#5254 音の変化:曖昧母音の/ə/へ June 28, 2024 [49.1 英語音読トレーニング]
今週のテキストで気がついたことを書き留めておきます。
6/27、木曜日の対話文から。
Sure. Hey, Dad, what are you going to do?
(了解よ。それで、お父さんは何をするの?)
I’ll be the taste tester.
(味見役をするよ。)
/teɪst/+/ˈtes.tə r / =/teɪsˈtəs.tə r /
「ティスト・テスター」が「ティス・タ・スター」になるのですから、普通に聴いていたのでは理解できませんね。
t音が連続するので、後続するt音が脱落し、母音のeが曖昧母音のə に変わってました。音変化のルールを知って、慣れておけば、正確なディクテーションが可能になるし、だんだんと聴き分けられるようになります。
こういう音の変化に慣れるに従って、リスニング力がアップするのは当然ですね。
今週はところで、今週は基本文型の最終回で、「目的語説明型」の文に習熟できるような構成になっていました。英作文する際には、基本文型の中で最難関の型ですから、これをマスターするには十分なトレーニングを要します。英語らしい英文を書くためには必須の基本文型ですから、今週の対話文の中から例文を8個拾って紹介しておきます。
月曜日
I saw you walking fast on the street yesterday.
(昨日、君が通りを足早に歩いているのを見かけたよ。)
Later, I saw you talking to a man with beard.
(そのあとで、君が顎髭を生やした男性と話しているのを見たよ。)
火曜日
My history report. I need to get it done by tomorrow.
(歴史のリポートです。明日までに仕上げる必要があって。)
You should have your eyes checked.
(目の検査をしてもらった方がいいわね。)
水曜日
The boss told me to write a report about Raj's contribution to our department.
(上司がわたしにリポートを書くように言ったんです。)
They want us to keep a record of all the people who have worked here.
(会社は、ここで働いたことのある人たち全員の記録を残してほしいんです。)
木曜日
I want Mom to relax today.
(今日は母さんには、ゆっくり休んでもらいたい。)
Also, I want you to chop up the onions.
(それと、玉ねぎを刻んでくれるかい?)
シャドーイングしづらかった文も紹介しておきます。火曜日放送分のダイアローグから。
Why not? Didn't you know you had to do it?
(どうして?やらなければならないって、知らなかったわけじゃないんでしょう?)
否定疑問には意外「意外・心外・同意を求める気持ちなど、感情の高まりが際立つ表現です」。わたしは否定疑問に慣れてないので、シャドーイングしづらいのです。そしてチャンクを意識しないと、読みにくいのです。例えば、この文にはyouが単語を一つ挟んで2度出てきますので読むのに抵抗が生じました。ところが、チャンク(意味のカタマリ)を意識したとたんにすんなりシャドーイングできるように変わりました。
Why not? Didn't you know / you had to do it?
このようにチャンクに頭の中でスラッシュを入れてシャドーイングするとします。you know youを一塊とうけとると、見たり聞いたりしたことのないあり得ない句に化けます。そんなことを考えると、最初のうちは実際にスラッシュを入れて音読したほうがいいですよ。英語はチャンクごとに説明を付け足していく言語ですから、聴いているときにも自然にチャンクを意識したリスニングになってきます。英語を英語のまま理解できるようになる鍵のひとつが、説明ルール(説明は後ろに置く)とチャンクを意識した音読にあるようです。
(英語はもっぱら経済学や管理会計学、会計情報システム、システム工学、医学などの専門書を読むことで培ってきたので、これらの本には否定疑問文が出てこないのです。したがって、日常会話の頻用表現や語彙にも不案内でした。NHKラジを英会話の大西泰斗先生に感謝!)
注意深く読んでいると、毎回いろいろ課題が見つかります。昨年10月中旬から、今日6/28で13,440回音読しました。12,000回を超えたあたりから、映画の台詞がそのまますっと頭に入ってくるのが増えました。標準的な発音でなされた会話場面なら、聴きとれる部分が急に広がるのが、12,000回。一応の目安です。
春休み、夏休み、冬休みを利用して、毎日50回(およそ60~80分)トレーニングすれば、3年間で150日になりますから、累計では50回/日×150日=7500回になります。中高の5年間で12,500回です。80wordsくらいのショートストーリーのものを選びましょう。もちろん、教科書でもOKです。最近の教科書は各ページにQRコードがついてますから、それをスマホで読み込んでトレーニングするのも可です。音読やシャドーイングという基礎トレーニングを坦々とこなすだけでいいのです。
日本では江戸時代から「読み・書き・計算」の重要性に気がついていました。江戸末期には30,000もの私塾があったと伝えられていますが、この「読み・書き・計算」は英語学習にも有効な標語です。学習の基本スキルの三本柱でもあります。英語はまず読めなければなりません。そして次に書けなければいけない。学習の順序はそれでいのです。「話す」と「聞く」は日本語学習には不要ですが、英語の場合はそれも必要です。「話す・聴く、読む、書く」が英語学習の基本スキルと言ってよいでしょう。江戸時代の私塾が論語の素読から始めたように、優良な英文の素読から学習を始めたらよいのです。素読とは文字を声に出して読むことです。先生のお手本通りに、大きな声ではっきりと読みます。要するに音読トレーニングのこと。お手本の音声はいくらでも手に入ります。いい時代ですね。
義務教育なんて制度が始まる250年も前から、日本人は私塾でせっせと勉強していました。1塾1塾長としても30,000人の学習指導のプロがいたということです。慶応義塾大学を創設した福澤諭吉は尾形洪庵の「適塾」の塾長でした。塾長時代に適塾で教える語学をオランダ語から英語へ切り換えています。もうオランダ語の時代ではない、英語の時代だと。英国が産業革命を成し遂げ、その王国が世界中に植民地を持ちつつありました。オランダの覇権が失われたのです。相当の努力の末に習い覚えたオランダ語を棄てて、英語に切り換えたところに福澤の凄さを感じます。塾生と同じスタートラインに立つということなのです。
福澤諭吉は時代の変化を捕まえる実に好いセンスしています。大学名の中にしっかり「塾」の字を入れてます。ところが、自分の息子2人は東大に入れました。2人とも身体を壊して中退しています。若いうちに頭を使い過ぎると身体を壊します。エネルギーの消費に体力が追い付かず、身体を損ないます。そういうことも経験から学んでいます。
