SSブログ

#5279 台風10号水害と自動車メーカーの役割 Aug. 30, 2024 [A2. マルクスと数学]

 午後8時ころに雨が上がって、雲の切れ間から星が瞬いていました。叢では鈴虫が鳴いています。好い夜です。

 8台風日前に発生した台風10号は、昨日九州に上陸し、時速10㎞ほどでゆっくりと四国を縦断中です。各地で水害が発生し、車が水没しています。アンダー低い土地につくられた駐車場やアンダーパスで水没する車が多いようですね。

 台風は時計の反対周りに大きく回転しています。10号が九州に上陸する前から、1500㎞も離れた東海や関東地方にも水温の高くなった海から水蒸気を吸い上げて、南の海域から次々と雲を発生させ大雨を降らせ続けています。
 そういうわけで、台風はすでに中心がバラバラになって明後日には熱帯低気圧に変わりますが、それでも東海・関東に大雨が降り続き、土砂災害と洪水が各地で発生しそうです。
 九州付近に台風の中心がありながら、神奈川県の平塚市や二宮町で、大雨によって車が水没しているのがテレビで報道されていました。影響範囲の大きい台風です。

 ところで、日本企業の伝統的なビジネス倫理は、「売り手よし、買い手よし、世間よしの三方よし」です。「信用を大事にする」ことや、「浮利を追わぬ」ということも日本人が大切にしてきた商道徳です。
 「浮利を追わぬ」というのは災害が起きたときに、人の不幸に乗じて利益を増やすようなことはしないということです。大事な倫理観です

 日本の自動車メーカーにできることがあります。水没した自動車のユーザーが新車を購入するときに、廃車にする水没車を新車の定価の3割で引き取ってあげたら、被害に遭った人たちにはとってもありがたいと思います。
 廃車の処分コストがかかるので、実質4割引きくらいになるでしょう。利益は出ないでしょうが、コストの大半はカバーできるでしょう、やってあげたらどうですか?企業の社会的貢献というのはこういうところにもあるのです。

  内部留保のごく一部を使って、5割引きでもやれそうですね。内部留保を自社株購入・消却に使い、株価を吊り上げる経営者が多いのですが、内部留保は株主だけのものでしょうか?お客様のものでもありますし、そこで働いて内部留保を日々積み上げてくれている社員や・非正規雇用の人たちのものでもあります。トヨタを例に挙げれば3万社ある取引先の下請け企業のものでもあります。だから、長年自社の車をお使いいただいているユーザーや自然災害に遭った下請け企業に、災害を契機に還元してもいいのです。「困ったときはお互い様」というありがたい言葉が日本にはあります。

 自動車メーカーはグローバル企業ですから、日本でこのような災害救済策を採用したら、同じような災害に遭った世界各地のユーザーにも同じことをしてあげたらいい。
 台風10号被害をきっかけに、さわやかな経営スタイルを採用する自動車メーカーが日本から出現することを願っています。

 弱肉強食の欧米型の資本主義から、しっかりしたビジネス倫理と惻隠の情を備えた経営をする企業が陸続と出現するような資本主義経済社会へ移行しましょう。できますよ。日本ができる世界への貢献です。



*#3533 自然数の定義を巡って:言語・公理・推論規則 Apr. 26, 2017 [53. 数学四方山話]

**#3538 ∀n [ n≧3⇒∀x∀y∀z ¬(x^n+y^n+z^n] May 7, 2017 [53. 数学四方山話] 

***#5207 歴史的順序と論理的順序:『資本論』の論理的破綻と新しい経済モデルについて Apr. 8, 2024
*#3436 フェルマーの最終定理と経済学(序):数遊び  Oct. 13, 2016

  #3437 フェルマーの最終定理と経済学(1):純粋科学と経験科学 Oct. 15, 2016

  #3438 フェルマーの最終定理と経済学(2):不完全性定理と経済学 Oct. 18, 2016

  #3439 フェルマーの最終定理と経済学(3):整理作業-1   Oct. 19, 2016



#5120 公理を変えて資本論を書き直す② Nov. 28, 2023
#5124 資本論の論理構造とヘーゲル弁証法 Dec. 5, 2023
#5125 公理を変えて資本論を書き直す③ Dec. 8, 2023
#5127 公理を変えて資本論を書き直す④:生産性とマネジメント視点の重要性
#5128 公理を変えて資本論を書き直す⑤:生産性シミュレーション Dec. 11, 2023
#5132 公理を変えて資本論を書き直す⑥:生産性アップと労働価値説 Dec. 20, 2023
#5138 集中力と「仕事(=遊び)⇔労働」概念:NHK地上波「スタニスラフ・ブーニン」を見て Jan. 1, 20
#5207 歴史的順序と論理的順序:『資本論』の論理的破綻と新しい経済モデルについて Apr. 8, 2024 #5232 中国の過剰生産問題とグローバリズムの終焉 May 13, 2024



nice!(0)  コメント(0) 

#5278 "t"音の脱落、強調のcannotなど Aug. 25, 2024  [49.1 英語音読トレーニング]

 三つの単語が1拍で読まれることがあります。音読するときにこういう箇所はそこだけ、3秒戻しやその文をAB間リピートで何度も聞いて確認する必要があります。リスニングも同じ、「3単語1拍」はむずかしいですからね。
 8/21放送のNHKラジオ英会話Lesson 93のダイアログから例文を挙げます。

 The time capsle they found at that school.
(例の学校で見つかったタイムカプセルのことです)

  All I know is that it was burried in 1865.
(わたしが知っているのは、それが1865年に埋められたってことだけよ)

 アンダーライン部は /ðæt/ /ɪt/  /wɒz/ ですが、これが一塊になって1拍で読まれます。
  /ðæ・tɪt・wɒz/ ⇒  /ðæ・tɪ・wɒz/
 赤い2番目のt音が脱落してました。2単語を1拍で読む例は頻出しますが、3単語を1拍で読むのは発音も頻度が少ないので、慣れるのに時間を要します。だから、「3単語1拍」は発音もたいへんですが、「初見」でのリスニングもなかなか難しいのです。ディクテーションしてみたら聴きとれていないことがわかります。日本語なら、カタカナへの表記はできるが、監事には置き換えられない状況です。つまり、意味がとれないということ。だから、多量の音読をして、たくさんの事例に遭遇し、慣れるしかないということです。

 8/23放送分、Lesson 95の文を紹介します。
 運転免許をとったと息子にお母さんが忠告するシーンです。

 Congratulations. But remember that you cannot be too careful when you drive a car.
  You should bear in mind that accidents can and will happen. Safe driving is the key.
 (おめでとう。でも車を運転するときには、慎重になりすぎることはないと覚えておきなさい。事故は起こりうるし実際に起こるものだということを心に停めておくべきよ。安全運転が大切よ。)

 「remember=bear in mind」です。続けて出てくる文章で同じ表現は使わないのが英語のルールです。語彙が少ないとみられて、文章が稚拙と判断されますから、言い換えるのが普通です。
 1行目の文章中で、cannotがつかわれています、can'tとするのが普通の会話ですが、ここでお母さんはcannotと短縮せずに言ってます。これはnotを強調しているからですよ。音読をしているとこういうことがよくわかります。読みながら、can'tとしない理由が自然にわかるようになります。「慎重になりすぎることはな~い」、そんな感じです。
 アンダーラインを引いた最初のthatは/ðæt/と発音していましたが、2番目の方のthatは/ðæ/で、t音が脱落していました。これを/ði/と発音すると、次にaccidentがあるので、定冠詞のtheだと誤解されますね。ナレータは細かいところまで配慮して実に的確に読んでいるようです。
 最近はこういう細かいところがようやく聴きとれるようになってきました。

 今日で、NHKラジオ英会話の音読回数が18,240回になりました。あまり進歩はしませんが、毎日トレーニングするのが習慣となりました。30,000回を超えるあたりで、もう少しよくなるのでしょう。珠算も3年間はトレーニングしないと技が身につきませんね。5年間普通にやれば、能力が少しあれば全珠連の3~4段クラスの腕前になりますから、身についた技は一生ものです。ビリヤードも同じですから、ピアノなどの楽器類の演奏もそうでしょうね。高齢になると、指の動きや暗算能力ははっきり落ちます。トレーニングを続けていたらそんなことはないでしょう。30年間ほどビリヤードをしていないので、エアーで構えて腕を振ってみましたが、肘が安定しません。これでは昔のハンディでは撞けませんね。腕が落ちているのがはっきりわかりました。(笑)

 中高生のみなさん、夏休みに英語音読トレーニングにチャレンジしてみましたか?
 いつ始めてもいいのですよ。
 日本語訳の方から、英文を書いてみるのもいい英作文トレーニングになります。

