ニムオロ塾:SSブログ
SSブログ

#5086 国会議員70歳定年制導入を!:あきれた細田衆議院議長会見 Oct. 14, 2023 [8. 時事評論]

 昨日(10/13)、細田衆議院議長(1944年4月5日生まれ、79歳)が記者会見を行った。統一教会行事への出席挨拶に関しては「誘われたから行っただけ」とにべもない返事。事の重大性すら理解できない様子に呆れてしまった。統一協会が反社会勢力であることは世間の常識ですが、その行事に参加して「安倍総理に伝えておきます」などと公言して置いて、「あれはリプサービスでした」と言い訳している。1回だけではなくて、8回も出席して挨拶しています。安倍総理がビデオメッセージを送ることもありましたから、政府がお墨付きを与えているようなものでした。女性記者へのセクハラ問題もあった。岸田首相が弁明を聞いて「被害者がセクハラだと公に言わないからと言って、セクハラがなかったとは言えない」と苦言を呈していました。一覧托生に思われかねませんから。

 記者の質問の意味が理解できない漢字が数回ありました。あれは「まだらボケ」というものです。最初はときどきボケて、その内にボケている時間が長くなります。ろれつが回らずもう認知症の老人を彷彿をさせるような会見の様子を見て、まだ次の選挙には立候補する、衆議院議員としてやれる仕事があると宣(のたま)うのにはあきれましたね。地元記者すら、発言が矛盾していると憤る。この記者会見は岸田内閣の支持率を下げただけ。総理大臣は苦い顔をしているに違いない。

 日本維新の会の鈴木宗男参議院議員(比例区、1948年1月31日、75歳)が数日前に、除名処分を言い渡される場で、離党届を出しています。党の方針に反してロシアへ渡航し、国営放送でプーチン支持の声明を出したことが問われたからです。彼は74歳。

 70歳までに自分の政治目標を達成できないなら、それは時代とご本人のやり方に問題があるからで、この先国会議員を続けても有害無益だということ。さっさと若い人に議席をお譲りになった方がいい。
 要するに、お二人とも老害です。引け際が理解できないようですから、法律を作って国会議員は70歳定年制を敷いたらいい。麻生太郎副総裁(1940年9月2日、83歳)や、二階俊博氏(1939年2月17日、83歳)も同様です。
 政治活動がしたいなら、若い人の後ろに回って応援したらいい。

 もう一度書きます。国会議員70歳定年制の法律を制定してもらいたい

 『徒然草』第151段を繰り返し読んで、老後の身の処し方を誤らぬようにしたいものだ。



にほんブログ村


ブックマークボタン
nice!(0)  コメント(0) 

#5085 英語音読におススメCD教材:『赤毛のアン』 Oct. 14, 2023 [49.1 英語音読トレーニング]

 アガサ・クリスティ―『そして誰もいなくなった』の朗読CDを二つ紹介しました。この小説は内容が面白いので飽きずに読めます。しかし、完全版の170 words/minの方は音の短縮の版かが多すぎて、音読トレーニング教材としては適していないことがわかりました。詳しくは#5084に記してあります。150 words/minのゆっくりしたほうは、リライト物ですから、分量は1/4ほど語彙数は1/5以下でしょうね。高校の英語教科書みたいでつまらない。
 例えば、「米国の大金持ちの妻」と「米国の大金持ちの三番目の妻」では、読み手の方の面白さがまるで違ってきます。ああ、お金目当てで結婚して、ヨット好きの亭主に話を合わせていたが、船酔いするので、さっさと屋敷と島を処分させたのだな、なかなか強そうな女だというように想像力を働かせることができない。

 では教材として何があるかと、手持ちのCDをチェックしたら、L.M.モントゴメリー『赤毛のアン』がありました。160 words/minで、ナレーターのBarbra Carsoさんはきれいに原文通りに読んでくれています。1908年の刊行ですから、物語の時代が古いことが難です。そこは我慢してくださいね。

  CD 9枚 完全版 Anne of Green Gables
 3155円です。
 
 手持ちの、それもたった3種類のものの比較によるご推奨ですので、世の中にはたくさんの英語朗読CDがありますから、他も当たってみてください。

<映画のDVDを使った物まねのススメ>
 映画もいいでしょうね。台詞の読み方、そのときの情景が映像で与えれらますから。例えば「カサブランカ」や「ローマの休日」のような古い映画は、安価ですから、高校生や経済的に楽ではないほとんどの大学生には求め安くていいでしょう。字幕が英語と日本語の両方に切り換えられるものを選んでください。好きなシーンの台詞をひたすら繰り返し真似したらいい。好きなシーンの台詞はすぐに暗記できます。
 この2枚を含めて、映画のDVDを数枚持っています。

<余談:時代の移り変わりと思い出>
 いい時代になりました。CDやDVDで英語の勉強ができるのですからね。
 高校1年生になったばかりの時(1964年東京オリンピック)に、sonyのテープレコーダーを買ってもらいました。オープンリールで、同じところを聞くにはガチャガチャと早戻しのハンドルを操作し、すぐに再生位置に戻して聞かなければなりませんでした。あんまり乱暴にやると壊れそうでした。35000円くらいしてました。大卒初任給の年次統計を参照すると19,100円です。どうしてそんなに高価なものを買ってもらえたのかというと、ミシンか何かの積み立てで、溜まった金額が40000円ほどになったので、電気屋さんからそろそろ商品化って下さいと言われて、何がいいかとお袋はわたしに相談。それでソニーのテープデッキを選んだというわけ。NHKのラジオ英語講座を録音して聴いてみたのです。まだ、カセット式のテープレコーダーが発売される前のことでした。
 小学生の時からビリヤード場がわたしの遊び場でした。中学生になったときには、毎日2~3時間店番していました。だから「ご褒美」でもあったのです。
 団塊世代でしたから高校受験は根室高校商業科は2倍の倍率でしたが、倍率が何倍でも関係ありません。毎日変わらずビリヤードの手伝いをしていました。いろんな職種と性格の大人がお客さんでしたから、愉しかった。勝負事にはその人の性格や世界観がもろに出てきます。それをみながら、それぞれの人がその職種でどんな仕事の仕方をするのか妄想していました。だいたい当たっていたと思います。
 高校2年生になるとオヤジは写真の引き伸ばし機一式をそろえて注文して買ってくれました。あるとき、「鳥渡ついてこい」といって緑町3丁目にあった写真屋さんへ行くと、引き伸ばし機を渡され、現像の仕方を店の人が教えてくれて、...サプライズでした。ほしいなんて言ったことがありません。オヤジは結婚するときにもっていたカメラを売って、写真の趣味をやめてます。自分が欲しかったのでしょうが、一度だけ「1枚焼かせろ」と言ってやってみただけで、一切口出ししません。写真を乾燥機にかけているところへ来て眺めるだけ。いいとも悪いとも言いません。好きにやらせて愉しむだけ。干渉しない、いいオヤジでした。

