だ。
 神田教授の推計が正しいなら事故を過小評価したいという東京電力と政府が被災地にさらなる過酷な災厄をもたらしたことになる

 じつは、オーストラリアの気象庁が大気中のキセノンの値の変化から、フクシマ原発事故から放出されたキセノンはチェルノブイリの2.5倍であることプレスリリースしている。二つの情報は、フクシマ原発事故がチェルノブイリを上回る事故であったことを示している。4基の原子炉が次々に爆発したのだから、当然そういう結論になる。

弊ブログ#2325より抜粋
------------------------------------------------------
(4) 1986年のチェルノブイリ原発事故では、事故後4~5年で甲状腺癌が多発しており、それまで発生がないので、福島原発事故後2年で発生した12症例は原発事故とは関係がないというのがかれらの論拠である

 この現象からは福島第一原発事故でチェルノブイリを上回る放射性ヨウ素が放出されたという仮説が成り立つ、国連科学委員会はその量をチェルノブイリの60分の1と前提している。
 原発3基が次々にメルトダウンを起こし大爆発しているのに、何の検証もなしにチェルノブイリの60分の1ということを前提に報告書を書く姿勢に驚かざるをえない。おそらく東京電力の資料に基いて計算したのだろう

 メルトダウンした燃料が現在どういう状態になっているのかすら判明しておらず、MOX燃料を使っていた3号機にいたっては爆発の様相がまったく知らされていない。
 ビデオ映像で流れた限りではオレンジ色の閃光が走り、爆発直後に空から大きなコンクリートの塊がバラバラと落ちてくるのが認められたが、敷地内に降ってきたそれらのカタマリを除去したはずだが写真すら発表されていない。3号炉の爆発は他の原子炉建屋の爆発とはあきらかに様相が異なるのである。大きなコンクリートの塊は格納容器の上部だろう。
 MOX燃料を使用している原子炉格納容器が爆発で吹っ飛んだという前提で計算したら放出放射能の量はまったく異なるのではないか?それは2年で12名の未成年の甲状腺癌の発生とピタリと符合するのではないか、恐ろしい話しである。福島第一原発周辺の市町村はいま壮大な人体実験場と化している

【福島では甲状腺癌の患者が速いペースで増えている可能性が・・・】(桜井ジャーナルより抜粋)
http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201306060000/
-----------------------------------------------------
 アーニー・ガンダーセンの『福島第一原発』によると、福島第1原発で漏洩した量はチェルノブイリ原発事故の2〜5倍に達する可能性があるという。甲状腺癌の発生が早くても不思議ではない。ということは、20年後、30年後には、ほかの癌や奇形だけでなく、心臓病や免疫の低下、脳神経への影響なども深刻な事態になるということだ。
-----------------------------------------------------
 オーストラリア気象庁がフクシマ第一原発事故で放出されたキセノンの量がチェルノブイリの2.5倍だという推計値を公表している。
「オーストリア気象庁が福島原発事故のデータを解析した結果、福島原発事故によるキセノン133の放出量は16700ペタBqということが判明。この1万6700ペタBqという数字はチェルノブイリ事故の時に観測された値の2.5倍に匹敵する数値。」
*「真実を探すブログ」より
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-358.html
------------------------------------------------------

 わたしは仕事をするときには、大事な情報はまったくソースの異なるもの二つをつき合わせて確認することを習慣にしてきた。これが一致すれば、ほぼ事実と見て間違いがない。セシウムの放出量とキセノンの放出量が2倍あるいは2.5倍と推計されている。放出放射能量はチェルノブイリの2倍と考えていいのだろう。たいへんなことだ、いろんなことが60分の1という前提で解釈され、動いてしまっている。全部を見直さなければならない。

(21) セシウム137の大部分は冷却水からろ過されて取り除かれ、貯蔵タンクに保管されるが、膨大な量のストロンチウムやトリチウムそして他の危険な金属類が34万トンの汚染水として、1060個のタンクに保管されている。

