SSブログ
74.高校・大学生のためのJT記事 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

#2424 カテゴリー区分に「時事英語公開講座」追加 Sep.29, 2013 [74.高校・大学生のためのJT記事]

【カテゴリー区分に「時事英語公開講座」追加】
 このところジャパンタイムズの記事の解説の仕方に変化が生じてしまった。塾生が家でも勉強できるようにとの配慮でテクストを段落ごとに解説するケースが多くなってきたので、カテゴリーを分けた。

 公開講座としたのは、塾に通えない高校生への配慮もある。なんらかの事情で大学への進学をあきらめたが勉学の志をもち続けている者もいるだろう、そういう人たちにも利用してもらいたいからである。
 団塊世代は今までの蓄積を生かしてなんらかの社会貢献を果たすべき「季節」にある。そういうことができるのはあと数年かもしれない、なすべきときになすことができるというのは幸せなことなのだということに気がついた次第

 「高校生のためのJT記事」は「高・大学生のためのJT記事」に変更し、段落ごとの解説をしないで興味のある記事をアップしようと思う。"ドローン(無人機)"は5つほど異なる視点から解説した記事があるが、とても全部を公開授業でテクストとするわけには行かないのでURLのみを紹介するようにしたい。興味のある人がそれぞれダウンロードすればいい。

 「時事英語公開講座」ではなるべく段落ごとの解説をしようと思うが、前回(#2423)のように内容を大まかに解説するだけで、読解上問題となる文を示すにとどめる場合もある。当分は実験的な試みのつもりだから、半年ぐらいは試行錯誤してから型を決めたい。

 次にジャパンタイムズの記事がどういうレベルなのかについて、私見を述べておきたい。英字新聞記事は本来は大学3年次の選択授業レベルのテクストであるのだが、その90%は高校生でも独力で理解できるから、高校生にぜひトライしてもらいたい。レベルの高いテクストになじんでおけばセンター試験レベルは楽勝である。なにより、大学の授業は一定レベルの読書力を要求するから、日本語テクストの読解力はもとより英語の文献についてもある程度読めたほうがいい。
 ニムオロ塾では10年間ジャパンタイムズを使って時事英語授業をしてきたが、辞書を使って予習しておおよその意味をつかめるようになった生徒で、駿台予備校や河合塾の模試で偏差値60~65だから、高校生にはかなり厳しいテクストだ。

 大学生は解説を読まずに本文の精読をしてから解説を読んでもらいたい。英字新聞が辞書ナシで読めたら、さまざまな分野の専門書はほとんどすらすら読める。大学3年次になれば自分の専門分野について周辺知識が充実しているから、あとは専門用語が英語でどのようになっているか一分野につき500~2000語程度覚えてしまえばほとんど辞書が必要なくなる。
 周辺知識がある場合には、専門書のほうがやさしいことは経験の知らしむるところだ。

 わたしは80年代初めから、仕事で統合会計システム開発をしてきたので、コンピュータ・システム関係の専門書は読みなれてしまった。翻訳が出ていないタイミングで知識が必要になることがしばしばあった。会計システムに関しては当時米国ではすぐれた本がいくつも出版されていたが、コンピュータシステムと財務会計、管理会計、原価計算などの専門知識が必要になるので、80年代はそういう人材が日本のアカデミズムには存在しなかった。だから、どんなに内容がすぐれていても、翻訳されなかった。いまでも事情は対して変らない。異質な分野の専門知識や経験を踏まえた優秀な学者はほとんどいないのが実情である。専門化しすぎるとクロスオーバする分野にはまるで役に立たなくなるのがこの世界だ(一人で異質の分野をいくつかカバーする必要がある)。

 そういうわけで経営学や経営分析、管理会計学、原価計算なども日本では翻訳されていないものを読まないと時代の先端を行くシステム開発ができないので、必要に応じて読んだ。
 90年頃臨床検査会社の開発部門に在籍したときには製薬メーカと検査試薬の共同開発を担当していたので、その時期には医学関係専門雑誌を読み漁っていた。
 70年代の後半に大学院でマルクス経済学を研究していたので、古典経済学関係の本は『資本論』(ドイツ語版や英語翻訳版)やリカードの『経済学及び課税の原理』などは原書で読んでいる。
 80年代後半に興味があって、チョムスキーの構造言語学関係の著作も数冊読んでみた。この人の本はクロスオーバーしているから翻訳書がほとんどない。英語研究者の手に余るのではないだろうか。チョムスキーの言語学関係の諸著作は理系の本といったほうがいい。

 専門知識のある分野は何が書いてあるのか書いてあることの断片からでも推察がつくので、どういう論理展開になるのか的確に予測しながら読んでいるから読むのに苦労がなくなる。あたりまえのことだ。

 高校生や大学生のときに英字新聞の精読をやって英語の本を読みこなす力を養っておけば、社会人となったときに強力な武器になるだろう。
 他方で、専門書を読む力のない英会話力や専門分野をもたない英語力は仕事の武器としては脆弱であるというのがebisuの経験からいえることだ。
 英語と数学の基礎的な学力のお陰でわたしはさまざまな分野の仕事に恵まれた。スキルが高ければどんなに不況でも仕事はある、いや不況になればなるほど問題解決能力の高い人材が求められる。

 高校生と大学生に告ぐ、興味のあるさまざまな分野の英字新聞記事を読め、一意専心、ひたすら読め。

 第2のステップは、自分の専門分野のすぐれた著作(もちろん海外で出版された本)にトライしたらいい。分厚い専門書を一冊丸ごと読むことではっきり力は上がる。そこまで来たらいくらでも読める。スピードを上げることが第3の課題だ。
 社会人になっても、10年間は土曜日か日曜日いずれか一日は10時間以上興味のある分野の勉強に費やせ。結果は自分で確かめてみたらいい。大会社でも50代で役員クラスにはなっているだろう。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 根室情報へ
にほんブログ村


#2404 中高生の8.1%がネット中毒:Net addiction a growing problem Sep. 12, 2013 [74.高校・大学生のためのJT記事]

  9月3日付けのジャパンタイムズ社説から。
 たくさんの人がネット上でオンラインゲーム、チャット、ネットサーフィンに夢中(absorb)になって、日常生活に支障をきたしている。
  'for people who have developed Internet addictions'

  政府や地方自治体はこの厄介な問題と戦うために「インターネット中毒になってしまった人々に対して」教育、助言、カウンセリングを含む政策を実施すべきだ。

 厚生労働省が昨年10月から今年3月まで全国47都道府県の中高生14万人に質問票を配布して9.8万回収され、8.1%がインターネット中毒と判断された。同じ比率でネット中毒になっている全国の中高生を推計すると51.8万人になる。

 厚生労働省のパネルでの調査だと8.1%となっているが、半数が中学生だとすると、質問に答える日本語読解力のなかった生徒がどれくらい含まれているだろう。根室の場合だとおおよそ成績下位20%は日本語で書かれた文章を読まないだろう。そのうちの半数は読んだとしても質問票の日本語が半分も理解できないだろう。つまり、質問票に回答する学力がない、それほど日本語能力が未発達な生徒達が成績下位層にいる。おおよそ10%の生徒はアンケートに答えられなかっただろう。
 漫画の本以外はまったく読まない生徒が三人に一人はいるのである。こうした日本語能力の著しく低い生徒達はしばしばゲーム中毒の層と重なっている。つまり、この手のアンケートがどのくらい信頼性があるのかも併せて考える必要があるということだ。無回答のうちにネット中毒者がかなり含まれると考えたほうがいい。実際には数%跳ね上がるとみるべきだ。

 神奈川県にある国立久里浜医療センターは昭和38年からアルコール依存症の治療で成果をあげている有名な病院である。ここでは2008年に調査を実施し、271万人の成人がインターネット中毒者であると推計している。この数字はコンピュータがますます小型化するのに対応して増大している。このセンターでは2011年7月からインターネット中毒専用外来を開設している。それ以来、400人が外来を訪れ、150人が治療を受けている。
 この病院のドクターが私の勤務していた大手臨床検査センターの八王子ラボの見学に訪れたことがあり、その際に案内役を仰せつかって、3時間ほど全部の検査部門をご案内したことがある。見学の後で質問を受けながらお話しをうかがって、アルコール依存症の専門外来のある病院であることを知っていた。誘われたのだが、あのときに久里浜医療センターを見学しておけばよかった。数日後に丁寧な葉書をいただいたので印象に残っている。

 中高生が使用している機器はパソコンが一番多く、次いでスマホ、そして携帯電話の順である。ウィークデイで一日5時間以上これらの危機を使用しているのは中学生で9%高校生で14.4%である。週末にはこの比率が中学生は13.9%、高校生は21.2%にハネ上がる。

 最近30日間では69.2%の中高生がネット情報やニュースを検索し、64.4%がユーチューブのようなビデオサイトを、62.5%がe-mailを、33.4%がフェイスブックやツィッターのようなソーシャルネットワークを、20.2%がオンラインゲームを利用している。

 男女の性差がについての言及が(6)にある。女(9.9%)のほうが男(6.4%)よりもパーセンテージが高い。厚生労働省研究班は7952人、8.1%が病的インターネット依存症an unhealthy dependence on the Internetと判断した。

 (7) インターネット中毒の症候群として次の項目が挙げられている。
①食事を抜く skipping meals
②携帯電話をいつでも手にもっていないと不安になる
③昼夜逆転:夜通し起きていて、昼間寝てしまう
④現実の社会からの逃避(引きこもり傾向)
⑤勉強や仕事に集中できなくなる
⑥栄養不良で病気になる

 あなたあるいはあなたのお子さんは何項目該当するだろう?
 インターネット依存症が重要な人間関係や家族の絆に重大な影響を及ぼすものであることを理解すべきだ。

 (8) とくにバーチャル・チームを組んでやるオンラインゲームには社会の関心を強めなければならない。戦いに勝てばお互いに褒め称え、一体感を得る。そのことが依存度を強めてしまう。チームメンバーからの非難を恐れて、チームの勝敗に関わらずチームを抜けることがむずかしくなる。チームメンバーはしょっちゅう朝までオンラインチャットをする羽目になる。チャットのセッションを切断するのは村八分ostracismを招くので怖い。

 (9) 親や先生たちが中高生に健全なインターネットの利用の仕方を教えることが重要だ。親は子どもと話し、オンラインゲームの時間を制限できる。親達はケイタイの深夜の使用を禁止したり、有害サイトが閲覧できないようにフィルタを設定できる。先生たちはネット中毒にならないような利用の仕方を生徒に教育すべきだ。

 (10) オンライン上のバーチャルな人間関係よりも現実の人間関係のほうがより重要で実り豊かなものであることをわからせることも大切だ。インターネット依存症患者は数日間のネット断食degital detoxをやることで、ネット依存を減らすような試みをやるべきだ。

 (11) 政府と地方自治体はネット依存症が起きる原因を探り、カウンセラーや医者たちの依存症患者治療のやりかたを学ぶためにネット中毒ついての研究を行うべきである。そして役に立つ情報を発信し、他の公的機関(病院?)と学校の連携にも協力しうる。

 面倒くさくってところどころはしょってしまいました、粗雑な抄訳になってしまって申し訳ありません。内容の大筋をつかむために利用してください。細かいところは本文を自分の目でよく読んで確認をお願いします。
 高校生や大学生は構文解析をしながら精読するのがいいですよ。時事英語授業は生徒達の興味のわきそうな記事を選べるところがいい。生徒によって関心の方向が違いますから、さまざまな分野の記事を選んでいます。高校でそんな授業はないですから、根室の高校生の皆さん、どんどん弊ブログを利用してください。そして大人になって自分で生活の糧を稼ぐようになったら、ジャパンタイムズの記事を読んでやってください。

 ついでにネット中毒チェックリスト6項目を利用して自己チェックして見たらいかがですか。ネット中毒気味になっていたらデトックスしましょ、そう、スマホもパソコンも1週間触らない。かかってきた電話にでるだけ。"1週間デトックス中"とラインで宣言しちゃいましょ。
あ、ebisuは心配無用です。東京へ2週間出かけるたびに'degital detox'しています。東京にいる間はブログを書いていたことなどすっかり忘れていますが、単なるボケかもしれませんね。ボケ防止も兼ねて、今日も一生懸命タイピングしました。(笑)

(デトックスという言葉で思い出しました。栄養医学研究所所長のS君がデトックスの日本での草分けです。髪を検査試料として重金属を検査し、ミネラル錠剤を配合して体内に過剰に蓄積された重金属を排泄する、キレート療法といいます。インチキ会社もその後出てきたようですが、ここはしっかりしています。米国で学位も取得しているし、検査もしっかりやっています。)



http://www.japantimes.co.jp/opinion/2013/09/02/editorials/net-addiction-a-growing-problem/
=================================
 

Net addiction a growing problem

(1)  An increasing number of people are absorbed so much in playing games, chatting and surfing online that the habit is causing them problems in their daily lives. Internet addiction should be viewed as a social problem involving both children and adults. Families, educators and the central and local governments should take measures to combat the problem, including education, advice and counseling for people who have developed Internet addictions.

(2)  For the first time ever, a panel of the Health, Labor and Welfare Ministry has carried out surveys covering nearly 100,000 junior high and senior high school students and found out that 8.1 percent of them were addicted to the Internet. The panel distributed questionnaires to some 140,000 students through junior high and senior high schools in Tokyo, Hokkaido and Japan’s 45 prefectures from October 2012 to March 2013 and about 98,000 students responded. If the 8.1 percent figure is applied to the total number of students in junior and senior high schools, an estimated 518,000 of them are Internet addicts. This number should be taken seriously.

(3)  The National Hospital Organization’s Kurihama Medical and Addiction Center in Kanagawa Prefecture carried out surveys in 2008 and estimated that some 2.71 million adults are Internet addicts. This number is growing as computers become increasingly portable. In July 2011, the center opened a special section to deal with Internet addiction and since then some 400 people have contacted the center and more than 150 received treatment.

(4)  In the surveys of junior and senior high school students, the largest number used personal computers followed by smartphones and ordinary mobile phones in that order. The surveys found that 9 percent of junior high school students and 14.4 percent of senior high school students are online for more than an average of five hours a day on weekdays. The percentage increases to 13.9 percent for junior high school students and 21.2 percent for senior high school students weekends. These figures are astounding.

(5)  In the past 30 days, 69.2 percent of all students surveyed used the Internet to search for information and news, 64.4 percent visited video sites such as YouTube, 62.5 percent did e-mail, 33.4 percent used social networks such as Facebook and Twitter, and 20.2 percent played online games. Students were allowed to give multiple answers.

(6)  The survey asked students to say yes or no to eight questions that are based on internationally used criteria. Among the questions were the following: (1) Do you feel that you have to gradually increase the hours of using the Internet to gain satisfaction?; (2) Have you tried but failed to shorten your hours online or completely stop using the Internet?; and (3) Did you ever risk damaging important personal relationships due to your Internet habits? The health and welfare ministry panel decided that 7,952 students or 8.1 percent who said yes to five or more questions had an unhealthy dependence on the Internet. The percentage was higher among female students (9.9 percent) than male students (6.4 percent).

(7)  Symptoms of Internet addiction include the following: Skipping meals while surfing online; feeling uneasy if a mobile phone is not at hand all the time; staying up all night and sleeping in the daytime; withdrawing from society; failing to concentrate on studies or work; and becoming sick due to malnutrition. It is important for people to understand that Internet addiction can have serious consequences, including damage to important personal relationships, including family ties.

(8)  Special attention must be paid to online games in which Internet users form a virtual team and attack the enemy. If the team wins, team members praise each other and gain a sense of accomplishment, which serves to deepen their addictions. Regardless of whether the team wins or loses, it becomes difficult for team members to quit the team and the game because they fear that doing so would invite criticism from other team members. In both cases, people are bound by virtual human relationships. Among children it is becoming popular to chat in a group using a free Internet service. They often sit up all night chatting online, and fear that quitting the chat session will lead to ostracism.