 ここまで書いていま思い出しました。ヤクザの親分のTさんが常連客の一人でしたが、まだ誰も客がいないときでも、一度もわたしにゲームしようと言ったことがありませんでした。お行儀のよい幹部3人ほどだけ店への出入りを許していましたが、彼らも一度もわたしにゲームの相手をしてくれと行ったことがないことを思い出しました。Tさん、出入りを許した幹部には息子とビリヤードはするなと言い渡していたんだといま気がつきました。相手したことのないお客さんって他には思い出せません。若頭のK生さん、当時30歳前後だったと思いますが、瘦せ型で見るからに元気のある人でした。高校時代にスナックへ出入りしていて、チンピラ風の客に絡まれて、あわや喧嘩になるところを、なぜか現れて「息子、どうした?」と訊くと、すぐに相手の男のところへ行って小声で何かを話して場を収めてくれました。その間2分とかかっていません。k生さん、すぐに店からいなくなりました。絡んできた相手はおとなしくなっていました。あの社会では若頭って偉いんだなって感心しました。それからはスナックへの出入りはやめました。喧嘩になってケガさせたら警察沙汰になって高校退学になりかねません。それに、借りを作ると碌なことになりません。

 高校時代になぜスナックに出入りできるほどお金があったかについても書いておきます。毎日店番をしていたことは書きましたが、ときどき土曜日は客がいれば24時間営業していました。「オヤジ寝てていいよ、今日は俺が朝まで店番するから」といって朝まで営業していました。売上が多いんです。それで10%もらう。それから、珠算塾の高橋先生から、S山先輩(2学年)が中央大学文学部へ合格して卒業し汐見町の分塾の講師がいなくなり、1年間ピンチヒッターを頼まれました。当時で8000円もらっていました。毎月、15,000円ほど毎月お小遣いがあったのです。大卒初任給の7割ほどですから、現在の貨幣価値では15万円ほどです。たまにはスナックにでも出入りしなけりゃ高校生には使いきれない。(笑)
 しかたないので、友達つれて「甘太郎」(緑町2丁目)で買い食いした後、今度は塩ラーメンが食べたいと「浅草軒」(梅ヶ枝町3丁目)でラーメンを食べるようなことしていました。
 近所(緑町3丁目)にあったパン屋さんの「畠山」で焼き立てのふわふわの食パンを買って、森永の練乳をたっぷり乗せて食べるなんてこともしてました。1斤食べ終わると練乳一缶がなくなります。お菓子よりもおいしかった。
 緑菓子店の串団子もおいしかった。餡子は「緑の父さん(鷲尾さん)」が手造り、団子は包丁で輪切りしてました。餡子がいいからとってもおいしいのです。餡作りには手をかけるけど、団子には手をかけない、仕事の主張のはっきりした職人さんでした。人がいないと「トシボー、一緒にやろう」とよく誘ってくれました。女の子2人だけだったので、ヤッコの同じ年のわたしをかわいがって遊んでくれました。あんなにおいしい串団子にまだお目にかかっていません。幼馴染のヤッコちゃんはもう十数年前に癌で亡くなりました。幼稚園の頃にヤッコのところで一緒にお風呂に入った仲だと聞かされて、びっくり。残念なことに記憶にありませんでした。(笑) 中学生になっても高校生になってもいちども口をきく機会がありませんでした。家が50mほどしか離れていないので、高校には毎日同じバスで通っていたはずです。年頃になると男女を意識するので気軽に声をかけにくかったのかもしれません。
 不思議なことにヤッコとも花屋のケイコとも洋裁店のユッコとも一度もクラスが同じだったことがありません。ユッコのところから50mほどのところの田塚歯科医院の二女のケイコは高校までずっと一緒のクラスでした。ユッコと田塚歯科医院のケイコの間に小学校の同級生の荒関の家がありましたが、NTTの空き地で一度も缶蹴りやドッジボール、ケンパなどの遊びをしたことがなかった。ヤッコと花屋のケイコとユッコが、家の前のNTTが建て替わるまで広い空き地になっていたので、遊び仲間でした。小学校の時は男女の体力差はあまりありませんので、一緒に本気で遊べます。ああ、角の床屋のマーちゃんも一緒に遊んでましたね。梅ヶ枝町1丁目の魚屋さんの女将さんです。夏場は毎日のように暗くなるまで一緒に遊んだ幼馴染でした。




ブックマークボタン
nice!(0)  コメント(0) 

#5084 音の変化の面白さ:テテテビンボー?? Oct. 13, 2023 [49.1 英語音読トレーニング]

アガサ・クリスティ―の『そして誰もいなくなった』から、1ページ目と2ページ目に出てくる音の変化を紹介したい。

 Verious glowing advertisments of it had appeared in the papers.

 アンダーラインを引いた部分はナレーターの Dan Stevens さんは「テテテペイデン」と読んでいる。前回紹介しているが、この8行ほど前にある "all that had appeared in" のほうは「オーダツーザペーレンティン」であった。”all the tha da ppearedin”と区切ると、だいぶん似てくるが、”tha”の部分の音は「ツー」である。今度は「テ」と読んでいることになる。ofを「テ」と読むのもわけがわからぬ。ofの弱音は/ə /である。

 この文の次も同じように発音している。
 Then came the first bald statement that it had been bought --- by a Mr. Owen.

  アンダーライン部は「テテティビンボー」と発音している。thatを「テ」と発音しているのは3箇所に共通だから、thatが弱音になるときは「テ」でよろしいということになる。boughtは/bɔ:/だけで/bɔ:t/の最後の子音/t/が脱落している。
 tha ti tha (d) been bought 
 /te te  te    bi:n    bɔ:/

 これはだいぶよさげである。弱音になると速く&曖昧なり、最後の子音が飛んでしまう。ネイティブはこれを聞いて元の文を脳内に復元できるのでしょう。thatとitと助動詞hadならいい加減なあいまいな音に変えてもは意志の疎通に不都合が起きないということなのでしょうね。
 ここで代名詞のitはthe modern house and tha islandですからtheyで受けるのがあたりまえの様に思えますが、アガサの脳裏にはこれらを一体のものとしてproperty(不動産)という単語が脳裏に浮かんでいたのでしょう。それで代名詞はitを使った。これはわたしの推測です。

 10行目から始まる文もわけのわからない短縮が起きている。
  There had been it original purchase by an American millionaire who was crazy about yachting --- and account of the luxurious modern house he had built on this little island off the Devon coast.

