SSブログ

#2177 根室の教育行政の現状認識:他人事に聞こえる世迷言  Jan. 15, 2012 [64. 教育問題]

 北海道新聞根室地域版にも掲載されていた記事だが、「釧路の教育を考える会」副会長のMさんがブログ「情熱空間」に載せてくれたの紹介したい。

新聞記事をクリックすると拡大できます。
http://blog.livedoor.jp/jounetsu_kuukan/archives/6208335.html#comments
===================================
2013年01月15日

学力向上、市全体で(根室市)

同じく今日(2013.01.15)の釧路新聞から、根室市の模様です。

根室市教委と社会教育委員の合同会議が開かれ、根室市の子ども達の学力向上についての意見交換がなされたとの記事です。我が釧路市よりもまだ一段と学力が低い根室市の子ども達。ぜひとも本腰を入れて基礎学力向上策に力を注いでいただきたいものです。お隣の街につき、やんわりソフトに(笑)二点ほど耳に痛い苦言を呈させていただきます。

一点目。同市教育長の感心できない余計な一言について。「学力テストの数字が一人歩きしている」それは教育行政の側の人間、しかもそれを預かるトップが口にすべきことではありませんよ。他所においても冒頭に、「学力テストの結果が全てではないが…」との前置きを入れてご講演をなさっているようですが、そのご姿勢はまるで感心できません。評価はされるものであってするものではない。自己評価など評価に非ず。ご自信の在任期間中に学力問題が急浮上したのがご不満なのかも知れませんが、やるべきことを今やるのみです。トップがぶれていてはいけません。

二点目。今後はぜひとも「民間の意見・提言」の聴取に時間を費やしてください。子ども達の学力の低下は学校の教務力の低下、指導体制と密接な関係があります。そちらの小中学校も学力向上に向けて自発的に動き出したと聞き及んでおりますが、地域総がかりで《本気》で子どもを育てようと思うのならば、民間のそれをこそ重視して汲み取るべきものでしょう。またそれは「応援団の編成」の作業でもあります。そちらには地域に密着した老舗の学習塾もありますし、何と言っても強烈かつ正論ど真ん中のご意見番(笑)がいらっしゃるではありませんか。耳が痛かろうがすべては子ども達のため。そして地域の明るい未来のため。活用しない手はないと私は思いますが。

我が市よりも人口が少ないということは、しかし機動力に数段勝ることを意味しています。思うに、機動力は人口規模に反比例して勝るものでしょう。であるなら、《本気》になったならば、おかげさまで(子どもの学力問題が)盛り上がりを見せている我が市よりも、4~5倍のスピードをもって迅速に解決できる可能性があるということです。どうぞ、《本気》をお見せ下さいますようお願い申し上げます。

教育長に、以下を奉げ申上げます。

1 真実かどうか?
2 みんなに公平か?
3 好意と友情を深めるか?
4 みんなのためになるか どうか?


CCI20130115_00001
























































===================================

 「学力向上 市全体で」(釧路新聞)、「地域一体で学力向上を」(北海道新聞)
 どちらも柴山根室教育長の発言です。何を寝ぼけたことを仰るのやら。高橋教一北海道教育長は「全国一斉学力調査で北海道の平均点が全国平均を上回る」ことを期限を切って目標に掲げているのだが、根室の教育長はまるで他人事のような発言です。根室の教育長や市教委が何をしなければならないのか、次回ブログで具体的に採りあげたいと思います。

 小学校教育に大きな問題があること、学校側がやるべきことは山ほどあります。まずはそれぞれがやるべきことをやりましょうよ。
 全部の先生たちがとは言いませんが、大多数の小学校の先生たちが学校行事に浮かれてふだんの授業を手抜き、ブカツに熱心で放課後補習もやらない。その尻拭いを中学校もほとんどやってこなかった。
 家庭学習習慣のない生徒が多いのは、基礎学力がないために自力で家庭学習ができない生徒と、過度なブカツで家庭学習週間を築き損なっているのが原因。
 ブカツの制限や放課後補習の常態化など学校側がやるべきことは中学校にも山積みです。
 根室西高校の先生たちが小学校や中学校の先生たちが教え切れなかったところをカバーしているのが現状です。英語はアルファベットから、数学は小数や分数の四則計算からやり直してくれています。
 この会議に出席した関係者は、4月になったら根室西高校の授業を何度も見学して、自分の目で確かめてから、会議をしたらいい。

