SSブログ

#3437 フェルマーの最終定理と経済学(1):純粋科学と経験科学 Oct. 15, 2016 [A2. マルクスと数学]

〈 問題関心の中心 〉
 最初に、わたしの問題関心がどこにあるのか簡単に説明しておきます。経済学と数学の体系の類似に気がついたのは20代のころでした。そのあとマルクス『資本論』を超えるにはどうすればいいのか、折に触れて考えを深めてきました。奴隷労働に淵源をもつ西欧経済学は(工場)労働からの解放が究極の目標ですが、日本人の仕事観はまったく別物です。古事記の世界では神々すらも仕事をもっていますから、やるべき能力と意思があるのにやるべき仕事がないというのは、日本人にとってはコミュニティからの疎外そのものです。
  日本人の職人仕事観に基づく経済学は叙述可能なのか、あるいはそういう経済社会をどうやったら創造できるのかというのが問題関心の中心です。それは特殊日本的な経済社会でありながら、普遍性を獲得します。水が高いところから低いところに流れるようにです。結果として、グローバリズムに終止符を打つことになります。

〈 経済学の誕生とその時代背景、そして時代状況のズレ 〉
 18世紀に生まれた経済学は、機械を用いることで生産力の飛躍的拡大による消費拡大と人口増大、そして植民地の拡大を背景として生まれたものです。
 ところが、いま日本では縄文時代以来1.2万年の歴史で初めての人口縮小時代を迎えています。生産力も消費も縮小し始めています。そういう時代変化に対応して経済学も異なるものが出現しなければならないと考えます。

 日本的職人仕事観を公理に措定するとまったく別の経済学が創造できることがすでにわかっています。そのうえで、拡大再生産や経済成長の否定、環境との調和や人口減少を前提にした経済学が構築可能かどうかという問題があります。欲望の際限のない拡大をベースにした資本主義経済から小欲知足の職人仕事観に基づく経済学の創造、それが理論的にどうであるのか、現実に建設可能なものかどうか、数学的にどのあたりまでチェックが可能なのかよくわかりませんが、チャレンジしてみたいのです。

〈 学の体系構成と公理について 〉
 原理的な話からはじめましょう。数学も経済学(本稿では体系構成を問題にするときに経済学とはマルクス『資本論』を指します)もその体系は演繹的体系で共通項があります。ただその概念の拡張の仕方には違いを認めます。場の拡張がなされることで、基本的な経済学の概念が抽象的なものから次第に具体性と現実性を帯びていきます。前の定理を前提にして次の定理が生み出されるのと類似しています。

 数学が純粋科学であるのに対して、経済学は経験科学ですから、現実にない経済社会について叙述するのは原理的に無理があります。だから、新しい経済学はVR(バーチャルリアリティ)として記述するしかありません。VRの世界で論理的に破綻がなければ、それをRの世界へ移すという選択肢が生まれます。

 ところで、公理的体系構成の出発点はいくつかの公理です。既存の経済学の公理の析出はカテゴリー「資本論と21世紀の経済学」に譲ります。結論だけ書くと、西欧の経済学は工場労働をその基礎においています。その淵源は奴隷労働ですから、労働からの解放が経済学の目的でした。マルクスとエンゲルスはそういう文脈で『共産党宣言』を書きました。だから、『資本論』と『共産党宣言』は車の両輪です。シャーシが唯物史観=階級闘争史観でしょう。西欧の価値観では労働は否定されるべきものです。そこを支えているのは西欧的な情緒でしょう。苦役からの解放という情緒は現代の日本人でも理解できます。
 ところが19世紀の生産力では、共産主義が実現できても労働者階級が労働から解放されることはありませんでした。飛躍的に増大したとはいえ、生産力がまだひとつの国家の国民を丸ごと労働から解放するだけに足る生産力は実現していませんでした、共産主義や社会主義を標榜しても、労働者階級はそのまま労働者であり続け、資本家にインテリが取って代わっただけです。共産主義は生産力を考えると、空想に過ぎませんでした。

 さて、公理に日本的仕事観を措定したとして、どのような経済学をVRとして叙述できるのかという問題のほかに、拡大再生産や経済成長の否定と環境への調和という条項を公理として措定できるかという問題があります。いくつかの公理を選択することで、理想とする経済社会をデザインすることになります。公理をデザインする作業は遺伝子操作に似ていますから、おそらくそれだけでは終わらない。酵素として蛋白質の分子レベルの働きも重要ですから、おそらく同種の問題が新しい経済学でも出てくるはず。大まかな「実務設計」や戦略が必要になるでしょう。PERT chart の概要を描くことができれば合格です。