  デボン海岸はイングランドの南西部にあるらしい。そこの沖合の島にヨット狂いの米国の大金持ちが豪奢な現代建築の家を建てた。

 he (had) built on this little island ⇒「ヒービルt オンザスリットル」

 hadは音が脱落していた。/hid/と発音していてdが弱音で速くなったので消えているのかもしれない。ここで困るのは「ピ」音が入っていることだ。

 on th islittle ⇒ th islittle
  これなら「オンザ・イスリットル」とならなければならない。音を聞いている限りではp音が入り「オンザ・スピリットル」に聞こえる。

 音読は聞こえたままをただひたすら真似を繰り返すだけ。
 もやもやが残ります。

 thatが「テ」となることはどうやらたしからしい、それだけでも収穫です。それとappearedが出てきたら前後の単語との連携で音が分割、変化するので要注意ということ。

 たったこれだけやって、発音トレーニングにこの完全版のCDは不適だということがわかりました。高校生や大学生の諸君は IBCオーディオブックスのリライト版の方でトレーニングしてください。こちらは語彙が簡単、そしてキレイです。内容はちょっと詰まりませんが、音読トレーニング用教材としては優れています。

 「#5081」の方でIBCオーディオブックスを紹介してあります。
 


ブックマークボタン
nice!(0)  コメント(0) 

#5083 俳優の朗読の技:原田大二郎 Oct. 13, 2023 [49. 日本語音読トレーニング]

 音読を大まかに三つに分けて論じたいと思う。今日取り上げるのは文学作品の朗読である。これと対極にあるのは論説文の音読トレーニング。そして、これら二つの間にさまざまなジャンルが入ってくる。文学に近い作品群、たとえば「日本昔話」や「現代小説」が挙げられるだろう。さまざまな分野の専門書群は論説文に包摂したい。仕事で本を読む人にはこの論説文を読むスキルが大切なのだと思う。ひたすら正確にそして早く読む。「先読みの技を駆使しながら」、段落ごとに論理展開を甥ながら読む、というふうに。

 NHKラジオ朝4:15からの番組である。10/12にうとうとしながら聞いていた。
 原田大二郎という俳優をご存じなのは、60歳以上の方だろう。1944年生まれ、79歳で、映画やテレビでお目にかからなくなってから20年近くになる。少しオチャラケた感じの俳優だった。60歳になってから朗読にのめり込んだという。

 あのオチャラケた感じの俳優には役がもう回ってこない時代になったので、台詞読みの技を駆使して朗読の専門家へ転身したようだ。明治大学で朗読の講座をもって学生に教えている。明治大学は彼の母校である。明大法学部を卒業してから文学座のメンバーになっているから、本格派だ。

 オチャラケた感じの俳優には「てなもんや三度笠」の藤田まことがいるが、「仕掛け人」のようなシリアスな役をやらせると実に巧いし味のある演技をする。「相棒」の水谷豊も若いころはオチャラケた俳優だった。いまは名優と言ってよいだろう、俳優だけでは飽き足らず、作品を作りたくて映画の監督もしている。もう一人、志村けんを挙げておかなければならない。彼はCOVID-19で亡くなる直前にNHKの朝ドラで作曲家の役をやったが実に渋くて貫禄のある圧巻の演技だった。

 喜劇というのはむずかしい。人を笑わせる演技というのは泣かせるよりもずっとむずかしい。チャップリンも喜劇俳優だ。みなさんしっかり修業時代をへて大成している。チャップリンについては「#5071チャップリンと金子みすゞ」で取り上げた。

 原田大二郎はパーカッショニストの佐藤正治とコラボで朗読をしている。字幕がでるので、朗読の教材に使ってみてもらいたい。小学生、中学生、高校生、専門学校生、大学生、社会人のみなさんで、朗読に興味がある人は原田のユーチューブ動画を是非ご覧いただきたい。

 日本には落語や講談、浪花節、琵琶法師の語り、人形浄瑠璃など高度に洗練された話術がある。語り手は、台詞の背後にある世界をありありと脳裏に描いて、それを言葉に載せて、聞き手へ伝える。

 最近、英語の音読を始めて、つくづく、そのあたりの伝統や文化の違いを噛みしめるようになった。英語の朗読は、速度が大きくなると音が変化して聞き取りにくい。脳裏に語り手のイメージを再現しずらいのである。速いだけで、間の取り方が、洗練されていないように感じる。日本語の朗読は、間の取り方、息の仕方が実に巧みだ。

 原田大二郎&佐藤正治のコラボ(青太字はそれぞれリンクが張ってありますので、クリックするとそこへジャンプできます)
  芥川龍之介『蜘蛛の糸』
  夏目漱石『夏十夜』

<余談-1:「夢十夜」>
 もう十数年前のことだが、根室高校の演劇部長のUさんが学校祭で漱石の「夢十夜」を取り上げるというので、見に行きました。漱石の中では異色の作品です、あれを高校生がどうやって見せてくれるのか、ずいぶん難しいものを採りあげたものだと驚きました。彼女は大阪芸術大学と日大芸術学部を受験するつもりでした。吉本興業があるので大阪の方がいいと言ってましたから、大阪の方が合格したら日大芸術学部の受験はしませんでした。ディレクターでこき使われていると言ってましたね。結婚してこどもができたと聞いたような...元気にやっているのでしょう。ちょっとだけ尖がって元気のよい生徒でした。
 
<余談-2:原田大二郎>
 ラジオの中でこんなことを言ってました。
 「まいったな、何とかしなくっちゃと思うことはある、そうこうするうちに何とかなってしまう。だから、どんなときでも尻尾を巻かない。」
 「人生って、勉強しようと思ったら、(いつだって)勉強できるんです。そういうことが60歳になってわかった。私は来年80歳になるが、80歳になってからでも始められる。(朗読もそうだが人生においては何事も)完成するということはない。」
 「命ある限り表現者でありたい」

<余談-3:高倉健>
 まったく異なるタイプの俳優ですが、高倉健も明大(商学部)出身です。

 近所の小学生にユーチューブ動画『蜘蛛の糸』を見せたら、最後まで真似して朗読してました。楽しそうでした。好奇心の強い小学生には本物を見せてあげたい。


にほんブログ村

ブックマークボタン
nice!(0)  コメント(0) 

#5082 オーバツーザペーレン??:英語の音の変化 Oct. 11, 2023  [49.1 英語音読トレーニング]