(9)  It is important for both parents and teachers to teach students healthy Internet habits. Parents can talk with their children and limit the hours they can play online games. They can also take steps such as prohibiting their children’s use of mobile phones at night and installing filters to block access to harmful Internet sites. Teachers should instruct students on how to use the Internet in beneficial ways to further their education and how to avoid developing an online addiction.

(10) It is also important for people — whether adults or children — to realize that relationships in the real world are much more important and fruitful than virtual online relations. Internet addicts should try to reduce their dependency by having digital detox days and spending more time with friends and family members.

(11)  The central and local governments should carry out studies on Internet addiction to become more familiar with the causes and to learn how counselors and doctors treat Internet addicts. They can then disseminate relevant information and help organize networks at schools and other institutions to deal with the problem.

=================================

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 根室情報へ
にほんブログ村

#2403  構文解説編(#2401) Sep. 11, 2013 [74.高校・大学生のためのJT記事]

 #2401でむずかしい構文と思われる箇所にアンダーラインを引きましたが、Hirosukeさんがすぐに構文を見破りました。ハンドルネーム「後志のオジサン」も一発でしたね。お二人とも英文をたくさん読みなれているからでしょう。shouldがキーになっていることにすぐに気がついています。

 もう一度、問題の文をとりあげます。

(6) However, “the government and the BOJ cannot respond” if bond prices plunge should the government opt to put off the tax hike, Kuroda said.

 Hirosukeさんは次のように分解してくれました。
--------------------------------------------
However,

“the government and the BOJ cannot respond”

if bond prices plunge

should the government opt to put off the tax hike,

Kuroda said.
------------------------------------------
「肝はshould ですネ」と次の投稿でポイントを書き込んでいます。

ハンドルネーム「後志のおじさん」は英語のプロですが次のようにコメントしています。
------------------------------------------
仮定法のshouldの倒置が文法上のキーで、意味の把握も、仮定法のshouldは「万一…なら」と読め、

二重()が掴めると思います。
------------------------------------------

  ジーニアス4版を引いてみたがshouldの項目には「万が一」という説明がありません。そこで1978年番の江川泰一郎『英文法解説』を引いてみたら、253ページにありました。
-------------------------------------------
A. should 「ありそうもないこと」つまり実現が非常に疑わしいと思われることの仮定に使われ、主節の動詞には現在形の助動詞も使われる。
<参考> このshouldはよく万が一のshouldと言われるが、そう考えておいて大体間違いはない。

He had a constant fear that he might have to leave the post if he should fail.
(万が一失敗したら引責辞任かもしれぬという心配が付きまとっていた)
-------------------------------------------

 2011年に出版された大西泰斗先生の『一億人の英文法』356ページでは次のよう説明されています。
-----------------------------------------
(5) Should you fall your driving test, you can take it again.
(万が一運転免許試験に落ちるようなことがあっても、1ヵ月以内に再度受けることができる)

 助動詞が主語の前に出た倒置形ですね。倒置形は常に意図・感情が伴います。・・・shouldのもつ可能性の低さが倒置によって強調されているのです。そして(5)は「万が一」。shouldのもつ可能性の低さが倒置によって強調されているわけです。
-----------------------------------------

 これで十分なのですが、文脈が読めなかった方はもうすこしお付き合いください。生成変形文法からのアプローチをしてみたいと思います。この文は二つの文に分解できます。

①if bond prices plunge, “the government and the BOJ cannot respond”.

②should the government opt to put off the tax hike, (bond prices plunge.)

 私は当初、②の文を
 the government should opt to put off the tax hike, (bond prices plunge.)
と考えていました。倒置は二つの文を接着したためにmarkerとして置かれたものだと。だけど、後志のおじさんの書き込みで、そもそもが「万が一」の強調だったことに気がつきました。markerではなかった。黒田日銀総裁は政府が消費税値上げ延期を選択することなど万が一にもありえない選択だと判断しているとこの記事の筆者は考えています。その強い思いがshouldの倒置となって現れた。 
 
  ①の文は仮定法現在で単なる条件文ですから、「国債価格が下落すれば政府と日銀はお手上げとなる」という意味。
 ②の文は仮定法過去ですから、意味は「反現実=現実にはありそうもないこと」を表しています。ですから、「現実にはありえないと思うが、万が一政府が消費税値上げ延期を選択すれば国債価格は下落する」という意味。

 そういうわけで②の文には仮定法の主節が省略されています。

 ①の文と②の文をつなげて一つの分にまとめると、同じ部分は当然後方省略の原則が適用されます。そして、①の文のbond prices plungeが両方に共通なので、倒置されて二つの文のつなぎ目に移動します。たとえがあまりよくありませんが、関係代名詞を想起してくれたらいいのではないでしょうか。重文を複文にしたときに、同じ語彙がひっつく位置に移動して関係代名詞に置き換わるというのが関係代名詞の接着作用でした。

 ところで、生成変形文法では文を表層構造と深層構造に分けます。文の意味は深層構造にありという立場ですから、意味理解は深層構造をつかむとことと同義です。
 基底文(元のシンプル・センテンス)に書き換えてみることで、「現実にはありえないと思うが、万が一政府が消費税値上げ延期を選択すれば(国債価格が下落し)」という条件節と「国債価格が下落すれば政府と日銀はお手上げとなる」という前の文の論理的関係がはっきりするのではないでしょうか。
 文脈がいまいち判断できない場合や、判断に迷う場合はトライしてみて価値のある方法だと思います。この文法理論の背後にはチョムスキーの構造言語学の世界が広がっています。自動翻訳の基礎理論の一つでもありますが、理系の分野と文系の分野がクロスオーバするユニークな領域なので、あまり翻訳書がありません。興味があれば原書でチョムスキーの著作を読むとか、'generative grammar'の解説書をお読みください。知的興味はこうして芋づる式に広がるものなのです。

 何人かの高校生に英語学習への興味をかきたてることができたら幸いです。英語は興味のわいた領域へ分け入るための手段、英語の文法書や構造言語学の本ばかりでなく、どうぞ経済学や哲学の原典などもお読みください。
 自分が興味のある分野がいいですね、大学生になったら専門書や古典をぜひ原書で読んでください。翻訳や解説書では落ちている情報がたくさん拾えます。世の中には肝心要のところがずっぽり落ちている解説書もあります。
 まっさらな状態で原書を読めば、何ものにもとらわれない新鮮な問題意識が生まれます。原典を繰り返し読むことで自分のオリジナルの問題意識を大切に育ててください。

 Hirosukeさんとハンドルネーム「後志のおじさん」、ご協力ありがとうございました。


*#2401 消費税値上げ延期なら国債価格は下落 Failure to raise sales tax 'could hurt bond prices' Sep. 9, 2013
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-09-09


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 根室情報へ
にほんブログ村




#2402 米英が暗号システムをすり抜けすべてのインターネットメールを読んでいる Sep. 10, 2013 [74.高校・大学生のためのJT記事]

 米英の諜報機関が①商用暗号システムをすり抜け、②スーパコンピュータで暗号解読して、すべてのインターネットメールを読んでいるというニュースが流れた。スノーデン氏がソースで英国ガーディアン紙やニュヨークタイムズ紙が報じたものだ。9/7付けでジャパンタイムズに掲載された記事を紹介する。

 暗号が解読されるあるいは暗号化される寸前の「平文」を常時盗むことができるというのは、国家のみならず企業にとっても脅威である。米英両国が日本の企業内通信についてあらゆる情報を盗むことができるというのは、これらの情報が競争相手の米英の民間企業に流されたときにたいへんな損害を被ることになりかねない可能性をもっている。
 愛人とメールでやり取りしている政治家は米側に筒抜けになっていると考えたほうがいい、TPPに反対したくらいで米側が動くわけもないけど何でも知っているよ、気がかりにならないかい?
 すごい時代だなあというのが率直な感想だ。
 わたしは暗号システムについては90年代に一度仕事で使った経験があるだけで門外漢である、英文記事を紹介した後ですこしだけ素人解説を書いてみたい。

http://www.nytimes.com/2013/09/06/us/nsa-foils-much-internet-encryption.html?pagewanted=all&_r=0
================================

NSA cracked most Internet encryption: reports

AP

The National Security Agency, working with the British government, has secretly been unraveling encryption technology that billions of Internet users rely upon to keep their electronic messages and confidential data safe from prying eyes, according to reports published Thursday and based on internal U.S. government documents.

(2) The NSA has bypassed or altogether cracked much of the digital encryption used by businesses and everyday Web users, the reports in The New York Times, Britain’s The Guardian newspaper and on the nonprofit news website ProPublica claimed.

(3) The reports describe how the NSA invested billions of dollars since 2000 to make nearly everyone’s secrets available for government consumption.

(4) In doing so, the NSA built powerful supercomputers to break encryption codes and partnered with unnamed technology companies to insert “back doors” into their software, the reports said. Such a practice would give the government access to users’ digital information before it was encrypted and sent over the Internet.

(5) “For the past decade, NSA has led an aggressive, multipronged effort to break widely used Internet encryption technologies,” according to a 2010 briefing document about the agency’s accomplishments meant for its British counterpart, Government Communications Headquarters (GCHQ).

(6) Security experts told the news organizations such a code-breaking practice would ultimately undermine Internet security and leave everyday Web users vulnerable to hackers.

(7) The revelations stem from documents leaked by former NSA contractor Edward Snowden, who sought asylum in Russia this summer. His leaks, first published by The Guardian, revealed a massive effort by the U.S. government to collect and analyze all sorts of digital data that Americans send at home and around the world.

(8) Those revelations prompted a renewed debate in the United States about the proper balance between civil liberties and keeping the country safe from terrorists. U.S. President Barack Obama said he welcomed the debate and called it “healthy for our democracy” but meanwhile criticized the leaks. The Justice Department charged Snowden under the federal Espionage Act.

(9) Thursday’s reports described how some of the NSA’s “most intensive efforts” focused on Secure Sockets Layer, a type of encryption widely used on the Web by online retailers and corporate networks to secure their Internet traffic. One document said GCHQ had been trying for years to exploit traffic from popular companies such as Google, Yahoo, Microsoft and Facebook.

(10) GCHQ, they said, developed “new access opportunities” into Google’s computers by 2012 but said the newly released documents didn’t elaborate on how extensive the project was or what kind of data it could access.

(11) Even though the latest document disclosures suggest the NSA is able to compromise many encryption programs, Snowden himself touted using encryption software when he first surfaced with his media revelations in June. During a Web chat organized by The Guardian on June 17, Snowden told one questioner that “encryption works.”

(12) Snowden said that “properly implemented strong crypto systems” were reliable, but he then alluded to the NSA’s capability to crack tough encryption systems. “Unfortunately, endpoint security is so terrifically weak that NSA can frequently find ways around it,” Snowden said.

(13) It was unclear if Snowden drew a distinction between everyday encryption used on the Internet — the kind described in Thursday’s reports — versus more secure encryption algorithms used to store data on hard drives and which often requires more processing power to break or decode. Snowden used an encrypted email account from a now-closed private email company, Lavabit, when he sent out invitations to a mid-July meeting at Moscow’s Sheremetyevo International Airport.

(14) The operator of Lavabit, Ladar Levison, said he suspended operations of the encrypted mail service in August, citing a pending “fight in the 4th (U.S.) Circuit Court of Appeals.” Levison did not explain the pressures that forced him to shut the firm down but added that “a favorable decision would allow me to resurrect Lavabit as an American company.”

(15) The government asked the news organizations not to publish their stories, saying foreign enemies would switch to new forms of communication and make it harder for the NSA to break. The organizations removed some specific details but still published the story, they said, because of the “value of a public debate regarding government actions that weaken the most powerful tools for protecting the privacy of Americans and others.”

(16) Such tensions between government officials and journalists, while not new, have become more apparent since Snowden’s leaks. Last month, Guardian editor Alan Rusbridger said that British government officials came by the newspaper’s London offices to destroy hard drives containing leaked information.

(17) “You’ve had your debate,” one official told him. “There’s no need to write any more.”

================================

 
  米国国家安全保障局(NSA)と英国政府が共同で2000年から数十億ドルを投じてほとんどすべての商用暗号システムを利用したメールを解読してきたというのである。
 ニューヨークタイムズと英国ガーディアン紙、非営利ウェブサイトのProPublicaが5日に報じたニュースであるが、ソースはNSAで働いていたあのスノーデン氏。

 方法は二つ。
平文⇒暗号化処理⇒暗号文⇒送信⇒受信⇒復号処理⇒平文の復元

 暗号化処理をする前に"bypass"する方法。backdoorを暗号化ソフトに忍び込ませる。"backdoor"をコンピュータ辞典で引いてみた。
Microsoft Press Computer User's Dictionaryから

backdoor: a means of gaining access to a program or system by bypassing its security controls. Programmers often build a back door into softwaer under development so that they can fix bugs. If the back door becomes known to anyone else, or if it is not removed before the softwaer is release, it becomes a security risk. 

 バックドアの本来の意味は暗号化ソフトの開発者が開発中にバグを直すためにセキュリティ・コントロールをすり抜けてスログラムやシステムにアクセスする手段。販売前には取り除かなければならない。
 ところが、これをシステムのバグの修理のためではなく、暗号化をする直前の平文を盗むのに必要な侵入路にしてしまえば、メールは暗号化される前段階で盗めるからまことに効率のよい方法である。
 NSAは暗号システムにバックドアをとりつけさせるために暗号システム製作会社(unnamed technology company、会社名は不明)と提携しているという。

(4) In doing so, the NSA built powerful supercomputers to break encryption codes and partnered with unnamed technology companies to insert “back doors” into their software, the reports said. Such a practice would give the government access to users’ digital information before it was encrypted and sent over the Internet.

