市立根室病院へ学齢期の子どもを伴って赴任してきても、難関大学医学部進学はOKかも、じっくり読んで考えてみてください。重要な情報が書いてありますので、一番最後の<8. 全国の勤務医のお医者さんへ>もお読みください。

 高校2年生の1月進研模試の結果が出たので、科目ごとの平均点や計算した標準偏差データを載せます。

<1月模試>





 
平均点
標準偏差


国語
60.9
23.1


数学
71.0
45.1


英語
73.5
36.9


3科目合計
205.4
91.8


理数系・計
228.8
93.3





<全国平均点と根室高校平均点比較>




 
全国平均
校内平均
差し引き


国語
60.9
59.2
-1.7


数学
71.0
58.3
-12.7


英語
73.5
58.4
-15.1


3科目合計
205.4
175.9
-29.5


理数系・計
228.8
93.3
 




 国語の平均点が低かった。こんなに低いのは珍しい、問題の難易度がよほど高かったのだろう。昨年7月と11月の国語の平均点は(36.7, 41.7)であるが、200点満点に換算すると(73.4, 83.4)だから、今回の60.9点に比べて12.5~22.5点も低い。問題の難易度が今回は異例に高かったようだ。
 数ⅠA選択は52名中29名であった。数ⅡB選択は23名。数Bを選択した生徒たちの平均点は67.2点で全国平均の71.0と3.8点しか違わない。数ⅠAを選択した生徒たちの平均点が全国平均からかけ離れているのだろう。
 英語の校内平均は全国平均に比べると偏差値で4.1低い、つまり根室高校2年生の成績上位53人の平均的な英語偏差値は全国偏差値で45.9ということ。普通科2年生は115名だから、生徒の46%が1月進研模試を受験した。

<1. 根室高校学年トップはどの程度のレベルか?>
 平均値で見る限り、最近数年間で根室高校生の学力が低下したことは否めません。しかし、全部が悪いわけではない、もちろん成績上位層はいまも存在しているがその数が少ないだけ。
 三科目それぞれ200点満点、根室高校2年生の数学のトップは数学の得点が196点と高かった。北海道でトップレベルの公立高校である札幌南高や北高のトップレベルと比べて遜色があるだろうか?
 この生徒は百点満点の全国模試で94点のときに全国偏差値が80超、全道順位13番だった、今回も80を超えていると思ったが少し届かなかった。でも、伸びしろがあるなら、受験1年前としては、十分な成績。
 北大医学部がC判定、旭川医大と札医大はB判定(合格確率50%)だった。あと23点アップで北大医学部がB判定になる。英語が伸びはじめているので、英語の伸びしろだけでクリアできそう。漢文が弱点になっていることは自覚しているから、自分で目標値とそれを実現する具体的な計画を立て、やり遂げるだろう。

 全道順位は理数系三科目計で61位。道内には偏差値70を超える公立高校が3校あり、公立と私立合わせると偏差値68以上の高校が9校あるから、それらの進学校でもトップテンに入れる得点だろう。根室高校にいても、そういうレベルで勉強できるということをこの生徒が証明してくれている
 だれかがやれば、道は拓けるから、それに続く者たちが何人も出ることになる。最初に道を切り開く者が偉い。根室から後に続く者を出すために、どうやってきたのかを記録し、公開する義務がわたしにはある小さな私塾という仕事を通じて根室の地域医療の未来に希望の灯をともしたい。根室市の地域寮に必要な医師の半数でも地元で育てられたら、常勤医不足という状況はがらりと改善できる。そして上手に育てたら、医学部進学可能な子どもが、学力の低下したいまでも一学年に3人程度いるのである。自分たちでやりうることはやろうではないか。
 医師だけではない、薬剤師、レントゲン技師、理学療法士、看護師、検査技師など医療を支える専門職はさまざまある。それぞれの能力や適性で職を選んでもらいたい。中高生で将来何になりたいか決まっていない生徒には、医療関係の職業を一つずつ挙げて、説明している。

 本題に戻ると、この生徒の出来が良いことは間違いない、なにより目標を設定して、セルフコントロールできるところがすごい、高校生になってから時間の使い方が格段に上手になった。だが、能力の点からだけ見たら、この生徒と同レベルの生徒はいまでも毎年3人程度いる。育て方を知らないだけだ。だから、真似してみてほしい。東京渋谷駅前の進学教室で3年間教えたことがあるが、成績がトップクラスの生徒たちは例外なくセルフコントロールができて、時間を上手に使う生徒たちだった。個人指導した中には四谷大塚で全国2位だった生徒もいた。そういう生徒と比べても手ごたえに遜色がない。中学卒業までは、東京のトップレベルの生徒とは差があった、しかし、高校生になってから目を見張るような成長を見せていままでの殻を自ら破って見せてくれた。