 アガサ・クリスティーの『そして誰もいなくなった』の完全版は170 words/min.の速度ですが、たまにはとっても聞き取れない文が出てきます。1ページ目第9行から例を一つ上げましょう。

 He went over in his mind all that had appeared in the papers of Sldier Island.
 (ウォーグレイブ判事はこれまでに読んだ兵隊島に関する記事を一つ一つ、思い浮かべてみた。)
 アンダーラインの部分が聞き取りにくいので、文字を見るのをやめて音だけ聞いてみると、「オーバーツーザペーレント」と聞こえ、最後の方の音は弱く曖昧になっています。
 この音を聞いてネイティブはこの文の単語の綴りを復元でき、内容を正確に理解できるのでしょうから、何らかの共通した音の変化に関するルールがあるはずです。
 そこで、リエゾンしていると思われる音と、脱落したと思われる音を、当該箇所の音声を分解して見当をつけてみます。

 alltha ・t[h]a・ da・ ppeare[d]in
 オーザ・ツァ・ダ・ペアリィン
 /a:l・ðə ・ ・də ・piə rin/


 実際に聞こえたのは/ /のところは/tuə /でした。
 青字の部分が弱く曖昧になっています。allthaのthaはtha[t]と同じ音です。taだと「ラ」音に変わります*が、t[h]aを「ラ」としたら、区別ができなくなります。

  *What are you talking about?(何言ってるんだい?)
 この文は短縮発音になると「wha tare=ワラー」となります。ta=ラ、ti=リ、tu=ル、te=レ、to=ロです。

 区別がつかないと復元できませんので、t[h]aの母音はaの弱音で曖昧ですから「t+アの弱音=ツ」というのが変音規則かもしれませんね。たくさん集めたらだんだん姿が見えて来るでしょう。しばらくお待ちください。

 appeared((新聞に)載っていた)は前のhadと後ろに置かれたinと音がくっついて、二つに引き裂かれているように聞こえます。この部分は速くなっているので[h] と[d]の音が脱落していますね。

 これでネイティブはこの朗読を聴いて元の単語に復元して、言葉の意味を瞬時に理解しているのでしょう。引き裂かれ、前後の単語と癒着しているappearedの復元が一番難しそうですね。

 こういう事例にたくさんあたることで、慣れてきて、聞いた瞬間に元の単語が脳裏に復元できたら、映画の98%は聞き取れるのでしょう。事例を増やして、機能的に音声変化のルールをつかんでみたい。
 IBCのオーディオブック版の150 words/min.の方にはこうした事例が出てこないので、いくらやっても、こういうレベルの音の変化を処理できるようにはなりません。
 
 こんなとんでもないのが何か所出て来るかな?記録をつけて、しばらく遊んでみることにします。
    

にほんブログ村


 改訂版であるこちらの方は、この箇所をどのように朗読しているのでしょう、気になりますね。
And Then There Were None

And Then There Were None

  • 出版社/メーカー: HarperCollins Publishers Limited
  • 発売日: 2006/12/27
  • メディア: Audible版

 こちらはアガサの小説が二つセットになったCDですが『そして誰もいなくなった』の方はわたしのもっているCDと同じものです。
The Secret Adversary & And Then There Were None: Two Bestselling Agatha Christie Novels in One Great Audiobook

The Secret Adversary & And Then There Were None: Two Bestselling Agatha Christie Novels in One Great Audiobook

  • 出版社/メーカー: HarperAudio
  • 発売日: 2020/04/28
  • メディア: Audible版

ブックマークボタン
nice!(0)  コメント(0) 

#5081 英語音読トレーニング用教材として何がいいのか?Oct. 10, 2023 [49.1 英語音読トレーニング]

 いま音読トレーニング用教材として使っているものを三つ挙げて説明したいと思います。

 大西泰斗先生のNHKラジオ英会話は一回80語前後で、40秒ですから、120 words/分です。ずいぶんとのんびりした速度です。
 アガサ・クリスティの小説『そして誰もいなくなった』はIBCオーディオブックスでは150 words/分です。オリジナル・テキストを高校教科書レベルの英語にリライトしています。
 オリジナルの方の朗読CDは170 words/分です。

 それぞれ①(大西先生NHKラジオ英会話)、②(アガサIBC版)、③(アガサオリジナル版)とします。
 ①は30回音読するのにかかる時間は、22分くらいでやれますね。
 ②と③は100~300回くらいやったほうがいいようです。1~2段落(長い段落はぶつ切りにしてやります)、毎日20分くらい、週5日間。速度が大きいので最初のうちは口の運動ですね。すぐに慣れて口が追いついてきます。主語のところで切る、前置詞句で切る、音がつながる、音が脱落する、冠詞類や限定詞は速度が速くなり音が変わる、などがよくわかるようになります。「BとP」音を意識して音読するとか、「VとF」音に注意して音読とか、「BとP]音をはっきり区別しながら音読なんていうように、いろんなバリエーション、テーマで音読の意識の置き方を変えると退屈しません。意味に意識を置いて読むと英文がそのまま語順通りに理解できるようになってきます。戻り読みの癖が抜けていくので、英文読むのがとっても楽になります。息の仕方もCDの音源通りに再現、ピッタリ合わせられるようになります。日本語の音読トレーニングと一緒ですね。

 日本語の方の音読トレーニングは15年間、中高生相手にやりました。小学生のみなさんは日本語音読トレーニングを優先してやった方がいい。速く精確に読めることは単位時間当たりの学習の生産性をアップする決め手の一つです。予習が短い時間でやれます。
 落語のCDやDVDで真似てもいいし、俳優の朗読CDで名作を読んでもいい。息継ぎの仕方がわかります。息が合えばいいんです。
 日本語の方は先読み技術の習得が読解力をアップするカギですね。英語で先読みできるようになるかしら?そうなったらすばらしいな。

 小学生の英語は、ひたすら音読、並行して発音トレーニングをした方がいい。小3から英語を授業で教えているようですが、時数がぜんぜん足りません。子音と母音の発音の仕分けは、大人がちゃんと教えてやった方がいい。
 小学校の今の授業時数だと、英語アレルギーになる生徒が大量に出そうです。音読トレーニングをすればずっと減らせます。小学生で英語授業が効果のあるのは学力の高い生徒ですから、10人に1人ぐらいですよ。半数は英語アレルギーになり、中高と英語で苦労します。お金をかけても逆効果でしかないということ、そういう生徒に教える中高の先生もお気の毒です。