 数が合わぬ。1000㌧の巨大なタンクが360個だったはずだが、それだけで36万㌧だ。そのほかに横倒し型の小型貯蔵タンクが写真に写っていた。判断保留しておこう。
 あ、思い出した、原子炉建屋内や原子炉建屋トタービン建屋をつないで縦横にトレンチ(配管用の側溝)が走っているが、そのトレンチ内に汚染水が1.57万tたまっている。小型のタンクが1基100tと假定すると、「36+7+7=50万t」「36+7+1.5=44.5万t」となる。
 タンク内に貯められている汚染水の放射能濃度はさまざまだ。8000万Bq/Lだったり、17万Bq/Lだったり、6000Bq/Lだったり、さまざまな濃度の汚染水の漏洩が報道されているから、全体でどれくらいになるのかわからない。タンクに番号をつけてサンプルをとって計測する必要がある。とんでもない濃度のタンクがあるだろうから、けっこう危ない現場作業になる。
 東京電力は調べる気があるのだろうか?貯蔵タンクごとの放射性物質の量を確認しておかないと、それらが自然災害で壊れたときの海洋への甚大な影響をシミュレーションできない。現実的なシミュレーションをやってその影響を評価しておくべきだ。シミュレーションデータが提供されないと太平洋沿岸の漁業への影響がわからない。半数が壊れたら壊滅なのか、4分の1でもアウトなのか、どの貯蔵タンクがリスクが大きいのか。溶接タンクに移すべきはどのタンクの汚染水を優先するのかなど、作業手順にも関わる問題だから、タンクごとの汚染水の放射能濃度を知る必要がある

*9/20朝7時のNHKラジオニュースで、「トレンチ内にたまっている汚染水は1万5000t以上」という報道がなされた。科学文化部という組織まであるのに、なぜ検証してくれないのだろう。おそらく東京電力の公表値をそのまま垂れ流しただけだろう。図面を見ておおまかな計算をして確認すれば、「~未満」という情報を付け足せただろう。NHKは数字を小さく小さくみせようと意図的なものを感じる。NHK科学文化部は「原子力村」の一員と言われてもしかたがない。もっときちんとした報道を望みたい。
 7万tという数字をどこで見たのか思い出せないので、NHKの数字に書き換えておく。

(22) いくつかのタンクが新たな災害で破壊されたら、その中の汚染水が全部直接海へ流れ出てしまい、破壊的な結果をもたらすと神田教授は指摘している。

 事故当初と同規模の第2次の海洋汚染がはじまる。太平洋岸の水産物は壊滅的な打撃を受けることになる。北海道から四国沖までアウトだ。どのタンクを押さえておけばいいのかいまはだれも知らない。タンクごとの放射性物質の濃度を測定する必要がある

(23) 東京電力と政府はお金のかかる実験的なプランを公表した。それはフクシマ第一原発を凍土の壁で囲み、汚染水を生み出している原子炉建屋内に地下水が流入するのをとめるものだ。

 こんなもので地下水の流入をとめられるのか、疑問だ。より深いところで接触することになるのではないか?すでに地下防壁を作る予定の外側の地下水が汚染されていることがわかっているから、地下水の遮蔽壁はもっと遠くに造らないと意味がない。それとも、現在計画中の凍結遮水壁の外側にたまっている汚染水は汲み上げて海へ放出するつもりなのだろうか?計画をそのまま進めるとそういうことになる。
 すでに現在の地下凍結遮水壁構想は破綻している。かなりの量の汚染水の海への流出が避けられない。
 地下凍結遮水壁の外側の地下水を1ヶ月ほど汲み上げ続けて貯水タンクへためて処理しないといけない。これも汲み上げ井戸の配置や汲み上げ量、地下水の流れなどをもとにシミュレーションが必要だ。

(24) しかしながら、最優先事項はさしあたり(for now)貯蔵タンクを強化することと一時的に貯めている汚染水に含まれる他の放射性物質を取り除くことだという。

 貯蔵タンクの強化とは、ボルト締めの350個のタンクを解体して溶接タンクを設置することだ。いままでもできなかったことが、できるのか。腕のよい溶接技師でなければ洩れのない溶接作業ができない。高濃度の汚染タンク群の中での作業である。全国から腕のよい溶接技術者を全員集めてもできる作業量なのだろうか?どうも机上プランの域を出ていないような気がする。

(25) 東京電力はそろそろアルプスを稼動(アルプスとは汚染水からトリチウム以外の放射性物質をろ過するハイテク装置)させるつもりだった。しかし、金属腐食による汚染水漏れを発見したあと、テストランを停止した。今月末にアルプスを本稼動する予定だ。

