SSブログ

#5265 梅毒新規感染者激増:男10倍、女23倍 July 30, 2024 [35. 感染症および自己免疫疾患]

 NHKの朝のラジオを聴いていたら、愛知医科大学の三鴨廣繁 主任教授が梅毒の新規感染者数が10年前に比べて男が10倍、女が23倍になったと警告を発していました。こんなに激増しているのでは、梅毒罹患リスクを小さくするような行動をとるべきですね。

 原因を二つ挙げていました。
①マッチングアプリの影響
②施設型ではない性風俗産業(例えばデリヘル、立ちんぼ)の拡大

 性風俗産業には無縁の一般人にも梅毒感染者は広がっており(感染者の6割)、誰もが罹患する可能性があります。症状が出ない人もいますのでとても厄介です。妊娠したときに検査して感染が明らかになるケースがあります。本人は無症状でそれまで罹患していたことに気づいていません。子どもが先天性梅毒症で治療が必要になります。梅毒トレポネーマは胎盤をすり抜けて胎児に感染してしまうのです。

 夏休みに入っているので、中高生や専門学校生、大学生は梅毒について知識を仕入れておきましょう。セックスと性感染症(STD)は両刃の剣ですからね、本能の充足とその結果としても性感染症のリスク。心身の健全性を確保するためにもセックスは不可欠です。
 そういうわけで、梅毒の予防や治療には予習が大切です。どんな病気か学んでおきましょう。

 簡単に言うと、よく知らない人とのセックスは梅毒感染のリスクが大きいということです。性感染症予防という観点からは、信頼できるパートナーとの継続的なセックスが望ましいのです。ワンナイトセックスはリスクが大です。
 予防のためにコンドームを使用するのはもちろんですが、梅毒は感染しやすい病気なので、オーラルセックスやキスでも感染します。バラ疹や潰瘍が皮膚に出るのは数週間のことで、じきに消えます。消えても感染はします。症状が消えてしまうと、感染者は感染していないと思いますから、知らずにワンナイトであちこちへ感染者を増やします。名前も知らない相手には、感染がわかっても、知らせようもないケースがありうるでしょう。

 ところで、女性の新規感染者分布には年齢的な特徴があり、20代に大きな山があります。国立感染症研究所のデータ「性別・年齢別分布」をご覧ください。女子の20代は性欲が旺盛で不特定多数と性的な接触をしている人が多いということのようですから、この年齢階層は感染リスクが高いのでしょう。

 セックスは人間の本能ですから、年頃になるとしたくなるのはあたりまえです。性欲旺盛な20歳代はパートナーが必要ですが、相手を「厳選」しておかないと、梅毒感染者数が男が10倍、女が23倍にもなっているのですから、感染リスクをいたずらに上げることになります。
 男の方は特定の年齢層に山はありません、「高原状態」です。十代後半から70代までまんべんなく新規感染者が見られます。パパ活もリスクが高いようです。お金は手にすればするほどもっと欲しくなる魔力がありますから、収入増やすためには複数のパパを確保することになります。人間の欲望には際限がありません。だから自制が必要なのです。ブレーキです。ブレーキのない車なんて危なくて誰も乗らないでしょ、ブレーキをもちましょう。
  肝心なことは、独身なら数人いるパートナーを大切にする心、そして執着を持たないこと。別れるべき時が来たらきれい別れること。

 それでも人間はしばしば、理性では理解できない不可解な行動をとるものです。危ないと思ったら、すぐに検査して、TP検査陽性なら、完全に治るまで薬を服用してください。治る病気です。

 梅毒の新規感染者数は平成25年(2013年)あたりから増え始めています。平成13年から平成24年までは1000人以下でした。昨年は13000人を超えています。今年もそれに近い数字になりそうです。
 いまや、結婚する人の40%ほどがマッチングアプリを利用して相手を見つけていますから、マッチングアプリはこれからも増え続けるのでしょう。結婚前からマッチングアプリを使い慣れて、セックスの相手を見つけるくらいですから、結婚してからもそれが続く人も少なからずいるのでしょう。
 性欲は本能ですから、制御はまことに難しい。とくに若いうちは無理です。しかし、安全なパートナーが数人いればリスクはずいぶん低減できるでしょう。やたら数を増やさぬことです、ほどほどでよしとしましょう。

 今後数年間は感染者が多い状況が続きそうです。これを徐々に減らせるか、それとも数倍にはね上げるかは、日本人一人一人がどれだけ安全に考慮したセックスライフをおくるかにかっているようです。
 これを読んでいるみなさんが、梅毒に罹らないことを祈ります。

 平成13年から令和4年まで22年間の全国の新規感染者推移グラフ
梅毒新規患者推移s.jpg

 これは医師から報告があった数をカウントしたものですから、実際の新規感染者数は数倍いますよ。AIDsのとき(1988~91年頃)は政府発表数の5倍以上のHIV要請数が最大手の臨床検査センターであるSRL1社だけで出ていました。スクリーニング検査で陽性になると、全数ウェスタンブロット法で確認した結果の数値です。医師からの報告数は実態からかなり離れていると思った方が好いのでしょう。10倍はいると思います。

 こちらも読んでいただけたら幸いです。
*#5180 トリプル性病感染患者も!:梅毒を知ろう Mar. 6, 2024

**#4802 性の仕組みをちゃんと知っておこう:NHKラジオ番組の紹介 Aug. 11, 2022



にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#5264 小さな休止に注意して英語音読してみよう July 28, 2024  [49.1 英語音読トレーニング]

 昨年10月中旬から始めたNHKラジオ英会話を利用した音読が、16080回になりました。この一週間は1.0倍(120 words/min)と1.1倍速でトレーニングしていました。あいまいな部分は0.95倍速にしたら、はっきり聞こえたフレーズもあります。たとえば、"my bucklet list"(やりたいことリスト)が1.0倍速だと「バカリスト」に聞こえてましたが、0.95倍速にすると、「バケッツ・リスト」とt音が弱く出てました。

 チャンクのカタマリごとに小休止が入っている例を紹介します。そこを聞き逃すと、意味が不明になります。理由は後で...

Bob  Wow, Sally, this is another great portrait.

Sally Thanks, but I havent finished it yet. Do you know who this is?

Bob  Isnt it Jeannie, the android girl?

Sally Yes. Im glad it looks like her.

Bob  It rally does. Its good to see youre friends with Jeannie.

Sally Shes really nice. I enjoy talking her.

Bob  What do you ladies talk about?

Sally She likes talking about fashion.

Bob  She does wear very nice clothes to class all the time.

 Bobの3番目の発言の箇所がそれです。
 it's good to see you...
 このように聞いてしまうと、「あなたに会えてうれしい」となりますが、「you're」の部分は弱拍になっており、「16分休符」くらいの小さな休符がseeとyouの間にあります。「あなた(サリー)が、ジーニーとお友達であることがわかって」うれしいのです。it以下の節がseeの目的語であることが、小さな休符に気がつけばすんなり意味の明確な英語として聞こえてきます。

 その前のSallyの発言である、
 I'm glad it looks like her.
 ここにもgladとitの間に16分休符があります。小さい休符であることと、itが弱拍になるので「グラディット」と、小さな休符を聞き逃しました。

 同じセンテンス内の通常の休符を「四分休符」とすると、小さな休符はそれの1/4程度に感じるので「16分休符」と書きました。
 「16分休符と弱拍のセット」はリスニングにとってとても重要に感じました。

 日曜日の音読は90~100回目ですから、シャドーイングがとっても楽です。リテンションも問題ありません。英作文とシャドーイングが混ざったような感覚です。日本語訳しないで、英語がそのまま入ってきます。

 中高生のみなさん、せっかくの夏休みですから、同じ文章を百回音読してみてください。QRコード付きの教科書が多いので、それを利用してみたらいかがですか?定期テストのときにはテスト範囲の文章はほとんど頭の中に残っていますよ。無理に暗記する必要はありません、シーンを思い浮かべてひたすら音読するだけでいいのです。

<余談:異常な暑さ>
 今年は暑い。今日は7月28日ですが、最高気温は37.7度でした。7月に36度を超えた日は12日です。57年間で東京の最高気温は5度ほども上昇しています。
 気象庁の海面水温実況図を見ると、九州南岸と四国南岸の100km沖の海水温が30度あります。房総半島の海水温は25度を超えていますね。
 湿った大量の空気が日本沿岸を取り巻いているので、台風は勢力を拡大しながら上陸、線状降水帯が各地で多発しそうな海水温の分布です。日本海沿岸も28度くらいの濃い目の茶色になっています。