 英語で書かれた本を選んで、ノートに写し、解説を入れながら、一文一文、翻訳して、翻訳書の日本語と比べてみるのも、大変勉強になります。幕末の尾形洪庵の適塾で、福沢諭吉が塾生にやらせていた学習方法です。大学院受験生におススメ出来ますね。サマリーを日本語で書いてみるのも好いトレーニングです。大学院入試でB4判にびっしり書かれた英文を翻訳する問題が出題されました。文字数から判断して、試験時間の1時間で全訳は無理と判断し、抄訳しました。採点結果を聞いたら90%ということでしたので、正解でした。訳文は英文の1.5~2倍くらいになってしまいます。時間に制限があっては、キレる日本語(短い日本語)には訳出できません。
 ところで、英語でサマリーを書けたら、英検1級をかなり超えているでしょう。もちろんその分野の周辺知識がないとそんな高度な技は駆使できません、勉強には限がないんですね。(笑)
 目的に合わせて、どこまでやるか目標を設定するのがいいようです。英語の学者になるのと経済学者になるのとでは、英語の学び方や目標が違ってくるのは自然なことです。

<文例追加>
 8/26放送のLesson 96から。糖尿病でジムに通って減量している男性患者と主治医の会話です。
  
 Well, just a little ice cream after dinner.
(ええと、夕食のあとにアイスクリームを少しだけ)
 you have to cut down on the sweets.
(甘いものを減らす必要があります)
 But I'm going to the gym to burn it off.
(でも、僕はそれを燃焼するためにジムに通っているんです)
 Good. Keep that up. But that'd not enough.
(いいですね、それは続けてください。でもそれでは十分ではありません)

 1拍3語、「バー・ニッ・ツォフ」と読まれていました。"bur/ni/toff"、これを聞いて「burn it off」を復元するのは難しい。次の「ザラップ」はよく出てくる「1拍2語」の例です。これは難易度が高くありませんね。


<余談:デジタル教科書>
 デジタル教科書を採用している学校が数%あるようですが、大半はQRコードで音声情報をスマホでダウンロードできる機能のついた紙の教科書です。スピードコントロール機能がついていないので、不便です。デジタル教科書の方はスピードコントロール期の機能のがあるそうです。
 小学校で5年生から英語が正規の教科となったのに伴い、中学校の英語の教科書ががらりと様変わりしています。近いうちに具体例を挙げて、便利な機能や問題点をリポートします。



にほんブログ村


nice!(0)  コメント(0) 

#5277 池に石を投げてみた:石破氏の出馬表明 Aug. 25, 2024 [8. 時事評論]

 昨日(8/24)、石破氏は鳥取県の地元の和多理神社で自民党総裁選への出馬表明を行いました。
 朝日新聞(8/25朝刊)の第一面の記事によれば、「裏金事件には厳しく望む」「国民の審判を受けるにふさわしい候補者か、党として責任を持つ」とのべ、裏金事件の処分議員を公認しない可能性に踏み込んだと書いてあります。

 最初に名乗りを上げた小林鷹之氏が、裏金事件で処分を受けた議員も使わなければ回らない」としたのとは、対照的ですね。
 今回の選挙は、統一教会がらみ、裏金事件がらみで岸田首相が自民党総裁選挙に不出馬表明したことによって、様相ががらりと変わりました。

 統一教会との密接な関係が取りざたされている菅元首相がや安倍派の森元首相がバックにいる小泉進次郎氏も、統一教会関連議員や裏金事件議員を公認しないとは言えないでしょう。
 四十代の議員二人が一気に色褪せました。古い自民党の体質そのものを受け継いでいるからです。

 石破氏は5度目となる総裁選挙挑戦を「38年間の政治生活の集大成で最後の戦い」と位置づけ「国民と誠実に向き合う政治にしたい」とのべた。

 政治資金保父記載があった現職議員らは85人ですから、これらを全部敵に回したことになります。実際の処分は不記載総額が500万円以上の議員らと一部の安倍派幹部を含む39人です。

 自民党国会議員は当選4回以下の議員が過半数を占めています。さて、その議員たちがどういう判断を下すのか見物です。
 石破氏を選ばなければ、すぐに行われる衆議院選挙で屍累々となるでしょう。石破氏を選べば、39人が自民党公認を得られません。そしてそこに、新たな自民公認候補が出てくれば、裏金議員で処分を受けた議員の半数は議席がなくなります。お金をかけない正直な政治をやろうと言ってますから、選挙区への多数の秘書の張り付けは不可能になりそうです。私設秘書を多数抱えてお金のかかる選挙をしている2世3世議員にとってはまことに不都合ですから、政治が変わります。

 石破氏を選ばなければ、50~100人くらい議席を失うかもしれません。
 どっちへ転んでも、現職自民党衆議院議員には厳しいことになります。
 自民党は岐路に立たされているようですね。
 好きな方を選んだらいい。

 健全な保守政治が訪れますように.....m(^-^)m


--------------------------------------------------
石破茂氏「原点に返る」 鳥取の神社で出馬表明、支持者も詰めかけ

 「38年間の政治生活の集大成として、これを最後の闘いとして、原点に戻り、全身全霊で支持を求めていく」。自民党の石破茂元幹事長(衆院鳥取1区選出)が24日、生家に近い鳥取県八頭町郡家殿(こおげとの)の和多理(わたり)神社で記者会見を開き、自民党総裁選(9月12日告示、27日投開票)に立候補する意向を正式に表明した。
 石破氏は和多理神社を出馬表明の場に選んだことについて、「ここは父祖の地。子供の頃の夏休み、ここで夏祭りがあった。本当ににぎやかだった。日本は豊かではなかったが、一人一人に笑顔があった。私にとって一番の思い出だ」と振り返り、「政治家になった原点に返りたい。党よりも、国民一人一人を見る、それが自分の原点」と話した。



nice!(0)  コメント(0) 

#5276 四か月検診・検査結果 Aug. 23, 2024 [38. cancer]

 8/9に採血した検査結果を聞くために、いつものクリニックを受診しました。
 消化器内科の専門医の主治医が血圧を測ってくれて、76-120.いつも通りの結果でした。極東の町に住んでいた時には50-90~60-100の範囲でしたから、東京へ戻ってから、血圧がアップしました。新鮮な魚介類が豊富に食べられた極東の町とは食生活が異なるので、その結果かもしれません。

 赤血球数とヘモグロビンが基準値下限をわずかに下回っていますが、これもいつも通りです。スキルス胃癌の手術をしてから19年目ですから、鉄欠乏性貧血は仕方がありません。オリヒロの「チュアブル鉄」を毎日一錠飲んでいるだけ。規定量の1/3ですが、これで何とかなっています。

 体重は59.0kgで前回受診時と変化なしです。便は毎日あります。下痢の頻度が少なくなりました。
 グルコースや中性脂肪が基準値上限をかなり超えています。グルコースが176(基準値上限は109)、トリグリ(TG)は180(基準値上限が149)でした。これは、毎日自家製ヨーグルトに果物をたっぷりトッピングして食べているのと、果物が好きなので多少多めにとっているからでしょう。胃がないので間食を3回しています。スィーツ3回は重要なカロリー補給源ですので、いまのところはやめる必要はないでしょう。18年間ずっと同じです。食事をし終わってから50分くらいで採血しているので、グルコースが高いのはそのせいもあります。そんなわけで特に問題はナシです。

 気になったのはBUN(尿素窒素)が20.8(基準値上限が20.0)であったこと。数値自体は誤差範囲ですが、3日間ほど足の甲がむくんでいました。症状から見て腎機能に異常が出た可能性があります。要観察ですね。

 NT-proBNPは心不全関係の検査項目です。検査値は55.5(基準値は125以下)ですから問題なしです。3/29にも検査してました。測定値は32.9でした。心房細動は4月以降は起きていません。ちゃんと配慮した生活をしています。

 さて、こちらの7月の猛暑日は16日間、8月になってすでに10日間、合計で26日間になっています。東京の気温は五十数年前に比べるとずいぶん高くなりました。猛暑日なんてありませんでしたね。32~33度付近が年間の最高気温だったような気がします。
 毎日エアコンをつけて寝ています。
 みなさま、暑い折柄、ご自愛ください。

<余談:涼しい夏の思い出>
 古里は極東に位置しています、日本一涼しい夏のある町です。
 旬の秋刀魚が懐かしい。たっぷり脂ののった180gが珍しくありませんでした。焼いた後のオーブンのカナ皿には5mmくらいの脂の層ができてました。


にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#5275 玉川徹さん、対話するときに「論点ずらし」はご法度ですよ Aug. 22, 2024 [8. 時事評論]

 8月21日のテレビ朝日の朝の番組を見たら、玉川徹さんが、やけに感情的になっているシーンで出くわしました。たまにそういうことがあるので、今日は、彼に俎板に載ってもらいます。程度の差はありますが、類似の傾向の人がときどきいます。自分で意識することで、ある程度は防げますから、駄文の中からヒントをつかんでください。

 それは、神戸市長の久本喜造(ひさもときぞう)さんとタワーマンションについて激論しているシーンでした。
 神戸市はタワマン規制をしていますが、玉川さんの主張はタワマンは規制すべきではない、コンパクト・シティ造りのためにも推進すべきだという立場です。タワマン賛成派としておきます。

 災害時にタワマンの上層階の住人が置き去りになると久本市長が発言すると、玉川さんは阪神淡路大震災の時に取材に入ったら、高層ビルの市庁舎の1・2階に被災者が避難していたのは、建物が頑丈なタワマンだったからだと発言しています。震災時に避難所として役に立ったという事例を具体的に挙げてました。反証事例が、経験に基づき、自分の目と耳で確認した事実なのですから、その点は立派ですよ。
 ところが、市庁舎はタワマンではないわけで、住人はいません。玉川さんは無意識に論点のすり替えをしてしまいました。自覚がないようでしたね。タワマンの1・2階には住民が住んでいるわけですから、避難所として使えるわけもありません。市庁舎は「タワマン」ではなく、「オフイス用の超高層建物」で用途が違います。久元氏は超高層ビル全部を否定しているわけではないのです。オフィスビルには言及していません。話題は「タワマン」に限定されていました。

 たとえば、ある企業が30階建てのオフイスビルを建てたとしましょう。50年後に解体するとすると、取り壊し費用を毎年積み立てる必要があります。企業会計原則上そうなっているのです。会社が倒産しない限り、大丈夫です。
 ところが、タワマンの管理組合で、50年後の取り壊し費用を積み立てているところはないでしょう。50年後には老朽化した住むに堪えない建物が残ります。取り壊し費用の積み立てはありませんから、老朽化し、あちこち傷んでしまった資産価値の減少した建物が残ってしまい、そのまま放置されるというタワマン特有の困った問題が起きます。100mに近い、上の階から順次解体しなければならないので、解体費用は巨額になります。その費用をだれが負担するのかという問題が必ず生じます。もちろん、タワマンの区分所有者達ですが、1戸当たり1000~2000万円にもなるであろう解体費用を最後の所有者達が負担できるでしょうか?解体してしまえば、住む家はないのです。
(法律を作って、管理組合が引き出せない外部積立制度を作り、耐用年数に応じて毎年解体費用積み立てを強制するという手はあります。タワマンの販売価格が跳ね上がりますが、いずれそうしなければいけなくなります。いやすぐにもそうすべきです。)

 久元さんは神戸市生まれで、阪神淡路震災をよくご存じでした。あのときにはタワマンはありませんでしたが、放っておくとニョキニョキとタワマンが中心部の三宮の周辺に建てられてしまうことに危惧を抱いています。タワマンが建つと、小・中学校が必要になりますが、すぐに不要になります。子どもたちは20年もすれば大人になってしまいます。新たに生まれる子供たちの数は20年後には激減しています。20年で不要になる学校建物にお金をかけなければならなくなるのは避けたい。その一方で、郊外の学校は生徒が減少して空き教室だらけです。廃校になり校舎が残っている地域も多いのです。地域社会全体のコストを考えるともったいないと思います。周辺地域からタワマンの林立する地域へ人口移動が起きれば、周辺地域のバスなどの交通インフラが維持できなくなる可能性が出てきます。久元市長はその点を憂慮していました。
 どんな都市にしたいのか、そこに住んでいる人たちが徹底的に議論して、自分たちが住む地域のビジョンを作り、そこに向けて実現の努力をすべきというのが、久元市長の考えでしたね。
 終始穏やかに、玉川さんの反論に具体的に答えてました。意見の異なる人の主張にも耳を傾け、自分の考えているところを丁寧に説明できる穏やかな人柄がよく伝わってきました。

 久元市長の話し方や論理がすぐれたものに見えましたので、経歴を見ると東大法学部で、行政学と国際政治のゼミをとっています。ゼミで議論を戦わせることで、議論のお作法を身につけたように見えました。難関大学出身者でもこういう議論のできる人は100人に一人いるでしょうか?経験上からもとっても少ないと思います。
 玉川さんは京大農業土木です。ゼミについての記述はwikiにはありませんでした。農業土木で京大大学院修士課程を卒業されて修了されています。理系分野の研究室は、意見の異なる人との議論の量が少ないのかなと思いました。

 あの番組では、ときどき玉川さんが感情的になるシーンを目撃します。意見が対立するときに、自分の経験を交えた具体的な反論がなされますが、感情が先に立って、幼児化現象が起きているように見えます。相手の論旨を正確にとらえられなくなります。ちゃんとした方ですから、意見が対立していないときにはそんなことはありません。意見の対立する人との議論に慣れていないように見えるのです。

 大学時代のゼミでの先輩や同期との議論というのは、実はとっても重要な気がします。ゼミで議論することで、議論の仕方、マナーが自然に身に着きます。議論するときには相手の主張に耳を傾け、正確に理解しようとする、そういうことをちゃんとしてから、反論をします。無意識の論点ずらしは、議論を的外れなものにし、有害無益です。

 わたしも投稿欄で意見の異なる方と議論することが、たまにありますが、できるだけ相手の主張を正確に理解したくて、主張がはっきりしていないときや私に理解できないときには、どういうことか敷衍していただいたり、「こういうことでしょうか?」と確認するようにしています。
 FB上でもたまに議論することがありますが、論点ずらしは滅多に見ませんが、あります。無自覚な論点ずらしはなかなか治りませんね。40歳を過ぎたら、本人が自覚して治そうとしない限り、ほとんど直らないと思ってよいようです。だから、中高生や大学生の時代に、意見の異なる人と対話することに慣れておくべきでしょうね。企業で働くときにもとっても役に立ちます。企業の中では、意見の同じ人の方が少ないのが現実です。だから、意見の異なる人とのコミュニケーション能力が要求されます。とくにプロジェクト仕事は専門分野の異なる人が集まります。相手の専門分野の専門用語くらいは承知していないと、誤解が生じます。そういう人たちを束ねるときに、コミュニケーション能力とマネジメント能力の両方が必要になります。
 人格円満で、コミュニケーション・スキルが自然に身につく人は稀ですから、私を含めてたいていの人は、コミュニケーション能力を磨く場が必要です。旬の時期がありますから、それを逃してはいけません。旬の期間は短いのです、せいぜい二十歳ぐらいまでですよ。高校の学校祭のクラスごとのまとめ役、部活、校則改正など、何か責任のある仕事をするときには、意見の異なるメンバたちと調整=コミュニケーションが求められます。受験勉強だって、優秀な先生やそれぞれの科目に秀でた同級生とのコミュニケーションは不可欠です。

 半数を超える人たちが大学へ進学していますが、大学や大学院で、各分野で国内トップレベルの指導教授や、数人の授業で教授や先輩、同期と議論するときには、論点ずらしは通用しません。自分で気がつく人は恥ずかしい思いをしますが、恥ずかしいから、何度もやらなくなります。たいがいは、ゼミに入った当初に先輩から「論点ズレてるよ」と指摘されます。たいていの教授はそんな野暮なことは言いません。大学生は子どもじゃないのですからね、本人の自覚を待っているだけです。自覚ができなければ、それだけの能力と見切られます。自覚の問題ですから、注意はしないのです。それも含めて教育なのでしょう。小学校や中学校、そして高校ともそういう点で、大学や大学院はまるっきり違っています。

 玉川さんを俎板に載せましたが、彼はまともなほうですので...
 同じ番組の出演者にはもっと頻繁に幼児化現象を起こす方がいらっしゃいます。お父様も、意見が対立するときには幼児化現象の強い人でしたね。

<余談:タワマン建物廃棄費用>
 久元神戸市長は、タワマンはいずれどうしようもない廃棄物になると主張していました。理由は廃棄費用の積み立てがなされていないことと、タワマンは住民の区分所有であることの二点です。数百所帯も入るような大型のタワマンでは、耐用年数が過ぎて取り壊すときに全所帯から解体費用を徴収しなければいけませんが、高齢化した所帯も若い所帯も、巨額の解体費用を拠出するのは甚だしく困難ですし、協議がまとまらないでしょう。まとまらなければ放置されてしまいます。
 東京都では昨年は150棟を超えるタワマンが新築されています。小池知事、50年後や首都圏大震災の時のことを考えているのでしょうかね。
(築地の移転問題や、東京オリンピック跡地の例に見るまでもなく、不動産デベロッパーと都政との癒着が目につきます。)