 暗号システム技術の開発会社は当然グーグルとかマイクロソフトとかフェイスブックとかという大手と取引関係のあるところだろう。大きいところのメールシステムに組み込まないと意味がないから。こういうあたりの情報は取材でわかっていても書けないだろう。

 もう一つの方法は、暗号文を解読する方法で暗号解読専用スーパコンピュータを使う方法である。だが、世界中に流れている暗号化された通信文を傍受して解読作業をやるのはじつに膨大な計算が必要になり、スーパコンピュータが何台あっても足りない。
 スノーデン氏が言いたいのは十分な強度を持つ暗号なら解読に手間がかかってNSAや英国政府の諜報機関が協力しても読めないということかもしれない。
 重要情報を扱う国家や企業はそれぞれの国で独自の暗号技術を開発して、防衛すべきだと主張しているようにもみえる。

 日本は暗号技術については世界トップレベルにある。優秀な数学者が多いからである。たとえばNTTは何度も強度の大きい独自の暗号技術を開発している。NECもパナソニックも富士通も日立も独自に暗号技術を開発している。
 暗号技術の開発には暗号解読技術のモニタリングが重要である。先進的な暗号解読技術をもってしても、理論上、あるいは実務上破ることの不可能なアルゴリズムを開発すればいいのである。

 日本は独自技術で暗号アルゴリズムを開発すればいい。グローバルスタンダード=アメリカンスタンダードの採用をやめれば、バックドアを仕込んだグローバルスタンダードの暗号システムを使わなくてすむ。インターネット上での通信ソフトに自国製の暗号強度の大きいユニークなものをつくればいい。それをみんなで使えばいい。

 二十年ほど前にトロン計画という日本独自のOS開発プロジェクトがあったが、貿易摩擦のドサクサに米国の要求で潰されてしまった。独自のOS開発がNSAや英国の諜報機関の通信盗聴防止には有効だ。トロンはその後、家電分野で独占的なOSとなっている。独自技術をもつことが国家や企業の情報通信セキュリティを確保する有力な手段の一つかもしれない。


 もう15年ほども前のことになるが、仕事で治験依頼書の原本画像情報保管に暗号技術を使ったことがある。ある大手メーカの暗号システムは処理時間がかかり過ぎ、とても実用にはならなかったが、ひょんなことから国内に暗号技術をもった小さな会社があることを知り、デモしてもらったら1~2秒で暗号処理完了、しかもキーのビット数も大きくて当時米国では輸出禁止になっていたくらいのユニークなものだった。いまだになぜあんなに処理時間が短いのか理由がわからない。もちろん、質問もしたが、「企業秘密」を盾にヒントもくれなかった。ずっと謎のままである。
 その頃読んだ暗号技術の関する本を一つだけ参考にあげておく。手元に暗号関係の本は洋書とこの和書の2冊しかないが、この分野は日進月歩だか新しい本を読むべきだ。

 通信情報の暗号解読の他に、ディスクに暗号化されて保存されているファイルの問題がある。たとえばスノーデン氏が持ち歩いているノート型パソコンには秘密データが満載だろう。彼は押収されても他人が読めないように保存データについても独自の暗号処理をしているはずだ。そのあたりの問題が後ろのほうで触れられている。

 NSAと英国政府は今回スノーデン氏からの取材情報を掲載しないように要求した。「敵」が新しい通信形態に移行してしまうと暗号解読や平文の傍受がむずかしくなるからである。だから、いくつかディテールについては、言及していない情報がある。スノーデン氏の発言がすべて掲載されているわけではない。

暗号のすべてがわかる本―デジタル時代の暗号革命

暗号のすべてがわかる本―デジタル時代の暗号革命

  • 作者: 吹田 智章
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売日: 1998/07
  • メディア: 単行本


#2401 消費税値上げ延期なら国債価格は下落 Failure to raise sales tax 'could hurt bond prices' Sep. 9, 2013 [74.高校・大学生のためのJT記事]

  9月6日のジャパンタイムズ紙の記事である。共同通信社の配信記事で段落がたった10個であるが、面白いと思ったところに二つアンダーラインを引いてみた。

 見出しは「消費税値上げに失敗すれば国債価格が毀損するぞ」と脅しに近い表現になっている、本気でそう考えているようだ。
 補足すると、消費税を予定通りに上げなければ国債価格が下落して日銀がやっている量的金融緩和が水泡に帰し、政府も日銀もお手上げ状態になるということ。
 5日午後の定例会見での黒田日銀総裁の発言だが、日銀総裁が政府の経済政策に立ち入って発言するのは異例のことだ。
 消費税値上げ延期によって円の国際的な信任が揺らげば、とめどない円安と金利高騰がはじまる。
 巨額の公共工事を主体とする「財政出動」と「異次元の量的金融緩和策」そして「成長戦略」という三本の柱からなるアベノミクスはミニ・バブルを現出するが、それは目くらましで、実際には両側が切り立った細い尾根道を歩くような危うさをもっており、消費税値上げを延期したら何が起きるかわからないというのが本音だ。黒田総裁によれば、国債価格が下落したら政府も日銀も打つ手がなくなるという。

 これで、消費税値上げの地ならしが終わるのだろう。ひどいものだ、肝心の歳出カットはまるでなされず、予算は膨らみ使いたい放題、その財源を消費税に求めたことになる。ああ、以前の自民党の政策そのもの、野党になっていたのだからもうすこし過去のやり方を反省しているのかと思ったら、そうではなかった。
 消費税が値上げされても、放漫財政により国債残高は減るどころかますます加速的に増える。このような財政政策や金融政策ではプライマリーバランスの回復が不可能であることは明らかだ。経済規模の大きい日本は、世界各国からプライマリーバランス回復のための具体的な工程表作成が求められているのだが、これでは子どもでもごまかし切れれない。それゆえ、国際通貨としての円の信任はいずれ近い将来失われてしまう。どっちへ転んでも行き止まりだ。

 さて、本文を読んでもらいたい。'a major risk'がなんであるか読んですぐにわかる人は論説文の文脈を読みなれている。theyをいつも「かれら」「彼女達」「それら」なんて訳しているひとは「重大なリスク」が具体的に何を指しているのか瞬時に読み取ることができないだろう。文脈を常時サーチしながら読むことは考えることでもある
 この'a major risk'の示すリスクが具体的になんであるのかを理解しながら読めるようなレベルになってもらいたい。もちろんそういう人は日本語の文章読解力がある人だ。
 文脈読解力は日本語も英語も変らないから、日本語の論説文の文脈が読める人は英語の文脈も容易に読み取ってしまう。だから日本語の良質のテクストをたくさん読んでいない人が、いくら英語の勉強をしても行き止まりになるのは当然のことだ。
 解説が長すぎたので、英語本文を読まなくても'a major risk'が何をさしているのかとっくに気がついたでしょう、問題になりませんね。(笑)

 日本的情緒に頭の先からつま先まで浸かり、日本語読解力を育てるために、小中学生の時期に濫読を経験することを勧めたい。興味のある分野の本を片っ端から読み漁ればいい。小中学生でそういう経験があれば、高校生になってから哲学書や経済学などの専門書を独力である程度読めるようになっている。
 すこし込み入った英文を読むときには、それまでレベルの高い日本語テクストをどれだけ読みこなし、語彙力をどれほど広げ読解力をいかに鍛えたかが問われることになる

 進研模試の国語で学年トップクラスの成績の生徒は文脈を読みなれているので、なんとなく英語の長文が読めてしまう、そういう生徒が3人いた。高校生や大学生の時代にきちんとトレーニングしたら英文の論説文読解力が飛躍的に上がるだろう。残念ながらそういう生徒は全体の3%ぐらいしかいない、いや3%いると喜ぶべきかも知れない。本を読むのが習慣になっている生徒はそれほど少ない。頭のよい子どもを育てたいなら、小学生のうちからときどきは国語辞書を引きたまには漢和辞典を引いて本を読む習慣をつけたほうがいい。高速音読を併用すると効果は倍増する。

 二番目のアンダーラインの文の深層構造が読める人は大学受験レベルを超えている。これはちょっと無茶な英文で、翻訳をやるときはこういう英文がやっかいだ。著名な翻訳家でも前後関係から好い加減な訳をしてごまかしてしまうような難所である。このレベルの英文が読めるなら、英語だけは全国どこの大学院経済学研究科の入学試験でも問題なく合格できるだろう。出題している先生並みのあるいはそれを超える読解力があるとうのぼれてもいい。(笑)

 英語が大好きな高校生は腕試し、さもなくば頭の体操だと思ってトライしてみよ。2番目のアンダーラインの文のような構文構造をもった英文は高校の教科書には出てこない。


http://www.japantimes.co.jp/news/2013/09/05/business/failure-to-raise-sales-tax-could-hurt-bond-prices/
=============================

Failure to raise sales tax ‘could hurt bond prices’

Kyodo

(1) Bank of Japan Gov. Haruhiko Kuroda has urged the government to stick to its plan to raise the sales tax in April, saying Japanese government bond prices could collapse if it fails to do so, official sources said Wednesday.

(2) “I do not intend to intimidate as the central bank (chief) but, personally speaking, I’m not in favor of taking a major risk,” Kuroda was quoted as saying at Friday’s government hearing with experts regarding the planned tax hike.

(3) It is rare for a central bank governor to directly comment on government policy.

(4) The government is expected to release the minutes of the weeklong hearings on Friday.

(5) At the hearing, Kuroda said the government could increase spending on pump-priming measures and the BOJ could utilize monetary policies if the economy falters as a result of the tax hike, the sources said.

(6) However, “the government and the BOJ cannot respond” if bond prices plunge should the government opt to put off the tax hike, Kuroda said.

(7) If that happens, Kuroda added, the government would have no choice but to curb fiscal spending and the BOJ would face difficulty in calming the market, the sources said.

(8) Kuroda said the government should make a decision on the proposed sales tax hike after examining all the necessary risks, the sources said.

(9) Prime Minister Shinzo Abe has said he will make a decision on whether to raise the sales tax after examining the most recent economic data, including the results of the BOJ’s “tankan” business sentiment survey due out Oct. 1.

(10) At the hearing, Kuroda was urged to keep his remarks “within the four walls,” considering the impact they could have on financial markets, the sources said.

=============================

*#2403  構文解説編(#2401) Sep. 11, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-09-11-1


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 根室情報へ
にほんブログ村


#2398 内陸湖「死海」に紅海から水を引く計画に専門家が懸念表明  Sep. 6, 2013 [74.高校・大学生のためのJT記事]

 紅海は純然たる海でその西端はスエズ運河、そして運河の向こう側には地中海が広がりジブラルタル海峡を抜けると大西洋へ。紅海はアフリカ大陸とアラビア半島にはさまれた細長い海であり、南側はアラビア海やインド洋へとつながっている。モーゼの十戒で紅海が割れてユダヤの民がアラビア側へ逃れるシーンがあった。追っ手のエジプト軍は海が閉じて飲み込まれ全滅する。そのエピソードや紅海という名前から血の色や赤潮を連想させる、不吉なイメージがある。
 死海はもっと直截的で不気味な名前だ。魚が泳いでいない海を想像する、塩分濃度が高いからその通りなのだろう。「死海プール」を宣伝文句にしたホテルがあるので、若いひとたちにはなじみがあるだろう。塩分濃度が高いことがここでは幸いしている、だれでもぷかぷか浮いてしまうという愉快で素敵なあれだ。愉快で楽しいイメージが「シカイプール」にはある。ホテル名は「ラグーン」といったかな。中3の生徒に聞いたら数人「行ったことがある、傷なんかあるとひりひりするやつでしょ」と反応があった。去年高校を卒業した生徒の一人は、小学生のときにこのプールに行ったことを目をきらきらさせながら夢中で話してくれた。「先生、聞いてくれる・・・」

 そのオリジナルが地球上のどこにあり、塩分濃度がどれくらいで、周りの風景や湖の中はどういうふうになっているのかわたしもちっとも知識がなかったから、ジャパンタイムズに"'Red-Dead' plan by Jordan, Israel worries expert"という見出しの記事にひきつけられてしまった。
 紅海と死海をつなげる?なぜ?場所はどこ?国境にあるの?生物はいるの?魚はいるの?知っている人は読まなくていい。知らないよい子の高校生と大学生、そして社会人のみなさんだけ英文記事を楽しんでください。
 写真が2枚ついているので拡大して見て下さい、波打ち際の岸辺に塩がカタマリになっています、自然ってすごい。根室では流氷が強風で岸辺に打ち寄せられてぎしぎし音を立てながら山のように折り重なって積みあがる真冬の風景はイスラエルの民には驚きかも。
 英文記事の後に解説をつけてありますので、よろしかったらあわせてお読みください。

(このプロジェクトにはユダヤ教国・キリスト教国・イスラム教国が関係しており、ヨルダン北部はシリアと国境を接しているので内乱や米国との戦争を逃れる民が50万人も難民キャンプで生活し始めている、そして環境問題へも言及もある、これを時事英語授業の教材のとりあげずしてなんとする。高校の先生たち、面白いから授業で使ってみたら?高校世界史担当の先生にも授業の材料としては最高だろう。地質学と化学と地政学と世界史と国際政治学そして英語のクロスオーバする授業、面白いに決まっている。知的刺激に満ちた材料を生徒に投げつけて何が起きるかじっと観察してみる、そういう授業があっていい。授業を受ける生徒もやっている先生も共に楽しめる授業になる。)

http://www.japantimes.co.jp/life/2013/08/31/environment/red-dead-plan-by-jordan-israel-worries-experts/
================================
 

‘Red-Dead’ plan by Jordan, Israel worries experts

Pumping in salt water could save inland sea from totally drying out

AFP-JIJI

A plan to link the Red Sea with the shrinking Dead Sea could save it from total evaporation and bring desalinated water to thirsty neighbors Israel, Jordan and the Palestinians.

But environmentalists warn that the “Red-Dead” project could have dire consequences, altering the unique chemistry of the landmark inland lake at the lowest point on Earth.

Jordanian Prime Minister Abdullah Nsur said Monday that his government has decided to press ahead with the $980 million project, which will give the parched Hashemite kingdom 100 million cu. meters of water a year.

“The government has approved the project after years of technical, political, economic and geological studies,” Nsur told a news conference.

Under the plan, Jordan will draw water from the Gulf of Aqaba at the northern end of the Red Sea to the nearby Risheh Height, where a desalination plant is to be built to treat water.

“The desalinated water will go south to Aqaba [in Jordan], while salt water will be pumped to the Dead Sea,” Nsur said.

The Dead Sea, the world’s saltiest body of water, is on course to dry out by 2050.

It started shrinking in the 1960s when Israel, Jordan and Syria began to divert water from the Jordan River, the Dead Sea’s main tributary.

Israel and Jordan’s use of evaporation ponds for extracting valuable minerals from its briny waters has exacerbated the problem.

With a coastline shared by Israel, the Palestinian Authority and Jordan, the Dead Sea’s surface level has been dropping at a rate of around 1 meter a year. According to the latest available data from Israel’s hydrological service, on July 1 it stood at 427.1 meters below sea level, nearly 27 meters lower than in 1977.

Under the plan, most of the desalinated water will go to Jordan, with smaller quantities transferred to Israel and the Palestinian Authority.

But Friends of the Earth Middle East (FoEME) and other environmental groups have called on the three partners to reject it on environmental grounds.

The main concern, they say, is that a large influx of water from the Red Sea could radically change the Dead Sea’s fragile ecosystem, forming gypsum crystals and introducing red algae blooms.

In addition, leakage from the pipeline could contaminate groundwater along its route through southern Israel’s Arava Valley.

Israel’s Ministry of Environmental Protection says that studies so far leave “vast uncertainty” and it is calling for a pilot project to be run on a limited scale to study the potential implications.

But critics contend that a small-scale pilot might not carry enough water to trigger the effects that it is intended to examine.

And for the Palestinians, the joint project raises more basic political issues such as Israel allowing them to develop that part of the shore that lies within the Israeli-occupied West Bank.

“We would like to be in this cooperative project,” says Shaddad al-Attili, head of the Palestinian Water Authority. “We would like to be treated equally as well as the Jordanians and the Israelis, we would like to benefit from the outcome. But before all of that we would like to get access to the Dead Sea, not only to get water and to swim in the sea, but also to build hotels and to develop a tourist area.”

The Dead Sea’s mineral-rich waters and mud are considered therapeutic, while visitors love the novelty of floating in the brine, which does not allow a person to sink. Israelis operate a number of tourist hotels and beaches along the western shoreline.

FoEME has called on the three partners to endorse a set of integrated actions, including water recycling and conservation, rehabilitation of the lower Jordan River and even importing water from Turkey — one of three alternatives in a World Bank study that is estimated to be cheaper and have much less environmental impact than the Red-Dead option.

Nsur said Jordan wants water to supply its northern regions, while Israel needs water in the south.

Jordanian officials say the 500,000 Syrian refugees that Jordan is hosting is stretching its meager water resources.