*海面水温実況図


にほんブログ村



nice!(0)  コメント(0) 

#5263 訪問介護事業所の経営破綻と高齢化社会の現実 July 26, 2024 [37. 老人介護・医療]

 7/25朝のNHKラジオ番組で、訪問介護事業所の撤退や経営破綻が増えていると言っていました。
 理由は三つ。
①経営がでたらめな事業所が経営破綻
②2年に一度の保険点数の見直しで、収入が増えない
③給料が安くて介護スタッフが集まらない

 新規開業が増えていますが、訪問介護事業からの撤退も増えています。
 7/25ヤフーニュースより
-----------------------------------------------
介護事業者の倒産が急増し、介護保険制度の施行(2000年)以降で最も多くなった。東京商工リサーチが今月公表した調査結果では、1~6月の倒産件数は81件で、前年同期(54件)の1.5倍に達した。訪問介護が約半数を占めており、人材不足や物価高騰に加え、今春の介護報酬改定での基本報酬引き下げが影響した可能性も指摘されている。
-----------------------------------------------

 東京商工リサーチの資料によれば、2013年に30,372事業所あったのが、2023年には34,372事業所へ4100事業所増えています。
------------------------------------
今年の上半期に倒産した介護事業者では訪問介護が最多だった。ヘルパー不足が大きな要因で、倒産前に撤退を決める事業者もいる。人材確保が経営の成否を分ける状況は、今後もしばらく続いていきそうだ。
------------------------------------

 2023年の出生数は75.8万人です。1949年の団塊世代のピーク時には230万人ですから、1/3以下になりました。1949年生まれの前後1年間を含めて3年間分を600万人とします。75歳で在宅で介護の必要がある人は10%ですが、85歳になると50%です。
 600万人×10%=60万人
 600万人×50%=300万人

 これから10年後には、これら3年間に生まれた人たちだけで、在宅で介護が必要な人数は240万人も増えることになります。
 訪問介護事業所がサポートする老人数を1事業所当たり50人とすると、240万人をサポートするのに必要な事業所数は、
 240万人÷50人=48,000事業所

 9年間でたった4100事業所が増えただけですから、5000事業所増えても、43,000事業所が不足という計算になります。これを充足できる医師の数もヘルパーの数もありません。粗製乱造でも医学部定員枠を増やして対応するしかないでしょうね。同時に、ヘルパーの処遇改善も、たとえば1.5倍くらいの年収を保障しなければなりません。
 医師数の問題だけでも20年はかかりますね。いま具体的な政策を決定できたら、団塊ジュニア世代は間に合うかもしれませんよ。

 こうしたことを背景に、これからビジネスケアラーが2030年には318万人に増加します。老人人口は団塊世代の3年間分の老人人口だけではありません。
 訪問介護を利用するには、在宅介護ですから、介護者が必要です。親を見捨てられず、子どもが介護離職して、親の介護をするケースが増えるでしょう。
 療養型病床群の病院は2001年から厚生労働省が20万ベッドほども減らしました。精神科の病院が受け皿になっていますが、看護師の配置の問題一つとっても、基準が違うので、まともなケアはできません。薬漬けにして、死期を早めることになっています。1972年に有吉佐和子が『恍惚の人』で描いた世界が、また現実になっています。

 極東の町から、一昨年東京へ戻ってきましたが、20年間古里にいた間に、バス通りの200mくらいの道路沿いの一軒家は、老夫婦のどちらかが亡くなると、残った一人は、家を処分して子どもが住んでいる都会へ引っ越すケースが多いのです。売却された家を購入した人たちは、町内会へ入りません。表通りの8軒の内、いまも町内会へ入っているのは2軒だけでしょう。

 さて人口推計を見ると、団塊ジュニア世代が次の山を形作っています。そしてそのあと、2070年の推計値まで出生数は減り続けています。
 だから、少ない人数で高齢者を支えるというのは、いまスタートしたということです。これから50年間出生数が減り続けるので、現在の団塊世代だけでなく、団塊ジュニア世代(50歳代)の問題でもあります。そして現在、30歳代、20歳代の問題でもあるのです。出生数が減り続けたら、逆三角形の人口構成から推して、構造的には同じ問題がずっと続きます。

 NHK朝のラジオで解説をしてくれた人は多分どこかの大学の先生でしょう。ビジネスケアラーが増え、介護離職が激増する中で、若い人たちが減少するので、日本企業は人を雇えなくて、事業を縮小するとか、撤退せざるを得なくなると述べてました。法人税をアップして、介護離職しないで済むような制度を急いで作らないと、いま訪問介護事業でヘルパーさんを雇えなくなって事業から撤退に追い込まれている事業所と同じことが、全産業分野に拡大しかねないと主張していました。
 そうなるでしょう。生産性をアップし、仕事する人を大事にする企業が生き残れます。
 どうやら老人医療の問題は団塊世代だけの問題ではないようです。ビジネスケアラーの増加と、介護離職の激増の時代の幕が開けたということ。これから50年間続きますから、20代、30代の人たちも他人事ではないようです。

 法人税アップで介護離職を防ぐ具体的な制度の財源を確保するというのは、そこでメリットを受ける企業へ負担を求めるのが合理的でしょう。具体的な制度設計もなかなかハードルの高い仕事です。
 こういう複雑で困難、そして今までなかった問題を解決できる人材を育てなければいけません。成績上位10%の子どもたちを、どのように教育するかに日本の未来が掛かっています。この点については、前回のブログ#5262で詳しく述べました。
*#5262三角形の外角の定理:隠れたカリキュラム July 23. 2024

*人口問題研究資料第47号 令和5年8月31日『日本の将来推計人口』


にほんブログ村


7/30
**「誰が来てくれと頼んだ!…年金月23万円・元消防署長の79歳父、1年ぶりに帰省した54歳長男を追い返そうとした“切なすぎる理由”【CFPの助言】

nice!(0)  コメント(7) 

#5262 三角形の外角の定理:隠れたカリキュラム July 23. 2024 [65.a 成績上位層にかかわる問題]

 今回は、「小学5年生の三角形の角度の問題」を採り上げます。
 このトピックから、日本の教育が抱えている大きな問題が浮かび上がれば幸いです。適切な問題提起は自ずと解決の方向も示唆します。そういうものなのです。

 「隠れたカリキュラム」とは、教育学の専門用語で、学校の先生たち以外はにはなじみがないでしょうから、定義をネットから紹介します拾って紹介します。

「隠れたカリキュラムとは、教育する側が意図する・しないに関わらず、学校における制度や慣行、教員の言葉や態度などを通して、学校のフォーマルなカリキュラムの中にはない、知識、行動の様式や性向、意識やメンタリティが、教師や仲間の生徒たちから学び取られるものを指します。」

問 ∠ACDを求めよ 
DSCN7610s.jpg

 小学5年生でこのような角度の計算問題が出題されたとしましょう。
 式は3通り考えられます。

(1) ①∠ACB=180-(60+47)=73度
  ②∠ACD=180-73=107度

(2) ∠ACD=180-{180-(60+47)=107度

(3) ∠ACD=60+47=107度

 最初の式は2段階方式、2番目の式はそれを一つにまとめたもの、3つ目の式は三角形の外角の定理を知っている生徒が書いた式です。あるいは、2番目の式を整理すると、180度が±で消えて3番目の式になります。
「三角形の外角はそれと隣り合わない内角の和に等しい」というのが「外角の定理です」

 代数的な証明も理解できますよ。
 a+b+c=180…(ⅰ)
 c+d=180…(ⅱ)
(ⅰ)式-(ⅱ)式
 a+b-d=0
 ∴d=a+b
 三角形の外角の定理が代数的に証明できました。これ、好奇心の強い成績上位の小学5年生なら理解できますよ。
だから、成績上層の生徒には、「ついでに」どんどん教えちゃいます。スーッと吸収してしまいます。「あ、そういうことか」、英語なら”Aha!”です。好奇心の強い小学生の吸収力は大きいのです。学習指導要領からはみ出して教えてみないと理解できないでしょう。

aha /???h??? / exclamation
used when you suddenly find or understand sth
Aha! Now I understand.
Oxford Wordpower Dictionary [コピーライト] Oxford University Press 2012
 そういうわけで、三つとも正解です。3番目が一番スマートなことに異論をさしはさむ人はいないでしょう。
 ところが、3番目の式だと×にする先生が多いというのが現実です。3番目の式を書いてマルをつける先生はとっても稀だと思います。
 理由は三つ考えられます。