江戸時代は学校の先生はゼロですよ。学校と言えば私塾や藩校でした。それゆえ、日本の教育の根幹を広く支えてきたのは膨大な数の私塾群であると言えます。こんな国は世界中に日本だけです。算盤がありましたから庶民の計算能力は世界一でした。明治以降に殖産興業がうまくいったのは、日本人が計算「読み・書き・計算」スキルに長けていたからです。
もちろん、明治以降は学校制度ができて、義務教育となり、教育の中で学校教育の占める割合が大きくなっています。30,000人も塾長がいたのですから、義務教育制度の施行は簡単でした。先生が揃っていたのですから。看板を私塾から学校へ架け替えるだけでよかった。日本は江戸時代から識字率が異常に高かったのです。ヨーロッパは比較になりません、ダントツに世界一でした。
書き言葉としてのドイツ語が成立したのは、ルターの聖書(新約・旧約聖書)のドイツ語訳によってですが、1532年です。そこから庶民へ普及するまでずいぶん年月がかかっています。それまで書き言葉としてはラテン語しかありませんので、僧侶しか文書が読めません。日本では江戸時代に貸し本業が成り立っていました。幕末から明治初期に日本を訪れた外国人が、貸本屋の店先で子どもが本を読み漁っているのを目撃した何人もの外国人が、驚愕して書き留めています。当時のヨーロッパではありえない光景でした。
さて、脱線はこれくらいにして、結論と同時に要望です。
中高生のみなさん、あとひと月で夏休みが始まります。英語が苦手の人は、音読トレーニングをぜひ試してください。音読トレーニングの記録はカテゴリー「49.1英語音読トレーニング」にまとめてあるので、参考にしてください。
*#3536 著しい成果をあげた生徒:入塾五か月で英数二科目学年トップ May 3, 2017
2008年にアップした記事の紹介。
教師全員で補習して生徒の学力を上げた中学校
数学の勉強の仕方について書いてあります。覚えるだけの勉強では伸びしろがなくなります。
#4138 多角形の内角の和:一般化と拡張 Dec. 4, 2019
にほんブログ村
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2012-07-10
#2044 『漫言翁 福沢諭吉 時事新報コラムに見る明治』 (2) Aug. 8, 2012
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2012-08-08
#2254 『漫言翁 福沢諭吉・・・』 (3) Apr. 2, 2013
とっても読み応えのある本です。岩波文庫の『福翁自伝』とともにぜひお読みください。#5253 首都圏大震災が起きたら復興資金はどうしたらいい? June 27, 2024 [8. 時事評論]
首都直下型の地震はいずれ起きますが、復興資金はどうするのでしょう?国債が発行可能かどうかもわかりません。
被害額は1000兆円という推計もあるようです。政府の借金はすでに1300兆円を超えています。国債で賄おうとすると、金利は5%ではすまないでしょう。
本来なら災害に備えて、公的部門と民間部門が資金を積み立てておくべきです。
たとえば、東京都で200兆円、上場企業で300兆円積み立てるとしたら、どのような方法があるでしょう?
100年間に一度首都直下型地震が起きると仮定すると、民間企業は1年間首都圏に住む社員にそれぞれ地方へ避難してもらい、給料を支払い続けるとしたら、その分の資金が必要です。もちろん、オフイスや工場も被害を受けるのです。売上高の2年分くらいを災害積立金としてつい積み立てるとしたら、毎年売上の2%を積み立てたらよいことになります。
公的部門はどうでしょう?東京都の予算規模は約16.5兆円((2024年度予算)は、一般会計が8兆4530億円、特別会計が6兆1908億円、公営企業会計が1兆9146億円、合計で16兆5584億円)です。
毎年、2兆円を積み立てたらいいことになります。目安ですよ。
円では不安ですね。首都直下型震災が起きれば、経済へのダメージは甚大ですから円相場が影響を受けます。
だから、民間企業も東京都も金で災害積立金を保有すべきです。
なかなか厄介な実務上の問題があります。金の保管機構を作る必要があります。民間と東京都と両方合わせて、最大500兆円の金を保管することになります。セキュリティの問題、保管手数料の問題、出し入れの管理の問題など、そして大きな組織が必要になります。この組織は「金地金保管証」を発行することになります。「金地金保管証」は実質的な兌換紙幣になります。保管するだけで、貸出業務はしませんから、信用創造もありません。とても特異な兌換紙幣ですね。
金価格の変動をチェックしてみましょう。1980年は1トロイオンス607ドルでした、2024年は2179ドルになっています。
金で災害積立金を保有して置けば、災害時に円安になっても影響を受けません。毎年4兆円もの金のインゴットを買い続けたら、金相場は上がりますね。菱刈鉱山が世界一品位の高い鉱山ですから。品位の低い鉱山で増産すればコストが膨れ上がります。
昨日の金相場は13,055円/gでした。
500兆円÷13,055円/g÷1000÷1000=38,299t
金の比重は19.32ですから、19.32(1立方メートル=19.32t)の金のインゴットが1982個ということになりそうです。たいへんな量ですね。菱刈鉱山のような高品質の金鉱がまた日本のどこかで発見されるかもしれません。日本列島は金が湧いて出てくる島のようです。
日銀は保有している国債に実質評価損が出ているので、すでに債務超過です。先進国の中央銀行が実質債務超過になった例はありません。昨日160円/ドルを超えました。この極端な円安は、日銀の債務超過を反映して円への信認が崩れてしまっている兆候のひとつかもしれません。消費者物価ベースの購買力平価では100円/ドルに近い。一月前だったか、9兆円の円買いドル売り介入を財務省がしていますが、2度目は決断できなかったようですね。使えるドル資金は25兆円くらいしかありませんから、2度目をやったら、次の手がなくなります。もう裸も同然なのです。神田財務官、きっと困り果てていますよ。
1300兆円の債務を抱えた政府財政も破綻目前です。
「災害対策のための金保有機構」で1万トンを超える金保有が現実のものになったら、実に心強いことです。
東京都に本社を置く企業には、売上の0.2%ほどの法人事業税を特別加算したらどうでしょう?外資の日本法人にも、日本市場での売上について同じ額を負担してもらいましょう。
金融業などは純資産へ課税したらいいと思います。業種によって最適な課税方法を選択すべきでしょう。実務デザインはなかなかたいへんです。
1923年9月1日の関東大震災が起きていますが、次の震災は明日かもしれませんので、間に合いませんが、その次の大震災には間に合いますから、すぐに始めてもらいたい。
ああ、いま都知事選挙ですね。首都圏震災復興資金をどのように調達するのかという視点がの候補者たちにはありません。1300兆円もの債務を抱えた政府や、すでに600兆円もの国債を保有してしまっている日銀を当てにしているのでしょうか?