Jordan had initially agreed in principle to build, along with the Palestinians and Israelis, an $11 billion pipeline from the Red Sea to resolve the problem. But Water Minister Hazem Nasser said that due to the high cost of that project Jordan has decided to opt for its alternative plan, “which we call the ‘first phase.’ “
================================


地図のURLを書いておきます。グーグルの検索用の地図だから、クリックしたら初期設定になっているかもしれない。そのときは「死海」って入力してみてください。
https://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&tab=wl


 アラビア半島の西側を海岸に沿って北上していくと、北側の終端のアカバ湾に着く。そこからさらに陸路を200kmほど北上したら死海である。聖地エルサレムからは30kmほどの距離で、死海の西岸はイスラエル、東岸はヨルダンとなっている。アラビア半島とアフリカ大陸の間に割り込むようにシナイ半島があるが、そこはエジプト領だ。首都カイロからもそう遠くない。アラビア半島で起きるイスラエルとパレスチナの紛争にエジプトが深く関わらざるをえない事情も地図を見たら無理なく了解できる。
 ヨルダン・ハシミテ王国には大地溝帯の北の終端であるヨルダン渓谷があり、その中に死海もある。ヨルダン渓谷をはさんで左側がイスラエルとパレスチナ自治区であり、ヨルダン北部はシリアと国境を接している。ヨルダン川の上流にシリアがある。レバノンの山地から流れる川がシリアを通りヨルダン川となるのだろう。
 国際河川であるこの川から各国が飲料水や灌漑用水を取水しているから1960年代から流水量が急減少し、次第に死海が干上がり始めた。

 ヨルダン首相は9億8千万ドルを投じて年間1億㎥の水を確保するプロジェクトを決めた。ヨルダン政府は政治的、経済的、技術的、地理的な検討を数年にわたって行ってきた。この計画ではアカバ湾からRisheh高原まで水を引くことになっている。そこには淡水化プラントをおく予定だ。精製された淡水は南へ下りアカバへ供給され、塩水はパイプの中を北上し死海へ送られる。
 いまは地図の上に明記されているが、このままなら2050年には干上がってしまう。年間1mずつ水位が下がっている。
 干上がり始めた死海は、イスラエル側の測量によれば海面下427.1mで1977年に比べて27m水位が低下した。
 イスラエルとヨルダン双方が貴重なミネラルを含んだ塩水を利用していることが問題を複雑にしている。
 死海はプカプカ浮かんで楽しむだけに利用されているのではない、観光地としても有名で全世界から観光客が訪れるので、イスラエル側の死海東岸にはホテルが林立しているし、死海の水や泥はミネラルが豊富でそれゆえ健康を癒す力が強い。観光客は濃度の高い塩水に楽に浮いて心身を癒すのである。

 ヨルダンは死海の北部に飲料水をもっと供給したい、米国がシリアに侵攻しそうなので隣国のシリアからの難民が50万人も流入し、ヨルダンは難民キャンプに水を確保するのに窮している。

 世界有数の観光地も、シリアではじまりつつある戦争と無縁ではない、それどころかその影響をもろにかぶっている。
 ユニークな生態系を壊しかねないのでFoEME(地球の友だち中東支部"Freinds of Earth Middle East")という環境保護団体の反対もある。石膏結晶や"red algae blooms"(赤潮)によるエコシステム破壊が具体例として挙げられている。

 The main concern, they say, is that a large influx of water from the Red Sea could radically change the Dead Sea’s fragile ecosystem, forming gypsum  crystals and introducing red algae blooms.

 紅海の海水をパイプラインで死海へ注ぐと死海の塩分濃度が急激に下がることになる。海水注入による硫酸カルシウム二水和物の結晶形成が生態系(ecosystem)とどう関わるのか私にはわからぬが、海底に硫酸カルシウム二水和物の結晶が形成されることでバクテリアの生態系に影響がでるのだろうか、それとも何らかの化学反応によって硫化水素が発生することを懸念しているのか、専門家の解説がほしい。ebisuが想像するのは、ミネラルたっぷりの海底の泥からガラスのように透明な結晶や純白の大きな結晶の塊や柱があっちにもこっちにも顔をのぞかせている風景である。結晶の成長速度がどれほどのものかわからぬが、ニョキニョキ伸びる姿は微笑ましい。願わくば千年単位で見学させてもらいたいくらいだから、ファンタジーなのか環境破壊なのかebisuの頭の中はこんがらかりはじめる。
 それはともかくとして、死海へ海水が直接注入されると一緒に藻類や有毒プランクトンが流入し赤潮発生の原因となりうることだけはebisuにだって推察できる。赤潮が発生するとそれは毒をもったプランクトンや藻類の大量発生だから、死海の塩水や泥から健康によいとされているミネラル成分を抽出し製品化している事業には致命的な影響の可能性がでてくる。強い毒素をもったプランクトンや藻類が繁殖したら、資源管理上非常にまずい。そのような湖から抽出したミネラルや泥は健康関連製品としての価値を失う。それだけではない、赤潮の発生した海にプカプカ浮かんで癒される観光客など想像だにできぬ。だれも海に入らなくなり、死海東岸のイスラエルの観光業が消滅してしまう恐れすらある。

 その他にパイプラインから塩水が洩れたら南イスラエルのアラバ渓谷沿いの地下水を汚染しかねないことも挙げている。この地域の地下水は飲料用や灌漑用の貴重な水資源なのである。よく考えるとこのプロジェクトには難題がいくつも折り重なっていまにも崩れてきそうにみえる。

 イスラエルの環境保護大臣も諸々の研究はいままでのところでは「広大な不確実性」を残していると計画に懸念を表明している。潜在的な影響を検討するために限定的な規模でパイロット・プロジェクト(事前評価のための予備テスト)をやって確認してみるべきだと主張。大きな規模ではじめてしまったら、プロジェクトをとめることができなくなるからだ。日本の八ッ場ダム(群馬県、総貯水量7310万㌧、総工費4600億円)の例を考えればわかる。当初計画は2110億円だった。
 首都圏でも人口減少は始まっているから水の需要は減り始めているが、規模が大きすぎて1952年に計画が発表されてから事情がまるっきり変ったのにも関わらず、ダムの開発工事がとめられない、1994年についに工事が始まっている。水は余っており、これからますます必要水量が提言していくのに、いったん策定されたダム建設計画は必要がなくなっても止められない。日本の行政はお金を湯水のごとくに使うことしか考えていない。「リアルタイム財政赤字カウンター」には国及び地方の債務残高合計額が1254兆円と表示されている。 http://www.kh-web.org/fin/
 イスラエルの環境保護大臣はプロジェクトに懸念を表明し、事前評価を確実にするために規模を小さくして湖にどういう変化が生じるか様子をみるべきだと、至極まともな発言をしている。そういう彼の国の大臣を偉いなと思う。

 パレスチナ自治区とイスラエル側を通るパイプラインを作るという案だと11億ドルかかる。日本円では1100億円だ。東北大震災復興予算は19兆円である。おおよそこのプロジェクトの200倍の予算だ。日本の経済力の途方もない規模が実感できるだろう。わが国は湯水のごとくにお金を使いすぎているのではないか?来年度予算の赤字額は60兆円にもなろうとしている。風船というのは膨らむだけ膨らんだらはじけるものだ。いつはじけるのかはそれが起きるまで誰にもわからない。はじけた途端にみんなが口をそろえて言う、「危ないと思っていたんだ、ほうっておいたらこうなると」。

 関係3カ国であるパレスチナ、イスラエル、ヨルダンが同意し、協力しないとできない事業である。複数の案が検討中である。
 ユダヤ教の国とそれを支援するキリスト教原理主義の国家、そしてイスラム世界は激烈に争いながらも、こういう場面では協力しないとお互いに不都合が生ずる、それを防ぐためにどのような妥協の仕方をするのか、そしてその共同プロジェクトからなんらかの信頼が生まれるのか生まれないのか、国際政治は面白い。


*ヨルダン(ウィキペディアより)
 ここにも地図が載っています。周辺諸国もあるのでご覧ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%B3

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 根室情報へ
にほんブログ村


#2396 ヨーロッパと米国の性風俗事情(ジャパンタイムズ記事より) Sep. 4, 2013 [74.高校・大学生のためのJT記事]

 前回ブログ#2395「謹訳源氏物語十を読む」でおおらかな日本の伝統的な性風俗観に少しだけ言及した。
 欧米の事情はまったく違っているので、チューリッヒとネバダのその手の施設の取材記事がジャパンタイムズ紙に載っていた。
 チューリッヒのほうは「セックス・ドライブイン」である、最近できたようだ。郊外の特定のエリアに「セックス・ドライブイン」が作られている。小さな部屋が併設されており、トイレもついている。車で乗りつけて部屋の主である売春婦と値段の交渉をして両者が条件で合意すればビジネスが成立する。

Claudia, 30, lived on the other side of Zurich and was visiting the sex box site out of curiosity.
“I’m ambivalent. Somehow I think it’s good,” she said — “the security, the condoms, the good hygiene.
“But the business itself should be questioned. Many women don’t do this freely.”

 「チューリッヒ郊外の向こう側に住むクラウディア(30)は好奇心からセックスボックス区域を見に来た。"いいとも悪いとも微妙だわ、どっちかというといいことかな、安全だし、コンドームがあるし、衛生上もいいし"、そう語った。"だけど、売春というビジネスそれ自身には疑問があるわ、たいがいの女性はこんなこと自分から進んでやらないもの"。」

 ストリートガールが車を運転する男を引っ掛けて、郊外で売春をするのは危険も伴うから、こういう形式で郊外の一定の場所に集めてしまえば、安全確保もできるし、管理もしやすい。施設建物と見学している人たちが写った写真がついているのでURLをクリックしてご覧戴きたい。

 もう一つはネバダのbrothel(売春宿)である。2008年のリーマンショックの1年前からネバダはリセッションに見舞われており、全米平均で7.5%の失業率もネバダでは9.5%である。ようするに職がない、リストラなどで職を失った人たちが、小さな売春宿を経営して、雇用を支えている側面もある。小さい売春宿では女の子を二人抱えているだけで安定した収入が得られるという。ある売春宿では顧客は200$~600$払うという。半分は経営者に半分はセックスワーカの取り分。月に20日間働いたとして、セックスワーカが平均して毎日何人の客をとるのか定かではないが、仮に二人の客をとると
 200$×2人×20日=8000$/月
 現在のレートで換算するとおおよそ80万円の月収だ。客数が平均して4人だと160万円の月収となる。経営者は最低規模でも年収1000~2000万円になるだろうからずいぶん割がいい。
 セックスワーカとしてほどほどに稼いで半分程度を蓄えにまわし質素に暮らすつもりなら、月収80万円で十分だろう。ただ、割のよい商売だから、なかなかやめられなくなるだろう、それが怖い。低賃金でまじめに働くことがバカバカしくなってしまう。健全な労働観や倫理観を少しずつ壊していくのではないだろうか。

 個人と個人の契約関係に基き、売春は個人の自由意志でビジネスとして許容されているというのが欧米の共通した感覚なのだろうか。

 「売春婦」というのと「セックスワーカー」では語感にかなり違いを感じる。後者は後ろめたさがなくバリバリ働いているという感じがある。あなたはこの二つの言葉に語感の違いを感じるだろうか?

 英文記事の後に解説を書いておいたので、そちらも読んでいただきたい従軍慰安婦は"sex slave"と訳されて国際的な批判を浴びているが、それは歴史的事実と違っており、"sex worker"と訳すのが正しい
 二つの記事にもsexをビジネスとして営む"sex worker"はでてくるが、彼女達は"sex slave"ではない。この二つの違いは欧米人から見ると決定的な違いなのである。
 そして、従軍慰安婦問題には重大な歴史的事実誤認があること、朝日新聞の誤報道がきっかけで始まったことをその経緯とともに黄文雄著『韓国人に伝えたい 日本と韓国の本当の歴史』から抜粋・引用して紹介する。
 今後は日本人は従軍慰安婦問題を語るときにはそれを"sex worker"という言葉で表現しよう。大阪市長の橋下さん、今後は正しい用語を使って諸外国に向けて堂々と反論してくれ。

============================
http://www.japantimes.co.jp/news/2013/08/25/world/first-swiss-sex-drive-in-divides-zurich-residents/

First Swiss sex drive-in divides Zurich residents

AFP-JIJI

As the Swiss city of Zurich opens the country’s first sex drive-in to better regulate prostitution and move the sex trade outside the city center, residents, politicians and sex workers remain divided over the plan.

The nine so-called sex boxes, located in a former industrial zone in the west of the city, will be available to prostitutes and their clients from Monday.

Inspired by a similar initiative in Germany, the Zurich authorities want to alter the image of the city’s Sihlquai district, where sex workers openly ply their trade each night — much to the dismay of residents.

“Prostitution is a business, basically. We cannot prohibit it, so we want to control it in favor of the sex workers and the population,” said Michael Herzig, director of social services for sex workers in the city.

“Because if we do not control it, organized crime is taking over and the pimps are taking over,” Herzig said.

On Friday, a reporter visited Sihlquai to find women standing on street corners in little more than their underwear — and sometimes even less, with one woman dancing provocatively to attract passing cars.

A tall blonde sex worker in bright red underwear organized a group of women and offered them up to potential clients, who pulled up every five minutes to inspect the lineup. It was not yet 9 p.m.

Local authorities recognize that they have no guarantee that the new site will be successful but have worked hard to convince prostitutes to come and inspect the premises.

The sex boxes are hard to find, behind a high fence with just a small sign displaying opening hours and a red umbrella icon to designate a regulated sex work area.

There are clearly defined rules. Clients must be older than 18 and are limited to one to a car, and condoms must be disposed of immediately after use in the bins provided.

Behind the fence, a round track where clients make a choice and the women negotiate a price is flanked by the sex boxes — wooden frames that look like car ports where they can park and complete the transaction.

“Here, they remain on-site and can deal with customers quickly,” said Ursula Kocher, director of Flora Dora, a support network for prostitutes.

In town, clients regularly take prostitutes to a nearby forest or outside the city, where the sex workers regularly find themselves in dangerous situations, she said.

In the sex drive-in, prostitutes will operate in a safe environment, Kocher said, pointing out that in an emergency each sex box is equipped with an alarm button to alert a permanent security presence.

“The problem with the Sihlquai is that there are quite a lot of women, and it’s a normal street in the middle of Zurich and all the neighbors and all these people living there had troubles because of the sex workers,” she explained.

Violence against sex workers often follows from misunderstandings between clients and prostitutes, as the sex trade in Zurich is dominated by Hungarian Roma who speak only rudimentary German, she said.

In an article published on Friday in the Swiss tabloid 20minuten, several prostitutes expressed reservations over the sex boxes, saying that the tightly controlled environment might intimidate their customers.

If some say they are ready to give it a try, others do not hide that they will simply take their business to the northwest of Zurich, after prostitution is no longer authorized in the city center once the sex drive-in opens Monday evening.

The proposed sex drive-in was approved by the people of Zurich in a March 2012 referendum, with 52.6 percent voting in favor.

The idea has a broad consensus among political parties, with only the populist Swiss People’s Party opposing the project.

“It will not work, either because the clients will not come or because the site will not be used by prostitutes,” said Sven Oliver Dogwiler, a local politician for the Swiss People’s Party.

“It puts them in a cleaner space but one that is subsidized by taxes,” he said Saturday.

The work cost 2.1 million Swiss francs ($2.3 million) and operating costs will be approximately 700,000 Swiss francs ($760,000) a year.

Zurich residents came to inspect how their money has been spent at an “open doors event” Saturday.

Claudia, 30, lived on the other side of Zurich and was visiting the sex box site out of curiosity.

“I’m ambivalent. Somehow I think it’s good,” she said — “the security, the condoms, the good hygiene.

“But the business itself should be questioned. Many women don’t do this freely.”

Others were unimpressed.

Trudi, 74, whose daughter works as a security official at the site, expressed concern.

“The people are paying for this,” she said. “It’s their business, not ours. We shouldn’t be using taxes for this. . . . I don’t understand.”



============================
http://www.japantimes.co.jp/news/2013/09/01/world/nevada-brothels-shriveling-as-net-disrupts-oldest-trade/

Nevada brothels shriveling as Net disrupts oldest trade

by Alison Vekshin

Bloomberg

In a dim parlor furnished with red velvet couches and a stripper pole, Brooke Taylor is having a sale on herself. “I offer a lot more specials and discounts and incentives for people to come in to see me,” said Taylor, 32, a brunette prostitute in a short, green dress at the Moonlite Bunny Ranch outside Carson City, Nevada. “People are looking for deals.”

Nevada’s legal brothels, which took root in the mid-1800s silver-mining boom, are dwindling, down to about 19 from roughly 36 in 1985, according to George Flint, an industry lobbyist. Many have been the highest-profile businesses in their sparsely populated regions, and their decline hurts already-stretched county budgets and marks the end to local institutions — though not the universally beloved sort.

The state’s flagging economy, decreased patronage by truckers squeezed by fuel costs and growing use of the Internet to arrange liaisons are to blame, managers say.

“A lot of our clients don’t have the discretionary income they had six years ago, five years ago,” said Susan Austin, 63, the madam of the Mustang Ranch in Sparks, about 24 km from Reno. “The ones that can come in, they aren’t spending quite what they were spending before.”