 この点でも玉川さんが、1週間過ごせるだけのものを備蓄してあれば、タワマンの住人は震災をやり過ごせると主張しました。論拠は阪神淡路大震災では停電が1週間後に復旧したからだそうです。
 久元神戸市長は電気だけではない、上下水道が困ると仰っていました、90日間ストップしていたと。30年前に神戸にはタワマンがなかったことが幸いでした。水道もトイレもお風呂も90日間使えないのです。どうしますか?糞尿はビニール袋に入れて室内に保管するしかありません。
 25階に住んでいたら、飲み水をどうやって運ぶのでしょう?2018年9月6日の北海道胆振東部地震で3日間、北海道全域が停電しました。水道も一部止まりました。5階建ての集合住宅に住んでいる高齢者は、水の確保に困りました。塾へ来ていた女子高校生が、「無理だから、水を運ぶの手伝いました」って、笑顔で報告してくれました。これが20階まで18Lの容器に水を入れて運び上げることなら、話はまるで違ってきます。住居を放棄するしかありませんが、避難所は一軒家の人たちだけしか、想定されていません。避難所の外に、何倍もの人たちが取り残されるでしょう。電気が復旧しても、エレベータは点検が必要です。首都圏のエレベータを点検するのに何か月間かるでしょう?
 仮設トイレが、外にできても、上層階から階段で降りるのは30分かかりますよ。漏れちゃいます。たいへんなことになります。汚物だらけの室内で何か月間も暮らさなければなりません。実際には不可能ですから、避難場所に殺到します。タワマンに限らず、マンション住人は、避難所には来ない前提で災害対応計画が組まれています。
 首都圏で大震災が起きたら、上下水道の復旧は1年間でできるでしょうかね?腕の良い上下水道職人が首都圏にそんなにいないと思います。完全復旧にはおそらく1年以上かかりますよ。能登半島沖地震で8か月がたった現在でも、水道がいまだに普及していない地域があるようです。

 首都圏大震災のときには、トイレがたいへんな問題になります。弊ブログで何度も取り上げています。行政に任せっぱなしではいけません、住民の方から声をあげないと具体的な整備がなかなかなされません。
 先月7月に行われた都知事選挙で、首都圏震災時のトイレ問題に言及した候補者はいたでしょうか?

 一番好いと思われる策は、内部留保を使って社員に給料を保障して、首都圏の外へ1年間避難してもらうことです。数百万人が避難できれば、復興はずいぶん効率的にできます。いまから具体的な手順を考えておき、いざ災害発生時には間髪入れずに実行できる準備をしておくことが大事です。

 玉川徹さん、俎板に載せてごめんなさい。実はあなたのファンなのですが、時折感情的になる欠点も含めてのファンです。だから、今のままで結構です。変わらないでください、人間欠点があるところがかわいさでもありますから。


にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#5274 標津でシイラやマンボウが、別海町でサツマイモが... Aug. 19, 2024 [5.2 好奇心]

 別海町のFB友が、定年退職した後に牧場で農業を始めています。こんなことを書いていましたので紹介します。

-----------------------------------------
福島から来ている地域づくり協力隊の娘さんが、サツマイモの苗3品種900本を取り寄せ、農園にマルチを張って植えました。寒冷地なので無理だろうという先入観でいたのですが、暑い日が続き、急激に成長を始め、もしかしたらちゃんと育つかもという思いに変わって来ました。若者の先読みの鋭さに脱帽です(笑)。まずは、挑戦してみることも大事ですね。
-----------------------------------------

 別海町は町の人口よりも牛の数の方が多い酪農の町です。牧場の規模が大きく、200haが平均だと聞いています。大規模化で、牛乳生産は機械化が進んでおり、設備投資が牧場経営を圧迫しています。
 息子や娘が都会へ出てしまって、後継者がいない牧場が増えています。大型投資をしていいものかどうか、悩んでいる牧場主もいます。

 でも、こんなに広い牧場が散在する別海町で、サツマイモやメロンやイチゴの露地栽培が、気候温暖化で可能になってきましたから、選択肢が増えます。30年後には酪農地帯ではなくなっているかもしれませんね。畑作が半分くらいかも。若者が別海町で農業がしたくて、集まるようになればいい。高い給料を支払うには、大規模化とさまざまな作物の栽培が武器となるでしょう。乳牛飼育一本よりも、収入が安定します。
 牧場の面積が広いので、30年後には別海町で美味しい芋焼酎の生産が始まるかもしれませんね。

 別海町のお隣は標津町ですが、今年はシイラ(鱪やマンボウが大量に獲れだしています。シイラは温暖な海域の魚で、高級魚です。秋刀魚と同じで回遊魚です。ハワイではマヒマヒと呼ばれて高級魚として食べられています。オホーツク海の漁港の標津町でシイラが大量に水揚げされるということは、日本海から稚内まで北上して、オホーツク海を南下してきたということです。5~10メートルの表面水域で棲息しているので、海水温度が上がるとこんな現象が起きます。
 昨年5度ほど海水温が高くて、鮭が半死半生になって浮いているということがありました。今年は5~7度も海水温が高いのです。秋の鮭漁が心配になります。標津町では1世帯に鮭1匹を無料で配っています。

 シイラは肉食ですから、鮭と餌がかぶるでしょうね。海水温が高いと鮭は沿岸に近づけませんから、長期的には小型化しそうです。
 海水温が5度も高いのが普通になれば、昆布の生育に影響が出ます。つまり、オホーツク海の生態系に大きな変化が生じつつあるということです。最上級に分類されている羅臼昆布を出汁に使っている料亭は多いし、著名なラーメン店で昆布にこだわりの強い店主も使っています。昆布生産が海水温上昇で激減したら、和食文化を次世代へ引き継ぐことがとても難しくなるでしょうね。北海道で昆布生産が現在の1/3になったら、どういう対策がありうるのでしょう。
 貝殻島のコンブ漁は今年は「こんなに取れなかったのは初めて」と言われるほど少ないようです。ガタイの好いタクヤとカズキは競争して採っているだろうな。
*貝殻島周辺のコンブ漁 例年より2週間遅れで始まる 

 オホーツク沿岸の農業と漁業、海水温の上昇で生態系が変わればとれる魚種や作物栽培に変化が生じます。変化に対応して、うまく乗り切ってもらいたい。北海道の食糧生産自給率はカロリーベースで216%だそうです。日本の食糧生産地として重要な地域です。気候変動による不安定化で世界の食糧減産が起き、食糧輸入ができなくなったら、日本には自給率が200%を超えているのは北海道しかありません。
 智慧を搾り、若い人たちがチャレンジすれば何とかできそうですよ。若い人たちがチャレンジしやすい環境を整備することが、わたしたち高齢者の役割です。

<太平洋岸では?>
 房総沖で東へ流れていた黒潮が、7年前から三陸沖沿岸(青森県南部から宮城県)まで北上してから、東へ流れるようになりました。以前よりも400㎞ほど北上しているということです。太平洋岸も海の生態系が大きく変わりつつあるようです。昨年、北海道の釧路沖では魚影がほとんど見られなくなり、漁が不振でした。



にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#5273 ヒロト・イングリッシュ・ワールドと演繹体系(1) Aug. 17, 2024 [49.1 英語音読トレーニング]

 大西泰斗先生のNHKラジオ英会話講座を英作文演習問題へ編集して、塾生へメール配信を始めてから5年が経ちます。九月号で、1902回、A4判で2251ページになりました。
 昨年10月から、音読トレーニングを初めて、今日(8/16)で17,480回です。少しは進歩したのでしょうかね?