 'corrosion hole'は金属腐食による水漏れを指している、実際に穴が開いているわけではないだろう。

 この装置は「ホット試験」がまだ済んでいない。実際に高濃度の汚染水を流して処理してみないと本稼動できるか否かの判断がつかないのだが、初めて実物の汚染水を流したとたんに金属腐食による水漏れトラブルに見舞われただちに停止、それ以来テストを中止したままである。トラブルの原因究明と具体的な対応措置が見つからなければ本稼動できない。いまのところ動くかどうかわからない代物なのである。詳しい話は#2381で言及した。
 フランスのアレバ社の技術を使った装置で、国内企業は東芝が関係している。アルプス1台ではとても間に合わないようだが、このろ過装置が何台必要なのか、そして1台辺り年間どれくらいのメンテナンス費用がかかるのかもよくわかっていない。1兆円なんて数字を何かでみた。これだけ高濃度の放射性物質を吸着したらすぐに目詰まりを起こすのではないか。それと海水がまじっていることが処理をむずかしくしているのではないかと推察する。さまざまな種類の吸着材が詰まった濾過専用タンクが数十本並ぶのだろう。
 これらがうまくいったとして、濾過して吸着剤に濃縮された膨大な高レベル放射性廃棄物の管理をどうやるのだろう?保管場所の確保もしなければならない。濃縮されればされるほど保管は危険になる。何か場当たり的な感じがしてならない。原発事故問題にどこまでいっても最終形が見えてこないのは、結局は使用済み核燃料の処分の問題に最終形がない、つまり人類が管理するのは不可能であるということにつながっているのだろう。

弊ブログ2381より抜粋引用
---------------------------------------------------
 あと二つ問題がある。この放射能除去システムALPSが稼動したら、HICというポリエチレン製の貯蔵タンクに超高濃度のスラブを保管しなければならない。吸着剤に付着した放射能が消えてくれるわけではない。放射能の厄介なことは煮ても焼いても灰の中にすら濃縮されて量が変らずに残ってしまうということ。原子炉で燃やしたって分裂して別の放射性物質が生成されてしまう。集めて濃縮すればするほどそれは危ないものになる。比較的半減期間の短いセシウムやストロンチウムですら1000分の1に減衰するのに300年間も安全な場所に保管し続けなければならない。
 汚染水が超高濃度であるためにフィルタ交換が頻繁になされるだろう。結果として、いままでどおりの量のトリチウムを含んだ高濃度汚染水の保管のほかに、数十億ベクレル/kgというHIC貯蔵タンクが並ぶことになる。アルファ線の核種の半減期は2.4万年のプルトニウムが他の核種に比べてずっと短いほうだ。千年単位で考えたら巨大地震も津波もある、来たら終わりだ。
---------------------------------------------------

 1060個のタンクからトリチウム以外の放射性物質を濾過してHIC貯蔵タンクに放射性物質を移しても、相変わらず危険は同程度のまま存在し続けるのである。

(26) 神田教授は東京電力や電力業界の御用学者ではない。東京電力が否定したにも関わらず、海洋の放射能汚染リスクに警鐘を鳴らしたはじめての科学者である。今年2月に英文の学術論文でセシウム汚染の可能性に関する調査結果を公にしている。

(27) 東京電力の人たちがセシウムの海洋汚染を否定していることに驚いたと神田教授が語っている。定期的に(on a regular basis)人工湾内の内と外の放射性物質の濃度をモニタリングしてきた海洋研究者たちの間では彼の論文の結論は「常識(common knowledge)」だった。

(28) 神田教授のセシウム137の推計値は初期の人工湾内のセシウム濃度データから算出したものだ。原発3基のメルトダウン直後のセシウム濃度の急速な減少データが与えられたので、人工湾内の水の44%が毎日湾外の海水と入れ替わっていると結論付けた。このデータ利用することで神田は原発敷地内(nuclear compound)から海へ流出したセシウム137の量を逆算したのである。

(29) 2012年4月頃から人工湾内のセシウム濃度は横ばい(level out)、毎日湾外の海水で希釈されているにも関わらず、基本的に安定していた。このことは人工湾内へ流出している放射性物質と人工湾外へ毎日流出する放射性物質の釣り合いが取れていることを意味している。

 早い話しが、人工湾内へインする分だけ押し出されて人工湾外へ流出しているということ。な~んだ、当たり前のことじゃないか。そんなことはデータをとらなくても中学生でもわかる仕組みだ。中学生と学者の違いは、人工湾内の濃度変化データの観測値から原発敷地内からの放射性セシウムの流入量を推計したこと。それがびっくりするような値となっている。

(30) 8月になってから、しぶしぶ(reluctantly)神田の説を受け入れ、最大値で20兆Bqのセシウム137と一緒に10兆Bqのきわめて有害なストロンチウムが太平洋へ流出したということを示すシミュレーションを公表したのである。

(31) 東京電力による原発敷地内からの汚染水流出による海洋汚染の否定と確認という180度の方向転換が事実の発見の替わりにスキャンダルをもたらし、汚染水流出の影響をはっきり説明しなかったメディアリポートがそれを煽る結果となった。

(32) 東京電力はいくつか(コミュニケーションの)厄介な問題を抱えていた、私たちのような研究者との間に、そしてもちろんマスメディアとの間でも。

 東京電力は原子力村の御用学者たちの意見しか聞かない、ずっとそうしてきたのである。政府も同じだ。あい変わらす、反原発を主張している小出裕章氏や児玉龍彦氏のような学者を原子力規制委員会へ迎え入れようとしない。これからも東京電力は原子力村の外に住まう学者達とはやっかいな問題を引き起こすだろう。マスメディアとはうまくやっているように私には見える。

