SSブログ

#4556 日本人はなぜ株に投資せず預金するのか? June 4, 2021 [91.経済]

 老人が預貯金をもっていても株式投資する人が諸外国に比べて極端と言えるほど少ないのはなぜだろう?
 こうした疑問を持つ人は多いのではないか。
 実にシンプルな答えがある。日本人の伝統的なビジネス倫理に反しているというのがそれ。
 「売り手よし、買い手よし、世間よしの三方よし」
 というのは伝統的な商道徳であるが、そのほかにも多くの商家で受け継がれてきた家訓の中に「浮利を追ってはいけない」というものがある。住友家の家訓の中にもその条がある。
 濡れ手に粟をつかむような利益を追ってはいけない、商売は信用を第一にすべきということだ。たとえば、大震災でモノが値上がりしているときに、買い占めをして大儲けをしてはいけないということ。そういうときにも平時の適正な利益を守り、買い手に喜んでもらい、信用の実をあげろということ。日本では創業200年以上の老舗企業が他国に比べて圧倒的に多い。それは伝統的な商道徳を守り、信用を大事にしてきたからだ。
日本では泥棒にも倫理があって、一番いけないのは火事場泥棒。こいつは泥棒の風上に置けぬ者。人が困っているときに、チャンスとばかりそこに付け込んで一仕事するのは泥棒だっていけませんや。大地震があるたびに、避難して留守になった家から家財道具を盗む事件が後を絶たない。情けないね。平均的な倫理観が欧米や中国並に近づいているということ。

 株価は上がったり下がったり、博打のようなもので、そんなものに一喜一憂していたら、日常のビジネスが疎かになる。
 1970年代終わりから1980年代初頭にかけて、株価の値上がりが激しくて上場企業の株式投資が流行ったことがある。新聞紙上では財務担当取締役の手柄としてもてはやされた。本業の利益よりも大きな利益を手にできたからだ。そういう財務担当取締役はさらに株式投資にのめり込んだ。だが5年とたたぬうちに、結果は惨憺たるものになった。巨額の損失をだして責任を問われ会社を追われた。
 だいぶ遅れて、米国でも類似の事件が起きた。2001年に起きた全米7位の売上と21000人の従業員を雇っていたエンロンの粉飾決算事件である。負債額は400億ドルを超えていたとされている。

 ソフトバンクの孫正義氏がエンロンとよく似たビジネスモデルで事業を拡張している。あのやり方は案外古くとてつもなくリスキーなのである。
 日本の大企業はよく海外企業を買収して、経営できずに大赤字を出しては損切りして売却している。近くは日本郵便がオーストラリア物流会社のトール社を買収して4000億円の赤字を出して、減損処理している。

 わたしは臨床最大手SRL社の学術開発本部スタッフとして働いていた時(1990年ころ)に、米国の染色体検査会社を100億円で買収する案件を担当したことがあるが、染色体検査に関する日米の法律規制の違いと社内にマネジメントができる人間がいなかったので、買収提案拒否の稟議書を書いた。OKを出していたら、また「お前がやれ」ということになり米国で数年間経営に携わることになっただろう。日本でやりたい仕事がいくらでもあった。臨床検査会社を米国につくるための橋頭保として利用する手はあった。八王子ラボの自動化設備をもって米国進出すれば売上規模を2倍以上にできただろう。売上規模で見たら、世界ナンバーワンである。しかしわたしにはあまり魅力的な仕事ではなかった。

 日本人の老人たちが、利息が付かないのに預貯金を続け、一向に株式投資をしないのはこういう理由があったのだ。日本の伝統的なビジネス倫理に悖(もと)るのである。そんなビジネス倫理をもっているのは世界中で日本だけだろう。その日本人も、浮利を追う個人や企業経営者が増えて、怪しくなってきている。
 博打は胴元が儲かるようになっている。株価が変動して売買が増えれば、手数料収入を手にする証券会社がリスクなしで儲かるようになっている。
 米国には年金を株で運用して、老後資金を失った人がたくさんいる。そりゃ、儲かった人もいるよ。でもプロだってコンスタントに儲け続けるのはとってもむずかしい。ましてや素人の個人投資家が...

 日経平均とダウ平均の比較データを挙げる。
2017年5月末 日経平均19650.57  ダウ平均21008.65 差-1358.08 為替¥110.83/$

2021年5月末 日経平均28860.08  ダウ平均34529.45 差-5669.37 為替¥109.52/$

 対ドルレートはほとんど一緒だが、日米の株価は4311.29ポイントも拡大した。それも日銀がETFを30兆円も購入して株価を支えたからである。その株は2026年中に売却することになっている。日本の株式市場がどうなるか知れたものではない。

 弊ブログ#4544より引用
--------------------------------------------------
日銀保有のETFは昨年11月末決算時点で簿価ベースで29兆円あり、2026年3月末までに売却処分することに決まっている。売却をはじめたら、日経平均は暴落するだろう。2013年に就任した日銀黒田総裁の任期は2023年4月までである。売却処分するのは黒田氏ではない、お利口な人だ。首相官邸参与の浜田宏一が「3か月で物価上昇2%」を達成できる人物と評したが、あれから8年、道いまだ遠し。
--------------------------------------------------

