SSブログ

#2146 「好き」が大事? 「出来る」が大事? Dec.2, 2012 [64. 教育問題]

 釧路の教育を考える会の友人、合格先生が「好き」と「できる」の違いを簡潔に説明してくれています。子ども達の勉強にもそして社会人になったときにも大事なことです。根室の中高生ばかりでなくぜひお母さん達にも読んでいただきたい。

ブログ「情熱空間」から
http://blog.livedoor.jp/jounetsu_kuukan/archives/6113369.html
===============================

2012年12月01日

メルヘン世界への逃避

「好きか嫌いか」よりも「できるかできないか」の方を見るべし、というお話です。

実社会に出て、縦横無尽に駆け巡る若者。子ども達に、ぜひともそうなってもらいたいのは論を待たないところです。であるならば、その実社会の視点をこそ、最大限にフィードバックするべき。単純明快、我々の主張はそういったものです。

理想を語るのは結構なことです。むしろ、小さな子ども達は理想をこそ語るべきものでしょう。しかし、それを語りつつも軸足は常に現実に据えていなければならない。それが、人様の子どもにモノを教えるべき位置にある者の基本スタンスだと私は思います。

夢や希望・理想を語りつつ、しかし現実から逃避・逸脱はしない。現実を見るにつれ、心が痛み目を逸らしたくなることも多々あるでしょうけれど、しかしそこから逃避しない。そうした者こそが、真に夢や希望・理想を語り得る者なのだろうと私は思います。

いつまでもメルヘン世界の中に逃げ込んでいては、何も始まりません。
同志、合格先生のコラムより。

●「好き」が大事? 「出来る」が大事?
http://www002.upp.so-net.ne.jp/singakukouza/jijimonndai.html#Anchor-10270

《引用開始》
「好き」と「できる」は、イコールではありません

 昔から言われていますが、「好きこそ物の上手なれ」と「下手の横好き」なんていうことわざがあります。「好きだと上手になっていく」という面もあり、また、「いくら好きでも、なかなか上達しないこと」もあり、ということで、結局、どんな場合でも「好きなら上手になる」ということではありませんね。実際に、子供さんの部活を見ているお母さんからは「うちの子、部活が好きで、休まずにやってはいるんだけど、あまりうまくならないのよね」なんていうセリフが出てきたり。

 さて、これを学力面に置き換えてみたいのですが、やはり、お父さん・お母さんの中では「うちの子、興味を持ってくれたら一生懸命やるし、出来るようになると思う」と考えている方が結構いらっしゃいます。でも、「学校の勉強は全部好きで、全部に興味がある」っていう子が、実際にいると思いますか? 
 自分も、過去に何百人と子供さんを見てきていますが、その中で、学校の勉強は全部好きという子は、1人いたかいないか。ですから、そんな都合良く、全部が全部、興味を持って好きになる、なんていうことは無いんだ、と思っていた方が自然なんです。当然、学力が高い子でも、基本は「勉強はとっても大好き!」と思ってやっているのではないんですね。どちらかと言うと「将来、大学に進むためには、今、勉強をやっておかなければダメなんだ」という感覚でやっている子がほとんどです。ですから、科目の中で1つ2つは「好き」でやっていることはあっても、全部が好きでやっている訳ではありませんし、高校に行ったら「俺、理系の方が得意」とか「私、文系の方が好き」なんていう会話も普通に出てきますよね。ですから、どの子も「全部が得意」と思って勉強している訳ではないんです。学力が高かろうが低かろうが、私、こっちは好きだけど、こっちは嫌いという、必ず、比較で物事を考えるんですね。