 毎日20分くらいの音読トレーニングで英語アレルギー予防をしてはいかがでしょう?
 中学生なら、教科書にQRコードがついていてスマホでそれを読めば教科書会社提供の音読が聞けますから、それを利用したらいい。高校生になったら教科書+他の音源を利用すべきです、リーディング速度と内容に問題がありますから。
 テキストは自分で選びましょう。これから述べるのはわたしが最近やり始めた方法です。
 ②は150語/分、③は170語/分の速度ですが、③は朗読がいいので②よりも楽かもしれません。楽というのは心地がよいという意味です。
 テキストの方は③の方が語彙数も構文も格段に難しい。文学作品は慣れていないとやっかいです。高校英語の範囲をずっと超えています。深読みできたら作文の参考にもなります。
 ③の速度で30分間音読すると、5100語ですから、高校3年生の教科書と同じ分量です。20分間でも3400語ですから、高校1年生の教科書全部を音読するのと同じ分量ですよ。圧倒的な音読量ですから、眼で見て、口に出して、耳で聞く、これで英語が上達しないわけはない。小4から始めたら、高2で英検準1級はたぶん余裕で合格できます。(笑) もちろん、②と③は小学生用の教材には無理がありますので、別のものを使った方がいい。後でアップしますので読んでください。

 ②と③の文を冒頭部分を少しだけ引用して比べてみます。
Sitting in the first-calss train car, Judge Lawrence Wargrave smoked his cigar and glanced at his watch --- the train would reach Devon in two hours.
  Mr. Wargrave sat back and thought about all the news reports on Soldier Island. First, a rich American had bought the little island and built a large house on it. But his wife ended up hating the place, so they left, putting the island and the house up for sale.
  After that, the papers reported that a man named Mr. Owen had bought the property.

③の方の冒頭の部分。
 In the corner of a first-class smoking carriage, Mr Justice Wargrave, lately retired from the bench, puffed at a cigar and ran an interested eye through the political news in The Times.
  He laid the paper down and glanced out of the window. They were running now through Sommerset. He glanced at his watch --- another two hours to go.
  He went over in his mind al that had appeared in the papers about Soldier Island. There had been its original purchase by an American millioneaire who was crazy about yachting --- and an acount of the luxurious moderen house he had built on this little island off the Devon coast.  The unfortunatel fact that the new third wife of the American millionaire was a bad sailor had led to the subsequent putting up of the house and island for sale. Various glowing advertisements of it had appeared in the papers. Then came the first bald statement that it had been bought --- by a Mr. Owen.

 benchというのは裁判官のことです。「長椅子」では意味不明になるので、すぐに気がつきます。
 元裁判官のウォーグレイブは一等の喫煙車輛に乗車しており、読んでいた新聞はタイムズで、政治に関する記事に好奇心の強い目を走らせています。②の方にはこれらの具体的な状況が脱落しています。高校教科書レベルの語彙と文章構造にリライトしているのですから仕方ありません、文章の量も②は③の1/4くらいに圧縮されています。

 ところで、この箇所でアガサがなんでan (interested) eye(片目)で読んでいると書いたのかはわたしにはわかりません。わたしは目が疲れると、本を右目だけで読んだり、今度は右をつむって左目だけで読んだりします。歳をとると目が疲れやすくなるのです。この箇所を読んだ時にこうした自分の癖を思い出しました。定年退職したばかりの裁判官も同じ癖があったのかな?アガサは解釈を読者の想像にゆだねています。わたしはブログのタイピングも時々片目交代で使っています。ヘンでしょ?

 到着が「2時間後」であるということですが②は"in two hours"と高校標準英語で書いているのに対して、③は"another two hours to go"とオシャレな表現になっていますね。
 ②では「米国人の金持ちの妻」ですが、③ではもっと具体的に「三番目の妻」となっています。この島と豪奢なお屋敷が嫌いで、その理由を船酔いするためと詳述してあります、だから島を去ってこの不動産を売りに出したのです。買い物に行くには船に乗って島を出て本土へ行くのですから、船酔いの質だと嫌になりますよね。そうなのに、ヨット狂いの大金持ちの三人目の妻になりたくて結婚しているのですから、ここには三番目の妻の財産への打算がはっきりと書き込まれています。②の方はそのあたりの事情がすっかり抜けてしまっていますから、味気ないですね。
 このようにアガサのオリジナルの文章はずっと意味深で表現も凝っているのです。
 面白そうなので、両方比較しながら1年間音読トレーニングをしてみます。(笑)

 (小学生英語については小中高で一番教え方がむずかしそうなので、稿を改めます。)

<余談-1:凝った表現>
 ③で引用した最後の部分(2ページ目の1行目に出てくる文)の表現が凝っています。

  Then came the first bald statement that it had been bought --- by a Mr Owen.

 倒置ですね。「それで、そっけない記事が載った」と書いて、そのあとに説明「島が買われた」を付け加えています。"a Mr Owen"も意味深ですね。日本人の苗字なら例えば「佐藤さん」ですね。佐藤さんはたくさんいるので、不定冠詞付きで「とある佐藤さん」「佐藤さんという人」とでも書いているのです。
 ところで、なぜ主語が倒置されたのでしょう。この文は第1文型です。主語が関係節修飾されているので、主語と関係節は一塊にしないといけないからです。
 Then the first bald statement that it had been bought --- by  Mr. Owen --- came.
 主語を冒頭にもって来たら、随分読みにくい文章になってしまいます。耳で聞くと意味が聞き取れないでしょうね、これは物書きの文章ではありません。
 ②の方はthe island and the houseをthe propertyという別の名詞で言い換えていますが、アガサ・オリジナルの③の方はitで受けているんです。高校英語ではitで受けたら×でしょうね、だから、リライト版の方では the propertyという単語で言い換えざるを得ませんでした。では、なぜアガサはitを使ったのでしょう?
 島とお屋敷は不動産として一体のものですから、アガサの頭の中では一つのもの(=不動産)として意識されていたのだろうと思います。ここは不動産を売り出す場面ですから、島とお屋敷は切り離せない一つの実体です。だから、代名詞のitで受けたのではないでしょうか。代名詞や冠詞類の扱いは、書き手が脳の中でどのように対象を意識したかで違ってきます。―面白いでしょう?

