SSブログ

#2270 人口減少の衝撃: 2040年の日本の人口は1億727万人:"Japan's depopulation time bomb" : Apr. 21, 2013 [19. 人口減少に関わる問題]

 昨日はお昼前から大粒の雪が降りはじめ、夜になってからは雨に変わった。気温が零度前後の微妙なところだったせいだろうか。夜になったら気温が下がるのに逆だった。夜11時過ぎにはガスっていた。道路は一時はシャーベットのような雪が10センチほども積もったから、車が通るたびに歩道まで水が撥ねていた。ところが、一夜明けて10時頃には春の陽射しとそよ風に負けてシャーベットは水となり流れて、アスファルトは乾いてしまった。

 #2269では国立社会保障・人口問題研究所が3月27日に公表した市町村別データから根室市の推計値を紹介した。今回は4月17日付のジャパンタイムズ社説から日本全体の推計値を紹介したい。(この記事も時事英語の教材)

----------------------------------
【標題の語義解説+アルファ】
depopulate: to cause a country or area to have fewer people living in it.
 CALDより引用

  元々は過疎化による住民の減少をあらわす言葉だったようで、田舎から都会への人口流出が典型的なdepopulationである。
 その後、人口減少を引き起こす原因が何であれ、それによっておきる現象(=人口減少)そのものをさす言葉としても使われるようになったようだ。
 福島原発事故によるコミュニティ崩壊が言われているが、福島県の一部の農漁村はずっと以前から都会への人口流出が続いて過疎化していた。東北全体がとくにその傾向が強かった。原発事故による放射能汚染を原因とする人口減少もdepopulationの範疇に入れて構わないのだろう。言葉は生き物である。
  標題は「(底流にある都会への人口流出による過疎化そしていま生じている急速な高齢化と少子化の大波による)日本の人口減少は時限爆弾」。

 解決すべき問題が山積みになっているが、現実の政治(家たち)はこの問題を直視しようとしていない。2007年から人口減少がはじまってしまっているから、成長路線などありはしない。ないものをあるかのように言い、幻想を振りまくアベノミクスはひどいゴマカシだ。黒田日銀総裁の量的金融緩和策もあきれるほかない。ただのトリックでナカミ(成長路線の具体策)は日銀には関係がない、経済成長は民間企業の競争力や経営力にかかわる問題である。
 人口減少によって縮小する日本経済は長期的円安を避けることができない、外国為替相場は国力が弱れば円安に傾く。すでに貿易収支は赤字、経常収支ですら赤字基調に変わりはじめた。日本経済は大きな曲がり角を通過しつつある。日本経済はいまだかつてない様相を見せはじめている。
 長期的な日本の資産デフレ(不動産デフレ)はじつはこれから始まる。人口が27年間で16.2%(根室の人口は38.7%も減少する)も減少したら、過疎化した市町村の土地の価格がどうなるかはあきらかだろう。その後の20年で現在よりも32.3%も人口が減少する。その一方で、円安による輸入原材料や消費財の長期的な値上がりが国民の生活を圧迫することになるだろう。
---------------------------------- 


http://www.japantimes.co.jp/opinion/2013/04/17/editorials/japans-depopulation-time-bomb/#at_pco=cfd-1.0
=============================

Japan’s depopulation time bomb

The National Institute of Population and Social Security Research on March 27 announced a population estimate for Japan in 2040. As expected, what emerges out of this is a nation with an unprecedented rapidly aging and declining population. The implications of the estimate must be taken very seriously and preparations made to ameliorate the impact of this situation.

The estimate shows population trends in 2040 for each municipality. It is imperative that both the central and local governments design a sustainable social security system in time as well as to consider ways to secure a sufficient number of workers to prevent a decline in industrial capability. Local governments also need to work out measures aimed at maintaining and stabilizing people’s lives in local communities by foreseeing what will happen to their industries, social services, transportation and so on.