 さて、今年の四月号から、この大西先生のラジオ英会話講座の趣が変わりました。「単純なものから複雑なものへ」展開がなされており、ゆるい演繹体系的な展開になりました。

 大前提は「英語は配置の言葉」だということ。「主語位置に置けばそれは主語」なのです。次に現れるのは、「指定ルール:指定は前に置く」「説明ルール:説明は後ろに置く」という二つのルールです。そして3番目に、基本文型をベースに据えて、「単純な英文からより複雑な英文へ」の旅が始まっています。
 
 四月号では、これら二つのルールと基本文型が説明されてました、
 大西先生の基本文型は、次のようになっています。
1.他動型
2.自動型
3.説明型
4.授与型
5.目的語説明型

 受験参考書で解説されている基本5文型の分類とは少し違っています。
1.は第Ⅲ文型、2.は第Ⅰ文型、3.は第Ⅱ文型、5.は第Ⅴ文型と第Ⅲ文型のミックスです。授与型は第4文型そのままです。

 大西先生のこの基本文型の分類の順序は厳密に言えば、「単純なものからより複雑なものへ」という順序にはなっていません。最初に展開される基本文型「1.他動型」は目的語を伴なう文型ですが、言語コーパスではこれが一番多いのです。ここは頻度順に並べたように見えます。一番出現頻度の多い文型を第一番目に持ってきたのではないでしょうか。「2.自動型」が一番単純な基本文型です。

 受験参考書では前置詞句は基本文型の要素にはなりませんが、大西先生の基本文型では文の要素になる場合があります。たとえば、目的語説明型で場所や時間を表す前置詞句が目的語の次に来るものも「主語・述語」の関係やイコールの関係にあれば、基本文型の要素として扱われています。例えば四月号46頁に目的語説明型の次の例文が載せられています。
 I saw him in the living room.
(彼がリビングにいるのを見ました)
 これは受験参考書では、第Ⅲ文型ですが、大西先生の基本文型では、目的語説明型の文となります。「him=in the living room」という関係で、himの説明語句ととらえるからです。「説明ルール:説明は後ろに置く」が基本文型よりも優先的な位置に置かれていることがわかります。

 実は、第Ⅲ文型の文の一部を、これら5つの基本文型の外に置いています。大西先生は「リポート文」と命名しています。高校標準英文法では「間接話法」に分類されています。大西先生は視点が違っているのです。大前提の「説明ルール:説明は後ろに置く」で眺めると、「他動型」には分類できないのです。
「主語の思考・発言・知識などを述べる非常に頻度の高い文」(Lesson 11)で、これは「説明ルール:説明は後ろに置く」が産み出したものだと説明しています。
 I heard that you like roses.
(あなたが薔薇が好きだと聞きました)

 hearの目的語であるthat節をhearの説明語句と捉えるところが標準的な英文法と相違しています。例えば江川泰一郎『英文法解説』ではこの文例なら「間接話法」に分類され、第Ⅲ文型です。
 大西先生はこれを他動型とはみなしていません。hearがなにかを動かしているわけではないからでしょうね。「他動型は、「動詞+目的語」の配置で、「動詞の働きかけが目的語に直接及ぶ」ことを表します」と定義しています。他動詞の中で、思考系あるいは伝達動詞は「他動型」には含めていないのです。
 think、know、tell、sayなどがリポート文に使われる代表的な動詞です。...四月号60ページ

 江川泰一郎『英文法解説』p.468には伝達動詞として次のものが挙げられています。
 say, tell, add, admit, answer, boast, claim, complain, deny, explain, insist maintain, object, promise, protest, remark, remind, reply, report, suggest, think, warn, whisper. 

 主語は固有名詞や代名詞のものから、冠詞のついた名詞へ、そしてto不定詞句や動名詞句は、さらにそれらに場所や時間の修飾語のついたものへと、単純なものから複雑なものへ展開がなされています。
 それらに加えて、「指定ルール:指定は前に置く」の具体例として副詞や助動詞が採り上げられています。

 少し先走って、九月号Lesson 89のダイアログから文例を一つピックアップします。

 I am happy that you are happy, Doctor.

 これはアンドロイドのジーニーが、ドクター・シュタインへ自分の気持ちを伝えた言葉です。
 生成文法では説明のしようがありませんが、いまではこういう文はすんなり理解できます。
「博士に喜んでいただけるなら、私もうれしいです。」

 受験文法では第Ⅱ文型ですが、that節の説明が難しい。しかし、「説明ルール:説明は後ろに置く」に慣れてしまうと、意味がそのまま理解できます。ジーニーが「わたしは幸せだ」と言った理由や原因を説明した文だということが、見ただけでわかってしまいます。慣れというのはパワーがありますね、百回音読の効果でしょう。

 大西泰斗先生の英語レッスンは、百回音読、英作文、そして話す英語へ導くのが目的です。そのための英文法なのですが、全体がホンワカした演繹的な説明になっているので、身体が慣れて、しだいに自然に反応するようになってきますから、英文を理解するときの、脳への負荷が小さくなります。その効果で、読む速度がアップしてます。

 とっても興味深いので、日を置いて、3回ほど同じテーマで採りあげるつもりです。

 大西先生の英文解説の方法は、デカルトの「科学の方法 四つの規則」の第3番目の通りの展開「単純なものから複雑なものへ」に適っているように見えます。ユークリッド『原論』のように厳密な演繹的な体系ではありませんが、ホンワカした演繹体系をもつ英文解説を初めて見ている気がしています。
 数学以外の分野で、演繹的な体系展開にチャレンジした学者はまだいません。そういう仕事を大西泰斗先生が英語学習法の分野で果敢にチャレンジしているように見えます。

 デカルト『方法序説』「科学の方法 四つの規則」を採り上げた弊ブログ記事を紹介します。

*#5207 歴史的順序と論理的順序:『資本論』の論理的破綻と新しい経済モデルについて Apr. 8, 2024
 
 該当部分だけピックアップしておきます。
<補遺:デカルト『方法序説』>
 デカルトは科学者であると同時にデカルト座標で夙(つと)に有名な数学者であり、「われ思うゆえにわれあり」で高校生にも知られている哲学者でもある。こういう多分野にわたって学問研究をする学者がなかなか現れないから、視野狭窄のまま、解決の糸口が見いだせないのである。
-------------------------------------------
<デカルト 科学の四つの規則>
まだ若かった頃(ラ・フェーレシュ学院時代)、哲学の諸部門のうちでは論理学を、数学のうちでは幾何学者の解析と代数を、少し熱心に学んだ。この三つの技術ないし学問は、わたしの計画にきっと何か力を与えてくれると思われたのだ。しかし、それらを検討して次のことに気がついた。ます論理学は、その三段論法も他の大部分の教則も、道のことを学ぶのに役立つのではなく、むしろ、既知のことを他人に説明したり、そればかりか、ルルスの術のように、知らないことを何の判断も加えず語るのに役立つだけだ。実際、論理学は、いかにも真実で有益なたくさんの規則を含んではいるが、なかには有害だったり、余計だったりするものが多くまじっていて、それらを選り分けるのは、まだ、下削りもしていない大理石の塊からダイアナやミネルヴァの像を彫り出すのと同じくらい難しい。次に古代人の解析と現代人の代数は、両者とも、ひどく抽象的で何の役にも立たないことだけに用いられている。そのうえ解析はつねに図形の考に縛りつけられているので、知性を働かせると、想像力をひどく疲れさせてしまう。そして代数では、ある種の規則とある種の記号にやたらとらわれてきたので、精神を培う学問どころか、かえって、精神を混乱に陥れる、錯雑で不明瞭な術になってしまった。以上の理由でわたしは、この三つの学問(代数学・幾何学・論理学)の長所を含みながら、その欠点を免れている何か他の方法を探究しなければと考えた。法律の数がやたらに多いと、しばしば悪徳に口実を与えるので、国家は、ごくわずかの法律が遵守されるときのほうがずっとよく統治される。同じように、論理学を構成しているおびただしい規則の代わりに、一度たりともそれから外れまいという、堅い不変の決心をするなら、次の四つの規則で十分だと信じた 第一は、わたしが明証的に真であると認めるのでなければ、どんなことも真として受け入れないことだった。言い換えれば、注意ぶかく速断と偏見を避けること、そして疑いをさしはさむ余地のまったくないほど明晰かつ判明に精神に現れるもの以外は、なにもわたしの判断の中に含めないこと。 第二は、わたしが検討する難問の一つ一つを、できるだけ多くの、しかも問題をよりよく解くために必要なだけの小部分に分割すること。 第三に、わたしの思考を順序に従って導くこと。そこでは、もっとも単純でもっとも認識しやすいものから始めて、少しずつ、階段を昇るようにして、もっとも複雑なものの認識まで昇っていき、自然のままでは互いに前後の順序がつかないものの間にさえも順序を想定して進むこと