候補者のみなさんのに考えてもらいたい問題です。
百年をかけて復興資金の準備のある都市になっていれば、大災害があっても生き残った人たちが乗り越えられます。
<余談:数学の学び方・教え方>
概念の拡張や一般化の仕方を、具体例で説明してあります。数学のセンスを磨くにはこういう概念の拡張や、一般化操作に習熟すればいいのです。
大切なことは深い理解と、問題演習による習熟、そして常に具体的な問題意識を持って考え続けることです。覚えることが中心の学習では、数学のセンスが育ちません。
#4138 多角形の内角の和:一般化と拡張 Dec. 4, 2019
#2784 百年後のコンピュータの性能 と人類への脅威 Aug. 22, 2014
#3758 複素関数(2):e^iπ=-1を電卓で計算してみた June 18, 2018
にほんブログ村
#5252 映画「モンタナの風に吹かれて」 June 23, 2024 [49.1 英語音読トレーニング]
親友は死亡、プリグリムは右前脚の付け根がざっくり裂け、顔も右半分に皮が剥がれ落ちる大怪我をします。事故の収拾にあたっていた人たちは、グレースの母親に電話で馬の射殺の許可を求めますが、母親のアニーはかたくなに拒否します。
グレースは自身も右脚膝から下を切断する大怪我でした。親友を死なせてしまったグレースと事故がトラウマとなったピルグリムの心の癒しの旅がそこから始まります。
馬の瞳が何度も大写しされます。その瞳には人間が映っていました。馬は人の心をその瞳で読んでいます。
雑誌の編集長だったアニーは、馬と娘を助けたくて、それができそうな人を探します。モンタナに「ウィスパー」がいることを突き止めます。馬専門のクリニックを開業している牧場主のトム・ブッカーに仕事を依頼するために、ピルグリムと娘を載せて、トレーラーにピルグリムを載せて車で、モンタナへと向かいます。
途中の自然の雄大で綺麗なこと、そこも見どころです。ニューヨークからモンタナまでの道路の距離は2080マイル(3328㎞)です。母親のアニー、一人で運転です。途中数か所モーテルに宿泊します。
アニーはLittle Bighorn Battlefield(リトルビッグホーン古戦場国定公園)で車を停めますが、娘のグレースは心を開きません。一人で記念碑の前で泣き崩れます。
後半のドラマは、青太字でリンクをつけましたので、そちらを読んでください。
わかりやすい台詞がポンポン出てきます。
ピルグリムの心を癒したトムが、グレースに言います。
Trust me, just one more time.
Come here, next to me.
馬をひざまづかせて、横にして、掌でいつくしむようになぜていると、ピルグリムは喉を低くゴロゴロ言わせ始めます。グレースがそばに来て同じことをします。グレースを鞍に座らせ、トムはピルグリムを立たせます。感動のシーンでした。
これで馬は完治です。グレースは義足の右脚をあぶみにしっかり載せて、馬上でリズミカルに揺れています。アニーを見るとピルグリムは事故を思い出すのか、怖がっていたのです。それがなくなってました。
トムとアニーに恋が芽生えますが、トムはこれ以上関係を進めたくないと言います。なぜと理由を問われて、「愛しているから」と伝えます。アニーの亭主が好い人間であることを馬の心が理解できるトムは、一日で知ったのでしょうね。
トムに一緒に馬でそのあたりを散歩しようとアニーが言い、トムは鞍をつけていると、車のエンジン音が響きます。アニーはピルグリムを載せたトレーラーを引きながら、ニュヨークへと向かいます。
草原の高台から、馬に乗ったトムが、眼下の道路を走っていくアニーの車を見送ります。ステアリングを固く握りしめたアニーの眼からは涙がこぼれていました。
いいエンディングです。
NHKラジを英会話レベルの音読トレーニングでずいぶんリスニングが楽になりました。聴きとれる範囲が広がっています。
数学の勉強もしましょう!社会人になったら、仕事は文系・理系の複合領域のものが難易度が高いのです。
*#4388 3次関数の問題:I君の質問、青チャート数Ⅱより Oct. 18, 2020
**#5247 日本企業はどこから来て、どこへ向かおうとしているのか?①内部留保 June 9,2024
<余談:ジジの思い出>
母方の父は、青森の人でした。択捉島へ出稼ぎに行っていて、択捉島蘂取村の漁師の一人娘と恋仲になり、満州で戦死した長男と母親が産まれました。
ジジは、事情があって青森へ戻り、その後農業と天理教の教会を自宅で営みます。神父さんだったのです。
木材が好きだったようで、旭川から取り寄せたヒノキで木材で家を建ててます。家の周りには7本ヒバの木が植えられていました。いずれも直径が50㎝(1968年頃)ほどでした。孫が家を建てる時の材料にと思って植えた青森ヒバだったかもしれません。
ジジが亡くなってから、取り壊しを地元の大工さんに依頼しましたが、100年経っても雪の重さでこの家がつぶれることはないと言いました。太い柱と梁で組まれていました。「(解体作業が)いい勉強になりました」、重機を使わずに丁寧に解体してくれました。骨組みの仕方が昔のやりかたで、古い家の解体のときしか大工さんは学べません。床材は長さ2間半、幅30㎝ほどのヒノキでした。雑巾がけされていた床材は黒く光っていました。カンナを掛けると、真っ白い生地が出てきて、ヒノキの香りがします。