 仕事は世のため人のため、ひたすら正直に誠実に。



*#2180 積み残し&すっ飛ばし Jan. 19, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-01-19

 #2178 根室教育長と市教委がやるべきこと Jan. 17, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-01-17

 #2177 根室の教育行政の現状認識:他人事に聞こえる世迷言  Jan. 15, 2012 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-01-15-1

 #2163 全国学力テスト 根室市教委の見解は大丈夫かいな?(北海道新聞より) Dec. 27, 2012 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2012-12-27

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 根室情報へ
にほんブログ村


nice!(1)  コメント(7)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 7

ZAPPER

泥を被る覚悟でトップが決断したならば状況は一変します。
できない理由の羅列はもう結構。
孫子に誇れる真摯な仕事を切望します。

逃げるな!
直視せよ!
そして今なすべきことをせよ!
by ZAPPER (2013-01-16 10:50) 

ebisu

高橋教一北海道教育長は2011年6月の道議会で「2014年度全国調査までに学力を全国平均以上にする」と宣言しました。このことは「釧路の教育を考える会」の定例会でも話題になりましたね。

柴山根室教育長の役割はこの目標を達成するための具体的な仕事の指示をすることです。

仕事のできない者は、できない言い訳に終始する。いうことは一般論や抽象論のみ。効果のある具体的なことは何もせず、効果のないことを年中行事のように消化してやったフリだけ。
by ebisu (2013-01-16 13:10) 

cccpcamera

新聞記事について教えてください。根室に、父子・母子家庭が多いのはなぜですか。父子・母子家庭の影響で、有意に平均点が下がるほど、多いのでしょうか。
by cccpcamera (2013-01-16 14:37) 

ZAPPER

釧路の場合ですが、こうした研究報告がなされています。
http://www.kushiro-pu.ac.jp/center/research/pdf/mother1.pdf
母子家庭世帯の負の連鎖が見て取れます。
根室には父子家庭が多い。
ここを私も疑問に思います。
なぜ?
by ZAPPER (2013-01-16 14:54) 

ebisu

この数字には驚きですね。
しかし父子家庭は絶対数が小さいので全国平均の4倍は全体への影響がほとんどないとしても、母子家庭が全国平均の2倍は絶対数からいって無視できないのかもしれません。
それにしても、北海道全体が離婚率が高いことは従来から言われているので、全道平均よりも少し高いだけでしょう。
道内14支庁管内で学力が最低レベルであるいいわけにはなりません。
自分の職分でやるべきことをやらずに、他に理由を探す、責任転嫁の姿を根室では"みったくなし"といいます。"卑怯者"に近い語感です。

by ebisu (2013-01-16 14:55) 

ZAPPER

特筆すべきは(6)の(母親の)学歴です。これを見た時には驚きました。この報告書をまとめた中囿先生は、女子にこそ基礎学力を身につけさせるべきと力説なさっていました。この報告書を根室市教育委員会のみなさまにご一読いただきたいと思います。負の連鎖を絶つ飛び道具。それが公教育であり義務教育です。
by ZAPPER (2013-01-16 15:08) 

ebisu

>父子・母子家庭の影響で、有意に平均点が下がるほど、多いのでしょうか。

母子・父子家庭の全国平均値は2.84%です。北海道は3.71%ですから、全国平均値よりも3割ほど多い計算になります。父子家庭は絶対数が少ないですから、母子・父子家庭が假りに2倍だとしても5~6%にすぎません。北海道平均値の3割り増しだということです。
母子家庭の生徒がみんな成績が平均点以下ということもない。学力テストの平均点を左右しているとは言いがたいでしょうね。

>根室には父子家庭が多い。
>ここを私も疑問に思います。
>なぜ?

父子家庭の絶対数はそこの地域でも母子家庭に比べるとずっと少ないはずです。母性の問題がありますから、子どもへの執着は父親よりも母親のほうがずっと強いのではないでしょうか。

父子家庭には母親が夫と子どもを捨てて家を出ているという構図が浮かびます。
絶対数が少なければ地域的な偏差も大きいのは当然のことでしょう。

ところで、釧路公立大学の調査はなかなか興味深いものがありますね。
母子家庭の2割ほどが中卒になっていました。3分の2以上が高卒。あとは専門学校と短大卒。大卒は一人もいませんでしたね。
これらの比率は住民の学歴全体の傾向を反映しているのかもしれません。対照データがないことがウィークポイントです。他の地域でも同様の調査があると、もっとはっきりしたことが言えますね。
by ebisu (2013-01-17 01:23) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0