The estimate shows that Japan’s population in 2040 will stand at 107.276 million, a decline of about 20 million from 2010′s 128.057 million. A January 2012 estimate by the same institute had shown that in 2060, Japan’s population will number 86.737 million, about 30 percent less from the 2010 level.

Japan has been experiencing a natural population decrease since 2007, with annual deaths topping births. In 2011, the total fertility rate — the average number of babies a woman gives birth to during her life — was 1.39. A total fertility rate of 2.07 is required to maintain population levels. Although the public sector has been taking steps to make it easier for women to have more children, it will be extremely difficult to improve the situation.

In 2010, there were no prefectures where the percentage of people aged 65 or older exceeded 30 percent, but in 2040 all prefectures will be like that. The most aged prefecture will be Akita, where 43.8 percent of the population will be age 65 or older while the youngest prefecture will be Okinawa (30.3 percent). In Hokkaido and 39 other prefectures, people aged 75 or older will account for more than 20 percent of the population.

In 25 of the nation’s 47 prefectures, the population in 2040 will be more than 20 percent lower than the 2010 level. Among those prefectures are Hokkaido, most Tohoku prefectures, six prefectures bordering the Sea of Japan, all prefectures in Shikoku and four prefectures in Kyushu. The population will fall by more than 30 percent in Akita and Aomori prefectures. The population index in 2040 will drop to 64.4 in Akita Prefecture, the biggest fall from the index of 100 in 2010, followed by Aomori (67.9) and Kochi (70.2) in that order. Okinawa will experience the smallest decline (98.3), followed by Tokyo’s 23 wards (93.5) and Shiga (92.8) in that order.

The institute has published population trends for every municipality with the exception of those in Fukushima Prefecture due to the impact of the nuclear disaster. In 2040, the populations in 1,603 municipalities or 95.2 percent of the total, will be less than in 2010. In about 70 percent of them, their population will see a drop of 20 percent or more from the 2010 level. In only 80 municipalities, or 4.8 percent, the population will increase.

The progress in the graying of the nation means that the need for social services for residents such as medical and nursing care services will increase. The population decrease means that the nation’s total tax revenues will decline. As a result, grants from the central government to local governments will diminish. Both the central and local governments must find ways to overcome the imbalance between revenues and outlays. It will become all the more important for both the public and private sectors to increase chances for women to fully utilize their abilities in the workforce.

The effects of a population decrease are already being felt. Cases in which road bridges have been closed to traffic because of a lack of funds for maintenance and a drop in the number of users are increasing. Forests exist whose owners are now unknown. The number of vacant houses are increasing. Some municipalities have passed by-laws under which they will demolish vacant houses that have become dangerously dilapidated.

In the countryside, traffic consists mainly of privately owned vehicles. As the population grays, however, more and more elderly people will be unable to drive, making it difficult for them to buy food and other essentials or to receive medical care. In local communities in mountainous areas in particular it is becoming extremely difficult to maintain a suitable level of social services for residents. It will become necessary for local governments to concentrate essential facilities such as medical institutions and administrative organizations in certain areas and take administrative steps to relocate elderly people who need such services so they can be close to them.

It will also become necessary for local governments to reactivate local industries such as agriculture, fisheries and tourism. Steps should be taken to attract young people to agriculture and fisheries and add value to agricultural and fishery products through processing appealing to consumers and effective marketing. While it will likely be necessary to encourage more businesses to engage in agriculture and fisheries, oversight will be necessary to prevent them from causing environmental damage, overly exploiting resources or having a negative impact on local communities.

Tourism should be used to attract people from urban areas to the countryside. Local governments must consider how to best utilize sceneries, historical sites, local food, traditional performing arts and so forth to promote tourism. They should also establish incentives that will encourage urban residents to buy second homes in their communities.

To overcome the difficulties caused by a graying and shrinking population, it will be vital to cultivate people who can come up with creative ideas on how to revitalize local communities and can exercise leadership in translating those ideas into action. It will also be helpful to set up cooperative relations between rural municipalities and urban areas. Local governments should not spare any efforts in these endeavors.