 話をあまり拡大してもいけませんので、公理を4つ措定して議論を進めてみます。検討していく中で矛盾が生じたらり必要が出たら、公理の削除あるいは追加を試みます。何しろ誰もやったことのない作業ですから、試行錯誤になることはやむを得ません。

(1)日本的職人仕事観
(2)人口縮小
(3)環境との調和
(4)小欲知足
(5)適正利潤(「売り手よし、買い手よし、世間よしの三方よし」)...この条は2021年11月26日追記。物理学者夏目雄平先生とFBでGAFAについて議論していて気がつきました。

 ここから話はフェルマーの最終定理の証明の跡をしばらくたどることになりますが、たどっているうちに経済学との接点が点々と出てきます、しばらくご辛抱ください。
 公理の説明が『フェルマーの最終定理』p.175に載っています。
-----------------------------------------
 数学者たちは古代ギリシャの昔から、定理や真理を一つ一つ積み上げてきた。そのほとんどは厳密に証明されていたが、三分法則などいくつかのものはしかるべく吟味されないまま利用されていたのである。いくつかの概念などは数学界の民間伝承のようになってしまい、かつてどのように証明されたのかを知るものはいなかった--- 一度は証明されたとしてだが。そこで論理学者は、すべての定理を第一原理から証明してみることにしたのだった。とはいえ、すべての真理は他の真理から演繹されなければならない。その真理もまた、もっと基本的な真理から証明されなければならない。このプロセスを繰り返すうちに、あまりにも基本的過ぎるため証明できない命題に行き着いた。それが数学における公理である。
 公理の一例として、"加法の交換法則"を見てみよう。交換法則は、mとnとを任意の数として、
   m+n=n+m
 であると述べている。この交換法則を含むいくつかの公理が自明とみなされ、具体的に数を代入してみれば実際に成り立つことは容易に確かめられる。これまでのところ、公理はあらゆるテストを乗り越え、数学の土台として受け入れられてきた。ところが数理論理学者は、公理から出発して数学をもういっぺんはじめから組み立てなおすという仕事に取り掛かったのである。算術の公理と、そこから出発して数理論理学者がどのように数学を再構築したかを補遺8に示す。
 最小限の公理から出発して、とてつもなく複雑な知識体系をまるごと再構築するというのは、時間のかかる、骨の折れる仕事である。このたいへんな作業に大勢の論理学者が参加した。
-----------------------------------------

 ユークリッド『原論』の公理は幾何学の公理ですから算術公理とは別物です。『原論』の公理・公準については「資本論と21世紀の経済学」で論じましたから、それもここに並べてみましょう。

 体系構成で最も重要な公理・公準はユークリッド『原論』では次のようになっています。


公準(要請) 次のことが要請されているとせよ。
1.       任意の点から任意の点へ直線を引くこと。
2.       および有限直線を連続して一直線に延長すること。
3.       および任意の点と距離(半径)とをもって円を描くこと。
4.       およびすべての直角は互いに等しいこと。
5.       および1直線が2直線に交わり同じ側の内角の和を2直角より小さくするならば、この2直線は限りなく延長されると2直角より小さい角のある側において交わること。 

公理(共通概念)
1.同じものに等しいものはまた互いに等しい。
2.また等しいものに等しいものが加えられれば、全体は等しい。
3.また等しいものから等しいものがひかれれば、残りは等しい。
4.また不等なものに等しいものが加えられれば全体は不等である。
5.また同じものの2倍は等しい。
6.またおなじものの半分は互いに等しい。
7.また互いに重なり合うものは互いに等しい。
8.また全体は部分より大きい。
9.また2線分は面積を囲まない。