 そして最後は、すべての場合に、完全な枚挙と全体にわたる見直しをして、なにも見落とさなかったと確信すること。
 きわめて単純で容易な、推論の長い連鎖は、幾何学者たちがつねづね用いてどんなに難しい証明も完成する。それはわたしたちに次のことを思い描く機会をあたえてくれた。人間が認識しうるすべてのことがらは、同じやり方でつながり合っている、真でないいかなるものも真として受け入れることなく、一つのことから他のことを演繹するのに必要な順序をつねに守りさえすれば、どんなに遠く離れたものにも結局は到達できるし、どんなにはなれたものでも発見できる、と。それに、どれから始めるべきかを探すのに、わたしはたいして苦労しなかった。もっとも単純で、もっとも認識しやすいものから始めるべきだとすでに知っていたからだ。そしてそれまで学問で真理を探究してきたすべての人々のうちで、何らかの証明(つまり、いくつかの確実で明証的な論拠)を見出したのは数学者だけであったことを考えて、わたしはこれらの数学者が検討したのと同じ問題から始めるべきだと少しも疑わなかった

  デカルト『方法序説』 p.27(ワイド版岩波文庫180 *重要な語と文章は、要点を見やすくするため四角い枠で囲むかアンダーラインを引いた。

-------------------------------------------



にほんブログ村
 
一億人の英文法 (東進ブックス)

一億人の英文法 (東進ブックス)

  • 出版社/メーカー: ナガセ
  • 発売日: 2022/12/23
  • メディア: Kindle版
一億人の英文法 CDブック (東進ブックス 一億人シリーズ)

一億人の英文法 CDブック (東進ブックス 一億人シリーズ)

  • 出版社/メーカー: ナガセ
  • 発売日: 2012/06/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
一億人の英文法問題集 大学入試対策編 (東進ブックス 一億人シリーズ)

一億人の英文法問題集 大学入試対策編 (東進ブックス 一億人シリーズ)

  • 出版社/メーカー: ナガセ
  • 発売日: 2013/09/09
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
一億人の英会話――「話すため」に必要な英文の全パターンドリル (東進ブックス 一億人シリーズ)

一億人の英会話――「話すため」に必要な英文の全パターンドリル (東進ブックス 一億人シリーズ)

  • 出版社/メーカー: ナガセ
  • 発売日: 2020/08/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


nice!(0)  コメント(0) 

#5272 八月十五日:哲学者による特攻兵の記録 Aug. 16, 2024 [20. 歴史]

  市倉宏祐先生は、昭和18年に学徒出陣して、海軍14期、霞ケ浦航空隊へ配属、ゼロ戦パイロットになっています。入隊当初は二等兵。訓練期間が終わると少尉任官です。
 特攻兵として待機中に終戦となり、茫然自失して8/22に横浜のお家へ帰ります。階級章(少尉)を見せたら、すぐに汽車に乗れたそうです。
 それから古里の岐阜の加子母村へ戻って、3か月間なすこともなく過ごし、東京へ戻って大学の研究室へ顔を出すと、和辻哲郎先生が「帰ってきたか」と言い、そのまま復学しています。2年後に大学院へ進学届を出していますが、当時は大学院入試はなかったそうです。ケンブリッジ大やオックスフォード大の英国の制度を取り入れたもので、単位をとらなければいけない授業もない、年に一本論文を書けばいいだけ。米国の制度が取り入れられて、大学院での授業が始まるのは、それから数年後のことです。

 市倉先生はサルトルとヘーゲルの研究者でした。わたしたち団塊世代が卒業してからしばらくして、パスカル研究に没頭しています。数学寄りの研究です。専修大学へ来られたのは、東大教員の席がないので、3年間他の大学へ行っていてくれということでしたが、行き違いがあり、そのままずっと専修大学で教鞭をとられることになりました。笑ってそんなことを話してくれたのはいつだったか、思い出せませんね。
 専修大学を定年退官した後、大学図書館長をしばらくなさっています。そのあと、書き溜めてあった特攻兵に関する原稿を、文学部哲学科教授となった弟子の伊吹克己に託します。
 先生が亡くなった後、彼が中心になって、遺稿をまとめ2018年8月5日に『特攻の記録 縁路面に座って』が出版されました。

 伊吹克己は同期でした。文学部哲学科の本ゼミの方でサルトルの『弁証法的理性批判』をテクストに取り上げていました。市倉先生はもう一つ、学部を超えたゼミ「一般教養ゼミ」をもっておられました。マスクス『資本論』全巻と『経済学批判要綱』(全6冊)をテクストに取り上げたゼミでした。こちらは商学部の学生が中心で、文学部と経済学部の学生がいました。わたしは、商学部会計学科の学生でした。高校2年生の時から、公認会計士2次試験の受験勉強をしていたので、会計学科では会計学と原価計算に関しては、優秀な方だったでしょう。ひょんなことから小沢先生の原価計算ゼミの申し込みの時に、故郷へ1週間戻っており、帰ってきたら、締め切りが過ぎていました。会計学か原価計算分野で学者になるつもりがあったのかもしれません(笑)
 その時に掲示板を見たら、市倉先生の一般教養ゼミ員募集の紙が貼られていたのです。哲学者は資本論をどう読むのだろうと好奇心がわいて、すぐに小論文を書いて申し込みました。市倉先生はヘーゲル研究者でもあったので、渡りに船でした。高校生の時に『資本論』とヘーゲル『小論理学』を少しだけ読んでいました。
 一度だけ、哲学科のゼミがどんなものなのか興味が湧いて数人を誘って参加したことがあります。その時に哲学のゼミの方から、こちらのゼミにただ一人参加したのが伊吹克己でしたから、彼のことはよく記憶しています。

 さて、周辺事情はそれくらいにして、特攻という作戦がなんであったのか、市倉先生が残した記録をたくさんの人に読んでもらいたいのです。そして軍隊というものが何であったのかを知り、よく考えてもらいたい。

(落下傘部隊員だったオヤジからも、軍隊の話はずいぶん聞いていました。その話は弊ブログのどこかで書いています。2等兵の通信兵でしたが、「命の要らないもの集まれ!」とわけのわからない募集が出たので、「どうせ散るならパッと散りましょ」と応募、落下傘部隊は秘密部隊でした。部隊員は「空の神兵さん」と呼ばれていました。神話になぞらえて「高千穂降下部隊」とも呼ばれていました。オヤジと市倉先生は、同じ1921年生まれでした。オヤジが7月、市倉先生が8月生まれ。)

 本をそのままタイピングして弊ブログへ転載したいと、伊吹克己(専修大学哲学科教授)へ了解を求めたら、快く受け入れてくれ、印刷原稿の入ったCDを提供してくれました。
 弊ブログ・カテゴリー欄が本文欄の左側にあります。
1. 特攻の記録 縁路面に座って(20)」

 ここをクリックすると、全文を丸ごと読めるようになっています。たくさんの方に、ぜひ読んでいただきたい。

#3902 市倉宏佑著『特攻の記録 縁路面に座って』(1) :目次 Jan. 23, 2019
#3903 市倉宏佑著『特攻の記録 縁路面に座って』(2) : Jan. 23, 2019
#3904 市倉宏佑著『特攻の記録 縁路面に座って』(3):「2.誓子と特攻隊」 Jan. 23, 2019
#3905 市倉宏佑著『特攻の記録 縁路面に座って』p.10~12 Jan. 24, 2019
#3906 市倉宏佑著『特攻の記録 縁路面に座って』P.14~16 Jan. 24, 2019
#3907 市倉宏佑著『特攻の記録 縁路面に座って』p.17~19「特攻の死の意味」 Jan. 24, 2019
#3908 市倉宏佑著『特攻の記録 縁路面に座って』p.19~27 Jan. 26, 2019

#3915 市倉宏祐著『特攻の記録 縁路面に座って』p.53~66 Feb. 1, 2019

#3930 市倉宏祐著『特攻の記録 縁路面に座って』p.228~233 Feb. 14, 2019


nice!(0)  コメント(0) 

#5271 循環器専門医Dr. Iさんに相談 Aug. 10, 2024  [38. cancer]

 昨日(8/9)気が向いたので、午後からクリニックへ受診に行ってきました。8月に行く予定になっていたので、とっても暑い(最高気温は35.8度)けど、出かけました。

 昨日の循環器専門医はDr. Iでした。呼ばれて診察室へ入るなり、「わたしは2度目ですね」、そして「心配していました」、そうおっしゃった。4回目の受診で、今まではその都度担当医が変わりました。どうやら、毎週金曜日は4人のドクターが交代で派遣されているようです。
 心配してくれたのは、電子カルテを見て、イグザレルト服用を6/1から中止していることを知ったからでしょう。

 事情を説明しました。胃と胆嚢がないことと、横行結腸の一部切除をしているので、歯にトラブルがあると咀嚼できずにすぐに衰弱してしまうので、歯科治療を優先していますと話したら、それはそうしてくださいとのこと。
 そういうわけで、抜歯したときにイグザレルトを飲んでいると問題が生じるので、仕方のない話です。