<2. 長期学習戦略の重要性:勉強の仕方次第>
 要は、小中高での勉強の仕方次第である。数学は難易度の高い問題集「シリウス」を使って、ずっと予習方式でやってきたから、すっかり慣れてしまった。数Ⅱ・Bは些末なものを除いてかれからの質問は10個程度しかなかったと思う。そのうち1つは解答にミスが見つかった。なんだかヘンなので、HP-35sとグラフソフト「GRAPES」を使って確認してわかった。
 シリウスシリーズには数Ⅲ「複素数」がないので、青チャートに切り換えたが、1か月弱で80頁全問を消化してしまった。本人曰く、「例題と解説が主体、問題が少ないので、軽快に飛ばせてページが面白いように消化できる、このスピード感がたまらない」そうだ。速度が大きいから理解が浅いかというとそうではない。逆である。数学の世界が広がり、面白くて面白くて夢中になってやっているのだから。学年末のテスト範囲である三角関数、視野が広がったので三角関数の角度の回転の問題を複素平面に読み替えて解いてみている。かように学んだことをすぐに使える、このところの学力の伸びと速度に驚いている。ブレイクスルー(breakthrough)したようだ。明らかに以前と違ってきている。

<3. 英語の勉強の仕方:ブレイクスルー>
 英語は中学校からはじめても大丈夫。英語の得点を90%超にはまだかかる。昨年の夏休みのころからハラリのSapiensを読んでいるが、amazonで「audible book」が出ているので、リスニング対策にそれを使うことにした。丁寧に精読して、文法工程指数の高い箇所は生成文法で解説しながら、日常の言葉に落として半年かけてノートに和訳させたので、同じテクストでスラッシュ・リーディングすれば、読む速度は現在の2倍を超えるだろう。前回模試まで、英語は時間が足りなかったが、足りるようになったと喜んでいた。自然に速度がアップしていたのだろう。つぎのステップでは15分は余るようになる。
 メール配信方式で週4日(5題/日)、英作文トレーニング中だ。すでに19回やっているが、問題のレベルは英検準1級を超えている。後述することになるが、英作文には母語の理解力の高さがモノを言う。そして日本語でそうであるように、英文も書ければ読めるのは当たり前で、書くことで読みの方の精度もアップする。スラッシュ音読しながら、「大和言葉落とし」で読むトレーニングを4月にははじめられる。毎日1ページの分量で好きな個所を5ページほど繰り返して読むことで、2か月ほどでリスニング力は格段にアップする。冠詞や限定詞に意識を置く、リエゾン箇所に意識を集中する、数語がまとまって弱音のところが速くなる箇所に意識を集中する、複数形の名詞に意識を集中する、意味の塊に意識を集中する…など、いくらでも角度を変えてリスニングできる。様子を聞いて、やりかたはその都度指示するつもりだ。
 そろそろ模試の点数はどうでもいい、英語は2次試験で高得点できるようなトレーニングにシフトしつつある。とっくに大学院入試レベルのトレーニング内容になっている。英語もじきにブレイクスルーの瞬間が訪れる。大学院は東大でも京都大学でも好きなところを選べばいい

<4. 他の5人の高2の生徒たちの戦い> 
 他の5人の高2の生徒たちは数学は得意だが英語アレルギーで英語の勉強をしたがらなかったが、得点がはっきり上がった。昨年9月から高3教科書を使って音読と文型解説中心の2時間10回の特訓をやった効果が出始めている。一人は百点満点換算で7月模試の2倍を超えた。驚き桃の木山椒の木、まだまだ上がる、天まで届け!(笑)
 1/14から突然に始まった英作文トレーニングは1/4しかやってこないが、来週火曜日からの学年末テストが終われば、いまよりはましになるだろう。わからなければ、「主語と動詞だけでいいから書いてこい、あとはどうしたら正解に行きつけるかは書いたものをベースにして解説する」と伝えている。個別指導だから一人一人にそんな指導が可能だ。不完全でいいのだよ、毎日英作文やる習慣がつけばいいだけ。それだけで模試で全国偏差値60を超えてしまうよ。ちゃんとやってくる生徒が増えたら、効果は大きい、期待している。
 5人とも苦手だった英語の偏差値が60に届けば、わたしとしてはこの上なくうれしい。