                                   同書2頁より




 同じく学の出発点ではありますが、数学の公理と経済学の公理にはなにか大きな違和感があります。純粋科学の公理と経験科学の公理はもともと異質なものであるのかもしれません。この点について別途取り上げる必要を感じます。でも、ちょっとだけ書いておきます。マルクスが分析したのは目の前にある19世紀の資本家的生産様式の経済社会であって、共産主義の経済社会ではありませんでした。経済学は経験科学ですから、これから来る経済社会を記述することは不可能だったわけです。共産主義社会に関しては理念を述べるだけしか手段がありませんでした。人類全部を労働から解放するだけの生産力を人類が手にするのは、二百数十年後のことになるので、絵に描いた餅=幻想に過ぎませんでした。社会思想家のサン・シモンを空想的社会主義者と批判しましたが、マルクスもまた別の意味で「空想的共産主義者」だったのです。
 ここには原理的な問題があります、未来に来る経済社会を経験科学としての経済学は叙述できないという問題です。言い換えると、そういうことをするためにはどういうツールあるいは学問がありうるかという問題です。この問題は、とりあえず、ここでは保留しておきます。
 これを読んでいる皆さんは世界で初めての議論に立ち会っています、書いているわたしもなんだかとっても面白そうでわくわくしてきました。先は見えませんが、一つ目のドアを開け、真っ暗闇の中を歩き始めたことだけは慥かなようですから、躓いて何度も転ぶでしょう。(笑)

 さて、学の出発点としてわたしが措定した4つの公理は、すべて日本的情緒に基づくものです。したがって、そこから生み出される新しい経済学は日本的情緒というオーラをまとった経済学ということになるでしょう。それが全人類に普遍性をもつか否かを検討するのはずっと後になります。叙述を進めていけば自然に答えが出るはずです。
 
〈 厄介な問題の出現 〉
 人工知能が2040年ころに人間の知能を超えます。人工知能の性能は指数関数的に向上するので、このままでは百年以内に人間は働く必要がなくなります。マルクスが願った全人類を労働から解放するということが現実問題に変わります。それが人類にとって幸福をもたらすものか、絶滅という災厄をもたらすものかを見極め、対応しなければなりません。人工知能はいずれ自己を再設計して人間の手を借りずに性能向上を自動的にやり遂げます。そうなったら、人間のコントロールを離れ、人工知能は「神」のごとき存在となるでしょう。絶対的な平和は人類の絶滅のよって訪れます、人工知能がそういう選択をしないという保証があるのでしょうか?いいえ、どこにもありません。ディープラーニングで、たくさんの書籍を入力・学習した人工知能が、ナチスのごとき発言をして実験計画が取りやめになりました。まもなく人類がいままでに積み上げてきた文字情報や画像・映像情報がデジタル情報に変換されてネット上に存在することになるので、人工知能がすべてを読み込み学習し、自分で物事を判断するようになります。どういう価値観を創りあげて、判断を下すのか人間には皆目見当がつきません。
 別の現実的な懸念もあります。汎用人工知能の量産・普及で失業が増大し、人類は急激な人口縮小に追い込まれますから、新しい経済社会の創造は時間とのシビアな戦いを強いられます。

 いくつかのプログラムが連動して動くことで、予測を超えた結果が出た例が、『フェルマーの最終定理』p.363に出てきます。
 チェスのソフトが世界チャンピオンを負かし、将棋ソフトが羽生善治七冠王を破るようなことが既に起きています。
 2040年頃には汎用人工知能が出現して、人間の知能全般を超える存在となります。量産によって急激なコストダウンが起き、マルクスの共産主義が夢物語ではなくなります、限りなく1に近い確率で「悪夢」となるでしょう。著名な宇宙物理学者のホーキング博士も人工知能の未来が人類を絶滅に追い込む可能性を懸念しています。

< まとめ-1 >
a-1:18世紀に成立した経済学は、蒸気機関による生産力の増大、人口増大、消費増大、拡大再生産、経済成長を前提として発展してきた。その後、電気の発明やコンピュータの普及、通信交通手段の発達で経済は様変わりした。商品についてもコピーしても劣化しないデジタル商品が現れた。デジタル商品は経済のありようを根底から変えてしまう可能性を秘めている。

a-2:21世紀の日本経済の現実は人口減少、生産力の維持、経済縮小であるが、それにふさわしい経済学が生まれていない。

a-3:数学が純粋科学であるのに対して、経済学は経験科学であるから、来るべき経済社会について、既存の経済学は無力である。

a-4:数学も経済学も演繹的体系であると仮定すると、その根底にあるのは公理である。純粋科学の公理は定理相互の関係によって論理的に決まるり、既存の経済を対象にした経済学も基本的な経済学的諸概念相互の関係で論理的に公理を決めることができる。しかし、未来に来るべき経済社会については、それをデザインするという観点から、いくつかの公理を情緒で選択することになるだろう。