Recent years have not been kind to Nevada. The 18-month recession that began in December 2007 still holds a grip on the state. It had America’s highest unemployment rate in July, 9.5 percent, compared with 7.4 percent nationwide, according to the U.S. Bureau of Labor Statistics. Since the last quarter of 2007, the state’s economic health has declined 46 percent, according to the Bloomberg Economic Evaluation of States. That’s second-worst in the nation behind New Mexico.

Most brothels are in rural areas with few people and employers. If Manhattan had the density of Lyon County, home to the Moonlite Bunny Ranch, the population would be 594.

The brothels pay little to the state, sending most of their fees and tax payments to the counties that oversee them.

Every dollar helps. In Lyon County, where the largest private employers are an Amazon.com Inc. distribution center and a Wal-Mart Stores Inc. outlet, total revenue fell from $33 million in fiscal 2009 to $29 million in 2012, according to Josh Foli, its comptroller. In the past five years, the county’s staff has been cut about 25 percent, Foli said.

In the fiscal year ended June 30, Lyon’s four brothels paid it $369,600 in business-licensing fees and $17,800 from work permits for the prostitutes, Foli said. The brothels also pay room and property taxes to the county, along with sales tax to the state on merchandise, including t-shirts.

Then there’s the main transaction: Visitors select from a lineup of women, negotiate a price and pay a cashier in advance. The women, independent contractors, say they typically give half to the house. Dennis Hof, owner of the Moonlite Bunny Ranch, said his customers spend $200 to $600 on average.

Austin, who said she became a prostitute at 49 before becoming a madam, said the Mustang Ranch is seeing fewer clients than five years ago, though she wouldn’t provide figures.

“They’re getting less services because they’re paying less, but they’re still seeing their favorite ladies,” Austin said in the brothel’s Italian suite, which features a four- poster bed, tiger-print carpet and hot tub. “It’s like anything: When the economy takes a dive, you just live with less frills.”

Some say the downturn is overdue.

“Legal prostitution creates a cultural acceptance,” said Melissa Farley, executive director of Prostitution Research & Education, a San Francisco-based group that fights the sex trade. “The evidence tells us prostitution is profoundly harmful.”

The decline of the bordellos threatens an emblematic industry in a state that, since gangster Bugsy Siegel envisioned Las Vegas’s casinos in the 1940s, has cultivated a global reputation as a sinner’s paradise of gambling and louche delights.

The houses were woven into the fabric of the American West in the days of the pioneers, said Barb Brents, a sociology professor at the University of Nevada, Las Vegas. While some states banned them, Nevada left the question to local governments in counties with fewer than 700,000 residents. Ten of the state’s 17 counties allow them.

“They don’t bother anybody,” Brents said. “Brothels operate on an idea that men are a certain way and women are a certain way and there’s a need for these services.”

In the Mustang Ranch’s Wild Horse Saloon, scantily clad women put that idea into action, approaching men on barstools and at tables. A woman leads a customer through a locked door. A 41-year-old redhead who calls herself Phoenixxx twirls on a pole atop the bar in a tight striped dress, then moves to a corner where she repeats the moves, this time in the nude.

The spectacle masks the fall of the fleshpot. Prostitution is shifting online, said Scott Peppet, who teaches law at the University of Colorado, Boulder, and writes about technology and markets.

“A brothel is an intermediary,” Peppet said. “It’s pulling together women so it’s easy for buyers to find them.” That role is now being filled by the Internet, he said.

Craigslist, the free online classified-advertising site, eliminated its adult-services section in 2010 in response to pressure from state attorneys general. Many ads shifted to closely held Backpage.com.

In Las Vegas, the state’s largest city and one where prostitution is outlawed, women offer themselves online as “escorts.” Backpage.com carried more than 500 advertisements for Las Vegas on Aug. 25 alone. The come-ons ranged from “Teach Me . . . Spank Me . . . Pull My Hair!!!!” to “Fun, freaky, flirty, fulfill, favored, fetish friendly.”

In 2012, the city’s “vice enforcement/arrests” rose 67 percent to 8,908 from the year before, according to a 2012 annual police department report.

Jose Hernandez, a police spokesman, said prostitution “is a concern of ours.” He said a lieutenant for the vice division was too busy for an interview.

Some women see freelance escorting as dangerous work. In December 2010, the bodies of four prostitutes who had advertised online were found near a New York beach.

Some Nevada brothels have guards and panic buttons in the rooms. Workers must be examined by a doctor weekly.

“There’s a huge benefit for us working girls to work in this environment as opposed to escorting,” said Taylor, the Bunny Ranch prostitute. “We’re tested here. It’s safe.”

Taylor, who has appeared on the cover of Hustler magazine, began at the Bunny Ranch on New Year’s Eve 2005 and learned she could earn in an hour what she made in two weeks as a case manager for adults with developmental disabilities.

Hof, 66, her boss, said the good times will return. The recession allowed him to buy five struggling brothels, bringing his holdings to seven. “With the economy coming back, I think it’s going to do real well,” said Hof. “I’m buying up everything.”

Flint, 79, the lobbyist, said he began representing the industry in 1985 and now has about 10 clients, including the Bunny Ranch. Flint said rural brothels that depend on truck drivers have been among the hardest hit. “A lot of these long-haul truckers have to buy their own fuel,” he said. “They could afford diesel when it was $2.49 a gallon (3.79 liters), but now when it’s up over $5, particularly in rural Nevada, they don’t have any leftover income.”

Flint has hedged his bet on fornication: He also owns Chapel of the Bells, a Reno wedding service, where his office is decorated with portraits of Napoleon.

One of the state’s smallest brothels is in Winnemucca, straddling Interstate 80, where a billboard bears the silhouette of a woman in a cowboy hat with the invitation: “Wild West Saloon. Girls, Girls, Girls! Truckers Welcome. Get Off Now.”

Owner Mike Yeager, 65, said he’s escaped the recession thanks to a steady clientele of truckers, hunters and gold miners. There’s a $100 minimum and timers count down patrons’ sessions. Sitting at the bar, he predicted a stable future.

“There’s always money in this business,” said Yeager. “Put a couple of girls in here and you’re always going to make money.”
============================

 昨日産経ネットニュースで配信された記事を紹介する。
 
「「援デリ」で女子中生に売春させ、1400万円売り上げ…金払わず逃げた男が通報し発覚」
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130904/waf13090417060036-n1.htm

 高校生どころか、中学生すら売春に抵抗のない女の子達が増えていると警察関係者が嘆いている。
 これはビジネスですらない、遊ぶ小遣い稼ぎだ。ネットで客を簡単にとることができる時代になった。スマートフォンは少女売春を容易にしている。根室では中学生のほとんどがスマホをもっている。やろうと思えばいつでもできる環境下にいるのである。高機能で便利になればなるほど、危険も大きくなる、なんともすごい世の中になったものだ。こうした危険を承知で親達は子どもにスマホをもたせているのだろうか?こんなに普及してしまったらとりあげるのもむずかしいから、この手の事件は増え続けることになりそうである。「友だちのお姉ちゃん風俗やっているんだって」という話はたまに耳にする。札幌や東京へ進学した後になかなか職がないから、手っ取り早く稼ぐ術を見つける女の子も増えている。一度楽な稼ぎを経験してしまうと、ばかばかしくてなかなか元には戻れない。
 ブレーキは人間の理性や道徳心のみ。


【従軍慰安婦問題:言葉の重要性】
 "sex slave" or "sex worker"
 従軍慰安婦問題は事実と違うと大阪橋下市長が発言*し国際的な批判を浴びたが、わたしたちは欧米人と日本人には性風俗について考えてみる必要があるだろう。どうも根っこの辺りから違いがあるような気がしてならない。
 たとえば「キリスト教の倫理観や啓典宗教の契約観念」に基くセックス観と「八百万の神々と豊穣の象徴としての神事との関わりから生まれるセックス観=神聖なもの」という風に。
 ロシア語通訳の米原真理によれば、マリアの処女受胎説はヘブライ語の「未婚の女」という語をラテン語に翻訳するときに「処女」と誤訳してしまったことによるらしい。その誤訳のせいで「未婚の女」で何人かの男たちとセックスを楽しんで妊娠したのだが、「処女受胎」ということになり、キリストの誕生はセックスから切り離されてしまった。その辺りにも鬱屈したセックス観を感じてしまう。欧米人はそれ以来「強度のセックス神経症」にかかってしまっているのではないだろうか?

 欧米と日本でなにがどのように違っているのか、解説を読んだ後でもう一度英文記事を読んで考えてみてほしい。
 年頃の若者たちはこういう記事を夢中で読むことで長文英語になれるという手もある。

 古事記は国産み神話を男神と女神が媾合うこと(セックス)からはじめている。日本では媾合(セックス)は作物の豊穣を約束する神聖でかつおめでたい行為なのである

 欧米ではどうだろう。性行為に神聖さはない。自ら進んでするときは悦楽でも、強制されてするセックスは苦役である。しかしビジネスとしての売春は個人の契約関係の問題だから、他人がとやかく言うことではない。それが他から強制されてのことなら人権問題というのが彼らの考え方の基本にある。

 『悪韓論』という本に書いてあったような気がするが、戦時中の韓国の新聞に「慰安婦」の募集広告がいくつも見つかるという。もちろん韓国人の斡旋業者による広告である。現在の金額に換算するとおおよそ月収900万円以上になる、当時の韓国は日本よりもずっと貧乏だったから、そんな高級で「慰安婦」募集をしたら、良い悪いの問題はさておいて、人員確保には困らなかっただろう。橋下市長はそういう好条件だったから強制連行する必要がなかったと言っているのだろう。こんな好条件なら倫理の問題を別にすれば、いま「セックスワーカ」を募集しても国籍を問わず人員確保はいくらでも可能だろう。 
  さて、大事なことを書いておこう。従軍慰安婦を韓国が"sex slave(性奴隷)"と言っているが、歴史的事実は韓国の当時の新聞によって証明されており、実際はとてつもない高給の"sex worker"であったと堂々と反論すればいい。これで欧米諸国には十分に理解してもらえるだろう

 戦地で命をまとに10年かけて兵士が稼ぐ金額を、広告に集まった"sex worker"たちはたったの4ヶ月で稼ぐことができたのである。こんな好条件の性風俗業は現代日本ではどこを探しても見当たらない。
 当時の韓国を支配していた両班は税で私腹を肥やし、国家財政が破綻しており、国民の生活は貧乏のどん底にあり、日本政府が日本人から徴収した税金を大量に投入して韓国経済を支え、インフラを整備していった。当時の日韓の経済格差は今日よりもはるかに大きなものがあったのだが、そういうことを前提にして日本人の兵士の月給10円に対し、"sex worker"の募集が月収300円であったことを考えてほしい。日本国内よりもはるかに優遇した条件だあったことは間違いがない。
 なぜ、そこまでしたのだろう?
どうしても必要だったからだ、朝鮮半島でロシアの南下を食い止め、朝鮮の独立と自立を固めるためには、どんなにお金をかけても日本とアジアのためには惜しくないことだったのである。日本国内の同種の商業売春よりもはるかに高給での雇用条件だったのは、武士道精神によるものだったかもしれぬ。潔しとしなかったのだろう、せめて高額の給料で報いたいという当時の日本人の心を感じないだろうか?
 
日本では冷害で飢饉状況が現出すると東北の農村の少女達が女郎として売られていった状況がある。1936年の2.26事件で青年将校が反乱を起こした背景にはそういう問題があったのだが、韓国に駐留していた日本人の軍属の中には同じ気持ちを抱いて任に当たった兵が少なくなかっただろう。憐憫の情は日本人の基本的な美質である。弱いものに対する哀れみの心がなくて、このような雇用条件があるだろうか?どうしても必要だ、だから給料で報いたい、そうした気持ちを読み取ることは我田引水だろうか?
 ロシアに征服されたらどういうことになったか、その後のロシア国内の2000万人と言われた粛清や周辺諸国への弾圧を考えてみたらいい。あるいは満州から引き上げてくるときの引揚者の婦女子がどのような目にあったかを想起すればいい。
 当時の朝鮮は独力では自立も独立もできなかった。日本が手を差し伸べなければ韓国は北朝鮮のようにソ連や中国の属国になり下がっており、現在の自由や繁栄はない。

  室谷克己著『悪韓論』(2013年4月刊)を確認してみたら、192ページに三つの論拠を挙げている。
・・・従軍慰安婦が、戦時の商業売春婦だったことは明らかだ。
--------------------------------------
①強制連行の具体的証拠がまったく出てこない、
②一方、業者による募集広告は、現物が残っている、
③一部の助成が戦後になって、戦前・戦中なら豪邸を二軒買えるほどの郵便貯金の払い戻しを求める訴訟を起こした―もはや議論の余地もない
--------------------------------------

 わたしは「#2316 袋叩きの橋下大阪市長 :やるならトコトンやれ」で次のように書いている。
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-05-31
--------------------------------------
 強制連行が事実かどうかは証言者が生きているうちに調べればいい。多くは「日本軍の兵士の月給が10円の時代に300円の新聞広告」に応募した人たちか、斡旋業者に集められた人たちである。喰うにも困る時代のこと、日本だって飢饉で農村の娘達が売られていくということがあった。1936年(昭和11年)の2.26事件はそういう時代背景から起きている。自分たちのふるさとに育った女の子たちが食うために売られていくという状況に対する義憤があったことは朝鮮だって日本だって同じだろう。そういう現実も義憤もその時代状況の中で考えるべきだ。いまの時代感覚で批判するのは無理がある。
--------------------------------------


 黄文雄『韓国人に伝えたい 日本と韓国の本当の歴史」に「「従軍慰安婦」を捏造した朝日新聞」の章があり、従軍慰安婦問題が朝日新聞の捏造であることを詳細に解説している。
---------------------------------------------
吉田清治という元軍人が、1983年に出版した『私の戦争犯罪』(三一書房)で済州島において2000人以上の朝鮮人女性を無理やりと楽に乗せて慰安所に送り込んだと記述し、これを朝日新聞などの左翼メディアや進歩的文化人が大々的に取り上げたため、韓国との間で政治的な問題となってしまった。という経緯があります。
 これに疑問を持った秦郁彦拓殖大学教授(当時)や、済州島の地元紙である済州新聞の記者が現地調査をしても、それを裏付ける証拠がなく、完全な嘘であることが判明しました。
 後に吉田清治氏自身も、著書がフィクションであることを認めましたが、それでも朝日新聞があたかも「事実」であるかのように繰り返し報じたため、日韓で大きな問題となり、1993年に当時の河野洋平官房長官が「河野談話」として、強制連行を認めてしまったのです。(125ページ)
---------------------------------------





*#1871 ほんとうはとっても面白い古典文学:源氏物語を読む Mar. 8, 2012 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2012-03-08

 #2027 『謹訳源氏物語六』を読む  July 26, 2012 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2012-07-26

 #2046 『謹訳源氏物語七』を読む
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2012-08-09

  #2278 『謹訳源氏物語九』 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-04-29

 #2395 『謹訳源氏物語十』を読む:至玉のひと時 Sep. 4, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-09-04

  #2396 ヨーロッパと米国の性風俗事情(ジャパンタイムズ記事より) Sep. 4, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-09-05





にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 根室情報へ
にほんブログ村

悪韓論 (新潮新書)

悪韓論 (新潮新書)

  • 作者: 室谷 克実
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2013/04/17
  • メディア: 単行本

韓国人に教えたい 日本と韓国の本当の歴史 (徳間ポケット)

韓国人に教えたい 日本と韓国の本当の歴史 (徳間ポケット)

  • 作者: 黄 文雄
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 2013/05/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



#2394 次の原発事故のために(9):ついにロシアと米国の助けを借りることに  Sep. 3, 2013 [74.高校・大学生のためのJT記事]

 安倍首相は外国訪問をする都度日本の原発の技術水準の高さを説明し、原子力発電プラントを売り込んできた。ついこの間もクウェートで原発事故があったときは技術協力することを約束した。