 そういうわけで、表現を楽しむなら、断然③がいいとわたしは思いました。

<余談-2:英語という人生の旅の友>
 経済学や会計情報システムやシステムエンジニアリング、医学関係の専門書はこんなに凝った文体で書いていませんから、ずっと楽に読めます。もちろん、その分野の専門知識があることと、専門用語をそれぞれ1000~3000知っていたらという話になります。たとえば、理系学部出身者は日経新聞の記事レベルでも、意味不明な箇所がたくさん出てきます。経済・金融・財政・企業経営などに関する専門知識を必要とする記事が載っていますからね。それらに関する専門書も少しは読んで素養を育んでおかないと、日経新聞と言えども手も足も出ない記事にしょっちゅう遭遇することになりかねません。簡単な日本経済新聞でも、読みこなすにはこれらの分野の専門知識が必須なのです。英語で書かれた文も同じことが言えますね。
 わたしの英語はもっぱら、大学院の専門分野であったマルクス経済学と民間企業5社で担当した仕事で育んだものです。実際には、たとえば好奇心からシステム関係の専門書を読み漁っていたら、そういう仕事、社内にシステム開発担当者がいないのと、システム開発には対象となるいくつかの専門分野や業務の知識が必要なので、「お前が担当しろ」ということになるのです。(笑)
 欧米のNATUREやSCIENCEや医学専門雑誌を仕事の時間に読み漁っていると、たまたま席の横を通りかかった学術開発本部担当役員が読んでいたチョムスキーの『Knowledge of Language』を手に取って見て、すぐに折り返し社内電話がかかってきて、「俺のところは来ないか?」「いいですよ」、そして翌日には異動しているなんてこともありました。強引な引き抜きでした。異動してからわかりましたが、3つの部門を(開発部・学術情報部・精度保証部)をマネジメントできる人材がいませんでした、ちょうどよかったのです。マネジメントの視点からは開発部門が難題でした。検査試薬の共同開発がメンバーバラバラのやり方で工程管理ができていなかったので、パートチャートで標準化してます。
 異動前は購買課で機器担当とシステム担当をしていた時で、さらにその2年半前に管理会計課で経営統合システム開発と予算編成及び予算管理と固定資産管理の仕事していた時に提案した検査試薬のコストカットを、購買部門がやれないというので富士銀行から出向していた副社長のYさんがプロジェクトをつくるから「おまえがやれ」と言われて、プロジェクトを引いて、交渉が成功裏に終わると購買課へ異動辞令、2か月間の約束だったのに反故。都立病院への贈賄事件で売上の伸びがストップしたので、利益確保にタイミングの良い提案でした。うまく利用されました。(笑) それで15-20億円の原価カットを2年続けて3回やった後のことでした。個人の机の中にしまい込んであった、さまざまなメーカーの取扱商品に関する資料を、共通の本棚を置いて、大きな穴開けようのパンチ機を購入して、ハードカバーのファイルにとじ込んで、並べ、ラボ内の検査各部署の人がいつ来ても、担当がいなくても自分の欲しい商品を探せるように改善しました。例えば、消耗品担当者が休むと、メーカーの商品資料が鍵のかかった机の中にあるので取り出せないのです。バカバカしいので全員の了解をとって大きな本棚を入れて整理しました。購買在庫管理システムの不具合や新機能付加の仕事も一段落したので、暇に飽かせて、検査部門のさまざまな検査担当者にメーカーの営業担当者から取り寄せてもらった測定に関する学術文献を読み漁っていましたが、飽きると仕事時間中にチョムスキーの著作を読んでいました。自然言語理解に興味があったからです。1988年頃は人工知能開発に興味がありました。1986年に「臨床診断システム開発と事業化案」を書いて、創業社長の藤田光一郎さんから200億円の予算で、フィジビリティスタディを承認してもらっていました。エキスパートシステムですから、人工知能ではありませんでした。産学共同プロジェクトで出来上がった日本臨床検査項目コードは1991年に最初のバージョンが公表されて、いまでも全国の病院やクリニックで使われていますが、これは「臨床診断システム開発と事業化案」の中に10個あるプロジェクトのひとつでした。大手6社と臨床病理学会の項目コード検討委員会の櫻林郁之助先生との産学協同プロジェクトの背景には、「臨床診断システム開発と事業化案」が背景にあったのです。世界でこの分野で標準コードがあるのは日本だけです。知的興味で異分野の本を読みだすとそれに関わる仕事がついてくることが多いのです。
 それぞれの分野で最先端の仕事やプロジェクトになると、日本の文献では間に合わなくて、いくつかの分野の英語の専門書群を読んでました。だから、英会話の方は必要を感じませんでしたから、音読量に長年不足を感じていました。74歳になっていまごろそれを補おうとしています。(笑)
 昨年、古里の極東の町から東京へ戻ってきてきて、気分一新、必要になったから音読トレーニング中です。
 好奇心が知的活動の原動力ですね。
 機会があったら、また国立大医学部受験の生徒と関わってみたい。O君の時とは教え方がだいぶ違ってきそうです。


にほんブログ村

CD付 そして誰もいなくなった And Then There Were None (IBCオーディオブックス)

CD付 そして誰もいなくなった And Then There Were None (IBCオーディオブックス)

  • 出版社/メーカー: IBCパブリッシング
  • 発売日: 2014/12/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 オリジナル版の方のCDの出版社が見つかりません。箱捨てちゃったのかな?
  本棚を探したらありました。

 Harper Audio ナレーターはDan Stevens、CD5枚組で、録音時間は6時間です。


 ナレーターが違いますが、「完全版」となっているので、こちらがよさそうです。
 AND THEN THERE WERE NONE

発音トレーニングにはフォニックスがいい。発音と綴りの関係がよく理解できるので、特に小学生が綴りを覚えるのには必須の発音トレーニング教材です。

CD BOOK フォニックス<発音>トレーニングBOOK (アスカカルチャー)

CD BOOK フォニックス<発音>トレーニングBOOK (アスカカルチャー)

  • 作者: ジュミック今井
  • 出版社/メーカー: 明日香出版社
  • 発売日: 2005/02/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
CD BOOK ドリル式フォニックス<発音>練習BOOK (アスカカルチャー)

CD BOOK ドリル式フォニックス<発音>練習BOOK (アスカカルチャー)

  • 作者: ジュミック今井
  • 出版社/メーカー: 明日香出版社
  • 発売日: 2009/09/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
DVD版の発音トレーニング教材は、口元が大写しになっているので、真似しやすいです。ふたつ使って試しましたが、どちらでもいい。

DVD&CDでマスター 英語の発音が正しくなる本

DVD&CDでマスター 英語の発音が正しくなる本

  • 作者: 鷲見由理
  • 出版社/メーカー: ナツメ社
  • 発売日: 2008/05/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
発音指導DVD&CD付 英語の発音がよくなる本 ミス・アッシリィの発音を見て聴いてマスターする

