道内の大学経済学部へ進学の決まった生徒が簿記の勉強を始めたことは#2995で書いた。24日まで14日間で『日商3級合格テキスト』を200ページほど消化するつもりで勉強している。
 商品在り高帳の先入先出法、後入先出法、移動平均法、総平均法を終え、約束手形と為替手形処理に関わる会計処理も終わった。用事があって一度だけ休んだが、1日15ページ、ほぼ予定通りの進み具合である。昨年暮れから数学の勉強に集中してきたから、その勢いでやっているので、集中力の上がってくるのがはっきり感じられる。
 月末までに『日商3級合格テキスト』を終了し、4月中に『日商3級合格トレーニング』を終了し、5月連休からは過去問題に取り組めばいい。6月の検定試験ではぎりぎり合格ラインに届くかどうかだ。合否に関係なく、その後は日商2級の同じシリーズの問題集で、商業簿記と工業簿記の勉強を継続すればいい。11月に2級受験が可能になる。早ければ11月、遅くとも2月の試験で日商2級に合格できる。
 この速度は簿記専門学校に進学した生徒のトップ層とほぼ同じだ。前にも書いたが、他の学生のために再度マイルストーンを示す。
----------------------------------------------------
  第1段階 6月1日の検定試験で日商簿記3級合格
  第2段階 11月9日の検定試験で日商簿記2級合格
  第3段階 来年6月の検定試験で日商簿記1級合格
  第4段階 公認会計士2次試験に挑むもよし・・・

 高校入試の日から勉強をした事務情報科の生徒が1年生の2月で日商2級に合格している。それより一月早く始めた普通科の生徒は1年生の11月の日商簿記検定試験2級(全商検定1級相当)に合格した。これが根室高校歴代最速の日商2級合格である。それまで1年生で日商2級あるいは全商1級に合格した生徒はいなかった。両名は北海商科大学と北海道教育大札幌分校を今月卒業した。

 だから、それほど無理なスケジュールではない。
----------------------------------------------------

 4年生大卒で日商2級合格なら、中小企業の経理部門に就職できるが、課長職は難しい。日商1級合格なら、上場企業の本社経理部門に就職できる。

 上場企業の会計はコンピュータ・システムでなされている。製造部門のあるのが普通だ。世s何管理は部門別・月別・科目別に行われている。わたしのいた上場企業では部門の数が約250、勘定科目が細目で約250、これが12ヶ月月別に組まれるから、予算データは、
 250部門×250科目×12ヶ月=750,000データ

 実際には、たとえば営業部門で管理すべき勘定科目は半分以下になるから、データ数はこれほど多くはないが、これらの予算データと月次決算による実績データが突合されて、部門別月別予算実績比較データが出力され、分析される。
 原価計算システムではもっと管理項目が多くなる。だから、日商1級合格後はコンピュータ・システムに関する勉強をしておくほうがいい。実務で覚えてもいい。プログラミングくらいはできたほうが、システム開発(入出力の作りこみ)やパッケージシステムの動きの理解ができるから、仕事についてからでいいからやるべきだ。

(できれば英語の勉強もしておいたほうがいい。歴史のある上場企業では管理職登用条件の一つに、課長職でTOEIC600点、部長職には700点というようなハードルを設けている会社もあるからだ。好き嫌いを言ってられない。専門知識やその分野の実績だけでなく、広い教養があるかないか、基礎学力の高さを見ているのである。そういう点では4大卒に比べて専門学校卒は圧倒的に不利だ。) 

 予算と実績の差異は通常は3%以内にとどまる。予算管理精度は年々上がるのが普通だから、実際には誤差はもっと小さくなる。会計システムは予算管理システムや原価計算システムと連動しているだけでなく、購買在庫管理システムや売上債権管理システム、支払い管理システム、固定資産管理システムともインターフェイスしており、大きな統合システムを構成する。
 こういう大きなシステムをきちんと管理運用し鳴けラバならないから、経理の職人は仕事をしている間は、その技術を磨き続けなければならない。


<余談>
 ここまで書けば、市立根室病院がわずか24億円程度の売上なのに数億円もの予算実績差異がでるのか理由がはっきりする。そういう予算管理の仕組みがないからである。
 しかし、システムがなくてもいくらでも予算管理の精度はあげられる。ありもしない假定にもとづく予算編成をやめればいいだけのことだ。
 人口が減少しているのに、患者が増えるという前提は「予算の粉飾」である。過去5年間の費用実績を見れば、精度のよい予算は編成できる。
 そして業務監査を導入し、あわせて公認会計士による外部監査を導入すればいいのである。それほどむずかしいことではない、いや実務はいたって簡単である。プロの仕事をすればいいだけだ。ど素人のような児戯に等しい実務をいつまでもやっているから埒が明かない。夕張市は市役所にプロの技術をもった経理マンが財政課にいなかったから財政破綻を起こしたとも言えるのである。民間会計基準で予算と決算をやり、通常の予算実績対比表を作成・公表していれば、突然の財政破綻などありえない。
 そうした理由で、市の財政は財政課に経理のプロがいて、正直に誠実に仕事をしていれば、それだけでも破綻を防ぐことができるのである。

(市立根室病院だけではない、根室市の予算も精度が大変に悪い。こちらは部課別・月別予算編成システムがあって、予実対比ができるようなシステムが存在するはず。
 ところがその精度はすこぶる悪い。人口は減少しているのに予算は165億円前後に膨張し、毎年5億円ほども使い残している。市役所は職員の人数が500人前後だから、規模においては民間企業では「大企業」に分類される。売上高165億円の企業で費用予算(歳出)が5億円も毎年狂っていたら、経営陣は総入れ替えだろう。もちろん上場審査基準にも抵触するから、上場できない。)



*#2993 本年度大学受験対策授業終了 Mar. 7, 2015 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-07

 #2994 大学時代に何をしておくべきか?(1) Mar. 8,2015 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-08

 #2995 大学時代に何をしておくべきか(2) Mar. 10, 2010 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-09

 #3003 大学時代に何をしておくべきか(3) :簿記学習開始8日目 Mar. 18, 2015 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-18-1

 #3004 大学時代に何をしておくべきか(4) :簿記学習開始9日目 Mar. 20, 2015 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-20

 #3008 大学時代に何をしておくべきか(6) :簿記学習開始11日目 Mar. 22, 2015
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-22

 #3011 大学時代に何をしておくべきか(7) :簿記学習開始12日目 Mar. 23, 2015
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-03-23



にほんブログ村 


合格テキスト 日商簿記3級 Ver.7.0 (よくわかる簿記シリーズ)

  • 作者: TAC簿記検定講座
  • 出版社/メーカー: TAC出版
  • 発売日: 2014/03/24
  • メディア: 大型本

合格トレーニング 日商簿記3級 Ver.7.0 (よくわかる簿記シリーズ)

  • 作者: TAC簿記検定講座
  • 出版社/メーカー: TAC出版
  • 発売日: 2014/03/24
  • メディア: 大型本