屋根裏に立派な鞍が2つありました。択捉島に居住して漁師をしていた時に使っていたのだろうと思います。馬が大好きな人だったとは聞いていました。映画で馬の瞳を見て、ジジも馬と心を通わしていたのかな、なんてことが思い浮かんで、ほっこりしました。
PV数が10,000を超えるのは6月は2度目です。ソネットブログは、読まれた記事のアイテム数が1000を超えるとオーバーフローします。 午前中に1000を超えていました。今月は5回目です。
記事のタイトルが検索できるような仕掛けがあるので、それを使って利用してくれているのかもしれませんね。
ソネットさん、PVカウンター壊れてませんか?なんだか怪しい気がします。
ニムオロ塾 |
記事数:5,280 | nice!:2,441 |
|
ブログのカテゴリー欄のトップに「0.ブログ記事No.索引」があります。 どんなタイトルの記事をアップしているか、100個ずつまとめてタイトルを一覧できます。 検索手順は次のように2段階になっていますので、暇を持て余している方は、お試しください。 #4317 弊ブログ記事番号管理表:降順 Aug. 11, 2020 [0.ブログ記事No.索引] ブログ記事リストが番号順になっていないので、過去の記事のリストが見づらくなってました。「索引リストの索引表」を作ると番号順に整理できそうですのでやってみました。年月日付の降順で48個の百タイトルリストの索引表をつくりました。リンクを張ったので、(ブルー太字)クリックしただけで、見たいリストのところへジャンプします。
#5101~5200 ⇒ #5202:2023/11/2--2024/3/27 #5001~5100 ⇒ #5101:2023/6/21--11/2 … #5202 弊ブログ記事一覧#5101~5200 Mar. 27, 2024 [0.1 ブログ記事履歴] [編集] 2023年11月2日から2024年3月27日までの弊ブログ記事タイトルのリストをアップします。
ご覧頂く場合には、右サイドバー下段の「検索ボックス」にターゲットの記事のタイトルを丸ごとコピーして貼り付けてください。 記事全体のリストは、左サイドバーにあるカテゴリー欄のトップに「0. ブログ記事No.索引」をクリックすると、新しい順に100個ずつリストが表示されるので、青字の部分をクリックしてください。リンクが張ってあります。
|
#5251 耳がよくなったかも? June 20, 2024 [49.1 英語音読トレーニング]
今週は、1.0倍速(120 words/min)で、息を合わせてやることが多くなりました。1.5倍速(180 words/min)が、高負荷ではなくなったので、「早口トレーニング」に重点を置かなくてもよくなりました。
お手本の音声を止めて、音読すると、自分の声だけなのでリズムが崩れます。だから、お手本の音声をあまりはっきり聞こえないほどまで絞って、トレーニングするようになりました。50回やった後に、残り10回をお手本の音声なしで音読してます。むずかしいですね。
アガサ・クリスティの"AND THEN THERE WERE NONE"の朗読CDを久しぶりに聴いてみました。173 words/minですが、やけにゆっくり聞こえます。NHKラジオ英会話で「早口トレーニング」を積んだおかげで、リスニングがずっと楽になりました。1月ごろのNHKラジオ英会話と同じくらいのスピードに感じています。早口音読はリスニング力をしっかり底上げしてしまうようです。
試しにNHK語彙力強化に特化したNHKラジオ講座の「ボキャブライダー」を聞いてみました。ダイアローグ(対話)中心のラジオ英会話とは、英文の語彙範囲が違います。
author(本の著者)とwriter(モノ書き)はその概念の広さで比べると、
author ⊂ writer
となります。こんな説明があった後で、「デッケンズのほかに、わたしは英国の作家をあまり知らない」という例文が採り上げられました。
Besides Deckens I didn't know very much British authors.
日本語と英語の両方をノートに書き始めると、番組は次の例文に移ります。
出版関係の語彙グループとして、次に取り上げられたのはdraft(草稿)でした。
「この短編の初稿を人に見せるのは怖い」
I'm scared to show the first draft of this short story.
そして三番目はedit(編集)です。
編集者editorが「あなたのエッセイには編集を数か所加えるだけで済みました」と著者に伝えるシーンです。
I only had to make a few minor edit to your essy.
最後は、extensive(広範囲にわたる・大規模な)でした。
「自分の作品へ広範囲にわたる編集を好む著者なんていません。」
No author likes extensive edit to their works.