 さて、ここで「好き・嫌い」と「出来る・出来ない」をちょっと組み合わせで考えてみますね。

好き~出来る
好き~出来ない
嫌い~出来る
嫌い~出来ない

とこの場合、4パターンになります。冒頭に書いた「好きこそ物の上手なれ」は一番上の「好き~出来る」の欄に、「下手の横好き」は「好き~出来ない」に分類されるでしょうね。そして、たぶん、お母さん方の家事については、「私、掃除も洗濯も料理も大好きで、一日中やっていても飽きないの」なんていう方は、あまりいないのではないでしょうか。どちらかというと、やらなくて済ませられるんだったら、やらないで済ましたいと思っている方が多いような・・・。この4つの中で分類してみると「嫌い~出来る」の方に分類しておいた方がいいでしょうか。「いや~、私、出来ているとは思わない」と謙遜する方もいらっしゃるかも。

 ところで、冒頭に書いた「好きこそ物の上手なれ」も「下手の横好き」も、基本的に何のことを差して言っているのか、というと、これは「趣味」の事なんですね。当然、趣味だから好きでやっているわけで、その中で上手になっていく人もいれば、なかなか上手になっていかないと言う人もいるというお話ですよ。
 ところが、お母さんの家事っていうのは何の事かというと、これは「仕事」なんです。で、これをまとめると「趣味」というのは、上手だとか下手だとかは関係ありません。自己満足で「好き」であればいいんです。
 ところが、「仕事」となると、そうは行きません。「好き・嫌い」の前に「出来る」という事が大前提になります。当然、面接や入社試験などを行って、きちんと挨拶が出来るとか、漢字が書けるとか、計算ができるとか。それが出来なければ採用されないんですね。

 そこで、もし、これが「好き」であることが大事なんだと、そこが強調されてしまうと、肝心の仕事も「好きか嫌いか」で判断する、いわゆる「趣味感覚になってしまう」という事なんです。だから「なんか、この仕事、好きじゃない」と思ったらすぐにやめてしまうんですね。学校の授業もおそらく困った事になると思います。「この子、勉強が嫌いになったら困るから、なるだけ注意しないようにしよう」、「この子でも出来るレベルでやらせておいて、好きでいてもらえるようにしよう」、「強制的に覚えさせると、嫌いになるかも知れないから、かけ算の九九を強制的にやらせない方がいいんじゃないか」、「居残りで補習をやると、この子嫌がっちゃうから、残さないようにしよう」・・・あれ? これって今までの授業や就職状況のような・・・。

 ということで、実際に、将来の事を考えると、好きか嫌いかより、出来るか出来ないかの方が大事なんです。そして、お父さん・お母さんの多くは、たぶん「子供が自分でやりたい仕事が出来るようになってくれれば、それでいい」と思っていらっしゃるようですが、好きな仕事に就くためには、その仕事が出来るだけのスキルを身につけておかなければ採用されないんですね。当然、医者になりたかったら、医者になれるだけのスキルが必要ですし、コンビニの店員になりたかったらコンビニの店員になれるだけのスキルが必要ということです。このスキルに見合わない場合、自分の希望している職業には就けないと思っていた方がいいです。「今の仕事が自分に合っていないような気がする」という子もいますが、これは、お母さん自身「私、掃除や洗濯が自分に非常に合っている」と思って、やっていますか? そんなことはないと思います。やらなければならないからやっているという方がほとんどではないでしょうか。もしも、こういう子が転職するとして、そちらのスキルは十分でしょうか。
 そして、実際には、釧路の学力は非常に低い状態ですから「釧路でまあまあ普通に出来る」というレベルで、果たして企業がそのスキルに納得してくれますか、ということです。そしてさらに、この部分に目をつぶって「好き」が大事とやったらどうなるか。結果は分かると思います。

 で、なぜ、こんな事を書いているかというと、実は、釧路の教育推進基本計画案では、この「好き」の部分を数値目標に入れています。でも、これは必要ありません。仕事を趣味感覚で捉える子を増やす事が教育の目標ではないと思うからです。

 ですから、これから大事になるのは「好き」ではありません。「出来る」の方です。
《引用終了》

===============================

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 根室情報へ
にほんブログ村


 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0