23時
記事数:4,580  nice!:2,319  今日: 2,263 / 累計: 6,537,512 
アクセスランキング: 166 位
ブログテーマ:blog( 15位 / 12107ブログ中 )



にほんブログ村


nice!(1)  コメント(3) 

nice! 1

コメント 3

tsuguo-kodera

 一理も二理もあると思いますが、株より円の方が紙きれになる確率が高くありませんか。不動産も中国人が購入した、しているから高止まりしているのでは。
 金やダイヤモンドや白金を買っても儲かるのは管理人様が嫌う経営者や投資家が儲かるだけでは。
 株、不動産、現金を3分の1づつもつしか庶民の手はないのでは。今更会社を起こし、節税して余生を安穏と暮らすこともできません。どうしたら良いでしょう。
 株は少額でたくさんの会社の株を持つ、お金は色々なところに保管して預金する、不動産はすべて相続人に均等に生前贈与するが私流ですが。
 入るが減るばかりの余生。出るを最小化するしかありません。幸運なことに趣味はバドだけ。極めて安価。未読の本は大量に在庫。洋服はすべてタンスの中にあるもので済ます。野菜は安売り品を週2回買う。高い魚はもう我慢する。肉で味を付けおじやや雑煮で食べる。冷暖房はできるだけ我慢する。水道下水道代をけちる。などなどやれることはすべてやります。
 敗戦直後の生まれですから自信あり。葬式代も家族葬でもう支払い済。墓代も済。微々たる年金で暮らせます。もう誰にも期待していません。国などあてにするからおかしくなる。この点でドイツ人並みか。
 贅沢はいけません。財産がある、人に期待するのが間違いのもとでは。成仏すると考えたら簡単です。楢山節考が日本人。仕方がありません。
by tsuguo-kodera (2021-06-05 17:42) 

ebisu

koderaさん
昨夜の激しい風と雨のあと、今朝は晴れました。いいお天気でした。めずらしく20度くらいまで気温が上がりました。
ところで、
「株、不動産、現金を3分の1づつもつしか庶民の手はないのでは」
オーソドックスなリスク分散です。これが有効だったのはもう昔の話かもしれません。理由を書いておきます。
2026年3月末まで日銀は30兆円以上の保有株を売却しなければなりません。だから株は大きなリスク資産と化してしまいました。これから5年以内に大暴落のリスクがあります。日銀は結局売れないで抱えたままになるのかもしれません。どうなるかまったく不明。
不動産価格は都会の一部を除いて下落の一途です。人口の減少とあいまって高齢者が次々におさらばしていくので、空き家が増えてます。10年後には20%前後になるでしょうね。リモートワークが進めば、オフィスビル需要も長期的に低減していくでしょう。不動産もリスク資産化してしまっています。昔はもち続けていたら値上がりしたので、資産の三分割はリスク回避の有力な方法でした。現在は事情が違っていませんか?
預金・現金もいつどうなるのか先がまったく見えませんね。預金封鎖を避けることのできる現実的な解決策をだれも提案できていません。
戦後の預金封鎖よりもずっと厄介な事態が起きます。あのときは預金だけでした。今度は、不動産にも株にも課税されるでしょう。不動産登記簿も株もデジタル化されているので、捕捉が簡単にできます。庶民は政府が着々と準備を進めてきた網の目から逃げることはできないのです。

ハーメルンの笛吹き男の笛に踊らされて、海へ次々に飛び込むようなことになるのでしょう。
首都圏直下型地震だっていつかはやってくるし、富士山大噴火だってあり得ない話ではないし、根室沖の巨大地震も四百年に一度起きてます。どんなに自然災害があっても、たくさんの犠牲を出しながら、なんとか日本列島にしがみついて生きてきたのですから、大きな人災があってもどうってことはありません。ご破算で願いましてはとゼロからスタートすりゃいい。覚悟を決めたらなんとでもなります。
ケセラセラ。

ところで、医学部へ合格した件の生徒は、小寺さんのお書きになった本を読んで四項目箇条書法をマスターしたので、課題論文で295点/300点満点取れたのだと思います。きまった形で小論文が書けるというのは強力な武器です。中身の方は良質な本を7年間にわたって17冊音読していたので、インプットも完璧でした。本の内容については大学のゼミ並みの対話もよくしてました。
両方揃ったからこその得点でした。
by ebisu (2021-06-05 20:36) 

ebisu

不動産の高止まりはたしかに中国人が不動産を買いまくっているから。株、不動産、現預金の三分法がダメなりゃ、それを防ぐ手立てはあったのかという問題と、そこから派生してくる面白い問題が見えてきそうです。なんだかとってもおもしろそう。
朝起きてkoderaさんの投稿読み直したら、本欄で続きを展開したくなりました。(笑)
投稿欄へ貴重なご意見、ありがとうございます。
by ebisu (2021-06-06 08:22) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。