 ところが福島第一原発の放射能汚染は収束するところかずっとダダ洩れしていたことが判明してしまった、東京電力も原子力規制委員会も政府もなす術がない。
 貯蔵タンクからの超高濃度汚染水300tの太平洋への流出が判明したと思ったら、その直後にそれどころの話ではない事実が明らかになる。
 メルトダウンした核燃料棒と接触した冷却水があちこちにヒビが入っている建物基礎コンクリートから地下へ浸透したか、メルトダウンした核燃料が基礎のコンクリートを破って直接地下水を汚染しているのかは分からぬが、とにかく地下水を汚染し2011年5月からいままでに毎日300tも太平洋へと流出し続けていることを東京電力と政府が認めた。

 参議院選挙が終わった翌日の7月22日から毎日10㌧ずつ貯水タンクから8000万・ベクレル/㍑の超高濃度汚染水が洩れたと、失笑物の説明を東電がしている。こんな重大事にふざけた説明もほどがある。

 40mも地下に冷却パイプを埋めて、1~4号機までの原子炉建屋とタービン建屋を取り囲み凍結して流出をとめるという案が検討されている。
 そんなもので300年間とめられるはずがないし、何かの事故で冷却電力が止まったら、やはり汚染地下水が一気に流出することになる。
 周りを凍らせても、メルトダウンしている核燃料の3箇所のいずれかが地下水と直接接触していたら、そこまで凍らせることができるだろうか?60mの地下から海へ流出はしないのだろうか?原子炉の地下は放射線量が高くて状況すら確認できないし、ましてや工事は不可能。そして地下水は圧力に応じて上にも下にも右にも左にも変幻自在に移動して最後には海へ到達する。

 かくして実際には放射能汚染水の海への流出を止める術がない。政府が動き出したが、政府とて確実な策があるわけではない、お手上げなのである。そしてついにロシアと米国に助力を依頼することになった。
 しかし、ロシアや米国に放射能汚染をとめる技術が本当にあるのだろうか?またぞろ国民は政府にだまされることになる。
 米国の実情は弊ブログですでにとり上げています。ずたずた、福島よりももっともっと悪い、地上ではなく地下に埋設貯蔵してしまったのです。70年もたってタンクは腐ってきており、手の打ちようがない、ほとんどのタンクが調査すらされていない、つまり何にもできていないのです。
 米国では、もうじき福島とは比べものにならない規模の汚染地下水が川に到達します、その先はすぐに太平洋。福島第一原発事故どころの騒ぎではありません。
 その米国に技術導入あるいは技術協力を仰ぐというのだから、私には悪い冗談にしか聞こえません。
 ロシアと米国の原子力関連企業が兆円単位の売上のチャンスとばかりに乗り込んできます。一度食い込んだら毎年膨大な受注が可能になります。
 汚染拡大を防ぐなんて技術は世界のどこにもない、幾分か遅らせるとかすすこし軽減できる技術はあるがそれは莫大なコストがかかる。実際にはできはしないのです。膨大なお金をかけながらやっている振りだけは続けるが、汚染は確実に広がっていきます。
 原発事故は一度起こしてしまったらアウトというのが実相です。だから、原発も再処理施設もつくってはいけない。原発がなければ使用済み燃料の再処理施設もいらない。再処理施設は原爆材料の製造工場です。こんなものを日本がもつ必要がありますか、いりませんよ。すでにフランスで再処理した純度の高いプルトニウムが青森県六ヶ所村の再処理工場に50㌧近くも保管されています。これだけあれば人類を地上から消し去るのに十分な材料となります。これ以上増やしてどうするのでしょう。


  9月1日付けジャパンタイムズの短い社説をお読みいただきたい。
http://www.japantimes.co.jp/opinion/2013/08/31/editorials/tepco-finally-accepts-overseas-help/
================================
 

Tepco finally accepts overseas help

(1) As the crisis worsens at the Fukushima No. 1 nuclear power plant, Tokyo Electric Power Co. (Tepco) has at last started to be open to assistance from foreign countries. Discussions on bilateral cooperation with Russia’s nuclear industry turned positive, it was reported last week. Tepco was also reportedly engaged in talks with retired U.S. government officials who handled the accident at Three Mile Island in 1979.

(2)  These are all positive signs that help may be on the way that will enable the nuclear crisis in Fukushima to be managed more effectively. That may offer some relief, since Tepco officials have so far exhibited little inclination to cooperate with foreign specialists in the effort to halt the leakage of radioactive water that is now plaguing the crippled plant. With the severity of the crisis upgraded from level one to level three on the International Nuclear and Radiological Event Scale of eight, Tepco should accept all the help it can get.

(3)  With one “fix” after the next failing, Tepco — and by extension Japan — is finally being forced to turn to technology from overseas. That may put a crimp in the government’s plan to promote sales of nuclear power plant technology to other countries, but many of the technologies developed by Russia after the Chernobyl explosion in 1986, to take one example, will be needed to solve the current problems.

(4)  Nuclear cleanup specialists from places such as the Hanford Site in Washington State — many of whom have offered help since the initial meltdown — have a long history in coping with problems such as groundwater contamination. The Hanford Site, after all, was where plutonium for most of the U.S. nuclear arsenal was made and stored. Their history of dealing with radioactive contamination extends back almost 70 years. That knowledge and technical skill would surely be of benefit in Fukushima.

(5)  Tepco clearly is not managing the crisis properly. At the same time, the hesitancy of the Nuclear Regulation Authority and the national government to take a greater hands-on role is making matters worse. At the very least, the NRA and the government should work to facilitate greater international cooperation in the effort to get the nuclear crisis under control. Scientists and companies from around the world have offered to help over the 29 months since the crisis began. The government and Tepco should embrace this assistance.

(6)  Tepco’s refusal to accept help from abroad may stem from national pride, or simply be another aspect of bad managerial skills, but nuclear accidents are not private domestic issues. They are international disasters in scope and effect. The costs of the Fukushima nuclear crisis are becoming enormous and the continuing leakage of radioactive water into the Pacific Ocean is eroding international trust in Japan. Both the government and Tepco should accept all the help they can get from overseas.

================================

(1) 福島第一原発事故はますます事態が悪化している。東京電力はいまごろになってようやく外国の支援受入れに踏み切る。一つはロシアの原子力産業からの援助協力であり、二国間協議を始めている。もう一つは米国で、伝えられるところによればスリーマイル事故で対応に当たった元政府高官と事前協議をしている。

(2) 放射能汚染拡大をなんとかするために両方の関係者とやる方向での事前協議が進んでいる。東京電力は海外の専門家からの協力提案にはいままで否定的だったが、今回の超高濃度汚染水漏れが判明したのだから、協力提案を受け入れるべきである。

 実際にはとっくにお手上げだったのだ。東京電力には原発事故への対応能力などなかったということ。2年半経ち、事態はますます悪化し、後手後手に回っている。

(3) 一つ問題が持ち上がり、次の問題が明らかになった後で、一つ前の問題の対応がようやくなされるというお粗末さ。東京電力と原子力規制委員会および政府はお手上げ状態で、海外へ技術協力要請せざるをえなくなった。そういう事態がもちあがることで諸外国へ日本の原子力プラントを売り込むという政府の計画は頓挫することになる。しかし、一つ具体例を挙げたらわかるだろうが、ロシアは1986年のチェルノブイリ原発の爆発によって培ったたくさんの技術を保有しており、その技術が福島第一原発事故を収束させるためにはどうしても必要なのである。

 原発事故の収束は民主党野田政権が言明したし、同じ事を自公の安倍政権もいい続けた。それだけでは足りずに、日本の原発プラント技術の品質の高さを宣伝し、海外訪問のたびに売り込みを行ったのが安倍首相である。挙句の果てに、自分の国では汚染地下水の太平洋への大量流出を2年半たってから気がつくというお粗末さで、あろうことかそれを収束させるたしかな対応案や技術すら持ち合わせていないことが判明してしまったのである。
 安倍首相は、海外訪問をするたびに、あの「裸の王様」の王様役を演じていたのである。これがどれほど日本の国の信用を失墜させるものであるかを考えたらいい。明治以来培ってきた日本人の国際的な信用を著しく傷つけてしまった。

(4) メルトダウンしたときから助力を申し出ているワシントン州ハンフォード・サイトで仕事をしたことのあるスペシャリストたちは地下水汚染を食い止めることに関しては長期間にわたる経験がある。ハンフォードはプルトニウム生産と貯蔵に関して米国最大の基地であるから、放射能汚染については70年もの技術的な蓄積がある。放射能汚染除去や防護に関するその専門知識と技術は福島第一原発事故収束にかならずや貢献する。

 ハンフォード基地については弊ブログで取り上げたことがある。川をさかのぼるタンカーに青い色の原子炉が2基括りつけられてハンフォード基地へと運ばれる写真が載っていた。ハンフォードの地下水汚染はまもなく川に到達し、その下流域の数十万人の生命と健康に重大な脅威となりつつある。プルトニウムの半減期は2万4000年である。米国もまた放射能汚染に有効な対策をもっていない。川へ到達した放射能汚染はすぐに太平洋へと拡大する。ハンフォードに保管されている高濃度放射性物質の量は福島原発の比ではない。太平洋の東と西から深刻な汚染が起きることになる。
 厄介なことにハンフォードは高濃度放射能廃棄物を地下に埋設してしまった。いまだにどれほどの量が漏れ出しているのか点検すら行われていない。
 だまされてはいけない、米国でもお手上げなのである。しかし、福島原発事故現場はフランスとロシアと米国の原子力関連産業にとって、荒稼ぎするチャンスなのである。一端原発事故が起きたら、汚染をとめる技術など世界中のどこにもないのである。
 稼動し始めて機能不全ですぐに停止してしまったALPSは基本的にはフランスの技術であり、その年間維持費は1兆円とも言われている。そのほとんどはフランス原子力産業、たしかアレバ社と言ったかな、その会社の打ち上げを増やすことになるのである。

 ここまで書いて、これ以上解説するのがバカバカしくなった。あとは、英文記事をお読みいただきたい。


 ハンフォードでの高濃度廃棄物貯蔵施設の実態と、その放射能が地下水を汚染して川へ流失しそうな状況を解説してあるので以下のURLをクリックして米国からの記事を読んでもらいたい。念を押すが、米国も地下水汚染をとめられないし、福島とは比較にならぬ量の放射能をまもなく太平洋へ垂れ流すことになるのである。人類に地下水の流れを止める技術などないのである。いったん地下水を汚染してしまったらアウトである。

*#2340 米国の現実:核廃棄物は管理不能 Jun. 25, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-06-25

 ロシアが「再び」協力提案してきているという記事が8月27日のジャパンタイムズ1面トップに載っているので、これは解説抜きで紹介。原発事故に関心のある受験生や大学生は是非読んだらいい。夢中でたくさん読むうちに、スキルはあがる。

http://www.bloomberg.com/news/2013-08-25/russia-offers-to-help-clean-up-fukushima-as-tepco-calls-for-help.html
============================

Russia Offers Fukushima Cleanup Help as Tepco Reaches Out

Russia Offers Fukushima Cleanup Help as Tepco Reaches Out

Russia repeated an offer first made two years ago to help Japan clean up its accident-ravaged Fukushima nuclear station, welcoming Tokyo Electric Power Co. (9501)’s decision to seek outside help.

As Tokyo Electric pumps thousands of metric tons of water through the wrecked Fukushima station to cool its melted cores, the tainted run-off was found to be leaking into groundwater and the ocean. The approach to cooling and decommissioning the station will need to change and include technologies developed outside of Japan if the cleanup is to succeed, said Vladimir Asmolov, first deputy director general of Rosenergoatom, the state-owned Russian nuclear utility.

“In our globalized nuclear industry we don’t have national accidents, they are all international,” Asmolov said. Since Japan’s new government took over in December, talks on cooperating between the two countries on the Fukushima cleanup have turned “positive” and Russia is ready to offer its assistance, he said by phone from Moscow last week.

After 29 months of trying to contain radiation from Fukushima’s molten atomic cores, Tokyo Electric said last week it will reach out for international expertise in handling the crisis. The water leaks alone have so far sent more than 100 times the annual norms of radioactive elements into the ocean, raising concern it will enter the food chain through fish.

‘Last to Realize’

The latest leak of 300 metric tons of irradiated water prompted Japan’s nuclear regulator to label the incident “serious” and question Tokyo Electric’s ability to deal with the crisis, echoing comments made by Prime Minister Shinzo Abe earlier this month. Zengo Aizawa, a vice president at Tepco, as the Tokyo-based utility is known, made the call for help at a press briefing in Japan’s capital on Aug. 21.

In addition to the leak, Tepco today announced that one of its two filters treating contaminated water was taken offline on Aug. 8 because of corrosion and will be shut until at least next month. The lost layer of filtration adds to the contamination levels of water in the storage tanks.

“It was clear for a long time that Tepco was not adequately coping with the situation,” Asmolov said. “It looks like Tepco management were the last to realize this,” he said. “Japan has the technologies to do this, but they lacked a system to deal with this kind of situation.”

The Fukushima accident of March 2011 is the world’s biggest nuclear disaster since the Soviet Union faced the explosion at Chernobyl in 1986.

So far, Tokyo’s solution to cooling melted nuclear rods at Fukushima that otherwise could overheat into criticality, or a self-sustained nuclear chain reaction, has been to pour water over them. That’s left more than 330,000 tons of irradiated water in storage tanks at the site so far. The water is treated to remove some of the cesium particles in it, which in turn leaves behind contaminated filters.

‘Vast Volumes’

The sheer quantity of water used is the most at a nuclear accident since the 1972 London convention banned the dumping of waste and radioactive water into the sea, said Peter Burns, formerly Australia’s representative on the United Nations scientific committee on the effects of atomic radiation.

“Until they figure out how to deal with such vast volumes of water, how to manage it, the problem” including of leaks will persist, Burns, a retired radiation physicist, said from Melbourne.

Retaining thousands of tons of radioactive water in tanks was the wrong strategy from the start and Tepco’s handling of the task is a “textbook picture of a failure of management,” Michael Friedlander, who has 13 years of experience running nuclear stations in the U.S., said in an interview with Bloomberg TV in Hong Kong.

Pumping Water

The idea of pumping water for cooling was never going to be anything but a “machine for generating radioactive water,” Asmolov said. Other more complex methods such as the use of special absorbents like thermoxide to clean contaminated water and the introduction of air cooling should be used, he said.

Russia’s nuclear company, Rosatom, of which Rosenergoatom is a unit, sent Japan a 5 kilogram (11 pound) sample of an absorbent that could be used at Fukushima almost three years ago, Asmolov said. It also formed working groups ready to help Japan on health effect assessment, decontamination, and fuel management, among others, Asmolov said. The assistance was never used, he said.

“Since the arrival of the new Japanese government, the attitude’s changed,” he said. “So far the talks have been on a diplomatic level, but they are much more positive. And we remain open to working together on this issue. To follow developments I monitor Fukushima news every morning.”

Tap Experts

Japan can tap experts in France and the U.S. as well as Russia to help it tackle the situation at Fukushima, he said.

The U.S.’s long history with atomic research, including the nuclear weapons site at the Hanford Engineer Works in Washington state, has provided expertise in cleaning up contaminated sites, said Kathryn Higley, who heads the nuclear engineering and radiation health physics department at Oregon State University in Corvallis.

“We have individuals that are working on groundwater contamination and using technology and developing new technologies to clean up strontium in groundwater, for example, at the Hanford site,” she said. “So there are individuals around the world that have been doing this and certainly they would be more than willing to help in this process.”

France’s Areva SA (AREVA) had designed a radiation filtration system that was used for several months at the Fukushima site as temporary cover before Tepco installed its own facilities. Japanese delegations have also visited U.S. nuclear waste sites together with CH2M Hill Cos., an engineering company based in Englewood, Colorado.

Experienced Hands

This month a group of 17 Japanese companies including Toshiba Corp. (6502) and Mitsubishi Heavy Industries Ltd. (7011) formed an association, called International Research Institute for Nuclear Decommissioning, to support Tepco’s efforts.