(ア)外角の定理は教えていないから(小学5年生の学習指導要領には載っていない)
(イ)外角の定理を忘れてしまっている
(ウ)模範解答にはない式だから、間違っている

 (ア)の方は理由になりません。文科省自身が学習指導要領は「最低基準」だと、考え方を変えたからです。いままで学習指導要領を金科玉条として教えてきたベテランの先生たちは、文科省が学習指導要領に対する方針を変えても、いままでどおり、教え方を変えられないように見えます。積み上げてきたものをいったん壊して、組み直さなければならないので、抵抗があるのかもしれませんね。勉強もし直さないといけません。なかなかたいへんです。一生勉強ですよね。
? 都立高校入試の数学の問題で、80点以上取れる小学校の先生は果たして何%いるでしょうか?忘れてしまっていて当然です、人間の頭は忘れるようにできているのでね。
 (ウ)の理由が案外多い。杓子定規に「模範解答」を金科玉条にして、思考停止している人が多いのです。まるで法学部の学生のようなことを言う。考えていないということでしょう。教科書ガイドを利用して勉強したお利巧さんに多いタイプかもしれません。昔は「虎の巻」といいました。あれは見ればいいだけで、考えないようになります。自分で問題を発見し試行錯誤することこそが学習の本来の姿なのだと思います。

 さて、生徒はどう対応するでしょう?
(a)自分の書いた式が正解であると知ってはいるが、黙ってしまう
(b)外角の定理で解いたことを主張してマルにしてもらう。

 ほとんどの生徒が黙ってしまいます。「逆らっている」と受け取る先生がいて得にならないことを知っています。模範解答どおりでないとダメと言う先生が多数派ですよ。こうして成績上位の生徒たちは、忖度に慣れていき、損得勘定でものごとを判断するようにトレーニングされていきます。それが「隠れたカリキュラム」ということです
(兵庫県の齊藤知事のパワハラが問題になっていますが、小中高と理不尽な授業に耐えた生徒たちは、県職員になっても、理不尽な知事に声をあげないでしょう。中央官庁の官僚たちと大臣にも同じ構図があります。長いものには巻かれろと、腑抜けだらけになりかねません。)

 高校卒業するまでこんなことを続けていたら、忖度が「性格」になってしまいます。学力上位層が、理不尽なことでも我慢してやり過ごす性格になるのです。技術革新とかマネジメントの改革は今までのやり方を否定するところに生まれるので、民間企業では使いものになりません。
 岩尾俊兵という慶応大学商学部の準教授がいます。『世界は経営でできている』というタイトルの本を書いています。何度かネットにアップされた記事を読んでいますが、マルクス研究者のわたしも、同意見です。「世界は経営でできている」、資本主義社会も共産主義社会」も経営でできています。経済学のキー概念である経営が理解できなかったので、マルクスは労働価値説を選択してしまいました。そして資本論第一巻を出版した後に第2巻の原稿を書き溜めていて、生産性の問題で自分の間違いに気がつきました。だから、資本論第二巻を出さずに、16年間沈黙し続け、亡くなっています。この辺りの事情は弊ブログのカテゴリー「マルクスと数学」で十数本記事をアップしていますので、そちらをご覧ください。とくにマルクス経済学者のみなさんに読んでもらいたい。

 話を元へ戻しましょう。成績上位層へのこのような「隠れたカリキュラム」は、何より、理数系の人材潰しになっています。こんなことを戦後79年間も続けているのですから、日本企業がおかしくなるのも無理ありません。

 外角の定理は小4の生徒でも、1~2分の解説で簡単に理解できます。実際に、成績上位の10%の生徒たちは知っています。
 生徒たちのほとんどがモノを言いませんが、「先生は外角の定理を知らないのか」と判断しますよ。質問もしなくなります、授業は聞いているふりだけ。勉強は塾へ行ってやればいいんだなんて生徒を増やすことになるのです。塾でやる勉強が愉しいという生徒が時々いますが、生徒のニーズに合った授業をしているだけです。

 こうして、オピニオンリーダーとしても成長できる、成績上位層の生徒たちが、学校の先生の知識の底の浅さを正確に測り、信用しなくなり、理不尽なことでも、ぶつかることを避けるようになります。成績の良い生徒ほど、小中高と「12年間従順の振りをする」ように訓練されてしまいます。高校卒業するころにはすっかり「性格」になっています。ほとんどがそういう生き方のスタイルや、思考方法を生涯変えられないのです。

 教え方も大事ですが、小学校の算数と言えども、せめて中学数学くらいは熟知して、成績上位層の生徒たちを指導できる先生になってもらいたい。できないなら、数学は教科担任制にすべきでしょう。できの好い生徒たちは、小学生でも関連する事項なら、中学や高校数学の内容も理解できます。小学生は、それくらい好奇心が強いのです。

 小学生へ、PCが配布されて、授業で利用されているのですから、成績上位10%の生徒たちが、退屈しないような授業の工夫はできませんかね?

 院生のときに、渋谷駅前の塾で個別指導で教えた生徒に聞いたことがあります。
「学校の授業の時どうしてる?全部知っていることばかりだろう?」
「授業中は、下向いて違うこと考えています。」
 5年生から来た生徒でした。立教女学院(偏差値65)へ進学してます。48年前だったかな。おそらく担任の先生はよくできる生徒でおとなしい性格だと思っていたでしょう。生徒の方は授業に退屈しきっていたのです。それを感じ取れないようでは困ります。

 小中高と戦った生徒がいます。国立大医学部現役合格を目指した生徒でした。小学校でも中学校でも高校でも数学担当の先生と衝突してました。学校の授業は彼のニーズには合わない。だから、塾用の難易度の高い問題集を広げて、授業中も勉強してました。時間を無駄にできない、国立大学医学部を目指す都会の生徒は進学校で難易度の高い授業を受けている、田舎の学校にいることを言い訳にして後れを取るわけにはいかない。中高の数学の教科書はまっさらのまま。開いたことすらなかったようでした。元々素直な生徒なのですが、授業を聞かないことに腹を立てる先生が多いのです。じゃまはしていないのだから、放っておいてもらいたいと言ってました。先生たちは「自主的に勉強しろ」と言いながら、実際にそうしていると、「勝手なことするな、俺の授業を聞け」とこうなのです。医学部を目指している他の生徒たちは進学校で難易度の高い授業を受けているのだから、こんなレベルの低い授業を聞いて時間を潰していたらダメになると危機感をもっていました。難易度の高い問題集の、コンパクトな解説を読んで、予習方式で、ほとんど独力で解けるのです。ときどき、シビア―な質問に応え、一般化の操作や、概念の拡張をやって見せたらいいだけです。
「僕の知りたいことが教科書には載っていません」
そう言ってました。
だから、教科書をなぞるような授業は成績上位層にはまったく向いていないのです。この生徒は、中学校では学力テスト、高校では全国模試で毎回学年トップを通しました。そして、偏差45の地元の高校から、国立大医学部へ好成績で現役合格しています。道北道東推薦枠で現役トップ合格でした。2次試験の小論文が300点満点で295点でした。日本語音読指導で6年間で17冊の本を一緒に読んで対話しています。リストは弊ブログ内にあるので、右側の検索ボックスで検索してみたください。

 問題の所在を確認しておきます。成績上位層の知的好奇心が旺盛な生徒たちは、勉強も遊びと一緒の感覚なんです。知的好奇心を掻き立てない授業はどんなに上手にやっても興味がないのです。判断基準は、「自分の知的レベルを掻き立てる授業であるか否か」ということです。だから、教科書をなぞるレベルの授業には興味がまったくありません。この事実を書くのは実は胸が痛いのです。教科書を使って授業力を向上させることに情熱を傾けている先生たちがいることを知っているからです。それだけでは解決できない大きな問題があることを知り、その解決にも努力してもらいたいのです。

 教え方と教える内容は同じくらい重要ではないでしょうかね中学校や高校にくらべて、小学校の算数が、教え方では一番難しいかもしれません。英語も同じことが言えます。
 質の高い教員を揃えたいなら、処遇を改善しないといけませんね。一律というわけにはいかないでしょう。今までにはない人事評価基準の導入を伴なうので、マネジメントという視点が学校経営に求められます。マネジメント能力の優れた校長は1割もいないでしょう。
 現在の処遇では給料の高い民間企業に人材を奪われてしまいます。現実にそうなっています。何らかの制度の変更、そしてマネジメント面での文教政策の改革が必要になるでしょう。なかなか困難な道です。いばらの生い茂ったところに道を拓かないといけません。そういう覚悟をもった文部官僚が出現してもらいたい。そしてそういう官僚をバックアップする先生たちも出現してもらいたい。教育村の内部から、改革の狼煙が上がるところを見たいものです。日本の科学技術、そして企業のマネジメント改革とビジネス倫理の浸透、どれも人材次第ですよ。教育こそが郷土の、そして国の礎ではないでしょうか?