発音指導DVD&CD付 英語の発音がよくなる本 ミス・アッシリィの発音を見て聴いてマスターする

  • 作者: 巽 一朗
  • 出版社/メーカー: 中経出版
  • 発売日: 2005/03/03
  • メディア: 単行本
  ジングルスというシリーズものがあります。thの発音トレーニングにはこれが一番よかった。小説を利用した音読トレーニングで、発音にいまいち不足を感じている人には好いでしょうね。レベル85,86,87と、3つ出ています。レベル85が出てきませんでしたので、amazonの該当アドレスを貼り付けておきます。
 タイトルのjingleというのは「同じ音の繰り返し」という意味です。

英語の発音 ザ ジングルズ レベル86発音筋肉強化編

英語の発音 ザ ジングルズ レベル86発音筋肉強化編

  • 作者: スティーブ・ウォーカー(著)
  • 出版社/メーカー: (財)日本英語発音協会サミットエンタープライズ
  • 発売日: 2019/01/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
英語の発音 ザ ジングルズ レベル87発音筋肉国際編

英語の発音 ザ ジングルズ レベル87発音筋肉国際編

  • 出版社/メーカー: ダイエックス出版
  • 発売日: 2015/04/16
  • メディア: 単行本
amazonで検索したら、2019年の版が出ていました。私のは2002年に出版されたものです。
『英語の発音ザ ジングルス 85基礎筋肉編』で検索してください。


ブックマークボタン
nice!(0)  コメント(0) 

#5080 ウィルスで画面フリーズ Oct. 9, 2023 [A9. ゆらゆらゆ~らり]

 FBで何かをクリックしたら、突然画面に警告が出てフリーズしました。
 ディスクへアクセスしていないことをランプで確認して、電源スイッチを切りました。ノートパソコンなので緑色の小さなLED電源ランプは点いたままです。
 以前、同様のことが起きたときにはこれで、再起動したらOKでしたが、今回はダメでした。
 この画面表示プログラムはRAMに入っているのだろうから、電源をシャットダウンすれば消えるはずですから、バッテリーを外してみました。すると、緑色のLEDランプが消えましたので、バッテリーを再装着して起動したら、OKでした。

 「警告画面」が出たら、ハードディスクはアクサスしていないことを確認して電源を落としてから、バッテリーを外して、緑色のLED電源ランプが消えてから、もう一度バッテリーを装着してみましょう。「警告画面」のプログラムが消滅するので障害はなくなります。くれぐれも表示されているサイトへのアクセスや、指定された電話番号へ電話しないように。


<正しい対処法>10/9 午後4時追記
 ハンドルネームaieseiさんから、こうしたトラブルの正しい対処法が投稿欄へポスティングされました。こちらを参考にして対処してください。とくに、企業や病院内のパソコンでこういう症状が出たときは、「電源落とし」による対処は厳禁です。電源落としたら、システム管理者がきっと悲鳴をあげます。

  セキュリティソフトを入れていなかったり、重要ファイルについては毎月バックアップをとっていないなんて言うのは論外です。わたしはそのあたりはちゃんとやっています。メールについては受発信の両方にメインのセキュリティソフトとは別のプロバイダーの有料セキュリティソフトで全件チェックしています。


にほんブログ村

ブックマークボタン
nice!(0)  コメント(2) 

#5079 amazonで本を注文:トラブル処理 Oct. 7, 2023  [A8. つれづれなるままに…]

 昨年11月に古里を引き払って、東京へ引っ越すときに本を2000冊ほど処分したが、処分してはいけない本が混ざっていたのに気がついて、すぐに使うので数冊だけ買い直すことにしました。

 注文手続きが終わって、支払い手続き用のメールが来ましたが、コンビニ決済で、セブンイレブンを選択してクリックしても、飛んでいきません。
 「ウェブページで開く」という箇所をクリックすると、なるほどwebページに飛びましたが、表示はHTML言語です。「セブンイレブン」という文字の手前にあるURLが標的のアドレスだろうと、それをコピーして貼り付けて検索したら、OKでした。支払い画面がでました。

 久しぶりでamazonを使ったので、古いパスワードを入れてしまったらエラーで、すぐにアクセスしたかどうかの確認メールが来ました。セキュリティが以前より厳重になっているようです。ネット詐欺が増えているからでしょう。
 ネットでは定期払いのものしかクレジットカードを使わぬようにしています。杜撰なセキュリティシステムが多いからです。


にほんブログ村

ブックマークボタン
nice!(0)  コメント(0) 

#5078 ヘンな流れになってきました:ジャーニーズ事務所問題 Oct. 5, 2023  [8.2ジャニーズ事務所性加害問題]

 いままでマネジメントという観点から、ジャニーズ事務所の性加害問題を取り上げてきました。あいかわらずそういう視点で書き綴ります。

 問題はシンプルなのです。数十年、そして数百人の被害者がいる日本一ブラックな芸能プロダクションだったわけですから、被害補償をして会社を清算すればいいだけです。ブラック企業は責任を取って被害者救済をしたら消え去るのみです。新会社設立でそちらへタレントを移すなんてとんでもないことです。

 新会社を作って、その代表がジャニーズ事務所と同一人であるというのは、看板架け替えてそのまま存続するという、あきれた提案です。反省の色なんてありません。
 今迄にした配当と法人として存続しているジャニーズ事務所には純財産が数千億円あるでしょうから、一人1億円の補償したって、たったの400億円足らずです。藤島ジェリー景子さんには痛くもかゆくもありませんよ。さっさと済ませたいでしょう。

 FITコンサルティングから前日に役員全員がNGリストを見せられていたのですから、その上で、井ノ原副社長が「どういうことですか、当ててください」とクレームをいれると、FTI側は「それでは後半に当てます」との返事があったことが、記事になっています。
 そのあと何が行われたかを推測で書きます。FITの担当者と司会役の松本和也(元NHKアナウンサー)が打ち合わせて、前半ではNGリスト6人には当てない、後半で当てることにしたのでしょうね。実際そうなっています。リストの6人のうち、たった一人だけ質問を許されています。
 鈴木エイトさんが、司会の松本さんのつぶやき、「いろいろ顔を覚えられなくなってきた」をとらえて感想を述べています、「腑に落ちた」。司会の松本和也さん、当てないつもりだった可能性が高い。パニックになり、間違ってNGリストの1人に後半でうっかり指名してしまった。疲れが来たのかもしれませんね。「頭隠して尻隠さず」を絵に描いたようなものでした。(笑)

 副社長や新社長が、FTIと司会進行役の松本和也氏の打ち合わせを知らなかったというなら、ガバナンスができない無能の社長と副社長ということになるでしょうね。とっても大事なことですから、副社長の井ノ原さんはFITと司会役の松本和也さんに実際の司会進行の段取りについて確認すべきでした。
 知っていて黙認したなら、不誠実です。こういう大不祥事の時に絶対にやってはいけない行為でした。