The association, which aims to research removal of spent fuel from reactor pools and clearance of debris, plans to liaise with international organizations such as the U.S. Department of Energy on its work, Hajimu Yamana, head of the association, told reporters in Tokyo on Aug. 8.

Tepco is in talks with a team of retired U.S. government officials, who worked on water management after the Three Mile Island accident in 1979, according to Dale Klein, the chairman of an advisory panel to Tepco and a former head of the U.S. Nuclear Regulatory Commission.

Klein said the officials had served in the Department of Energy and the NRC, declining to identify them.

“It will be beneficial for Tepco to get people who have real live experience in dealing with contaminated water from nuclear events,” Klein said.

An announcement on a deal with the contractors could come within a month, Klein said.

Tepco’s “experience should be in being a safe, reliable electricity generator,” said Klein. The company’s “core competencies have not been having to deal with the massive cleanup that is now facing them.”

To contact the reporters on this story: Yuriy Humber in Tokyo at yhumber@bloomberg.net; Jacob Adelman in Tokyo at jadelman1@bloomberg.net


============================


-------------------------------------


*#1254 経済成長論の終焉 Oct.24, 2010 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2010-10-24-1

 #1460 「原子炉圧力容器損傷か?:写真で検証
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2011-04-03-1

 #1462 「裸の王様:原子炉圧力容器は破損している 論より証拠、よく写真を見てごらん 」
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2011-04-05

 #1463 「福島第1原発3号炉はもう無い:東京電力社員退去要請の意味」
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2011-04-06

 #1607 児玉龍彦国会で告発(2):(書き起こし) July 31, 2011 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2011-07-31

 #1611 児玉龍彦教授(3):息子さんからのエール Aug. 3, 2011 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2011-08-02-1

 #1655 あらら、何を隠そうとしているの?:原子炉建屋にコンクリートの覆い Sep.21, 2011 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2011-09-21

 #2237 過剰富裕化論提唱者の福島原発事故処理構想:遺稿 Mar. 4, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-03-04

 #2323 次の原発事故のために(1):甲状腺癌と情報操作?:U.N. experts see no increase risk of cancer … Jun. 6, 2013
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-06-06

 #2324 次の原発事故のために(2) :福島県で12人が甲状腺癌 Jun. 7, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-06-07

 #2325 次の原発事故のために(3):Tyroid cancer hits 12 kids in Fukushima: Jun. 8, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-06-08

 #2340 米国の現実:核廃棄物は管理不能 Jun. 25, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-06-25

 #2377 次の原発事故のために(4):小児甲状腺癌18人に  Aug. 21, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-08-21

 #2379 次の原発事故のために(5) 8000万ベクレル/ℓ 高濃度汚染水漏洩 Aug.22, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-08-22

 #2381 次の原発事故のために(6): 超高濃度汚染水と浄化システムALPS  Aug. 25, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-08-24

 #2383 次の原発事故のために(7): 漏洩はセシウムとストロンチウム合計で30兆Bq  Aug. 26, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-08-27

 #2387 次の原発事故のために(8):トリチウムの問題 Aug. 29, 2013
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-08-29 

 #2390 サンマのI-131の濃度から放射能汚染水の大量流出は分かっていた Sep. 1, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-09-01

 #2394 次の原発事故のために(9):ついにロシアと米国の助けを借りることに  Sep. 3, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-09-03


-------------------------------------


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 根室情報へ
にほんブログ村


#2387 次の原発事故のために(8):トリチウムの問題 Aug. 29, 2013 [74.高校・大学生のためのJT記事]

 #2383でストロンチウムとセシウムの放出量は公表されたが、トリチウムはデータの公表がないと書いた。新聞記事は次のようになっていた。

(1)  Water releasing as much as 10 trillion becquerels of radioactive strontium and 20 trillion becquerels of cesium-137 from the Fukushima No. 1 power plant has flowed into the Pacific Ocean since May 2011, Tokyo Electric Power Co. estimates.

 そうしたら、翌日の記事で40兆ベクレルと報じられ、海洋生物marine lifeへの影響が心配され始めたが、人体への影響はさっぱり論じられない。

(12)  Tokyo Electric Power Co.’s revelation that massive amounts of radioactive water are flowing into the Pacific further raised fears about the harm to marine life.

(13)  Tepco estimated that between May 2011 and this month, a staggering 40 trillion becquerels of radioactive tritium, 20 trillion becquerels of cesium and 10 trillion becquerels of strontium may have flowed into the sea in groundwater from under the Fukushima No. 1 nuclear complex.

 トリチウムの人体への害ははセシウムの約1000分の1となっている。セシウムはガンマ線を出し、トリチウムはベータ線beta particlesを放出する。しかしそれはプラスチックラップすら透過しない。

 トリチウムは水として存在している。大量に海洋へ放出されたら、水蒸気となって陸地へ戻ってくるから、呼吸する都度肺に取り込んでしまうのではないだろうか。呼吸器からの内部被曝は体外排出されないので体内へ蓄積されてしまう、次々と肺胞にくっついたトリチウムがガンマ線を放出したらセシウムよりも遺伝子への影響は性質が悪いのではないだろうか。それともトリチウムは肺胞には付着せずに肺から吸収されて体内をめぐり尿となって排泄され蓄積が生じないのだろうか?そうしたメカニズムがあるとしたら、セシウムは筋肉、ストロンチウムは骨というふうに特定の組織や臓器に集積されるのではなく、トリチウムはありとあらゆる組織や臓器に影響が出る怖い存在になる。トリチウムが体内に取り込まれた場合の代謝メカニズムがあるのかないのかすらわからない、あった場合にどの程度代謝され、どの程度蓄積され、どういう影響がでてくるのだろう?さっぱりわからない、わからないことだらけだ、この記事には呼吸による内部被曝の問題が論じられていないので、研究文献があればわかりやすい解説記事の掲載を期待したい。臨床データがあるわけはないか。だとしたら、これから青森・岩手・北海道の太平洋沿岸の市町村で人類史上はじめてのトリチウムの人定への影響を分析する実験データを積み上げることになる結果が判明するときには手遅れ、悲惨なことにならないことを祈るだけ。こんな人体実験まがいのことはやめるべきだ。再処理施設は要らない、つまり、原子力発電は日本にはいらない。補助金目当てで原子力発電所を誘致するのはやめてもらいたい。

 青森県六ヶ所村の再処理施設が稼動したら、一日に30兆ベクレルのトリチウムが海へ放出される予定だという。福島第一原発事故の2年半分がたったの1日で放出されるという。これは小出裕章氏の推計値である。小出氏によればトリチウムは除去技術があるのだが、お金がかかるらしい。だから東電はハナからトリチウムを除去するつもりがない。トリチウム除去は東京電力の経営問題となっている。

#2381より抜粋(数字はトリチウム40テラ・ベクレルで計算しなおした)
------------------------------------------
「また、同位体濃縮技術にはエネルギーも費用もかかりますが、ウランの中から燃えるウランを濃縮できるように、水素の中からトリチウムを濃縮することも可能です。むしろ、質量数1の水素と質量数3のトリチウムでは重さが三倍も異なっていて、ウラン濃縮に比べればはるかに分離が容易です」(『隠される原子力・核の真実』小出裕章著 129ページ)

 ついでだから書いておくが、六ヶ所村の再処理工場が本稼動したときに予定されているトリチウムの年間放出量は18,000テラ・ベクレルである(同書121ページ)。一日60テラ・ベクレルだから今回のレベル3の漏出事故(40テラ・ベクレル)の1.5倍の放射能が毎日海へと排出されることになる

------------------------------------------


 六ヶ所村の使用済み核燃料再処理施設が稼動すれば青森や北海道の海岸沿岸の住民はみな内部被曝するのではないだろうか?
 根室は霧が深い。太平洋側からの海霧がたっぷりトリチウムを含んでいたら、一世代後に何が生じるのだろう?
 マウスの実験では放射線の影響は世代を継いで遺伝子レベルで障害を起こすことが最近わかりはじめている。以前は世代を継いでの影響は認められないというのが学会の通説だった。通説というのはあまり当てになるものではないようである。

 トリチウムに関するQ&Aが<#2>の記事に載っている。高校生や大学生諸君、君達の世代に重大な影響があるかもしれない事象だから、英文をしっかり読んでもらいたい。
 とりあえず、英文記事だけアップしておく。


============================
http://www.japantimes.co.jp/news/2013/08/23/national/tepco-testing-tainted-earth-at-no-1-plant/

<#1>

Tepco testing tainted earth at No. 1 plant

Utility begins digging ground to assess extent of contamination

JIJI, Kyodo, AFP-JIJI

Tokyo Electric Power Co. on Friday started digging up soil tainted with highly radioactive water discharged from a storage tank at its Fukushima No. 1 nuclear plant to test its radiation levels.

(2)  The utility will dig areas measuring 12 sq. meters in total to a depth of 40 to 50 cm where pools of leaked radioactive water formed, and then measure levels to determine how far the contamination has spread and how much soil needs to be removed.

(3)  Some 300 tons of highly radioactive water recently spewed into the Pacific from one of 26 tanks built in an area just 500 meters from the plant’s seawall. The tanks are surrounded by dikes, but some 120 liters of the water leaked outside of them, making it necessary to collect soil to prevent the contamination from spreading.

(4)  Meanwhile, a 15-member team from the Nuclear Regulation Authority visited the Fukushima No. 1 complex Friday to check the storage tank from which the 300 tons of water is thought to have escaped.

(5)  The tank may not be the only source of leaked water, as Tepco said Thursday that it had detected high radiation levels around the bottom of two more tanks of the same design, an indicator that water may have leaked from those containers as well.

(6)  The nuclear watchdog’s team began the inspection Friday morning, an NRA official said.

(7)  Tepco has said puddles of water near the leaking tank were so toxic that anyone exposed to them would receive the same amount of radiation in an hour that a nuclear plant worker in Japan is allowed to receive in five years — 100 millisieverts.

(8)  Groundwater that mixed with the tainted water has already flowed to the ocean, and Tepco said Friday it has launched an operation to pump it out of 28 wells.

(9)  Meanwhile, a memorial service for Masao Yoshida, who headed the complex when the crisis started in 2011, was held in Tokyo the same day. Yoshida, who stepped down as plant chief in December 2011, died of esophageal cancer July 9.

(10)  The memorial service was organized by Tepco, and its president, Naomi Hirose, praised Yoshida for “devoting his full strength” to the kind of emergency no one had ever previously experienced in Japan. Naoto Kan, prime minister when the crisis started, said after the event that “it is because of Yoshida that the situation did not further deteriorate.”

(11)  Tepco said Yoshida’s radiation dose after the accident was 70 millisieverts, less than the 100-millisievert five-year limit for nuclear workers, and that it believes there was little causal relationship between his radiation exposure and the cancer.


============================
http://www.japantimes.co.jp/news/2013/08/23/national/tepco-radioactive-flow-raises-alarm-over-seafood-safety/

<#2>

Tepco radioactive flow raises alarm over seafood safety

by Mizuho Aoki

Staff Writer

(12)  Tokyo Electric Power Co.’s revelation that massive amounts of radioactive water are flowing into the Pacific further raised fears about the harm to marine life.

(13)  Tepco estimated that between May 2011 and this month, a staggering 40 trillion becquerels of radioactive tritium, 20 trillion becquerels of cesium and 10 trillion becquerels of strontium may have flowed into the sea in groundwater from under the Fukushima No. 1 nuclear complex.

(14)  The Nuclear Regulation Authority will set up an expert panel Sept. 6 to study the effect on marine life, focusing on tritium, which cannot be removed even with the advanced liquid processing system that Tepco plans to restart to clean contaminated water used to cool the crippled reactors as early as next month. ALPS extracts most radioactive materials from tainted water — but not tritium.

What is tritium?

(15)  Tritium is a radioactive isotope of hydrogen with a half life of approximately 12 years. Around 99 percent of tritium exists in the form of water and it emits very weak beta particles that can be stopped even with plastic wrap.

(16)  A small amount exists in nature, for instance in rainwater, rivers and oceans, as well as in the human body. On average, the body of a man weighing 65 kg contains about 100 becquerels of tritium, experts estimate.

(17)  According to the Citizens’ Nuclear Information Center, a Tokyo-based anti-nuclear organization, 1 kg of rainwater contains about 1 to 3 becquerels of tritium. That level was about 100 becquerels per kilogram during the 1960s due to fallout from nuclear experiments around the globe, the group said.

What hazard does tritium pose to human health?

(17)  The potential harm of tritium to humans is much smaller than that of radioactive cesium — the major focus of concern following the three nuclear meltdowns at the No. 1 power plant in 2011. Experts say exposure to tritium is roughly one-thousandth as harmful compared with radioactive cesium.

(18)  The Citizens’ Nuclear Information Center said that if a person were to drink 1 liter of water tainted with 2 becquerels of tritium every day for one year, the total radiation exposure would amount to 0.00004 millisieverts.

(19)  Because tritium exists mainly in water, it does not accumulate in any specific body organ and is discharged quickly through urine, experts say. In the human body, tritium levels drop by half in around 10 days, they say.

What about marine life?

(20)  The impact on marine creatures, for now, is believed to be small, Jota Kanda, oceanographer at Tokyo University of Marine Science and Technology, told The Japan Times on Friday.

(21)  The tritium-tainted groundwater discharged from the No. 1 plant into the Pacific was diluted by seawater, he said. Although the projected amount of tritium that leaked into the ocean is frightening, judging from water samples it likely won’t pose a great risk to human health if a person were to eat fish caught outside the man-made harbor of the crippled nuclear plant, according to Kanda.

(22)  Just as with humans, tritium is discharged from fish through urine, he said.

(23)  What is more alarming, Kanda said, is contamination from strontium-90, which tends to accumulate in bones and can cause bone cancer or leukemia, and from cesium-137 and -134, which appear to remain in the ecosystem.

Does the government’s standard sampling survey detect tritium in fish produce?

(24)  No. The Fisheries Agency only checks for radioactive iodine, cesium and strontium, and has no plan to expand the survey to tritium, one of its officials said, adding that detecting tritium from fish samples is almost impossible with the technology the agency currently has.

How contaminated are fish caught off Tohoku, and has the situation worsened recently?

(25)  Results from the Fishery Agency’s sampling tests show no significant increase in contamination level of fish caught off the coast.

(26)  Just a few samples — mostly bottom fish caught off Fukushima and freshwater fish in the prefecture — exceeded the government limit of 100 becquerels of radioactive cesium per kilogram.

(27)  However, fish caught in the No. 1 plant’s harbor have been found to be highly contaminated with radioactive cesium, according to Tepco’s sampling data. For instance, a spotbelly rockfish caught July 4 contained 177,000 becquerels per kilogram of cesium, and a jacopever also caught in July contained 180,000 becquerels.

(28)  The utility set up a containment fence around the harbor to limit contamination of the sea.

(29)  According to Tepco’s regular sampling test conducted in July outside the harbor but within 20-km of the plant, a few fish were discovered to exceed the 100-becquerel cesium limit and had levels of between 100 and 400 becquerels per kilogram.