a-5:マルクスが分析したのは19世紀の経済社会であり、共産主義経済社会ではなかった。労働=苦役からの人類の解放という彼の情緒は同時に西欧に共通した価値観に基づいている。工場労働の淵源は奴隷労働にある。人類全体を労働から解放するような生産力も方法も19世紀には夢想すらできなかったが、いまは数十年後にそれを夢見ることが可能である。人工知能の発達がそれを可能にするだろう。それは最小限に見積もっても、大量の失業を生み出すことで、人口の急激な縮小を世界規模で引き起こす。そして人類絶滅の強い懸念も生じさせることになる。

a-6:日本的情緒に基づき、公理を4つ選択した。
(1)日本的職人仕事観
(2)人口縮小
(3)環境との調和
(4)小欲知足

a-7:来るべき経済社会をデザインし、それを経済学体系として叙述できるかという問題が浮かび上がった。きわめて原理的な問題なので、これについては『フェルマーの最終定理』を手がかりに、論及を進めることになる。

a-8:叙述可能として、VRの世界の経済社会を分析するのか、VRの世界で目標とする経済社会を実現するにはどのような戦略がありうるのか、シミュレーションをしてみることができそうです。デザインしたVRの経済社会あるいは経済学に論理的な破綻のないことと、実現可能性の問題があります。
 VRといっても、それは脳内に限定した話ですから、目で見ることも指で触ることもできません。百年後の人工知能接続型ゲーム機ではそういう大掛かりな社会実験がVRの世界で可能になるのでしょう。まるでSAO(ソードアート・オンライン)の世界です。

a-9:人工知能の指数関数的な進化が人類を絶滅の危機に陥れる。これを防ぐには飽くことのない便利さの追求やや際限のない欲望の追求にブレーキとなる価値観やそれに対応する安全な経済学が必要となる。現在の経済学は人工知能の進化を加速し人類の存在を脅かすことになる。

 いまやれることは、モジュラー形式の問題を楕円方程式の問題に還元して解決する、あるいはその逆のようなことです。数学と経済学では世界中で誰もやったことがないのですから、うまくいく保障はいまのところまったくありません、だから楽しい。
 うまくいくことがはっきりしている仕事は魅力がありません。いつかは誰かがやることになりますが、わたしでありたい。(笑)


*#3436 フェルマーの最終定理と経済学(序):数遊び  Oct. 13, 2016
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2016-10-12-1

*資本論と21世紀の経済学 3097-1 ↓
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-08-02-2

      70%       20%      
 日本経済 人気ブログランキング IN順 - 経済ブログ村教育ブログランキング - 教育ブログ村

フェルマーの最終定理―ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで

フェルマーの最終定理―ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで

  • 作者: サイモン シン
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2000/01
  • メディア: 単行本

フェルマーの最終定理 (新潮文庫)

フェルマーの最終定理 (新潮文庫)

  • 作者: サイモン シン
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2006/05/30
  • メディア: 文庫

nice!(0)  コメント(5)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 5

ZAPPER

歴史の目撃者、現在進行形。その自覚、私にははっきりとあります。ebisuさん没後20年くらいかな(すみません。笑)、日本の根室という所に、あの鉄人(哲人)が実際にいらっしゃった…。そして一時期、梁山泊があったらしい。生き証人の語り部として語れるよう「そこそこ」生きれたら幸いです。夢のような梁山泊に、ただただ感謝であります。
by ZAPPER (2016-10-16 21:08) 

ebisu

ZAPPERさん

やり切れるかどうかはまったく不明で、確率1/10000くらいなものでしょう。
結果がどうであろうと、たくさんのものが整理されて残ります。
夢を見て大法螺を吹いてみる、そして結果を出すだけ。(にやり)

by ebisu (2016-10-16 22:27) 

岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道)