 ようするに、東山新社長も井ノ原副社長も、リスク・マネジメントの基本すら理解していないということ。無理ないよね、マネジメントなんてやったこともないし無理なんだから。次々に問題が続出します、これからもね。

 ジャニーズ事務所は被害補償後、会社清算。ブラック企業の事業継承の受け皿となるような新会社を作る必要はないということ。所属のタレントは独立するなり他へ移籍するなり、履いていた下駄を脱いで勝負したらいいだけです。
 話がまるで逆になってきました。これではジャニーズ事務所がいくつかの会社の分割して看板を架け替えて生き残ることになります。

<10/5午後0時8分追記>
 お昼のTBS番組で、10/2の「質御応答資料」の中に、指名する記者が先頭に(ビジネス誌⇒新聞⇒…)となっており、末尾に「NG記者」氏名のリストが載っているのが紹介されていた。
 副社長の井ノ原さんは、
「NG記者なんてとんでもない、当社の方針とは違うので、この資料つくりなおして再配布お願いします」
これくらいの要求をFTIの担当者にして当然でした。そして司会役の松本和也さんにもその旨具体的に指示しなけりゃいけません。
 ようするに、井ノ原さんが副社長としての仕事ができなかっただけのことです。仕事がボロボロです。これからも続発するでしょう。

<10/7追記:松本和夫氏の弁明>
 司会役の松本和也氏がNGリスト見ながら司会していたと報道されていましたが、本人が声明確かに手元に顔写真入りのNGリストおいて司会していたと発表しています。FTIと井ノ原氏らの会議にも出席していて、NGリストは使わないという発言も直接聞いていたので、NGリストは無視して司会したと。
 後出しで、こんな言い訳しなけりゃいけなくなったのはなぜでしょう。小細工だらけで不信を買うだけですが、そういう窮地に追い込まれた。マネジメントが不在だからです。井ノ原福社長が「その文書は破棄して、わたしの意向に沿った文書を作成して、すぐにこの会議の出席メンバーに配布してください」と言えばよかっただけです。ある程度の規模の企業は、大事なポイントや変更は文書でちゃんと残すものです。後から何かあったときのことを考えて判断し行動します。井ノ原さんが副社長では「仕事がボロボロです。これからも続発するでしょう」と書きましたが、すぐに結果が出てしまっています。副社長としての仕事ができないのですから、さっさとお辞めになったらいい。東山氏も才能を生かしてタレントで生きればいいのです。会社清算でいいのですからプロに任せたらいい。社名は変更しても、新会社を作ってジャニーズ事務所としての利権を保持しようとするからこんな醜態をさらします

<10/7追記-2:「指名リスト」にあった駒井千佳子芸能リポーターの扱い>
 番組ミヤネ屋やによく出演している芸能リポーター駒井千佳子さんは「指名リスト」に名前が載っており、その通りに指名されている。松本和也氏はしっかり「指名リスト」と「NGリスト」を見て、司会を進めていたのだろう。
 何もかも予定通りだったわけだ。松本和也氏の必死の弁明も頭隠して尻隠さずになってしまった。副社長の井ノ原氏、なす術がない。マネジメント不在である。

 紀藤弁護士は、司会進行役の松本和也氏が、事前に何の打ち合わせもなしに、開始30分前に「指名&NGリスト」をFTIから渡されるなんてことは実務上ありえないと断言しています。
*紀藤正樹弁護士「極めて不自然」


指名OKリストに載っていた記者駒井千佳子さんの発言
 彼女は2番目に司会の松本和也氏から質問の「指名」を受けていました。松本和也氏はどうやらリストを参考にして司会進行していたようですね。完全な嘘はつけないものです、こうやって「「指名NG記者」とは別のところ、「指名OK記者」リストのほうから嘘がバレました。
 10/5の記者会見は司会の松本和也氏(ジャニーズ事務所側)と「指名OK記者」の茶番劇だということが明らかになっています。不誠実もここまで来たら、性加害のジャニーズ喜多川の事務所にふさわしい。
 松本和也氏はさらに嘘を重ねて、芸能リポーターの駒井千佳子さんを2番目に指名した理由を説明するのでしょうか?ろくでもない芸能プロダクションとかかわったばかりに、松本和也氏は社会的信用が台無しになりましたね。これからの仕事に差し支えるでしょう。かわいそうです。

10/9追記

 FRIDAY10/9配信記事によれば、松本和也さん【松本メソッド特別編第4回 記者会見のポイント】というユーチューブ動画で、<記者会見というのは質問にちゃんと応えるというのが一つの取り決めというか、当たり前のこと>と喋っているそうです。
 高額報酬に釣られて、ろくでもない芸能プロダクションの司会進行役の仕事を引き受けて、自分がふだん言っていることとは真逆のことをして、大炎上しています。魔が差したのでしょう。
 もうこの人に、こういう司会役の仕事は回ってこないでしょうね。「ああ、ジャニーズ事務所の記者会見の松本和也氏だ」ということになるので、企業は不祥事等の謝罪会見に松本氏を使えません。            


にほんブログ村
 

ブックマークボタン
nice!(0)  コメント(0) 

#5077 歯科チェック Oct. 4, 2023 [39. インプラント治療]

 先週いらてもらった上前歯の義歯のチェックに歯科医院へ行ってきました。
 不具合なしです。歯科衛生士さんが丁寧にクリーニングしてくれて、歯周ポケットも2箇所チェック。
 ドクターが来て、診察。
Dr.:「下前歯の歯茎の腫れが引いてます、いい状態ですから、治療は延期、様子見しましょう。心配だから、毎月来てくれますか?」
Ebisu: 「ハイわかりました、お願いします。毎月診ていただけると安心です。」

 毛先の長い歯ブラシは歯間の奥までよく通り、磨いたあとが気持ちがいいのです。何か食べ終わると3種類の太さの歯間ブラシで掃除しています。そして軽くブラッシング。小刻みに動かして、ブラシの毛先が歯と歯の間の奥の方に入っているのを感じながらやっています。
 毎日の歯磨きが大切です。若い人たちはブラッシング技術を習得して、丁寧に歯磨きを励行し、死ぬまで自分の歯で食べてください。
 2006年にスキルス胃癌と巨大胃癌の併発で手術をしてから、いまが一番歯の状態がいいです。よく咀嚼して食べられるのでとってもうれしい。

 使っている歯ブラシの写真が載っています。
*「#5051歯の手入れ仕方とその効果:歯茎の出血と口臭が消えた!」


にほんブログ村

ブックマークボタン
nice!(0)  コメント(0)