<更新情報>
3/6 夜9時 釧路新聞「学力危機」記事貼り付け

 今日3月6日は道立高校入試日である。昨夜降った雪がうっすら歩道を覆っていた。9時半から試験開始だったかな、午前中は3科目、昼休みに持参したお弁当を食べ、午後2科目、3時45分に終了の予定。
 陽射しが春だ、暖かい。11時の気温はー3.6度だが、アスファルトは太陽熱を吸収して真っ黒、雪はどんどん融けている。

*#3684 根室高校入試倍率:定員240人に対して出願者数175人 Jan. 29, 2018
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2018-01-29


 定員240名に対して応募175名だから、全員合格である。これでは試験をやる意味がない。五科目合計点で3割未満の得点しかとれない者は不合格でよいと思うのだが、制度改正が必要なのだろう。
 高校1校体制になって、成績下位層にまったく勉強しない生徒が増えた。90点で足切りをすれば、ほとんどの生徒が合格ラインまで点数を上げてくるだろう。甘やかすからいけない。
 ところで、裁量問題で90点以下のラインは普段やっている学力テストでは110点付近だから、昨年11月に実施した学力テスト総合Cでは根室市内の約半数の生徒が不合格となる。10年前には根室高校普通科の合格最低ラインが150点を超えていたことを考えると、生徒たちの学力低下は目を覆うばかりだ。実質BFだから五科目合計点が50点でも合格できるだろう。これでは教える側がたまったものではない。授業の照準は低いところに向かわざるを得ない。
(11/9実施学力テスト総合Cの得点階層別棒グラフでみると、B中学校は56人中32人が100点以下、C中は58人中30人が100点以下である。2校の54.4%が100点以下。)

 試験の帰りに数人がニムオロ塾へ来る。高校数学の最初のところでやる計算問題を30ページコピーして用意している。合格発表は16日だが、そのときに「宿題」を渡される。数学は25ページほどある小冊子の問題集だ。今日から16日まで「やることがない」という生徒のために用意してある。
 もうじき高校生だが、復習方式主体で家庭学習をしてきた生徒は、予習方式に切り替えるべきだ。
 「読み・書き・そろばん」勉強の土台をなしている。読みとそろばん(計算)スキルが高く、標準の2倍速でやれる生徒は表準則の生徒の2倍の(勉強量/時間)をもっていることになる予習も短時間で済む
 高校1年生が苦手とするのは世界史と化学基礎である。前者は読み、後者は計算スキルが高い生徒が圧倒的に有利である。
 ジャンルを問わず濫読して読書速度と集中力をアップしよう、そして春休み中に計算問題をたくさん解いてスピードアップをしよう。新学期の始まる前にしっかり準備しておきたい。市街化地域の3校のうちB校とC校三年生の昨年度の学力テストの結果を見ると、生徒の70%は計算スキルが低すぎて高校数学や化学や物理などの計算分野で支障が出る。ニムオロ塾では音読トレーニングをしているが、日本語の読みのスキルも劣化が著しい。スマホの普及によって本を読む生徒がさらに減少したからだろう。赤ん坊だってハイハイをしばらくすれば立ち上がり、そしてよちよち歩き始める。2歳になるころにはちょこちょこ走り出す。読書も速度と読むもののレベルを上げていくべきだ。いつまでもアニメのノベライズものにとどまっていてはいけない。


<ラジオの朗読番組と読書>
 NHKラジオで日曜日朝6時から「古典講読の時間」という番組で『御伽草子』の朗読と解説をしている。録音できるラジオがあれば、録音して聴いてみたらいい。そして本も買って朗読をまねしてみたらいい。自然に古典が体の中にしみこんでくる。今週日曜日は第48回「転寝(うたたね)草紙」の2回目でした。

(うとうとしながら聞いていて面白かったので、あとで本をとりあげ、「鉢かづき」を読みました。鉢をすっぽりかぶって取れないお姫様のお話です。)
 なお、このお話(「転寝太郎」)は岩波文庫版の『お伽草紙』には収録されていません。「酒呑童子」「ものくさ太郎」「一寸法師」「浦島太郎」は絵本や童話でほとんどの人が読んでいるでしょうね。中高生の皆さんは、その元々の原文『お伽草紙』へチャレンジしたらいかが?