=============================

 3月27日に国立社会保障・人口問題研究所が公表した都道府県・市町村別の人口推計データに関する社説を3週間ほどたってからジャパンタイムズがとりあげているのはなぜだろう。概要版だけでも70ページあるから、眼を通し、その特徴をつかまえるのに時間がかかったためだろうか?
 2010年の実データを基礎にして過去何年分かの実データをいろいろな解析ツールで計算してみたのだろう。線形回帰分析が多用されたに違いない。たとえば、過去5年間の減少データを元にした場合と過去10年間のデータを元にした場合では推計値にどれくらいの違いが出るのだろう。
 老齢化の進行速度はある時期には加速し、それをすぎると緩やかに減速していくのだろう。それをどのようなルールで推計するのか、全体のデザインおよび調整作業がどう行われたのか、技術的な側面に興味津々の読者もいるだろう。
 二度目に検索をしたら、前提条件を解説してある資料が載っていた。前提条件を組み合わせて、3×3=9種類の推計がなされている。脚注にURLを示しておいたので、時間と興味のある人は眺めてみたらいい。
 どのような方法で推計値が出されたのかは統計学の専門家ではない私にはわからぬ、それでも結果はEXCELデータで公表されているので、町村別・年齢階層別に見ることができる。もちろん、EXCELでそれらのデータを使って独自の分析をしてみるのも楽しいだろう。#2269で根室市の年齢階層別データを転載して紹介した。

 すでに2007年から死亡数が出生数を上回り、日本の人口減少が始まっている。縄文時代を含めて日本列島1.2万年の歴史で人口減少ははじめての経験だろう。わたしたちは時代の大きな転換点に生を受けた。それぞれの人がそれぞれ果たすべき役割があって生まれているはず。
 まずはジャパンタイムズ社説がとりあげている数字を拾ってみたい。

 2010年 1億2,805万人
 2040年 1億   727万人(-16.2%)
 2060年    8,673万人(-32.3%)

 急速な高齢化と人口減少が同時に起きはじめている。工業力を維持するためには、教育程度の高い労働力を供給しスキルの伝承をしなければならない。一次産業においては農業も水産業も後継者を見出さないと維持できない。同じ生活レベルは維持するためにはなさねばならぬことがたくさんありそうだ。市町村行政は地域住民の生活を安定的に維持するために産業や社会サービスや交通手段、インフラなどに何が起きるのかを予見して手を打たなければならない。

 人口と人口構成がどういうふうに変化するのかを推計値を確認しながらながめてみたい、
 「2010-2040」と「2040-2060」の減少数がほぼ同じだ。期間は前者が30年間、後者が20年間である。日本は人口の再生産力が急速に劣化してしまう。そういう前提で推計計算をしたのだろう。

 2010年では47都道府県のうち、老人人口が30%を越えている県はゼロであるが、2040年には47都道府県すべてが30%を超えてしまう。もっとも高齢(65歳以上)化が進むのが秋田県(43.8%)、一番高齢化が遅い県は沖縄県(30.3%)で、他の45都道府県はその間に位置することになる。
 47都道府県のうち25道府県の人口減少率が20%を超える。北海道と東北そして日本海側の6県、四国4県、九州5県(5/7)が20%以上の人口減少県となる。
 秋田県と青森県のみが人口減少率が30%を超えてしまう。一方で東京都は-6.5%にとどまるが、時期がずれるだけで2040-2060年には急激に減少幅が大きくなるのだろう。2040年までで一番減少率の低い県は沖縄県(-1.7%)。
 福島県だけは原発災害でこの先どうなるかが読めないので推計対象外となっている。2040年までを見ると95.2%の全国市町村の人口が減少する。7割りの市町村の人口減少が20%を超える。