 たとえば、数学教育で大切な一般化や概念の拡張は小学校からちゃんと教えることができます。本もレベルの高いものを選んで音読指導して、強靭な読解力を育てられます。日本語の読みがすべての学力の基礎です。
 「読み・書き・ソロバン(計算)」
 小学生から、これら三つの基本技能ををしっかり育みましょう。

 人口減少はデメリットばかりではありません。人口が半減すれば人口一人当たりの資源量は2倍になります。日本経済の行く末は、成績上位10%の生徒たちをどのように育てるかにかかっていると言っても過言ではないでしょう。

<余談:授業技術についての段階論>
 わたしは、大学の授業については、授業技術はどうでもいいと思っています。大学の先生に必要なものは、問題意識のユニークさとその分野の深い研究、そして思索の深さが十分であればいいと思います。難解な授業でかまわない、ついてこられる学生だけが学べばいい。手取り足取り教える必要はありません。
 大学のゼミでは哲学の市倉宏祐教授(サルトルとヘーゲル研究者、経済学史の内田義彦教授の授業がそうでした。市倉先生はヘーゲル研究者ですが、資本論全巻と『経済学批判要綱』をゼミで採りあげて、学生と読み通しました。ヘーゲルからのマルクス解釈のような野暮な発言はありませんでしたね。マルクスが何を問題にし、どのような思考をしているのかを探っていました。ヘーゲル研究を超える何かユニークな問題があることを感じていたのかもしれません。内田先生の講義は難解でした。大学院でたった3人の授業だった西洋経済史の増田四郎先生の授業も同じことでした。増田先生が選んだ本はリスト『経済学の国民的体系』でしたが、あれは3人に院生の頭の中から唯物史観を一掃するために選んだものでした。狙い通りの結果、好い選択でした。自分の考えを押し付けたことはありません。テクストを読んでいき、自分の問題意識から、問題を抉り出し、知的巨人を相手に対話する、それだけのことです。そこから何を学び取るかは院生の方の問題です。増田先生は、常に現時点での自分の問題意識から、反応していました。だから、大学の先生には授業技術は不要だと言い切ります。噺家のように「話術の錬磨」は必要ありません。もちろん譬えですよ。授業技術のことです。
 問題意識も専門分野も異なるので、共通の教え方なんてないのですから、当然ですね。

 小学校の先生には授業技術が必要だと思います。やさしいことを教えるだけでなく、難しいこともやさしく教える、そして生徒の好奇心を掻き立てることができたら、素晴らしいと思います。成績上位10%の生徒たちの好奇心にも応えることができたら、もっとすごい。限がありませんね。そういう職業だと思います。根室管内で名人というレベルの授業ができる人を二人知っています。青坂先生と水野先生のお二人です。教育技術や学級マネジメントに関する本を多数書かれています。

 ざっくばらんに言えば、中学校と高校の先生たちは、大学と小学校の間に位置しています。適度な授業技術と専門知識の深さのバランスが要求されます。とくに成績上位層の生徒たちには専門分野の知識が不十分だと、知識の底の浅さを見破られ、相手にされないでしょう。授業技術だけでなく、専門知識を常に深める努力が要求されます。そういう努力ができなくなったら、先生という職業から卒業すべきです。
 だから、チャレンジする先生たちの処遇をもっともっとよくしていい。


にほんブログ村



??#3437 フェルマーの最終定理と経済学(1):純粋科学と経験科学 Oct. 15, 2016

??#3438 フェルマーの最終定理と経済学(2):不完全性定理と経済学 Oct. 18, 2016

??#3439 フェルマーの最終定理と経済学(3):整理作業-1   Oct. 19, 2016
#4660 数学と経済学の体系構成の方法 Nov. 27, 2021

#5098 職人の仕事「千年の和釘に挑む」:NHKBS番組 Nov. 1, 2023



#5124 資本論の論理構造とヘーゲル弁証法 Dec. 5, 2023
#5120 公理を変えて資本論を書き直す② Nov. 28, 2023

#5125 公理を変えて資本論を書き直す③ Dec. 8, 2023

#5127 公理を変えて資本論を書き直す④:生産性とマネジメント視点の重要性

#5128 公理を変えて資本論を書き直す⑤:生産性シミュレーション Dec.?11, 2023

#5132 公理を変えて資本論を書き直す⑥:生産性アップと労働価値説 Dec. 20, 2023
#5138 集中力と「仕事(=遊び)⇔労働」概念:NHK地上波「スタニスラフ・ブーニン」を見て Jan. 1, 20
#5207 歴史的順序と論理的順序:『資本論』の論理的破綻と新しい経済モデルについて Apr. 8, 2024 
#5232 中国の過剰生産問題とグローバリズムの終焉 May 13, 2024
#5247 日本企業はどこから来て、どこへ向かおうとしているのか?①内部留保 June 9,2024



nice!(0)  コメント(0) 

#5261 月とヒグラシ July 22, 2024 [17. ちょっといい話]

 昨夜は満月だったのだろうか?
 南の空高く、薄くたなびく雲の向こうに、小さい月が白い光を放っていた。好い夜でしたね、あなたも見ましたか?
 今朝、うとうとしてたら、ヒグラシが3度カナカナと啼いたっきり、また静寂が戻ってきました。時計を見たら4時15分でした。それからしばらくたって、虫たちの大合唱です。10時ころには虫の音がやみました。気温が上がると虫が啼かなくなるのですね。
 東京の最高気温が39度を記録したころは、昼でもやはり虫の音はゼロでした。どんな数字もゼロを乗じたらゼロ、気温上昇はマジックです、そんな魔法に虫たちが掛かってしまったのでしょう。虫だって暑すぎるのは嫌なのです。

 ヒグラシの初啼きを聞いたのは7月14日・日曜日でした。マウンテンバイクで買い物に出かけて、林のそばをとったときに、カナカナと聞こえてきました。美声ですね!午後6時少し前でした。
 北海道にはいない蝉です、道産子のみなさんは聞いてみてください。リンクを貼っておきます、涼し気です。

*ヒグラシの啼き声動画

 今朝8時の気温は30.1度、今日もだいぶ暑くなりそうです。
 エアコンをつけて、水分をしっかり補給して、みなさん安全にお過ごしください。

<余談:57年前の東京の夏>
 極東の高校を卒業して東京へ出てきたのは1968年でした。当時は一般家庭にエアコンなんてありません。初めての東京の夏、暑かった。それでも32度くらいが2~3日でしたね。たしかに、東京は暑くなっています。
 気象庁のデータで海水温の分布を見ると30度帯が九州南岸のすぐそばまで北上しています。神奈川や千葉沖の海も25度くらいありそうです。熱いわけです。
 台風が発生したら、発達しながら日本列島に上陸することになりそうです。いままでに経験のない海水温の分布、どのような準備をすべきか今一度それぞれが考えないといけないようですね。
 この暑い中で、洪水被害が出たら、避難所はどういうことになるのか、想像したくありませんが、しっかり想像して、最悪の事態に備えを固くすべきですね。