============================


------------------------------------------
*「【東電】の【お仕事】・・・【元・TEPCO下請け会社の平社員】はミタ!!」
http://tada-de-english.blog.so-net.ne.jp/2013-08-24

-------------------------------------


*#1254 経済成長論の終焉 Oct.24, 2010 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2010-10-24-1

 #1460 「原子炉圧力容器損傷か?:写真で検証
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2011-04-03-1

 #1462 「裸の王様:原子炉圧力容器は破損している 論より証拠、よく写真を見てごらん 」
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2011-04-05

 #1463 「福島第1原発3号炉はもう無い:東京電力社員退去要請の意味」
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2011-04-06

 #1607 児玉龍彦国会で告発(2):(書き起こし) July 31, 2011 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2011-07-31

 #1611 児玉龍彦教授(3):息子さんからのエール Aug. 3, 2011 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2011-08-02-1

 #1655 あらら、何を隠そうとしているの?:原子炉建屋にコンクリートの覆い Sep.21, 2011 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2011-09-21

 #2237 過剰富裕化論提唱者の福島原発事故処理構想:遺稿 Mar. 4, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-03-04

 #2323 次の原発事故のために(1):甲状腺癌と情報操作?:U.N. experts see no increase risk of cancer … Jun. 6, 2013
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-06-06

 #2324 次の原発事故のために(2) :福島県で12人が甲状腺癌 Jun. 7, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-06-07

 #2325 次の原発事故のために(3):Tyroid cancer hits 12 kids in Fukushima: Jun. 8, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-06-08

 #2377 次の原発事故のために(4):小児甲状腺癌18人に  Aug. 21, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-08-21

 #2379 次の原発事故のために(5) 8000万ベクレル/ℓ 高濃度汚染水漏洩 Aug.22, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-08-22

 #2381 次の原発事故のために(6): 超高濃度汚染水と浄化システムALPS  Aug. 25, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-08-24

 #2383 次の原発事故のために(7): 漏洩はセシウムとストロンチウム合計で30兆Bq  Aug. 26, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-08-27

 #2387 次の原発事故のために(8):トリチウムの問題 Aug. 29, 2013
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-08-29 

 #2390 サンマのI-131の濃度から放射能汚染水の大量流出は分かっていた Sep. 1, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-09-01

-------------------------------------


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 根室情報へ
にほんブログ村


#2383 次の原発事故のために(7): 漏洩はセシウムとストロンチウム合計で30兆Bq  Aug. 26, 2013 [74.高校・大学生のためのJT記事]

 土曜日の夜に初サンマ、刺身で食べた。魚屋さんで230円。いよいようれしいサンマシーズン到来、サンマは脂の乗った青身魚だからいまのところ放射能も気にしなくていい。放射能が高いのは白身魚、タラは高濃度のものが時々出ている。根室のサンマは美味しい、なにより安心して食べられる。

 さて、本題だが、ジャパンタイムズが3日間続けて今回の漏洩事故を一面トップで報道している。
 今回の新材料は2011年5月から海に漏洩した汚染しか水の放射能が30テラ・ベクレルだという具体的な数値である。気になった段落をピックアップして解説してみたい。

 30兆(=30テラ・)ベクレル、その内訳はストロンチウムが10テラ・ベクレル、セシウムが20テラ・ベクレル、トリチウムの量は公表されていない。東京電力はトリチウムはどれほど環境中に放出しても気にならないようだ。
 この推計は信用ならない東京電力による、(1)に"Electric Power Co. estimates"とあり、8/21水曜日に公表された数値である(2)。

 炉心がメルトダウンした1号機から3号機まで、状態を安定させるために原子炉建屋に注入された冷却水は原子炉から土台部分に流れ、40年経ってクラックの入ってしまっている壁をつき抜けて地下水と混ざっている、そして混ぜ合わされた汚染地下水が毎日300㌧太平洋へ流出し続けている。

 30兆ベクレルは放射能汚染地下水だけではない、ケーブル・トレンチ内の超高濃度放射能汚染水も洩れて地下水と混ざったり直接海へと流れ出ているようだ。問い詰められて窮地に立った東電はさまざまな假定でシミュレーションをした後でそう言っている。
 電気ケーブルや冷却水を通すためのパイプがトレンチを通っている。水を通すためのパイプは海へと続いている。原発は冷却のために海水を引いているから他の原発でも同じようにトレンチが迷路にように張り巡らされ、海とつながっている。ところが、新聞記事に載っているどの図を見ても、トレンチが海へとつながっているものはない。(5)でトレンチ内のパイプが海までつながっていると書いてあるから冷却水用のパイプを格納しているトレンチも海まで続いているのではないか。よく考えてみたら、タービン建屋内で使われる冷却用海水なら海へとつながっているのはあたりまえだ。どれだけ洩れているのだろう、東電はシミュレーションの前提となってんる個別の流出量を公表していない。記者はそれぐらいのことは質問して確認すべきだ。

(6) 30兆ベクレルという数値は2011年3月11日の事故前に東電が決めていた年間排出量の約百倍である。
 3千億ベクレルは毎年海へ放出していたということが今頃分かった、周辺の漁業協同組合は承知していたのだろうか?そんな放射能汚染されている海で獲った魚を家族に食べさせていたと知ったらぞっとするだろう。わたしが漁師なら汚染水が常時垂れ流されている海で獲ってきた魚を子どもや孫には食べさせたくない。

(10) 東電は当初(水曜日)タンクから走っている排水溝から1時間当たり6mSvを検出したと公表している。その後月曜日になって排水溝の付近で空間線量96mSvを検出したと公表した(12)。これではまったく信用できない。最初の数値はあまりに高いので驚き小さくして公表したようにみえる。

(11)で東京電力は22日水曜日に他にも二つのタンクで汚染水漏れが生じていると公表した。
 350もタンクがあれば構造は同じだから、一つや二つではないだろう。きちんと調べたら一桁違うのではないか。
 ところで貯蔵タンクの数は350なのかそれとも1060あるのか、それすら公表数字が違っている。原子力規制委員長は1060と言っている。#2381の次の文章にある。

(8)  NRA chief Shunichi Tanaka voiced deep worry Wednesday about the plant, which now has about 1,060 massive tanks containing highly radioactive water.

 1060基×1000t=1,060,000t
 え、百万トンも汚染水があるの?事故後の888日で割り算したら、一日当たり1193tということになるから、田中委員長なにか記憶違いだ。お粗末だ。書類でだけ見て現場に足を運んでいないからこんなことになる。

 だいたい対策本部を東京本社内に設置する感覚がどうかしている。社長をはじめ担当取締役は福島第一原発に対策本部を置いて常駐し現場指揮すべきだ。それが嫌なら仕事を放棄して辞職したらいい

(14)で東電は参議院選挙が終わった翌日の7月22日から毎日10tずつ30日間で300t洩れたと説明しているが、そんなに都合のいいことはありえない。参院選挙後の経過日数の30日で300tを割り算して日量10tの漏れと計算しただけだろう。ミッタクナシだ。まるでデキの悪い小学生の作文であり、こんなものを信用する大人はいない。

(15)タンクからの汚染水漏洩が判明したのは、8月19日月曜日に作業員がタンクの傍に水溜りを見つけた後のことである。原子力規制超の職員も外部の専門家もそれまでだれも漏洩に気がつかなかったというのである。
 監視役である原子力規制委員会のメンバーがだれも現場に常駐せずに、危険な作業はすべて他人に任せきりにしているからこういうことが起きる。

(16) 原子力規制委員会が水曜日に開かれたが、パネリストから長い間抱いてきた疑念、汚染水がコンクリート基礎に生じている亀裂から地下に浸透しているかもしれないという疑念を指摘している。

  26日の1面の記事の写真には、貯蔵タンク群の基礎に大きなひび割れが写っている。URLをクリックして写真を確認してみたらいい。
"Tepco tank leaks blamed on seals"
http://www.japantimes.co.jp/news/2013/08/25/national/tepco-to-drain-two-suspect-water-tanks-at-fukushima-no-1/
 建設後40年も経っていることと、大地震でもさらにクラックが入っただろうことは、誰でもが考え付く想定である。言い出せなかったのだろう。言ってしまったらすぐにも対策をしなければならない。具体的な対策がなかったのだ、そしていまもお手上げの状態だ。原子炉建屋内はメルトダウンしたから、たまっている汚染水の放射能濃度が高すぎて人も機械も近づけないことをよく知っているから、放置したのだろう。トレンチを経由して高濃度の汚染水が流れ続けているだろうが、こちらのほうは量すら推定できていない。だから、30兆ベクレルもさしたる根拠のない数字だろう。あれば、積み上げ計算となるから、個別の計算値や流出出口ごとの量も公表できるはずだ。それがない。

(17) 超高濃度汚染水が地下へ浸透していることはあたりまえの想定だと国立先端科学研究所ヤスハラマサヤ氏が述べている。東電はコンクリートは防水性だとして、そのようなシナリオを拒否している。

 呆れて物が言えない。40年も経ったコンクリート建造物、そしてM9の大地震で震度6の揺れで原子炉下部にタコの脚のようにたくさんぶら下がっているパイプ類にそれぞれデータ収集やコントロール用の計器が破壊され、メルトダウンを起こした。
 高線量の汚染水で2年半たっても確認すら出来ない状況なのに、コンクリートにクラックがないし防水性なので水を通さないと言い切るこの無責任さにはただ呆れる他はない。
 東電はこの事故を収束できないし、扱う資格もない、したがってこれ以上電力事業をやる資格もない。株は100%減資、銀行からの借入金は貸手責任を明確にするために債権放棄をさせる、社債もデフォルト宣言、役員や部長職は新会社や子会社への雇用を認めない、そういう厳しい破綻処理すべきではないのか?その上で被害補償を国がやるしかないのだろう。


http://www.japantimes.co.jp/news/2013/08/22/national/rate-of-radioactive-flow-to-pacific-alarming/
===============================

Rate of radioactive flow to Pacific alarming

Fukushima No. 1 leaks estimated at 30 trillion becquerels since May 2011

by Kazuaki Nagata

Staff Writer

(1)  Water releasing as much as 10 trillion becquerels of radioactive strontium and 20 trillion becquerels of cesium-137 from the Fukushima No. 1 power plant has flowed into the Pacific Ocean since May 2011, Tokyo Electric Power Co. estimates.

(2)  The combined figure of 30 trillion becquerels, announced late Wednesday, implies that highly radioactive water is entering the trenches under the damaged reactors’ turbine buildings.

(3)  The three reactors that had core meltdowns are being flooded by emergency cooling water needed to keep the leaky units stable, but the water is leaking from the reactors into the basements, where it is mixing with groundwater penetrating the walls of the 40-year-old plant.

(4)  Since the 30 trillion becquerels can’t be accounted for just by groundwater alone, it is likely the toxic water from the trenches is entering the mix as well, the beleaguered utility said after conducting various simulations.

(5)  The Fukushima complex was built on a maze of trenches that guide cables and pipes needed to transport electricity and water. The pipes lead to the sea because the power plant, like all the others in Japan, needs seawater for cooling purposes.

(6)  The 30 trillion figure is about 100 times more than what Tepco had been allowing to enter the sea each year before the crisis.

(7)  Containment fences set up in the plant’s man-made harbor are failing to keep the flow from reaching the greater Pacific.

(8)  Tepco belatedly acknowledged last month that about 300 tons of groundwater from the mountains behind the crippled plant flows daily to the sea after mixing with radioactive water leaking from the reactor buildings’ cracked foundations.

(9)  This week, however, it discovered that about 300 tons of filtered water from one of its hundreds of temporary storage tanks had escaped. The water had been cleansed of most of the cesium but still contains other harmful materials, including tritium. The incident has been rated level 3 on the International Nuclear Event Scale. The meltdowns were rated level 7, a status that remains unchanged.

(10)  Tepco first claimed the tank water had not reached the sea, only to reverse itself Wednesday after detecting a relatively high reading of 6 millisieverts per hour in a drainage channel running from the tanks to the sea. The channel, made to prevent rainwater from flooding the tank premises, is not covered.

(11)  Tepco said Thursday that two more tanks are leaking.

(12)  On Monday, when Tepco announced the first tank leak, it confirmed seeing traces of water running from the tank to the drainage channel, and detected 96 millisieverts per hour of radiation in the air near it.

(13)  Tepco has been unable to locate the leak but said it finished transferring the water to other tanks nearby Wednesday night. It plans to check for more tank leaks.

(14)  While some of the water might have gone into the sea, it is hard to determine where it all went. Tepco projects that it’s been losing about 10 tons a day for the past 30 days from the tank, which is considered a temporary model as it is made of steel sheets bolted together with their seams sealed, instead of the more reliable welded tanks.

(15)  The leak was discovered after workers noticed water puddles near the tank Monday. Nuclear Regulation Authority officials and outside experts said Wednesday that if 10 tons of tainted water flowed out over 30 days, it is hard to imagine no one would notice it before Monday.

(16)  At an NRA meeting Wednesday evening on the tainted water issue, the panelists pointed out a long-held suspicion: that the water may be going into the ground through cracks in the concrete base.

(17)  “It is more natural to think the water went underground,” said Masaya Yasuhara, a researcher at the National Institute of Advanced Industrial Science and Technology. Tepco rejects that scenario because concrete isn’t that permeable.
===============================


------------------------------------------
*「【東電】の【お仕事】・・・【元・TEPCO下請け会社の平社員】はミタ!!」
http://tada-de-english.blog.so-net.ne.jp/2013-08-24

-------------------------------------


*#1254 経済成長論の終焉 Oct.24, 2010 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2010-10-24-1

 #1460 「原子炉圧力容器損傷か?:写真で検証
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2011-04-03-1

 #1462 「裸の王様:原子炉圧力容器は破損している 論より証拠、よく写真を見てごらん
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2011-04-05

 #1463 「福島第1原発3号炉はもう無い:東京電力社員退去要請の意味」
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2011-04-06

 #1607 児玉龍彦国会で告発(2):(書き起こし) July 31, 2011 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2011-07-31

 #1611 児玉龍彦教授(3):息子さんからのエール Aug. 3, 2011 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2011-08-02-1

 #1655 あらら、何を隠そうとしているの?:原子炉建屋にコンクリートの覆い Sep.21, 2011 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2011-09-21

 #2237 過剰富裕化論提唱者の福島原発事故処理構想:遺稿 Mar. 4, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-03-04

 #2323 次の原発事故のために(1):甲状腺癌と情報操作?:U.N. experts see no increase risk of cancer … Jun. 6, 2013
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-06-06

 #2324 次の原発事故のために(2) :福島県で12人が甲状腺癌 Jun. 7, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-06-07

 #2325 次の原発事故のために(3):Tyroid cancer hits 12 kids in Fukushima: Jun. 8, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-06-08

 #2377 次の原発事故のために(4):小児甲状腺癌18人に  Aug. 21, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-08-21

 #2379 次の原発事故のために(5) 8000万ベクレル/ℓ 高濃度汚染水漏洩 Aug.22, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-08-22

 #2381 次の原発事故のために(6): 超高濃度汚染水と浄化システムALPS  Aug. 25, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-08-24

【追記】8/27お昼頃
 今朝のラジオによれば、クェートを訪問している安倍首相は原発事故があったら、除染などで日本政府が協力する旨を申し出たという。2年以上も放射能汚染水地下水のダダ洩れが判明したばかりというのに、頭がおかしいのではないか。東電と原子力規制委員会が原発事故対応能力を欠いていることすら認識できていない。自国の原発事故による放射能汚染対策すら満足にできないのに、クェートで原発事故があったら除染などで協力するというのである。小学生でも恥ずかしくてこんなことは言わないだろう。この人の発言はときどきあまりにも幼すぎて心配になる。
 外遊中に消費税値上げについて有識者から意見聴取、当のご本人は不在のまま意見聴取というのだから、これにもあきれる。結論は決めているのだから、意見聴取はただのセレモニーだと言わぬばかりのやりかた。
 戻ってから報告書を読んで済ませるのだろう。現場不在の姿勢は原子力規制委員会の田中俊一委員長とまったく同じである。こんなでたらめな仕事はメッタに見られなかったものだが、最近はそれが普通になったのか?
 消費税値上げに反対しているのは消費者団体の代表一人のみ、あとの有識者は賛成だという。
 財務省は値上げを前提に来年度予算編成の準備作業に入っているという。いまさら、値上げしないというのでは来春8%値上げという法案を通してしまっているので、その修正案を論議するスケジュール的な余裕はないという。
 それは財務省側の言い分で、二本立てで作業を進めておけばいいだけだろう。それぐらいのことができなくてどうする。わたしが総理大臣なら財務大臣へその旨具体的な指示を出している。なんてことはない、誰にでもできるあたりまえの仕事のやり方だ。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 根室情報へ
にほんブログ村


前の10件 | 次の10件 74.高校・大学生のためのJT記事 ブログトップ