noで始まるあたり、以下にも英語らしい表現です。
このように次々に話が流れていくので、ラジオを聴いていると、ノートが追い付きません。
録音して、日本語が読まれた後で、再生をストップし、英作文して、模範英文と比較すれば、いいトレーニングになりそうですね。
英文音読トレーニングを始めてから8か月、12000回を過ぎたあたりで、「耳がよくなっている」ことに気がつきました。180 words/min程度なら、慣れましたね。自分でやれる「早口音読」速度の1.2~1.3倍速まではリスニングできるようです。
もうすぐ夏休みですから、中高生のみなさんで音読トレーニングの効果を試してください。
テレビの映画を見る時も、NHKラジオ英会話の頻用表現が増えています。それはそのまま日本語を介さずに理解できますよ。頻用表現が増えてくるのは楽しものです。今日のNHK衛星放送映画「ミッドナイトラン」は字幕付きでした。letの頻用表現がずいぶんたくさん使われてました。1988年の映画で、ロバート・デニーロが主演しています。
<余談:文系と理系のハザマの複合領域>
文系と理系の専門知識と経験の複合領域に難易度の高い仕事が存在しています。両方の専門知識と経験がなければこなせない仕事の領域です。この記事の後半部分でそういう事例を解説しました。
*#1496 y=sin(2θ-π/6)のグラフ : GWの宿題とグラフ描画フリーソフト May 30, 2011
ヒューレットパッカードのプログラマブル・カリュキュレータ(科学技術計算用関数電卓)HP35sは値段が10倍以上になって、124000円してます。使い勝手のよい計算機です。HP社のプログラマブル関数電卓は5台、1978年から使い続けています。もう45年ですね。数学の問題解くときに、検算用に欠かせません。もちろん、統計計算にも使っています。EXCELでやるよりずっと楽ですから。
にほんブログ村
#5250 歯の定期検診:monthly June 20. 2024 [39. インプラント治療]
歯の隙間が少し広がった箇所があるので、見てもらいました。少しぐらつきがあるのと、歯茎を押すと違和感があります。赤い紙を噛んで前後、そして横にギシギシして、アタリの強い箇所を確認。「義歯が高さぎるのであたりが強いようだから、削って少し低くします」と説明しながら治療してくれました。
毎月見てもらえるのは安心感が大きい。
加齢というのは、身体のあちこちがだんだん壊れていくことですから、折り合いをつけながら、なんとかもう少し持たせるだけ。
心房細動が起きてから薬を服用していました。薬剤は線溶系の薬がイグザレルト錠、不整脈を防ぐものがプレカイニド酢酸塩錠です。前者は血栓ができないように抗凝固作用のある薬で、後者は不整脈を防ぐもの。どちらも副作用が強いので注意書きがあります。
イグザレルトは抗凝固作用があるので、脳血栓は防ぎますが、逆に脳出血のリスクを増大させます。どちらがいいのかわかりませんね。幸い、坂道を急いで登らなければ心房細動現象が起きないことがわかったので、自転車のヒルクライムは時速3.5~5㎞に抑えて走るように変えました。上り坂を時々駆け足するなんていうのもしません。お陰様で、心房細動はその後一度も起きません。
薬の副作用を考えて6/1から、服用をやめました。
それでも心房細動が起きるようなら、カテーテル・アブレーション手術を選択することになるでしょう。
循環器専門医と相談です。
にほんブログ村
#5249 ラジオ英会話講座のユニークな英文法解説 June 18, 2024 [49.1 英語音読トレーニング]
音読トレーニングは昨年10月中旬からスタートし、今日で累計12600回になりました。少し様になっていたのかなと錯覚して喜んでます。
今年四月から、大西先生のイメージ中心の英文解説は、今までの集大成ともいえるものです。基本文型から、どんどん拡張を繰り返して、さまざまなタイプの英文を解説してくれます。音読と英作文が両方同時に密接に絡み合いながら展開されています。
今日6/418はitの解説をしていました。いままでこういう解説は大西泰斗先生以外では見たことがありません。
該当箇所をそのまま貼り付けますので、中高生のみなさんは参考にしてください。
--------------------------------------------
2.it~to…
● It took me a long time to learn English.
It ~ to …の形の文です。この形は、itが「受ける」単語であることを理解することが肝心です。この文はまず心に浮かんだ状況をitで受け、took me a long time(ずいぶん時間がかかりました)と始めます。そのままでは何に時間がかかったのか聞き手にはわからないため、to以下で説明を加えます。―「英語を身につけるのに、ね」。心に浮かんだ状況をitで受け、文を始めてしまうのがコツですよ。
ちなみに、takeは「(手に)取る」から、「手に取って使う=かかる」に意味が広がっています。
--------------------------------------------
大西先生は第4文型を「授与型」という風に分類していますが、従来の授与型に加えて「マイナスの授与型」というのを、同じくくりで説明します。これもとってもわかりやすいのです。
--------------------------------------------
Key Sentence : It took me a long time to learn English.
(私は、英語を身につけるのにずいぶん時間がかかりました。)
takeは「(時間などが)かかる」。こうした動詞が授与型で使われると「マイナスの授与」―「~から…を奪う」関係となります。took me a long timeはmeからa long timeを奪う意味関係となっていますね。こうした動詞は他にもいくつかあり、注意が必要です。
--------------------------------------------
マイナスの授与型の動詞として、costやchargeを挙げています。
① This house cost me a lot.
●costは「(お金が)かかる」。meからa lotを奪う関係となります。
② The airline charged me $50.
●chargeは「請求する」。こちらもmeから$50を奪う関係です。
どうです?ユニークで優れた解説だと思いませんか?
<余談:英作文問題と解説集の作成>
NHKラジオ英会話を英作文問題に編集し直して、英作文問題と解説集を作っています。7月号を入力し終わったので、A4判で2114ページ、#1798回目の作成が終了です。最近は他の文献から問題の追加をしていません。しばらくの間は、2倍くらいの分量に増補していました。
累計でおおよそ19,000題くらいになっているでしょうね。
7月号は6/14に手に入れて、今日6/18英作文用に編集して入力が終わっています。5日間、なかなかしんどい。でも、日本語を入力するときに、手を止めて英文を考えることが増えてきた。
にほんブログ村
#5248 映画 "The sixth sense" の台詞にホロリ June 12, 2024 [49.1 英語音読トレーニング]
幽霊の見える少年と自分が殺されたことに気がついていない幽霊の精神科医との魂の交流、1999年公開の映画です。
幽霊が見える少年コール・シアー役をハーレイ・ジョエル・オスメントが、幽霊の精神科医マルコム・クロウ役をブルース・ウィリスが演じています。
最後の方で、少年は母親に自分には幽霊が見えていることを告白します。当然、母親は本気にしてくれません。そこで少年は、
Granmma come to me sometimes. She wants me to tell you she saw you dance. She'd hidden the back to see. "She looked like angel."
(おばあちゃんが時々来るんだ。ダンスを見たってママに伝えてほしいって、後ろの方に隠れて見ていたって。ママは天使のようだった。)
ママはおばあちゃんが仕事で来れなかったと思っていたのです。そこからわだかまりがあったのでしょう。当時のシーンを思い出して、母親は息子が本当のことを言っているのだと気がつきます。
幽霊の見える少年はもう一つ言います。
You came to the place mother burried, and asked a question. She said the answer is "Every day". What did you ask?
Do I make her brighten?