*気象庁 海面水温実況図



  #3437 フェルマーの最終定理と経済学(1):純粋科学と経験科学 Oct. 15, 2016


  #3438 フェルマーの最終定理と経済学(2):不完全性定理と経済学 Oct. 18, 2016


  #3439 フェルマーの最終定理と経済学(3):整理作業-1   Oct. 19, 2016

#4660 数学と経済学の体系構成の方法 Nov. 27, 2021


#5098 職人の仕事「千年の和釘に挑む」:NHKBS番組 Nov. 1, 2023



#5124 資本論の論理構造とヘーゲル弁証法 Dec. 5, 2023
#5120 公理を変えて資本論を書き直す② Nov. 28, 2023


#5125 公理を変えて資本論を書き直す③ Dec. 8, 2023


#5127 公理を変えて資本論を書き直す④:生産性とマネジメント視点の重要性


#5128 公理を変えて資本論を書き直す⑤:生産性シミュレーション Dec. 11, 2023


#5132 公理を変えて資本論を書き直す⑥:生産性アップと労働価値説 Dec. 20, 2023

#5138 集中力と「仕事(=遊び)⇔労働」概念:NHK地上波「スタニスラフ・ブーニン」を見て Jan. 1, 20

#5207 歴史的順序と論理的順序:『資本論』の論理的破綻と新しい経済モデルについて Apr. 8, 2024 
#5232 中国の過剰生産問題とグローバリズムの終焉 May 13, 2024
#5247 日本企業はどこから来て、どこへ向かおうとしているのか?①内部留保 June 9,2024



nice!(0)  コメント(0) 

#5260 消化器内科四か月検診 July 19, 2024 [38. cancer]

 今日、消化器内科の四か月検診に行ってきました。
 順番が来て診察室に入ると、消化器内科医の主治医は端末を叩いて、画面を見ています。
 「スキルス胃癌で全摘、鉄欠乏性貧血だったね、前回鉄補充したのはいつだったかな?」
 「3月20日ころです」
 「まだ早いかもしれないが、鉄剤を打っておきますか?(血液)検査で確認してからでもいいが...」
 「どちらでも構いません」

 血圧を測って、聴診器を胸と背中に当てて診てくれました。血圧は78-126でした。前回とほとんど一緒です。
 「体重は?」
 「59kgを維持しています」
 「心房細動の薬、夏休みがあるので、多めに出しておくね」
 「いえ、歯科治療を受けているので、服薬はストップしています、今回は必要ありません」
 その後、心房細動は起きていないし、不整脈の自覚症状もないことを伝えておきました。
 「次回、血液検査します」
 「はい」

 鉄剤とビタミンB12を注射してもらいました。血液検査はなし、次回という指示は今までとは違っていました。四か月検診時に、毎回採血してもらっていました。おそらく、お忘れになったのでしょうね。四か月に一度では、詳しくは覚えていられませんから。

 会計のときに、診察カードに「次回、血液検査あり」と書いたポストイットを貼付してあったので、
「次回とはいつのことでしょう?消化器内科医の院長先生の方は四か月に一度の診療です。次回なら11月になりますが。いつもなら今日採血して検査に回してもらってます」
 
 8月に循環器内科医の診察に伺うことにしました。その時に消化器内科医の主治医の方の血液検査もしてくれませんかとお願いしました。おそらく院長もそういうつもりだったのでしょう。

 循環器内科は毎回、違うドクターが診察してくれました。これまで3人です。カテーテル・アブレーション手術をそれぞれのドクターが勧めてくれました。勧め方の強さは三人三様でした。迷いました。(笑)
 内容は理解したので、抗凝固剤の服用はこのまま中止し、様子見、そして心房細動が出るようなら、カテーテル・アブレーション手術をお願いするという線でお話しするつもりです。

 消化器内科医の主治医には四か月に一度だと思い出すのがたいへんでしょうね。端末を操作しながら、どうだったのか記憶を探っている様子でした。わたしはたくさんの患者の内の一人、それも四か月に一度の診察にすぎませんから。
 心房細動はその後起きていません。坂を駆け上がったりしない限り、起きないでしょう。自転車で標高差60mの坂を登る時も時速3.5~6km程度に抑えて、脈拍数が上がらないように気を付けています。

 水曜日に歯科の1か月検診に行ってきました。ブリッジしている歯の片方の根が傷んでいるようで、レントゲンを撮り、修復できるかどうかドクターが検討してくれています。抜歯の可能性が高いようです。抜歯処置となれば出血するので、抗凝固剤のイグザレルト15mgは当分服用できません。
 胃と胆嚢を全適し、横行結腸の一部切除をしているので、歯の治療が最優先なのです。咀嚼に問題があれば、腸内細菌叢が壊れます。消化できずに腸が炎症を起こして、衰弱することになります。
 今体調がとっても好いのです。便もとってもいい。一昨年11月に極東の町から20年ぶりに戻ってきたときには、東京の夏を越せるかどうか、水分補給に問題を抱えているので不安でしたが、身体の方が危機を感じて、水分吸収能が上がりました。以前だと確実に下痢を起こすような量の、水分、例えば、「牛乳+ヨーグルト+ザバス」や青汁、煎茶やほうじ茶を毎日飲んでいますが、滅多に下痢を起こさなくなりました。身体の順応がありがたいです。

 上り坂をゆっくり登っても心房細動が起きるようなら、循環器専門医が勧めてくれているようにカテーテル・アブレーション手術を選択するのがいいようです。あまり歓迎したくありません。数日入院するだけでも、体重減少が起きて、元に戻すのに数か月かかりますから。

<メモ>
 スキルス胃癌と巨大胃癌の併発で、胃と胆嚢の全摘、浸潤していた大腸一部切除手術したのが2006年7月20でしたから、明日で満18年が経過し、19年目に入ります。ステージⅣで手遅れでしたが、なぜか生きています。助かるはずのない症例だと、二人のドクターから言われました。
 17年間診察と治療をしてくれた消化器内科専門医の岡田優二先生と手術を担当してくれた消化器外科医の後藤幹裕先生に感謝。後藤先生当時は若かった。30歳くらいでした。
 お陰様で生きてますよ!
 あとは、食事が摂れなくなったら、そのまま枯れるように死にたい。苦しくありませんから。胃婁や経管栄養での延命は御免被ります。300ベッドの首都圏の療養型病院で「特例許可」から「療養型」への病棟建て替えと経営を依頼されて、老人医療の現場を1年半ほど覗きました。「痛くない、苦しくない、(死が)怖くない」の三つの「ない」でいいのです。生き方同様、死に方も自分で選びたい。でも、お迎えがいつ、どのように来るのかは誰にもわからない。(笑)


nice!(0)  コメント(0) 

#5259 老いてなお美しく歩こう July 18, 2024 [36. 健康]

 それは56歳の時にスキルス胃癌の手術をして数か月後のことでした、ビルの廊下の窓に移った自分の歩く姿に愕然としました。夜になると大きな窓ガラスは外が暗いので鏡になります。その窓ガラスに映った姿が老人そのもの、歩き方が変化してしまったことに気がつきました。

 胃と胆嚢の全摘手術、横行結腸も一部切除したので、お腹には縦にホッチキスの後が23個ついてました。そこが攣(つ)れる感じがして、かばうように自然に前かがみになっていたのです。それまではブリッジしてそのまま立つことができましたが、手術の傷跡が攣れる感じがして、ブリッジをしなくなったら、できなくなりました。

 背筋をスッキリ伸ばして、大股で悠然と歩くのが好きでした。剣道部の人は姿勢がいいのが多い、親友のお兄さんが根室高校剣道部で姿勢にいい人です。わたしは柔道部員、剣道と柔道は同じ建物を二つに分けて使っていました。柔道部員には歩く姿が美しい人はなかなかいません。柔道をやっていて姿勢の好い歩き方をする人がいたら、たぶんおっそろしく強い。他の武術も身につけている可能性がありますから。

 SRL八王子ラボで機器購入を担当していた時に、打ち合わせを兼ねて頻繁に検査部・課へ出入りしていました。八王子ラボはとても広いのです。業務部門と検査部門を全部案内して回る(ラボ・ツアー)と5時間かかります。要件を作って、毎日検査部・課へ出入りしますので、白衣を着てゆっくりと大股でラボの廊下を歩きます。学術開発本部へ異動したときに、直属の上司の本部長が「ebisu、偉そうに歩く」と言いました。決して偉そうなわけではなくて、姿勢がまっすぐなだけでした。(笑)
 