 学力低下が著しい根室高校でも、高校に入ってから飛躍的に学力を伸ばすことは可能、勉強の仕方次第だ。それを彼ら・彼女たちがこれから1年間をかけて実証してくれるだろう

<5. 余談:理系大学への進学は国語力が決め手>
 逆説的だがその通りなのだ。難関理系大学へ進学する生徒は数学は得意であるが、国語や英語は不得意な生徒が多い数学では団栗(ドングリ)の背比べとなるので、決め手は英語力国語力と言ってよいだろう。この生徒は国語の偏差値が70を超えているところが強みだ。
 小6から日本語音読トレーニングをして、5年間で17冊消化した。最後の一冊は最初の10頁ほどを一緒に読んだだけで、独力で読み通した。一流の物理学者の手になる本、山本義隆著『日本近代150年 科学技術総力戦体制の破綻』岩波新書である。その前に読んだのは『福翁自伝』、言わずと知れた福沢諭吉の自叙伝であるが、これも7割は独力で読んでいるから、読書好きな大学生並みの読解力が育っている。書かれてあることを批判的にとりあげて、議論することもたまにはあった。小さいころから大人とのコミュニケーションに長けた生徒だから、結構シビアな議論ができます。少しできのいいくらいの大人なら、きっとかないませんよ。でも、共感をベースにした人の情感を揺さぶるコミュニケーションは苦手かも知れない、得意なのはロジカル・シンキングです。(笑)
 ハラリ"Sapiens”も精読しているので、英文ではあるが、読解力醸成にとっても役に立っている。定冠詞や不定冠詞、無冠詞、名詞の単数や複数形、これらの使い分けとニュアンスの違いも精読トレーニングではその都度確認していた。1/14から始めた英作文でもこの点は同じだ。それに加えて、問題文の読解次第で英文が違ってくるので、シビア―な日本語読解トレーニングになっている。
 たとえば、#017の英作文問題文「1.外食時にスマートフォンを使ってはなりません。」は、どういうシーンを想定するかで、英文が違ってくるので、想定したシーンを訊ねた。「誰が誰に向かって言っている?」、一般的なマナーの話と母親が息子にいうのでは助動詞が違ってくる。前者ならmustn'tだし、後者ならmay notである。
 

#018の冒頭の2題は次のような問題文になっていた。

1.わたしたちは1025分までに18番ゲートに行ってなければなりません。
2番よりも少し柔らかいところに留意した英文にしてください)


2.わたしたちは1025分までに18番ゲートに行ってなければならない。
 日本語のニュアンスをくみ取って、それぞれにふさわしい助動詞を使わなければならない。

 ぼーっと問題文を読んでいたのではアウトである。母語の能力が英作文の質を左右するのである。日本語の本をたくさん読まないと、英作文のスキルは伸びない。日本語がそのまま英語になるような簡単な英作文のうちは母語の能力が低くても問題がないが、日本語特有のレトリックがある場合は、それを英訳しやすい他の日本語で言い換えなければならないから、母語の運用能力がモノを言う。

<6. 日本語音読トレーニング:国語力が学力の基礎>
 最後に、日本語音読トレーニングで5年間に読破した本のリストを挙げておく。件(くだん)の生徒は高1で日本語音読トレーニングは終了している。17冊、レベルを上げながら、たっぷりやった。
 生徒と交代で輪読するし、速度を変えて読むので、スキルス胃癌を患い胃と胆嚢を全摘出したわたしには、体力への負荷が大きい。だから、この2年間は本気でやろうという生徒にだけ対応している。休みの水曜日に日本語音読トレーニングを充てていた。昨年は1時間でへとへと。寄る年波には勝てません、年々体力が落ちてます。でも、まだがんばれます。(笑)

〈 音読リスト〉…
*#3726 
日本語音読トレーニングのススメ:低下する学力に抗して Apr. 18,2018
https://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2018-04-18-1

---------------------------------------
<7. 国語力アップのための音読トレーニング >
 中2のトップクラスのある生徒の国語力を上げるために、いままで音読指導をしてきた。読んだ本のリストを書き出してみると、
○『声に出して読みたい日本語』
○『声に出して読みたい日本語②』
○『声に出して読みたい日本語③』
○斉藤孝音読破シリーズ:『坊ちゃん』夏目漱石