 「どれくらい飲みましたか?」と訊かれて、4月に受診した時から5/31までの1.5か月間と答えました。2か月と10日間飲んでいません。
 心拍数が190/分に上がった3回は、標高差60mの上り坂を自転車で時速10kmオーバーで登ったときと、孫と戯れながら駆け足で登ったとき、3度でした。そういうことをしないようにしたので、その後、心拍数が急激に上がったことは一度もありませんと報告しました。

 たまたま、昨日中学生の時からの親友のYへ電話して、近況を訊いたら、7月に2週間脳塞栓症で入院治療したとのこと。心房細動があったのかと確認したら、あったと。具合が悪いのを少し我慢していたら、症状がきつくなりおかしいと気がつき、受診、即入院治療となりました。 
 わたしの一歩先を行っていたようで、親友が亡くなったら寂しいので、あいつも同じことを考えているでしょうね。同病相憐れむの図です。(笑)
 同じ日に、高校の同級生で特に仲のよかったYの息子へ電話して、「お父さんその後どうしている?」と尋ねたら、「癌が消えました、髄膜炎を起こして身体にマヒが残っているので、地元の療養型病床の障碍者病棟へ入院してリハビリをしています」とのこと。危機は脱したようで、とっても嬉しい知らせでした。
 昨年は、高校同級生のヒロシとムサシが1月と10月に亡くなっています。一緒に東京へ出てきた仲間、とっても寂しい思いをしました、いや、いまもしています。
 サイトウタカオの弟子で劇画家になったタケシがたまに電話をかけてきます。お互いの生存確認を兼ねてね。みんな、どこかしら病気を抱えています。身体がポンコツになっていきますから仕方がありません。彼も同じ高校の同級生です。三年生の夏休みが終わると、学校をやめてサイトウタカオのところへ飛んでいきました。押しかけ弟子入りでした、思いっきりの好い奴です。(笑)『御用牙』という作品を記憶している人がいるでしょう。テレビドラマ化もされましたから。原作は小池一夫氏が書いていました。

 話を元に戻しますが、ドクターの説明では、心房細動が起きてそのあとが危ないのだそうです。脳梗塞を起こすリスクが高くなります。Yが罹患した脳塞栓症は脳梗塞のひとつです。
 
 カテーテルアブレーション手術は3か月間イグザレルトを飲んだ後でないとできないそうです。2度手術した人が職場の後輩(KY君)でいました、そういうこともあるのですねと言ったら、「4~5回の人もいます、効きの悪い人がいるんです」。わたしの場合は「効きがいいと思います」とのこと。心房細動が頻発するようになると、カテーテル・アブレーション手術の効きが悪くなるようです。

 高周波電流で焼灼する方法と冷凍凝固する方法があると説明を受けました。「冷凍は液体窒素でやるのですか?」と確認したら、そうだとのこと。カテーテルで心臓の目標地点まで液体窒素が送り届けることが可能というのは、なかなか信じがたいですが、実際にやっているようですからね。細いカテーテル内を液体窒素が通過していくうちに、体温で液体窒素が温まりますから。手術を決める前に、具体的に尋ねてみようと思います。どちらかを選ばないといけません。

 医療用の液体窒素は外科用に1980年頃産業用エレクトロニクス輸入専門商社の関商事(後に、セキテクノトロンと社名変更し、店頭公開、2010年頃に業績不振で上場廃止、他社へ吸収合併)が最初に扱いました。魚の目があったら取ってあげるよと、担当者が勧めてくれましたが、その時はありませんでしたので、試せませんでした。魔法瓶のような容器に液体窒素が充填してあり、30㎝くらいの金属棒をその中に突っ込んで、少量吸い込み、それを患部にたらします。するとその部分が壊死して、新しい細胞に入れ替わります。不思議でした。

 歯科治療が終わったら、また受診して、カテーテルアブレーション手術をする方向で調整するつもりです。血液抗凝固剤イグザレルトを3か月間飲み続けるのは、まだ抵抗があります。脳出血のリスクが大きくなるからです。

 不整脈も心房細動も自覚症状がありません、ドクターは念のために聴診器を当てて心音を聞いてくれました。
「大丈夫ですね!心房細動ありません!」
 専門医のお墨付きがでました。ところで、Dr. Iは目の大きな女医さんです。

<余談:三人>
 古里の極東の町へ35年ぶり(2002年)に戻ってきて、御仲人さんの北構保男先生のところへ挨拶に行きました。北構先生は根室印刷の創業者であると同時に考古学者、還暦を過ぎてからオホーツク沿岸の発掘調査に基づいた本を出版し、国学院大の文学博士の学位を取得されています。
 根室商業を卒業して歯学部へ進学した田塚源太郎先生と高坂さんの3人で、銀座のデパート屋上で撮った写真が残っています。田塚先生は短歌を詠む人でした。遺稿があったので、奥様と二人の娘さんの協力を得て、北構先生が本にして出版しています。
 同期がみんな亡くなって寂しいと仰っていました。田塚先生は国後島の蟹の大漁師の一人息子でした。5月になってから、根室商業に入学してきたと言ってました。田塚先生の2女と小中高とずっと同じクラスでした。そんなこともあって、小学生の頃はよくビリヤードの相手をして遊んでくれたのです。お人柄もよく存じています。北構先生は親友の田塚先生の昔話をするのがお好きでした。嬉しそうに、思い出しながら話してくれました。「こんな話のできるのは、もう君くらいしかいないよ」と言ってました。
 昔話をする相手がいないので、時々きて話に付き合えと言われました。
 戦時中に文科省からの依頼でベトナムの王族に日本語を教え、フランス語を教えてもらった話は面白かった。当時のベトナムはフランスの植民地でしたから、王族はフランス語が話せたのです。先生は井之頭線沿線に住んでおり、当時の様子を話してくれました。アテネフランセは通ってフランス語の勉強をしたことも。元々は新聞社を創業したかったようです。それが諸事情でかなわぬとなったときに、その代わりに印刷会社を...
 根室市議を南紀かやった後、団塊世代のわたしが高校生の時に根室市長選挙に立候補して敗れたことがあります。その後政治の世界からはすっかり足を洗い、印刷業と考古学調査研究の2足の草鞋を履いていました
 高校を卒業して、ヒロシとムサシと一緒に東京へ出てきて、三人でしか話せない昔話ももう不可能です。北構先生が、同期がみんな亡くなってしまって寂しいと言ったことが、いまはよくわかります。




にほんブログ村

古代蝦夷(エミシ)の研究

古代蝦夷(エミシ)の研究

  • 作者: 北構 保男
  • 出版社/メーカー: 雄山閣
  • 発売日: 1993/09/20
  • メディア: 単行本
1643年アイヌ社会探訪記: フリース船隊航海記録 (雄山閣BOOKS 13)

1643年アイヌ社会探訪記: フリース船隊航海記録 (雄山閣BOOKS 13)

  • 作者: 北構 保男
  • 出版社/メーカー: 雄山閣
  • 発売日: 1983/01/01
  • メディア: ペーパーバック
千島・シベリア探検史 (1982年)

千島・シベリア探検史 (1982年)

  • 出版社/メーカー: 名著出版
  • 発売日: 2024/08/10
  • メディア: -
アイヌ史断想―エミシ・エゾとの接点を求めて (1985年) (北海道ライブラリー〈24〉)

アイヌ史断想―エミシ・エゾとの接点を求めて (1985年) (北海道ライブラリー〈24〉)

  • 作者: 北構 保男
  • 出版社/メーカー: 北海道出版企画センター
  • 発売日: 2024/08/10
  • メディア: -


nice!(0)  コメント(0) 

#5270 中国経済はなぜ混迷を深めるのか?Aug. 8, 2024 [A2. マルクスと数学]

<更新情報:8/9朝9時 カオスとコスモスを追記>

 「習近平が」ついに全面降伏か?」という記事をネットで拾いました。藤和彦さんという人の書いたものです。
 
----------------------------------------------

習氏は7月26日に開かれた座談会に出席し、こう語ったという。
「中国経済がいくつもの困難と問題に直面している」
「ただ、努力すれば完全に克服できる。発展に対する信頼を確実にし、戦略的集中を維持しながら実質的な高品質発展が効果的という中国経済光明論を唱えるべき」
----------------------------------------------

 大卒が毎年1200万人いて、今年4月の内定率は45%、6月に卒業ですから、新規大卒者の半数近くが職に就けないようです。たいへんなことですね。
 景気をけん引してきた不動産投資はとっくにバブルがはじけており、不動産企業や金融業や地方政府が抱えている不良債権の処理もされていません。