 『宇治拾遺物語』も面白いお話が満載です。芥川龍之介の『鼻』は宇治拾遺物語の「七 鼻長き僧」の現代語でのリライト版です。「三 鬼に瘤取らるる事」は太宰治が「瘤取り」という題名でリライトしていますが、原文よりもずっと文の量が大きくなっています。原文よりもずっと面白い。わたしは古い『太宰治全集7』(筑摩書房、昭和33年刊)に収録されているものを読んでいます。太宰のリライトは名人芸です。
(こぶとり爺さんの初出は『日本書紀』ですが、太宰によれば丹後風土記や本朝神仙伝にも載っているそうです。そして『御伽草子』(享保年間に渋川清右衛門が出版したものを「渋川版」といいます、23話が収載されています)にも。お伽草子は収録話数が本によってさまざまのようです。)


 わたしは小学館から出版された「日本古典文学全集50 宇治拾遺物語」で読んでいます。三段組になっていて、上段が語彙注釈、中段が原文、下段が現代語訳です。1ページに必要な情報が全部載っているので読みやすいのです。これなら中学生でも読めますよ。
 2冊も読めば、現代語訳がなくてもときどき古語辞典のお世話になればほとんどの意味がとれるようになります。
 『源氏物語』はそう簡単にはいきません。身分の違いでそれぞれ相手に対する敬語表現を使い分けているのでを誰が誰にいっているのか注釈なしにはとてもわかりません。現代語訳は数人の文学者の手になるものがありますが、林望先生の『謹訳源氏物語』が現代語訳としてはもっとも格調の高い名訳ですのでこれをおススメします。全部で十巻あります。別冊で『源氏物語̪私抄』があります。ユニークな視点から読み解いているので、『源氏物語』を古典の時間にやる高校1年生はぜひ読んでください。大人の視点から読み解くと、東宮の母親である弘徽殿女御から恨まれ、六条御息所の生霊に祟られて死んでいく葵上の立場とその境涯に同情したくなります。林望先生が古典講読の視野を広げてくれます。


<2012年の釧路新聞記事>
「学力危機」6年前の釧路新聞記事です。あれから根室の中学生の学力は著しく低下してしまいました。違いはどこに?市議会と経済諸団体そして学力低下に危機感を抱いた人たちが集まって協同したからでしょう。




  九九ができない高卒、メニューの漢字の読めない高卒、10㎏1500円のミカンが1kg当たりいくらになるのか即答できない高卒、仕事をしてもらいたくても無理です。根室でもおそらく類似の現象が起きていますよ。釧路市内の中学校のほうが根室の市街化地域3校よりもずっと学力が高いのですから。釧路はそれでも全国学力テストで北海道の平均点に達していません。
 昨年の中3の学力テスト総合ABC、三回の学校別五科目平均点を比べると根室の3中学校は釧路市内13校の最底辺のレベルです。とても残念です。

*#3030 低学力の実情:中学2年生4/10学力テスト問題から Apr. 19, 2015
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-04-19


 #2111 成績下位層 中2の国語力は小4以下の現実 Nov. 1, 2011
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2012-10-31


 記事の写真は、ブログの横幅表示の限界を超えているので、上下に分割しました。左端まで読んだら、下段に下がって続きをお読みください。








      70%       20%      
 







御伽草子 上 (岩波文庫 黄 126-1)



  • 作者: 市古貞次

  • 出版社/メーカー: 岩波書店

  • 発売日: 1985/10/16

  • メディア: 文庫








お伽草紙・新釈諸国噺 (岩波文庫)



  • 作者: 太宰 治

  • 出版社/メーカー: 岩波書店

  • 発売日: 2004/09/16

  • メディア: 文庫










新編日本古典文学全集 (50) 宇治拾遺物語



  • 作者:

  • 出版社/メーカー: 小学館

  • 発売日: 1996/06

  • メディア: 単行本








謹訳 源氏物語 私抄――味わいつくす十三の視点



  • 作者: 林 望

  • 出版社/メーカー: 祥伝社

  • 発売日: 2014/04/28

  • メディア: 単行本