斉藤孝音読破シリーズ:『羅生門』芥川龍之介
斉藤孝音読破シリーズ:『走れメロス』太宰治
斉藤孝音読破シリーズ:『銀河鉄道の夜』宮沢賢治
斉藤孝音読破シリーズ:『五重塔』幸田露伴
斉藤孝音読破シリーズ:『山月記』中島敦
●『読書力』斉藤隆
●『国家の品格』藤原正彦
●『すらすら読める風姿花伝・原文対訳』世阿弥著・林望現代語訳
●『日本人は何を考えてきたのか』斉藤隆

『語彙力こそが教養である』斉藤隆
●『日本人の誇り』藤原正彦(数学者)

◎『福翁自伝』福沢諭吉
◎『近代日本150年 科学技術総力戦体制の破綻』山本義隆(物理学者)


(○印は、ふつうの学力の小学生と中学生の一部の音読トレーニング教材として使用していました。斉藤孝音読破シリーズは1冊880円です。総ルビですから小学2年生でも読めます。6冊全部買っても5280円ですから、ぜひ全冊揃えて子どもに与えてください。文章読解力が学力に基礎です。教科書は日本語で書かれているからです。
●印の本はふつうの学力の中学生の音読トレーニング教材として授業で使用した実績があります。◎は大学生レベルのテクストです。音読トレーニング授業はボランティアで実施、ずっと強制でしたが、2年前から希望者のみに限定しています。本気でやる気にならないと効果が小さいので、お互いに時間の無駄。)

・・・
---------------------------------------

<8. 全国の勤務医のお医者さんへ>
 どうです、全国のドクターのみなさん、子どもを連れて市立根室病院へ赴任してきませんか。冬はほどほどに寒いですが、根室は雪が少ない。買い物は不便です、120㎞離れた釧路まで2時間あったらのんびり運転して着いちゃいます。釧路は人口18万人の町ですから、東京暮らしに慣れた人には物足りないでしょう。だったら、中標津空港から飛行機で東京へ買い物に行ったらいい。中標津空港まで83㎞、車で1.5時間です。車は空港駐車場へ置いていけますよ、タダです。
 そして、根室では新鮮な海産物が食べられます。鮭、秋刀魚、ホタテ、ホッキ、マツブ、アサリ、チカ、ワカサギ、鰈、ホッケ、オヒョウ、フノリ、昆布、ウニ、…とくにオヒョウのフライは絶品です。東京ではレストランのメニューでは「平目のフライ」となっています。刺身で食べられる鮮度の良いオヒョウのフライは美味しいに決まってます。アラは200-300円くらいです。お吸い物にしたら上品な味がします。鮭のアラもお吸い物やみそ汁に好い。値段は似たようなものです。10年くらい根室でのんびり仕事して、お金をためて子どもが大学へ入るころに一緒に東京へ戻ったらよろしい。いや、ずっといていただいたらなおよろしい。根室市民は大歓迎します。
 給料はどうかって?市立根室病院はびっくりするくらい高いのです。ここに書くのを躊躇うぐらい高い、水道料金と同じで東京の2倍です。(笑)
 16年間勤務した臨床検査会社のSRLで病理医を数人抱えていたので、そちらの相場を知っています。首都圏の300ベッドほどの規模の病院の常務理事を2年間していたことがあるので、臨床医の相葉も知ってました、忘れるところだった。
 釣りが好きな方はたまらないでしょうね。浜辺で小物や鰈を釣るのもいいし、漁船の載って大物釣りも愉しい。もちろん湿原を流れる川での釣りも大物が釣れます。元院長のA先生は湿原の川釣りにはまっていました。魚影は濃く、とっても楽しいんだそうです。たまにはクマの出ることもあるので、ご注意申し上げます。まだ、クマに食べられた釣り人はいません。クマと言ってもヒグマですからとっても大きい。走ったら人間より早いのです。出没しているときは川釣りはやめた方が無難です。要するに車で15分も郊外を走れば、そういう大自然の真っただ中ということ。

#4124 日本語音読トレーニングのしかた Nov. 16, 2019
https://nimuorojyuku.blog.ss-blog.jp/2019-11-16


#4079 日本語音読トレーニング再開 Sep. 8, 2019
https://nimuorojyuku.blog.ss-blog.jp/2019-09-07-1

#4483 根室高校から旭川医科大学現役合格:岡田太志君おめでとう Fe


にほんブログ村




新訂 福翁自伝 (岩波文庫)



  • 出版社/メーカー: 岩波書店

  • 発売日: 2020/02/19

  • メディア: 文庫










近代日本一五〇年――科学技術総力戦体制の破綻 (岩波新書)



  • 作者: 山本 義隆

  • 出版社/メーカー: 岩波書店

  • 発売日: 2018/01/20

  • メディア: 新書