【あとがき】
 数字だけを追うつもりが、ついつい余計なことをしてしまった。高校生が長文に慣れる材料としてくれたら幸いだ。
 ついでに、日本の漁業の未来についても考えてほしい。原発で水産資源を自ら失ってしまったら、日本人は食生活を根本から変えなければならなくなる。
 食べ物にはいろいろな食文化がついて回っている。伝統として受け継いできた技や習慣やそれらにまつわる日本的情緒などが受け継げなくなる可能性がある。
 原子力発電は日本にはいらない。


-------------------------------------


*#1254 経済成長論の終焉 Oct.24, 2010 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2010-10-24-1

 #1460 「原子炉圧力容器損傷か?:写真で検証」
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2011-04-03-1

 #1462 「裸の王様:原子炉圧力容器は破損している 論より証拠、よく写真を見てごらん 」
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2011-04-05

 #1463 「福島第1原発3号炉はもう無い:東京電力社員退去要請の意味」
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2011-04-06

 #1607 児玉龍彦国会で告発(2):(書き起こし) July 31, 2011 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2011-07-31

 #1611 児玉龍彦教授(3):息子さんからのエール Aug. 3, 2011 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2011-08-02-1

 #1655 あらら、何を隠そうとしているの?:原子炉建屋にコンクリートの覆い Sep.21, 2011 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2011-09-21

 #2237 過剰富裕化論提唱者の福島原発事故処理構想:遺稿 Mar. 4, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-03-04

 #2323 次の原発事故のために(1):甲状腺癌と情報操作?:U.N. experts see no increase risk of cancer … Jun. 6, 2013
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-06-06

 #2324 次の原発事故のために(2) :福島県で12人が甲状腺癌 Jun. 7, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-06-07

 #2325 次の原発事故のために(3):Tyroid cancer hits 12 kids in Fukushima: Jun. 8, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-06-08

 #2340 米国の現実:核廃棄物は管理不能 Jun. 25, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-06-25

 #2377 次の原発事故のために(4):小児甲状腺癌18人に  Aug. 21, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-08-21

 #2379 次の原発事故のために(5) 8000万ベクレル/ℓ 高濃度汚染水漏洩 Aug.22, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-08-22

 #2381 次の原発事故のために(6): 超高濃度汚染水と浄化システムALPS  Aug. 25, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-08-24

 #2383 次の原発事故のために(7): 漏洩はセシウムとストロンチウム合計で30兆Bq  Aug. 26, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-08-27

 #2387 次の原発事故のために(8):トリチウムの問題 Aug. 29, 2013
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-08-29 

 #2390 サンマのI-131の濃度から放射能汚染水の大量流出は分かっていた Sep. 1, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-09-01

 #2394 次の原発事故のために(9):ついにロシアと米国の助けを借りることに  Sep. 3, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-09-03


-------------------------------------
*#2411 さんまの放射能汚染(まとめ-2) Sep. 16, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-09-16-2

*#2410 さんまの放射能汚染(まとめ-1) Sep.16, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-09-16-1

 #1445 検証(2)福島原発事故⇒今年のサンマ漁に一抹の不安:杞憂に終われ Mar.26, 2011 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2011-03-26

 #1967 二度目のメルトダウン :野田総理大飯原発再稼動容認発言アリ June 10, 2012 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2012-06-10


 #2008 サンマ漁解禁2日目 :テレビも新聞もサンマの放射能汚染報道は一切なし July 11, 2012 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2012-07-11-1

 #2063 旬のサンマを美味しくいただく :水揚げ日本一の町の大人の責任  Aug.23, 2012
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2012-08-23


 #2116 根室沖の真鯛から100Bq/kg超のセシウム検出 Nov. 4, 2012
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2012-11-04-1

 #2390 サンマのI-131の濃度から放射能汚染水の大量流出は分かっていた Sep. 1, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-09-01


---------------------------------------------------

 【高校生と大学生諸君へ】
 英字新聞「ジャパンタイムズ」記事をテクストにして、長文に慣れよう。
  Click here!
#2406 嘘か実か:「状況は管理されている東京は大丈夫」と安倍首相 (JTより) Sep.13, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-09-13


「東電の大ウソ証明 やっぱり原発汚染水ダダ漏れ続いていた」
http://asumaken.blog41.fc2.com/blog-entry-8298.html

「東電推計より早く、量3倍」
http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20110928130619664


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 根室情報へ
にほんブログ村


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0