(ママはおばあちゃんのお墓へ行って何か一つ尋ねたことがあるでしょ。おばあちゃんは”毎日”って言ってた。何尋ねたの? わたしがいておばあちゃんは楽しかったか?って訊いたの。)
母親の眼から大粒の涙が次から次へとあふれ出てきて息子を抱きしめます。
この台詞を聞いていて思わず涙がこぼれました。10,000回のNHKラジオ英会話音読トレーニングのお陰です。
ところで、最後の台詞(青字)のところは字幕は「私を愛してくれていたのか?」となっていました。ニュアンスがだいぶ違いますから、台詞を聞きながら英語のまま理解できたら好いですね。
少年は幽霊の精神科医へ、(残された)妻のアンナが眠っているときに話しかけたら、ちゃんと聞こえるよと教えてあげます。
妻のアンナが眠っています。そして寝言を言います。
wife: Why did you lieav me?(どうして私を残して逝ったの?)
指輪が転げ落ちます。指を見ると、結婚指輪がなくなっていました。それで時間があまり残されていないことを悟ったようです。
husband: I see the people, you don't... I don't see anymore.
幽霊はつぶやきます。
I think I can go now.(そろそろ行こうと思う)
そしてカウチで眠っているアンナに語り掛けます。
Just ... a couple of things. I needed to help someone. I think I did. I need to tell you something. You are never the second, ever. I love you.
Evrything will be different in the morning.
Anna: Good night Malcolm!
Malcolm: Good night sweet heart!
(二つだけやるべきことがあった。人の役に立つ必要があった、それも成し遂げた。ひと言伝えたい。君は最良の人だった。愛してる。朝になればすべてが変わる。おやすみマルコム。おやすみアンナ。)
やるべきことをやり終え、自分が殺されてしまったことに気がついた幽霊のマルコムはもう現世には戻って来ません。最後の台詞は、永遠の別れを意味していたのです。切ないね。
*『シックス・センス』あらすじ・キャスト・ネタバレ【感動のホラー】
全体が平易な会話文ですから、リスニングしやすい映画でした。黒人が早口でしゃべるような映画はまったくリスニングできません。(笑)
にほんブログ村
#5247 日本企業はどこから来て、どこへ向かおうとしているのか?①内部留保 June 9,2024 [A2. マルクスと数学]
なぜ日本企業は内部留保を厚くするのか、その理由の一つは日本列島は自然災害が多いということにあると思われます。
大きな自然災害に見舞われたら、1年間売上がゼロになるとか、店舗や工場が被害を受けて、事業再開に多額の資金を要するなんてことが起きます。
今年正月元旦14時17分に起きた能登半島沖地震では、工場や店舗に在庫としておかれていた輪島塗の漆器も瓦礫の下に埋もれました。幸い一部は傷がつかずに売り物になったようです。輪島塗の漆器は種類の異なるさまざまな職人に分業化されて製造されているので、工場の再建だけでなく、職人をそのまま抱えることができなければ高品質の製品が製造できません。1年間ほどは仕事がなくても職人に給与を払って生計を立てることを可能にしなければなりません。
これらの資金は企業の内部留保や職人の貯蓄から出されます。だから内部留保や貯蓄が薄ければ、大きな自然災害があると、ほとんどの企業がつぶれ、職人が離散してしまいます。
たとえば、輪島塗の製造工場(こうば)がつぶれたら、そこで働いていた職人さんばかりでなく、前工程を受け持っていた工場も潰れます。木地職人や漆の採取を生業としている人など、輪島塗には124工程もあり、さまざまな職種の職人さんが製造にかかわっています。
これらの工程のいずれかで、職人がいなくなれば、もう高品質の輪島塗はつくり得ません。だから、自然災害があっても内部留保で、食いつなぎ、工場を再建し、販売店を再建しなければならないのです。全工程に関わる職人さんたちや企業は運命共同体のようなものです。零細企業も中小企業も大企業も、内部留保を厚くする理由がお分かりいただけるでしょう。
全部の工程に係る人たちが、ちゃんと生計が立てられるような、「仕入・製造・販売」のシステムがなければ、数百年にわたって、輪島塗のような伝統工芸品を作り続けることができません。そこから生まれてくるビジネス倫理が、「売り手よし、買い手よし、世間よしの三方よし」ということなのです。
どこか、一か所だけが大きな利益を上げて、他が生活苦にあえぐなんてことがあってはいけないのです。日本の商道徳からはあってはならぬことです。
そうして考えると、トヨタが5兆円もの利益を上げて、下請け40,000社の合計利益がその10分の1にも満たない3000億円だなんていう状況は、日本の伝統的なビジネス倫理から見ると、実に強欲で手前勝手であることがわかります。
同じ自動車産業で業界2位の日産の元社長のカルロス・ゴーン氏は我欲の人でしたね。自分さえよけりゃOKでした。日産の含み資産である村山工場跡地を売却処分し、20,000人の社員のリストラをしました。要するに先人が積み上げた内部留保の大半を使い果たし、人員整理をして経営再建を測りました。会社のお金を私的に流用もしていました。日本的な商道徳とは真逆の経営だったのです。最近起きている日産の下請け苛めの話は#5243で書きました。カルロス・ゴーン氏だけの問題でもなさそうです、どうやら根が深い。