 老人の歩き方は、歩く軸がぶれます。バランス感覚が鈍くなるからでしょう。軸がぶれる歩き方だと、歩きながら揺れていますから、混雑した場所だと前から歩いてきた人とぶつかりやすくなります。
 軸ブレを小さくするには、脚上げ運動が効果があります。脚を片方ずつ臍(へそ)から心臓の位置ぐらいまで上げます。普通の速度では22秒/10回、ゆっくりだと33秒/10回です。ゆっくりやった方がバランスをよくするのに効果が大きいのですが、腰への負担が大きくなるので、自分の身体に聞きながら調節します。EXCELで記録をつけていますが、3000~9000/月やっているようです。
 ばらつきが多いのは、散歩したときは脚上げ運動の回数が小さくなるからです。重心が移動する散歩の方が全身運動になって身体に好いのです。そして外歩きの方が気分がいい。

 今度は散歩の速度を書いてみます。分速110m、歩幅90㎝がMaxです。これで上り坂を15分も歩くと、いまは心房細動が起きかねませんから、こんな速度では歩きません。
 割と平坦な場所は歩幅80㎝、分速80mでゆったり歩きます。これなら息も心拍数もほとんど上がらないからです。75歳ですから無理しない。(笑)
 背筋を伸ばして、軸がぶれないように、少し大股で美しく歩くようにしています。
 スキルス胃癌と巨大胃癌併発で、胃の全摘、胆嚢切除、浸潤していた横行結腸一部切除の手術をしてから、明後日で満18年になります。19年目に...
 主治医だった消化器内科医の岡田先生(根室市岡田医院)と手術を担当してくれた釧路医師会病院の若い外科医(当時30代前半)の後藤幹裕先生(音更町・木津東クリニック院長)に感謝。手遅れのステージⅣでした。

(岡田医院のお父さん先生のほうはオヤジの大腸癌の診断をつけてくれました。息子さんの岡田優二先生がわたしの巨大胃癌を診察して、すぐに釧路医師会病院への入院を手配してくれました。親子2代でお世話になりました。)現在は、駅近のクリニックの消化器内科医のドクターが主治医です。もう1年半になるので、身体の状況を話しやすくなりました。心房細動が起きたときも状況を説明したら、すぐに心電図をとってくれて、隣の診察室で診療していた循環器専門医へ「不整脈出てるので診察してあげてください」と伝えてくれました。すぐに見てもらえました。主治医との良好なコミュニケーションは大切です。いままでにない症状を感じたら、すぐに主治医に相談です。主治医と同じ苗字の人がSRL八王子ラボ庶務課で仕事していました。住所がクリニックと近いので、たぶんいとこではないかと思っています。主治医と程同年齢、明るい性格のよく笑う人でした。同じ医療センター内の腎臓専門医に尿管結石を診察してもらったことがありました。彼は東京医大卒のドクターで、市立根室病院へ勤務経験のある人でした。診察しながら、市立根室病院が建替えられたことなどを話していたら、痛みが消えていました。小さな結石が尿管を通り抜けて暴行へ落ちたのでしょう。)


にほんブログ村
 

nice!(1)  コメント(0) 

#5258 数値で見た英語音読トレーニング:ワード数とトレーニング時間 July 17, 2024 [49.1 英語音読トレーニング]

 昨年10月中旬から始めたNHKラジオ英会話を利用した英語音読回数が今日(7/16)15,000回になりました。
 分速132~180 wordsでスムーズに音読できるようになりました。最初の2か月くらいはラジオ英会話の分速120 wordsでも速いと感じてました。
 今回のブログでは、9か月間のトレーニング量をワード数と時間で測ってみたいと思います

 NHKラジオ英会話は月~木曜日がそれぞれ別々のダイアログが載っています。金曜日はまとめの日で、月~木曜日のテクストが読まれます。わたしは、それぞれを105回(1週間で105回です。月~木まで各60回、金土日の三日間でそれぞれ45回)読んでいます。1.0倍速だと120 words/minですが、その時の気分で、1.5倍速の180 words/minまで上げてやっています。高速音読とシャドーイングを織り交ぜてやります。単調だと飽きるからです。th音やs音、w音、r音など随時選んでそこに注力して音読しています。これも飽きずに楽しくやるためです。

 さて、9か月間トレーニングしてきましたので、どれくらいのワード数になったか計算してみます。
 4(日/週)×80 words×4週×9か月=11,520 words
 このほかに英作文問題が3題ありますので、それは50回読んでいます。
 4(日/週)30 words×4週×9か月=4,320 words

 「11,520+4,320=15,840 words」となります。高校英語教科書が3年間で約13,500 wordsですから、それよりは少し多いのですが、たとえば、ハラリ"Sapiens"に換算すると15,840 wordsはたった53ページ分です。
 分速150~180 wordsでの音読や180 wordsでの黙読には慣れますが、分量は本当に少ないのです。語彙も日常会話のごく狭い範囲のものです。それでも、限定された範囲の語彙でできた文章を読めて、書けることは重要です

 スキーマという概念があります。これからそういう用語を使って説明するので、定義を書いておきます。

「スキーマとは,過去の経験や外部の環境に関する構造化された知識の集合である。長期記憶に貯蔵されている,出来事,行為,事物などについての一般的知識のことをいう。スキーマの概念はバートレットBartlett,F.C.(1932)によって心理学に導入され,その後多くの研究者によって展開されてきた。「心理学事典」から一部引用」」

schema /ˈskiː.mə/ noun [ C ] plural schemata specialized

a drawing that represents an idea or theory and makes it easier to understand 
(考えや理論を表し、それを理解しやすくする線描画)

 スキーマには本からの知識だけでなく、経験から獲得した知識も含まれています。日本人なら、漫画の本からテレビ、映画、ニュース、SNS、周りの人との会話、趣味や娯楽の範囲のもの、あらゆる雑多なものが含まれるということです。
 そうとらえると、英語を母語とする人々が持っているスキーマを普通の日本人がもつことは不可能に思えます。ネイティブの20歳がそれまでに積み上げてきた周囲の人々との会話もスキーマに含まれていますから、日本人の20歳が同じ量の英語での会話を持てるのかと経験できるのかと考えただけでも、無理があります。子供のころから海外で育てば別ですが、そうすると日本語のスキーマが貧弱になります。そういう海外帰国子女を数人見ました。日本語での授業に支障のないバイリンガルも一人だけいました。慶応女子高校へ進学しています。ほんとうに珍しケースです。だから、1日24時間しかなく、日本語の会話の量と同じだけ英語での会話を、普通の能力の日本人の子供が、スキーマとしてもつなんてことは不可能ではありませんかね。
 9か月間、英語音読トレーニングを積み重ねても、普通の能力の日本人がネイティブのスキーマと同等のものを作り上げることは不可能と断言していいでしょう。単行本でわずか60ページに満たない量を全部身につけて、読み書きできたとしても、砂浜にある砂の量と掌に載っている砂粒を比べているに等しいのです。

 でも、わずかの量でもそれを百回繰り返すことは、日本語のスキーマにごく微量の英語のスキーマを付け加えることにはなります。とりあえずはそれで十分ですよ。日本で暮らしている日本人が、ネイティブの高校生並みの速度で音読や黙読できるだけでもすごいことなのです。わたしたちは日本語の本や新聞はスラスラ読めるのですからね。

 夏目漱石は漢学の素養がありますから、中国語のスキーマをもっていました。英国留学で自分の身長ほどもノートを書き溜めていますから、英語のスキーマもかなりの量になったでしょう。三つのスキーマをスィッチングしながら使い分けたのか、それともそれらが融合した結果なのか、彼独特の文体やユニークな漢字の使い方が文章スタイルに現れています。「六つかしい」なんて当て字が出てきたときにはのけぞりました。
 システム工学では、3~5に物事を分類します。6つになるときには階層構造に分割します。6つになると「六つかしい」のです。(笑)
 
 英語を母国語とする人たちと同等のスキーマが必要なのは、英語の専門家と同時通訳くらいなものです。それは専門家にお任せ。普通の学力のわたしたちには必要ありません。
 本を読む速度とリスニングはできれば150~180 words/minくらいは欲しい。その程度なら、たった9か月間かけてNHKラジを英会話でトレーニングしたらいいだけです。


 今度は、トレーニング時間量を1.0倍速(120 words/min)で計算してみます。ダイアローグは40秒で読まれていますので、
 40秒×100回×4日×4週×9か月=576,000秒=160時間
 NHKラジオ英会話は15分ですから、音読だけでなくそれも聞く時間が必要です。
 15分×4日×5日×4週×9か月=10,800分=180時間
 あわせて、340時間です。

 最近は平均すると1.3倍速で音読やシャドーイングしてますから、「対話文60回音読+英作文3題50回音読+英作文問題練習3題」で合計55分くらいですから、月に30日とすると30時間弱/月です。9か月間では約248時間となります。

