SSブログ

個別授業の隙間を縫って簿記特訓2nd [62. 授業風景]

  2,008年3月7日   ebisu-blog#124
  総閲覧数: 6273/102 days (3月7日11時10分) 

 昨日の授業・・・

  小6のAさん数学は苦手だ。正負の数の演算でこのところ苦労しているようなので、今日は息抜きが必要だ、それで初めて英語をやった。以前近所のポレポレで習ったことがあるという。英語特有の音の出し方、アルファベットの書き方、単語の書き方などを練習した。bとvの音の出し方の区別、pとfとの区別、kなど子音の強さの違い、thとsの音の出し方の違いなどをトレーニングした。この生徒は英語のほうが好きなようだ。嬉しそうな表情が自然ににじみ出ている。卒業式は何を歌うのか聞いてみたら、「旅立ち」という答えだった。きれいな高い声で歌ってくれた。

 Ki君が来たので、中級英文法の授業が始まる前に、昨日やったところにざっと目を通してもらい、今日やるところを大急ぎで解説した。授業が始まってしまうと、簿記の解説はしていられない。4・5人程度の授業だが、完全個別授業なので、英文で書かれてある解説を日本語にしながら噛み砕いて説明する。各人から次々に解説要求が出るので、Ki君には悪いが簿記の説明をする暇がなくなる。あくまでもその時間帯の授業が優先である。空いた時間でKi君に簿記の解説をする。今日はほとんどその暇がなかった。

 このところ高校1年生のAさんの速度が上がってきている。伸びるチャンスだ。期末テストが終わったので、時間が取れれば後ろの席で勉強すればよい。空いた時間で質問には答えられる。春休みの間は毎日来ても構わない。高2のS君も休みが多かった。このままでは6月の日商簿記2級も危ういし、英語の勉強も遅れている。苦手だった英語の成績が上昇中だ。春休みは遅れを取り戻すいい機会である。彼も毎日来ればよい。帰りの心配はしなくてよい、少しの間だから、帰りは送ってあげよう。明るいうちに来て、最後まで勉強して帰ること。

 高校生の春休みの勉強時間の目安は一日あたり8時間である。集中力を上げて8時間を超える勉強をすると頭がよくなる。よい頭は自分で作り、鍛えることができる。やるもやらぬも本人次第だ。良くした頭脳でその後の人生を戦うか、進歩のない頭でその後の人生を過ごすかは生徒であるあなたたち次第だ。

 力の伸びるときがある。そのときを逃したらまたしばらくそういうチャンスは巡ってこない。教師は生徒の力が伸びつつあると感じたらすかさず力を注ぐべきだ。普段は多少いい加減でも構わないが、チャンスを逃してはいけない。臨機応変の対応が求められる。ときに若い彼ら・彼女たちの成長力はすさまじいものがある。「爆発」と表現してよいときがある。

  中1英語の授業は期末テスト明けで疲れて3人休んだ。Ha中学とKo中学の英語の問題を使って解説と復習をかねたトレーニングをした。両方の英語の問題を多少アレンジしながら黒板に書いていく。「え、そんな問題でるの?」とKoの問題にHaの生徒が驚いている。そのままの問題もあるし、並べ替えを英作文問題に変更したりして難易度を上げるようにアレンジした問題もある。Ha中学の男子の食いつきが好かった。次々に当てて答えさせた。「えっ、先生もう終わり?あ、9時10分だ、今日なまら早かった」、たまに夢中になれると時間のたつのは速い。

 

 今日の道新夕刊にニムオロ塾の折り込み広告が入る。実在の塾はもちろんニムオロ塾ではない。別の名前である。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0