 習近平氏は品質の高い商品を生産すれば経済がよくなると思っているようです。
 マルクスもそう考えていました。労働価値説というのはあらゆる労働生産物は価値があるという前提で組み立てられています。だから、ちゃんと生産すれば経済は自然に回るものだと考えています。頭の中はお花畑なのです。裸の王様に誰も「王様は裸だ!」と言わないのです。
  マルクスだけではありません。彼は先行者であるアダム・スミスやリカードの労働価値説を継承し、当時流行りのヘーゲル弁証法で経済学の体系化ができると考えました。そしてやってみたのです。資本論第一巻初版がその成果でした。第1巻は資本の生産過程論ですが、第2巻では市場関係を扱うつもりでした。そして草稿を書き溜めているうちに労働価値説の致命的な欠陥に気が付いてしまったのだろうと思います。『資本論』は間違いでした、生産手段の国有化では新しい経済社会のモデルを作ることは不可能ですなんて、今更言えるわけがありません。だから、その後、死ぬまで沈黙せざるを得ませんでした、とても気の毒な晩年です。
 生産性アップによる商品生産力の増大は、労働価値説に依拠すると、「労働強化」でしか説明ができません。これは明らかな矛盾です。いわば背理法による労働価値説破綻の証明です。生産性を2倍にして、それまでよりも労働を軽減するというようなことが現実の経営では普通に行われています。市場論へ来て、市場価値を分析して労働価値説の破綻に気がついたのです。そもそも方法論で当時流行のヘーゲル弁証法に依拠したことが間違いでした。体系構成の科学的方法論としてはユークリッド『原論』しかなかったのですから。マルクスは数学が苦手でした。彼の数学学習ノートである『数学手稿』を読めば、微分の概念をつかみ損ねたことがわかります。だから効用(使用価値)が低減していくことすら理解できませんでした。
 マルクスの学位論文はギリシアの自然哲学に関するものでしたが、数学が苦手たっだのでユークリッド『原論』には興味がわかなかったのでしょう。読んですらいないと思います。マルクスは躓くべくして躓いたのです。

 マルクスは働いた経験がないし、企業経営の経験もありません。マネジメントについての本は当時はありませんでしたから、マルクスは知りようがありませんでした。だから、理想とする経済モデルを記述できなかったのです。マルクス研究者で、この事実に言及して『資本論』の公理の破綻に言及した人は、残念ながら私以外にはいません。だからまったくの異端の論ですが、ずっと先になるかもしれませんが、いずれ経済学者たちはわたしの主張の妥当性に気が付きます。
 マルクスの神格化はもうやめにしませんか?
 マルクスはまぎれもなくチャレンジャーでした。経済学を演繹体系として記述しようとした最初の経済学者であったことは特筆すべきことです。失敗はしましたが、マルクス以後、そういう仕事をした経済学者はいないのですから

 中国ではEV車は生産過剰です。過剰の部分はニーズがないので労働が投下されていても商品価値はゼロです。習近平氏は過剰生産によって、局面を打開しようとしていますが、それが無理なことは明らかです。過剰生産品には「労働価値」があっても、商品価値(=市場価値)がありません。当たり前でしょ。

 したがって、新たな経済モデルを作らないといけないのですが、マスクスは新たな経済モデルを資本論の中では議論していません。生産手段を労働者が手にすれば問題が解決すると考えていましたが、それは間違いでした。その後のソ連や中国経済を見れば明らかです。
 一般に、(数学的)モデルは公理系という假定条件で演繹体系として成り立っていますが、中国共産党の存命が中国経済モデルの最優先の前提条件になっているように見えます。これでは「人民」にとって、善なる経済モデルが築けるはずもありません。共産党やその支配下にある軍の幹部とその一族だけが特権をもち、好い思いをする人民監視社会ができあがりました。人類史上初めて誕生した異様な経済社会です。ロシアも共産党とその支配下の軍の存命という同じ公理で経済モデルが成り立っています。

 公理的な体系として、世界で初めて記述された学問は数学でした。ユークリッド『原論』です。いくつかの公理・公準で成り立っています。これは平面幾何学の公理でして、球面幾何学では平行線公準は成り立ちません。赤道に垂直に伸びるに直線は北極と南極で交わります。ヒルベルトの『幾何学基礎論』も公理的演繹体系です。演繹体系では公理が問題となります。
 たとえば、命題P:「x^2=-3」となるxを考えるときに、この命題Pは実数の世界では正しくありませんが、複素数の世界では正しいのです。だから、論理的な判断はその前提としている世界が何であるかによって、正しかったり正しくないことが起きます。詳しくは小島寛之著『証明と論理に強くなる』(技術評論社刊、2017年)をお読みください。

 新たな経済社会のモデルは、公理系の選択次第でいかようにも記述できます。その公理系に従って経済モデルが成り立つからです。数学なら平面幾何学と球面幾何学という風に。わたしにはまったく専門外ですが、トポロジーでも別の公理系が成り立っていそうです。カオス(秩序のない混沌)かコスモス(秩序のある宇宙)か、これらが相互浸透したカオスモスなんてことが、数学の世界では議論されているようです。為替相場や株式相場が連想として浮かびます。

 公理系は、企業のマネジメントやビジネス倫理に関わります。
 日本人が400年間大切にしてきた、「売り手よし、買い手よし、世間よし三方よし」というビジネス倫理は、実務のテストを経て、一部の老舗企業に脈々と受け継がれてきました。日本には創業200年を超える企業が圧倒的に多いのです。一番古いのは西暦578年創業の金剛組でして、1446年の歴史をもっています。この企業は世界最古です。これはカオスの世界にコスモスが浸透した現象に見えます。弱肉強食のジャングルの掟に、人間の平等性智や無差別智が浸透しています。

 住友家の家訓に「浮利を追ってはいけない」「信用が第一」という条がありますが、これは日本の商家に普遍的な家訓です。
 こういうビジネス倫理で商売を200年以上続けてきた企業が日本には数千社あります。中国にはあるでしょうか?ロシアは?米国は建国250年の国ですからいくつもないでしょう。

 マルクスがお手本とすべき経済モデルは、日本の老舗企業でした。彼はマネジメントに関心がありませんでした。だから、経済モデルがつくれませんでした。資本論第1巻を公刊して、自分の資本主義分析の根本的な過ちに気が付き、そのご16年間本を出版していません。膨大な遺稿が残されました。自分の間違いに気が付いたので、資本論の続巻が出せなくなったのです。

①「売り手よし、買い手よし、仕事をする者よし、世間よしの四方よし」
②浮利を追わない
③信用を第一とする

 新しい経済モデルは、この三つの柱で創造可能です。経済モデルを創るということは、元々カオスである資本主義経済に、コスモス(秩序)を浸透させることなのかもしれませんね。

*#3533 自然数の定義を巡って:言語・公理・推論規則 Apr. 26, 2017 [53. 数学四方山話]

**#3538 ∀n [ n≧3⇒∀x∀y∀z ¬(x^n+y^n+z^n] May 7, 2017 [53. 数学四方山話] 

***#5207 歴史的順序と論理的順序:『資本論』の論理的破綻と新しい経済モデルについて Apr. 8, 2024



#4660 数学と経済学の体系構成の方法 Nov. 27, 2021
#5098 職人の仕事「千年の和釘に挑む」:NHKBS番組 Nov. 1, 2023


#5117 公理を変えて資本論を演繹体系として書き直す① Nov. 18, 2023

#5120 公理を変えて資本論を書き直す② Nov. 28, 2023

#5124 資本論の論理構造とヘーゲル弁証法 Dec. 5, 2023

#5125 公理を変えて資本論を書き直す③ Dec. 8, 2023

#5127 公理を変えて資本論を書き直す④:生産性とマネジメント視点の重要性

#5128 公理を変えて資本論を書き直す⑤:生産性シミュレーション Dec. 11, 2023

#5132 公理を変えて資本論を書き直す⑥:生産性アップと労働価値説 Dec. 20, 2023

#5138 集中力と「仕事(=遊び)⇔労働」概念:NHK地上波「スタニスラフ・ブーニン」を見て Jan. 1, 20

#5207 歴史的順序と論理的順序:『資本論』の論理的破綻と新しい経済モデルについて Apr. 8, 2024 




にほんブログ村



ユークリッド原論 追補版

ユークリッド原論 追補版

  • 出版社/メーカー: 共立出版
  • 発売日: 2011/05/25
  • メディア: 単行本



証明と論理に強くなる ~論理式の読み方から、ゲーデルの門前まで~ (知の扉)

証明と論理に強くなる ~論理式の読み方から、ゲーデルの門前まで~ (知の扉)

  • 作者: 小島 寛之
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売日: 2017/01/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)






nice!(0)  コメント(0)