 夏休み+冬休み+春休み=60日

 このうち50日間を音読トレーニングに当てるとすると、1日1時間として、7年間かかります。だから、春・夏・冬休み以外の305日は毎日10回・10分間音読トレーニングしたほうがいいですね。それで年間50時間稼げますから、合計で年間100時間です。のんびりやっても2年半で15,000回音読達成できますよ。小5から音読トレーニングできたらいいですが、中学校の3年間だけで15,000回クリアできます。高校入試のときには150~180 words/分の速度で日常会話文が読めるようになっています。都立高校入試標準問題なら満点に近い得点が可能になっています。もちろんリスニング力も音読トレーニングの副次効果でしっかり強化されてます。

 並行して発音トレーニングも試してください。リスニング力が飛躍的に伸びますから。弊ブログ#5257と#5256で理由と具体的な方法を紹介しています。

 時間があれば、日本語訳の方から英文を生成してみたらいいのです。そのまま英作文トレーニングになります。わたしは時々やっています。「読み・書き・そろばん(計算)」は基本スキルです。

 中高生のみなさんは、数学も勉強しないといけないし、日本語の運用能力を磨くために日本文学も百冊ぐらいは読んでおいた方がいい。論説文も新書版のものを高校卒業までに50冊ぐらいは読むべきです。日本語読解力と作文力があらゆる科目の基礎です。教科書は日本語で書かれていますよ。読んでスラスラ理解出来たら効率よく勉強できます。「読み・書き・ソロバン(計算)」速度が標準の2倍なら、あなたは一日に48時間あることになります。学習時間は、「読み・書き・ソロバン」の速度と精度を上げることで、自分で生み出せるということ

 もうすぐ夏休みです。今年の夏だけ、英語の音読トレーニングをしてみませんか?高校1年生で英検準1級合格を目標に勉強してください。準1級は語彙範囲が広いので、英字新聞や興味のある英語の本をそこそこ読む必要があります。高校1年生で英検準1級にチャレンジできるぐらいなら、大学入試共通テストの英語で190点超とれるでしょう。数検も高校1年生で準1級にチャレンジしましょう。小4からやればそんなにハードル高くありませんよ。
 ところで、NHKラジオ英会話で音読やシャドーイングを15,000回やれば、日常会話の多い映画なら台詞がずいぶん聞き取れるようになります。
 でも、音読の方は上達している気がしませんね。お手本のダイアログは、プロのナレーターが読んでいるので、とっても臨場感がありますが、それがコピーできません。お話にならない。ナレータがうますぎます。

<余談:会話文音読の限界>
 NHKラジオ英会話はダイアローグ(対話文)ですから、語彙の範囲が狭いのです。そして会話文ですから書き言葉に比べて、文章が簡単です。頻用表現を百回音読でスキーマに次々に放り込めばいいだけ。
 だから、ハラリの”Sapiens”のような人類史に関する本は読めるようにはなりません。人類史や宗教や経済学に関する周辺知識と語彙が必要です。書き言葉ですから、修辞法も凝った文章が時々顔を出します。高校2年生の授業で採りあげたときはチョムスキーの生成文法を使って解説してました。
 こういうレベルの本を50頁精読すると、英文の読解力が大きく伸びます。

 わたしは経済学の専門家ですから、経済学の専門書は読めます。管理会計や会計情報システムに関する専門書も仕事で使っていたので、読むのに不自由がありません。システム工学関係も仕事で最先端の開発をしていた時期があるので、英語の本で最先端情報を吸収していました。仕事で必要で、翻訳が出るまで待てないのです。製薬メーカーと医学関係も検査試薬の共同開発をしていたことがあるので、この分野の専門雑誌群も辞書を使いながら読めます。
 ジャパンタイムズは十数年間読んでました。英字新聞記事は少なくとも経済学部卒の専門家が書いているので、たとえば、経済なら経済学の専門用語に不案内だったり周辺知識がないと理解できません。(それもスキームの一部なのでしょう)

 一例を挙げておきます。大学3年生の時に外書講読授業を履修したのですが、土曜日の授業で、テクストは前日の金曜日の英字新聞「ディリー毎日」の社説でした。固定相場制が揺らぎ始めていたときで、経済関係の社説が多かった。ある日、M大学院英米文学研究科卒の先生はforeign exchange rateを「外国交換比率」と訳しました。もちろん、意味が分かっていません。「外国為替相場」と訳すべきなのですが、彼の語彙にはなかったのでしょう。そんな誤訳が毎回頻出してました。専門用語や周辺知識がないと翻訳は無理なのです、そう、スキーマが問題になります。だからこういう記事は商学部や経済学部などの学生の方が精確に読めるんです。

 専門分野はそれぞれ専門用語を1000~5000くらい覚えてしまえば小説よりも簡単になります。わたしにはアガサ・クリスティーの"AND THEN THERE WERE NONE"の方がよほど難しい。小説ですから、書き言葉が多くて、ラジオ英会話にはお目にかかれない語彙が頻繁に出てきます。(笑)
 この小説の朗読CDは分速173 wordsです。かなり速くて、最初のうちは0.8倍速でないと聴き取れませんでしたが、NHKラジオ講座英会話で1.5倍速(180 words / min)で高速音読とシャドーイングしたら、ずいぶん聴き取れるようになりました。



にほんブログ村
 

nice!(0)  コメント(0) 

#5257 英語音読:速度アップがスローモーションのような感覚へ July 14, 2024 [49.1 英語音読トレーニング]

 NHKラジオ英会話を利用した音読トレーニングは9か月を経過し、今日(7/14)で14,480回になりました。
 先週から録音したお手本の音量を絞って、自分の声が耳に響くようなトレーニング法に替えています。
 お手本の速度は120 words/minですが、1.1~1.5倍速で音読とシャドーイングしています。

 今日は週の終わりで、月~木曜日のテクストを累計で100回読んでいるので、読み慣れてました。速度を徐々に上げって行ってたら、まるでスローモーションのように感じました。チャンクごとに小休止を入れて、1.0倍速のときと同じ感覚で読めます。ソニーのレラジオレコーダーの速度調節機能が壊れたのかと思いました。
 速度が上がった感覚がありません。1.5倍速でも1.0倍速のときと同じ構えで、リラックスして読めるように変わりました。力を抜いて読めるようになって2週間たちます

 ところで、音読トレーニングしていると、リスニング力がとってもよくなります
 音読トレーニングと並行して、発音トレーニングも必要ですね。『英語の発音86レベル 発音筋肉強化編』を暇を見つけてやり始めました。高校生は『』英語の発音85レベル 基礎筋肉編』からおやりください。
 正しい発音ができるようになると、瞬時に聴き分けられます。たとえばheartとhurt。hurtの方の/ə /という曖昧母音は日本語にはありませんから、日本語にはない英語の音はトレーニングして習得するしかありません。th音も日本語にはありませんね。とにかく日本語にはない音はトレーニングするしかありません。
 thとs音、bとv音、pとf音、w音、m音、n音など。文脈で判断していたら聴きとれません。正しい発音はリスニング力と密接に関係しています。

 だから、英語学習は音読トレーニングをベースにしてやったらいい。中高生のみなさん、もうすぐ夏休みです。QRコードで音声情報をダウロードできる英語教科書がほとんどです。スマホでトレーニングしたらいかが?
 小学校卒業時に英検3~4級、中学卒業時に英検2級、高校1年生で英検準1級を目指したらいかが?
 そのために、音読中心の学習法をおススメします。

 おススメの発音トレーニング教材は弊ブログ#5256にあります。本屋で手に取って、自分に合うものを選んでください。発音トレーニングに関しては、他にもいい教材たくさんありますから。



にほんブログ村

23:14現在

ニムオロ塾

記事数:5,285  nice!:2,441 
 今日: 8,893 / 累計: 7,721,490 
アクセスランキング: 553 位
ブログテーマ:blog( 21位 / 19751ブログ中 )

  7/14のPV数は12055回になりました。7/15も朝8時にすでに10,000回を超えています。どうしちゃったのでしょう?