自動車産業は市場がグローバルですから、その経営もグローバリズムに染まりやすいのでしょう。だからこそ、自動車産業は注意しなければいけないのです。日本企業がどこから来て、どこへ向かいつつあるのかを自覚しないといけません。「過去最高の利益」におぼれていてはいけません。その経営の陰の部分で何を引き起こしているのかについても、自覚しないといけないのです。
6/11追記
*トヨタの不正行為6事例、「国連基準」も満たさず…国交省「欧州でも不正と判断される可能性高い」
話を災害に戻します。日本列島は台風の通り道です。
そしてユーラシアプレート、フィリピン海プレート、北米プレート、太平洋プレートの4つのプレートがせめぎ合っているところに日本列島がありますから、地震と火山噴火が世界一多い国ということになります。四方を海に囲まれ、四季があり、豊かな自然に恵まれていると同時に自然災害の大国でもあるのです。当然そこには、そうした自然環境にフィットした経営や商道徳が根付きました。
日本企業の内部留保が厚いのは、日本列島に住み続けてきた私たちの先祖の生活の知恵のひとつでした。企業が内部留保を厚くするように、わたしたち庶民もまた貯金を殖やして、自然災害に備えるのがあたりまえになっています。貯金を投資や金儲けのための投機に使わないのは、自然災害への備えだからです。
お金で貯めるようになったのはおそらく平安時代からでしょう。奥州藤原氏の領地から金が京都に大量に運ばれ、貨幣経済が浸透していきました。秀吉のときから幕府が発行する小判が通貨として大きな地位を獲得しています。江戸や大阪に店舗を持つ豪商や地方の豪農は金を蓄えます。江戸時代から見ても400年も日本人は災害の備えて内部留保を厚くし、貯金を殖やしてきました。これは必要なことであり好いことでした。
今上場企業は内部留保を削って自社株購入を行い、株価をアップするのに一生懸命です。経営者の報酬も30年前に比べると巨額になりました。2億円以上の報酬を受け取っている取締役の数は250人を超えています。30年前にはゼロに近かったはず。その一方で、非正規雇用を増やして人件費を削っています。社員の給与を見てもこの30年間ほとんど上がっていません。
わたしは、「売り手よし、買い手よし、仕事する人よし、世間よしの四方よし」を唱えたい。取締役の報酬だけが3倍にもなって、社員の給料が横ばいというのは日本の伝統的な商道徳からみると、おかしいことなのです。マスメデアも経済学者もこうした視点をもっていません。
商道徳のベースには、卑怯なことをしてはいけない、ズルイことをしてはいけない、弱い者いじめをしてはいけない、人をだましてはいけない、火事場泥棒をしてはいけないなど、人として守るべき普遍的な道徳があります。被害に遭われた方々への惻隠の情も日本人の美質でした。
薩摩藩の郷中や会津藩の什は若者の自治組織でした。そこで若者の人としての在り方の教育がなされています。江戸時代に30,000あった寺子屋でもそうした人としての教育がなされていました。学校教育はこのような人としての在り方の面で十分な教育がなされていますでしょうか?
若衆宿や娘宿など全国の村落にあった若者の自治組織は明治政府の文教政策で壊滅しています。それらに変わる教育機関がいまだにありません。企業経営者の倫理観が欠如しているように見えるのは、そういうことと関係がありそうです。
企業で仕事をし、内側から観察すると商道徳がどうなっているかがよくわかります。よく観察し、現在の状況を把握すると同時に、そのよって来る淵源に遡り、そしてさらに考える、わたしたちはどこからきてどこへ向かおうとしているのか、そういう地道な作業が必要です。
<会津の什の掟>
同じ町に住む六歳から九歳までの藩士の子供たちは、十人前後で集まりをつくっていました。この集まりのことを会津藩では「什 (じゅう)」と呼び、そのうちの年長者が一人什長(座長)となりました。
毎日順番に、什の仲間のいずれかの家に集まり、什長が次のような「お話」を一つひとつみんなに申し聞かせ、すべてのお話が終わると、昨日から今日にかけて「お話」に背いた者がいなかったかどうかの反省会を行いました。
一、年長者(としうえのひと)の言ふことに背いてはなりませぬ
一、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ
一、嘘言(うそ)を言ふことはなりませぬ
一、卑怯な振舞をしてはなりませぬ
一、弱い者をいぢめてはなりませぬ
一、戸外で物を食べてはなりませぬ
一、戸外で婦人(おんな)と言葉を交へてはなりませぬ
ならぬことはならぬものです
株式市場が発達して、東京証券取引所を通じて株式会社のグローバル化がどんどん進行しています。いまや上場企業の株式の4割近くを外国の投資機関が保有しています。日本の株式会社の取締役の報酬も、米国基準へと変わりつつあります。日本の大企業のほとんどがGreed Capitalism(強欲資本主義)に呑み込まれつつあります。
その一方で、日本には創業200年を超える老舗企業が数千社あり、取引先の信用を維持を第一にし、内部留保を厚くし、「浮利」を追わない経営をしています。グローバリズムとまったく異なる経営をしています。
欧米の企業をprofit driven(利益駆動)モデルとすると、日本の老舗企業は trust driven(信用駆動)モデルです。
さて、わたしたち日本人と日本企業はどこから来て、どこへ行こうとしているのか、今一度立ち止まって考えてみませんか?
<首都直下型地震が起きたら>
自然災害でその被害の最大のものは、人口が密集している首都圏直下型の地震です。次の首都圏直下型地震の被害額は1000兆円と言われていますから、上場企業の内部留保の合計額550兆円では賄いきれません。
民間は内部留保があるからまだましですが、政府は内部留保どころが、その借金(国債と借入金と政府短期証券)が1297兆円あります。本来なら、災害対策準備金が500兆円ほど欲しいところですね。何やっているのでしょう?