 ≪…数学が純粋科学であるのに対して、経済学は経験科学…≫で、自然数(数の言葉ヒフミヨ(1234))が1・2・3・4次元で閉じ(計算でき)ているのを[量化って]の記事で知る。
 ≪…三分法則…≫は、円環の3等分割による[原始(√3)正3角形」の回転の操作の2・4等分が「言語の本質」今井むつみ(著/文)秋田喜美(著/文)の[オノマトペ]で眺望すると「コンコン物語」に観える。
 ≪…VR(バーチャルリアリティ)…≫について、数学の数体を1次元数体 2次元数体 3次元数体 4次元数体 方程式の係数数体 として『離散的有理数の組み合わせによる多変数関数』が『存在量化確度方程式』と『存在量化創発摂動方程式』に分岐して捉える自然数を[文脈(国語)の量化命題として論理を出発させたモノから獲得されている。 
 自然数には、言葉の[点・線・面」 カタチ[〇△▢ながしかく] 数式 方程式 直交座標 極座標 などをウマクウマク纏め上げているモノを[ヒト]の脳は無意識に捉えているようだ。
 「初めて語られた科学と生命と言語の秘密」松岡正剛 津田一郎著の【 ヴィークル 】が数の言葉ヒフミヨに備わり コスモス⇔カオス を行き来できる言語に観える。

 ここに訪問でき感謝しています。

 自然数のキュレーション的な催しがあるといいなぁ~ 
by 岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道) (2024-08-09 15:30) 

ebisu

岡潔数学体験館見守りタイ(ヒフミヨ巡礼道)さん
段々長いお名前になりますね。

おはようございます。
お書きになることの1/100も理解できないのですが、わかりやすく書いてもらえると助かります。

純粋科学と経験科学
基礎科学と応用科学

もともとはどちらも哲学の一分野のようですね。

チョムスキーのUniversal Grammar(普遍文法)はあらゆる言語に共通な文生成規則の発見を目指したものでした。さまざまな言語の担い手である人間は、本来言語を話せる普遍的な装置を脳内に宿していると考えるのは自然です。でも、うまくいきません。でも、ある狭い範囲でのみ有効な理論はなんとか記述しえたように見えます。演繹的な生成文法の記述は魅力あるものです。
最近20年ほどは認知科学からのアプローチが盛んですね。わたしが音読に利用しているNHKラジオ英会話講座の大西泰斗先生もその中の一人です。単語のもつ権現的なイメージからの解説は帰納法的なアプローチに見えます。チョムスキーとは逆方向ですね。
認知科学でのアプローチがある程度のところまでいけば、それを演繹的な体系として記述する仕事にチャレンジする人が現れるでしょうね。

マルクスは経済学を始めて演繹的に体系化しようとした経済学者でした。公理選択を間違えたので、資本論第一巻を出版した後に、方法的な破綻をしています。
経済学を演繹的に体系化しようとした点については、わたしはマルクスを評価しています。

デカルトも『方法序説』の中で、「科学の方法・四つの規則」に言及しています。下向(分析)・上向(演繹的体系叙述)がはっきり示されています。

純粋科学とか経験科学、あるいは基礎科学と応用科学という区分けはずっとあとから、分類したものでしょう。
元々は哲学に含まれていました。それが分化しただけのことだと思います。

ところで、「ヒフミヨイムナヤコトモチロ」は『秀真のつたゑ』に出てくる、数の数え方です。日本古来のもの。一つ一つの音に意味があるのでしょう。不思議な本です。
新宿紀伊国屋書店(旧店舗)で平成6年に偶然の出遭いがあったので、鏑木邦男編『ほつまつたゑ』をたまに開いて読んでいます。
極東の町から引っ越した時に、半分以上の蔵書を処分しましたが、この本は残しました。まだ読むつもりがありますから。
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%BB%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%81%9F%E3%82%91-%E9%8F%91%E9%82%A6%E7%94%B7/dp/4924981141/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1628A3HGJCOEX&dib=eyJ2IjoiMSJ9.EMYBW7owfvwvtw0QjAIfpysEmA68ChtoXEK4kN2XSSLjj_qvFcMrU5eFCLpmHVtrrrimoF_z6kUn_TnMGtpHmwqOw0eBPyD2Q2ED0q8SkDA.Q8jDVZ27qc6uJXZNQH1PItGjtAuTm9tG8zwjoMJL2PE&dib_tag=se&keywords=%E3%81%BB%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%81%9F%E3%82%91&qid=1723248927&s=books&sprefix=%E3%81%BB%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%81%9F%E3%82%91%2Cstripbooks%2C205&sr=1-1
by ebisu (2024-08-10 09:20) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0