 高齢化による老人医療や介護問題の深刻化と並行して人口減少によって税収が減ることになる。もちろん政府から地方自治体への地方交付税交付金などの補助金も大幅に削減されることになる。
 すでにメンテナンス費用が出せなくて閉鎖される橋が増えている。所有者の不明な森林があり、空き家が増えている。老朽化し危険のある空家取り壊しに関する条例を制定した市町村がすでにいくつかある。田舎は車がないと買い物にもいけないが、老人ドラーバーが免許を返上した後は食品や日常必需品の買い物へのアクセスをどのように確保するのかについてまだ議論すらなされていない。農業や水産業の担い手が高齢化していても後継者がいない。地方の水田は跡継ぎがいないので休耕地化して荒野に変わりつつある。このままではこの国の一次産業が壊滅しかねないので、若者をこれらの産業へ呼び込むための「仕掛け」が必要である。
 高齢化と人口減少が同時進行するこれからは、都市と地方の協力関係が大切になる。観光も都市から地方へ人々を呼び込むひとつのツールだろう。外国からの旅行客ではなく、都会から田舎へ旅行客を増やす工夫がいる。
 高齢化と人口減少が進む中で市町村行政の役割はますます大きくなるから努力を惜しんではならない。

 このように手を打たなければならない問題は山のようにあり、すでに準備する時間的余裕がなくなりつつある。このままでは標題のように、時限爆弾が爆発するのを座して待つだけになってしまう。

 地方自治体の一つである根室を省みれば、市立病院改築のためのコンサルタント提案を無視し、総事業費70億円という2倍以上のコストをかけてしまった。新病院建物は2月から稼動している。こういう杜撰なことをやってはならないのである。人材の乏しい根室はこうした恣意的な市政にストップがかけられなかった。根室のような行政をやっている市町村が全国にたくさんあれば国の財政が破綻するのはあたりまえだろう。自分が住んでいる市さえよくなればいいという考え方は棄てよう。

 もう補助金頼みの地方行政とはおさらばしよう。余分なことはやらないという固い決意が必要だ。智慧を絞れば半分のコストで同じ程度のものがつくれる(私は2000年に横浜で坪単価65万円で病院の建て替えをやっている、市立根室病院の半分の坪単価である。RC造だから耐震構造を除くと仕様は一緒)。
 市長一人で市政をやっているわけではないから、市長が暴走するなら市議会や部長連中がブレーキ役だ。それができないのなら、市役所の課長以下がやるしかない。ふるさとを守るためだ、ダメな幹部を見習わずに一人一人の職員が先手先手の行政を心がけるしかない。各自が自分にできる範囲のことをやればいい。大切なことは仕事を支える志である
 人口減少に伴って生じる問題を解決するための仕事は三十年五十年にわたる長丁場だから、なによりも良質の人材供給が必要で、そのためには教育に力を入れなければならぬ

 根室市では2020年に「0-14歳人口」が10%を割る、2040年には市内の小・中学校は1学年たった百人の規模になってしまう。現在の5分の2である。地元で優良な人材を育成し、地元にその人材の何分の一かを残さなければならない。そのためにはオープン経営の優良な企業を地元にいくつもつくらなければならない。わたしたちがいまそういう工夫をはじめなければならぬということだ。 

 いま仕事をして社会を支えている世代が首尾よくやれたら、22世紀には日本の人口は5000万人で、食料自給率が120%、実に暮らしよい社会になっているのだろう。未来に対する私たち世代の責任は重い。 

----------------------------------------------
  「推計の方法と假定」
http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/newest04/hh2401c.html

 「将来推計人口・世帯数」
http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Mainmenu.asp

 「「日本の地域別将来推計人口(平成25(2013)年3月推計)」の公表」
http://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson13/1kouhyo/yoshi.pdf

 「日本の将来人口推計」
http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/newest04/sh2401top.html

*#1555 根室の人口減少とビジョン:縮小を前提にビジョンを作ろう
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2011-06-15

 #1901 根室市の人口2.9万人割る
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2012-04-11

  #2247 根室市予算案をチェックする(6): 補助9億円「高すぎる」
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-03-19

  #2269 衝撃!根室市の人口推計値 :とまらぬ人口減少
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-04-21
---------------------------------------------- 

 
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 根室情報へ
にほんブログ村

 
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0