 7/15も朝8時には10,000回を超えていました。午後9時40分。

ニムオロ塾

記事数:5,285  nice!:2,441 
 今日: 12,657 / 累計: 7,737,305 
アクセスランキング: 700 位
ブログテーマ:blog( 20位 / 19752ブログ中 )



nice!(0)  コメント(0) 

#5256 ようやく力みが取れました:英語音読14,000回越え July 7, 2024  [49.1 英語音読トレーニング]

 東京は今日も36度超の猛暑日東京都、東京都知事選挙の投票日でもあって、小池百合子氏が当選したようです。東京オリンピックの乱脈な予算増加や神宮外苑の再開発での三井系列企業との癒着を上げるまでもなく、どんな都知事も3選は問題ありだとわたしは思います。権力が長く続くと腐敗するのが常ですから。
 この猛暑日の今日、首都圏で直下型地震が起きたらどんな事態になるのでしょう?電気も水道も下水も止まりますよ。数か月間はトイレが使えません。道路は車の通行が不可能になります。マンション住人は避難所へは行かずに、自宅で避難生活をするということになっていますが、タワーマンションは室温が45度近くになりませんかね。そして避難場所はないのです。猛暑日なら数日間生き延びるのもたいへんです。
 つまり、猛暑日(最高気温が35度超)がないことを願って、1か月間くらいの間に、数百万人が首都圏を離れて、避難生活をする必要がありますが、具体的な計画が事前にないと、実行できないのです。
 上場企業は内部留保を使って、避難した従業員へ1年間の給与支払いを保証するくらいの地震対策を公表する必要があるでしょう。内部留保はさまざまな資産になって運用されているので、その処分が必要になります。それも優先順位をあらかじめ決めておかないと、「重要財産の処分」に引っかかれば、株主総会承認事項となって、手続きが間に合わないなんてことになります。災害が起きてからでは遅いのです。直下型地震が起きて数か月間に臨時株主総会なんて開催できるはずもありません。内部留保を取り崩して、自社株買いを行い、自己株式を消却して株価を吊り上げる上場企業経営者が増えていますが、そんなことに使っちゃいけないお金です。首都直下型地震が起きたときに使いましょう。企業の大きな社会的責任のひとつだとわたしは思います。
「売り手よし、買い手よし、従業員よし、世間よしの四方よし」
 首都圏直下型地震がそれ程遠くない日に現実となりますが、1000兆円の被害が想定されています。東京都でも復興資金を200兆円ほど蓄積しておく必要があるのですが、ありませんよ。百年に一度起きるとしたら、毎年2兆円の災害復興資金積み立てが必要です。東京都の予算は18兆円ほどです。暑い夏をアリとキリギリスの寓話のキリギリスのように浮かれて歌って踊っているのが東京都の真実の姿ですよ。冬は間もなく来るというのに。いまから始めたら、次の次の首都直下型地震に間に合います。子どもたちは孫たちのために、大人はちゃんとお手本を残しておくべきだと思っています。
#5253 首都圏大震災が起きたら復興資金はどうしたらいい? 

  さて、NHKラジ英会話音読14,280回になりました、ここまで8か月かかっています。
 今週は、月~木曜日は、毎日60回、その内最後の10回はラジオ音声なしでトレーニングしてました。
 ラジオ音声なしだと、自分の声がヘンに聞こえてリズムが取れないことがわかったからです。ラジオのお手本で50回音読した後、10回お手本なしで音読することで、自律的に英語のリズムが身体の中に生まれます。お手本音声にいつまでも頼っていてはいけないということのようですね。

 すっかり「リキミ」がとれました。ゆったり構えて英語のリズムに浸れるように音読とシャドーイングが可能な領域に入ったように思います。1~2月は1.5倍速180 words/minの早口音読でずいぶん力んでいました。

 英語音読トレーニングを始める中高生のみなさんへ。
 わたしはNHKラジオ英会話をテクストにして、昨年10月中旬から英語音読トレーニングを開始しましたが、教科書だっていいのです。ほとんどの英語教科書がQRコードで音声をダウンロードできますからね。同じものを100回繰り返しましょう。やれば100回のリピーティングが必要な理由がわかります。経験で理解できることがありますが、世の中には経験から学ばず、受け売りで理屈をこねまわすのが好きな人が少なくありません。理屈は停止して、やってみて実感してください。経験で理解できることが世の中にはたくさんあります。

 発音トレーニングを並行してやってください。英語の音を出す口の形と舌の位置をちゃんとトレーニングしたほうが早道です。日本語の音と音のだし方が違いますので、口と舌の位置と口や鼻のどこから音を出すのかもしばらくは意識してやった方が好いのです。
 高校生なら『ザ ジングルス 英語の発音レベル86』が好いですね。中学生なら同じシリーズの『レベル85』
 『英語の発音が正しくなる本』や『フォニックス発音トレーニング』

 本屋さんで見て、自分にあったものを選んでやってみてください。本屋さんで手に取って、ページをパラパラめくって拾い読みし、自分に合っているものはどれか考え、判断する、中高生のときからそういう経験の積み重ねをした人は、経験智が大きくなります。経験智は自然に蓄積されるものでもありますが、意識してその機会を数十倍に増やせます。そういうクセがついた人は社会人になってからが違います。専門知識と同等以上に経験智がモノをいうのが「社会」というものだからです。



英語の発音ザジングルズ レベル85基礎筋肉編 改訂版: (財)日本英語発音協会推薦J-TEP検定対応

英語の発音ザジングルズ レベル85基礎筋肉編 改訂版: (財)日本英語発音協会推薦J-TEP検定対応

  • 出版社/メーカー: ダイエックス出版
  • 発売日: 2010/01/01
  • メディア: 単行本





英語の発音ザジングルズ レベル86発音筋肉強化編 改訂版: (財)日本英語発音協会推薦J-TEP検定対応

英語の発音ザジングルズ レベル86発音筋肉強化編 改訂版: (財)日本英語発音協会推薦J-TEP検定対応

  • 出版社/メーカー: ダイエックス出版
  • 発売日: 2010/04/01
  • メディア: 単行本





発音指導DVD&CD付英語の発音がよくなる本ミス・アッシリィの発音を見て聴いてマスターする

発音指導DVD&CD付英語の発音がよくなる本ミス・アッシリィの発音を見て聴いてマスターする

  • 作者: 巽 一朗
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA/中経出版
  • 発売日: 2005/03/03
  • メディア: 単行本





DVD&CDでマスター 英語の発音が正しくなる本

DVD&CDでマスター 英語の発音が正しくなる本

  • 作者: 鷲見由理
  • 出版社/メーカー: ナツメ社
  • 発売日: 2008/05/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)





CDB実践フォニックス<会話>トレーニングBOOK (CD BOOK)

CDB実践フォニックス<会話>トレーニングBOOK (CD BOOK)

  • 作者: ジュミック今井
  • 出版社/メーカー: 明日香出版社
  • 発売日: 2006/01/31
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



*#3534 円錐と角錐の頂点の数を巡って:定義・公理・定理 Apr. 26, 2017 [53. 数学四方山話]

**#3436 フェルマーの最終定理と経済学(序):数遊び  Oct. 13, 2016

  #3437 フェルマーの最終定理と経済学(1):純粋科学と経験科学 Oct. 15, 2016

  #3438 フェルマーの最終定理と経済学(2):不完全性定理と経済学 Oct. 18, 2016

  #3439 フェルマーの最終定理と経済学(3):整理作業-1   Oct. 19, 2016

#4660 数学と経済学の体系構成の方法 Nov. 27, 2021

#5098 職人の仕事「千年の和釘に挑む」:NHKBS番組 Nov. 1, 2023

#5117 公理を変えて資本論を演繹体系として書き直す① Nov. 18, 2023

#5120 公理を変えて資本論を書き直す② Nov. 28, 2023

#5124 資本論の論理構造とヘーゲル弁証法 Dec. 5, 2023

#5125 公理を変えて資本論を書き直す③ Dec. 8, 2023

#5127 公理を変えて資本論を書き直す④:生産性とマネジメント視点の重要性

#5128 公理を変えて資本論を書き直す⑤:生産性シミュレーション Dec. 11, 2023

#5132 公理を変えて資本論を書き直す⑥:生産性アップと労働価値説 Dec. 20, 2023
#5138 集中力と「仕事(=遊び)⇔労働」概念:NHK地上波「スタニスラフ・ブーニン」を見て Jan. 1, 20
#5207 歴史的順序と論理的順序:『資本論』の論理的破綻と新しい経済モデルについて Apr. 8, 2024 

 


にほんブログ村




nice!(0)  コメント(0)