例えば明日、首都圏直下型地震が襲ったら、復興資金手当てのために現在の金利1%で500兆円の国債の新規発行が可能でしょうか?長期金利は10%ほどにも上昇し、発行済国債価格は大幅に下落しそうです。円は国際投機筋から投げ売りされます。円安が進行して物価が大幅に上昇するでしょう。
想定したくない事態ですが、政府に備えはできていません。アリとキリギリスの寓話のキリギリスのような財政運営を30年間も続けています。民間企業の大半は内部留保を食いつぶしながら生き延びるでしょう。
首都直下型地震が起きたときには、上場企業がどのように内部留保を取り崩して対処したかを、ぜひ記録に残してもらいたい。百年後に起きる次の首都直下型地震への備えをどうすればよいのか、貴重な資料になります。
<余談:株式評価に関する会計基準変更の影響>
外国人投資家比率の急激な上昇は、株式に関する評価基準が変更(2001年9月)になったことが引き金になっています。それまで取得原価主義でしたが、時価評価へ会計基準が変更になり、株式保有は企業の業績にとってリスク資産となってしまいました。それで、株式の持ち合い解消へと流れが起きて、持ち合い株が市場へ売りに出されました。それまでは外国人投資家が日本企業の株式を買いたくても、売り物が少ないので買えなかったのです。
経済学者でこの会計基準変更がもたらす影響を予測できた人はいなかった。銀行の持ち合い株が市場へ売りに出されました。経済学者には会計学や簿記の専門知識も必要なのです。経済現象に大きな変化を起こす重要なファクターでもあるのですから。複式簿記で動いていない株式会社はありません。数値記録の最重要なものは、複式簿記で記録されています。ミクロの企業経営の巨大な集合としてマクロ経済があります。
(マルクスに数学の体系構成や複式簿記に関する専門知識があったら、『資本論』は書けませんでした。労働価値説が成り立たぬことは、損益シミュレーションで簡単に理解できますから。論証した弊ブログ記事を三つ紹介します。もちろんマルクス経済学者でマルクスの論理の破綻に言及した人はいません。複式簿記の理論を知らないからでしょう。学際的な問題ではなくて、複式簿記は経済学の重要部分を占めています。企業運営がそこから生み出される数値情報で判断され運営されているのが現実ですから。
マルクスは1867年8月に『資本論第一巻初版』を出版して、1883年3月14日に亡くなるまで16年間、ついに資本論第2巻を出すことなく亡くなっています。書き溜めた遺稿が膨大に残されたのみ関わらず、なぜマルクスが第2巻の出版をしなかったのかについて、考えたマルクス経済学者はいません。そこにこそ、マルクス経済学の重大な秘密があるのです。市場関係論の原稿を書き進めるうちに、労働価値説とヘーゲル弁証法の致命的な欠陥に気がついたのです。労働価値説に立つと、生産性上昇を労働強化で説明するしかありませんでした。それは事実と背反していますから、かれは背理法で労働価値説の破綻を証明してしまったのです。『資本論第一巻』を出した時には知らなかった、しかし『資本論第二巻』の草稿を書いているうちに論理的な破綻に気がついてしまったとしたら、『資本論第二巻』を出版できるはずがないのです。事実マルクスはその通りにしました。
独立行政法人経済産業研究所 藤原美喜子客員研究員 2003年4月22日の『エコノミスト』への掲載記事を紹介します。
*「読み誤った時価会計導入時期」
#5127 公理を変えて資本論を書き直す④:生産性とマネジメント視点の重要性
#5128 公理を変えて資本論を書き直す⑤:生産性シミュレーション Dec. 11, 2023
#5132 公理を変えて資本論を書き直す⑥:生産性アップと労働価値説 Dec. 20, 2023
にほんブログ村
#5246 弱勢が英語音読のキモかもしれない June 8, 2024 [49.1 英語音読トレーニング]
この1週間は弱勢部分に注目してトレーニングしてました。弱勢部は「速く曖昧に」読まれます。これがコピーできたら、リスニング時に元の文章が理解できます復元できます。6/6放送テキストから事例を取り上げます。
Sh: Doug, I didn’t know Dallas was such an interesting city.
Do: Yes, most people only think of cowboys when they think of Dallas.
Sh: Some of people are wearing cowboy hats.
Do: Right, some people do. But most don’t. Hey, Shino, this is the hospital where I was born.
Sh: It really big. And look at that sign over there. It says something about a piano competition.
Do: Dallas is famous for its international piano competition.
Sh: I don’t know that.
Do: Well, 2013 is when it was started, so it’s fairly recent.
対話文の中で青字で示した部分が弱勢部です。
英語は「強・弱」のリズムが読み方に関わってくるのが日本語とかなり違うところです。音読回数が1万回を超えて、そのあたりの呼吸がようやく飲み込め始めました。わたしには10,000回必要でしたが、あなたは5000回かもしれませんよ。個人差が大きいと思います。耳の好い人は上達が速い。
たとえば、「only think of cowboys」は「強・弱・強」のリズムで読まれています。ofが弱音になると音は/ə/になります。軽い「ァ」です。「オンリー・スィンク・ァ・カウボオイズ」。
「about a piano」は「アバウタァ・ピアノ」です。「about a」が一つの単語のように発音されています。
「famous for its international piano competition」は「フェイマス・フォーリッ・インターナショナル・ピアノ・コンペティション」。これも「for its」が軽く・弱く・速く、ひとつの単語のごとく発音されます。
「when it was started」は「ウェ・ニィッ・ワス・スターテッド」、「強・弱・弱・強」で読まれていました。
この辺りの弱音部の処理に慣れれば、シャドーイングが楽になると同時に英語らしい強・弱のリズムのある読み方に変わります。
接続詞のthatはしばしば/ðæt/ではなく、/ðə /と/t/音が脱落して読まれます。theと同じ発音ですから、音では区別がつきませんが、thatの次に人称代名詞と助動詞が後続しているのでわかります。be動詞のisは=記号と一緒ですから、その後に来るのは主語の説明ですから、その点でも/ðə/を聞き落としても意味はわかります。「説明ルール:説明は後ろに置く」を知っていたら何でもないのです。
6/4のテクストから文例を拾っておきます。
The thing is that I don't like paying too much for things.
thatが指示詞で使われているときにはt音の脱落はありません。/ðæt/としっかり発音されています。
<余談:英語耳>
耳が大きくなるように掌を耳に当てシャドーイングしてみました。左右で聞こえ方が違いました。左耳がよく聴こえるんです。とくに弱勢部がファイン(fine)に聞こえてきますから、シャドーイングが楽になります。右耳の方は掌で耳を拡張しても弱勢部の聞こえ方がほとんど変わりません。
このことから、若くて耳のいい人は英語のシャドーイングが短い期間でより正確にできるでしょうね。
#5245 電動歯ブラシ・ドルツEW DA37 June 7, 2024 [39. インプラント治療]
現在使っている電動歯ブラシはLION製品です。「音波振動(約9,000回/分)」
歯科医からはドルツの電動のワンタフトブラシ勧められてました。毎月一度、歯科検診に行ってますが、全体をクリーニングした後で、仕上げにドルツの電動タフトブラシで歯科衛生士さんが歯間を磨いてくれます。タフトブラシ歯並びの悪い部分や、裏側の歯ブラシのあたり難い歯間部分専用のブラシです。2箇所そういうところがありますから、使って効果を比較して見たいと思ってました。
ビックカメラで見たら、ドルツのEW-DA37という2023年製のものがあったので、購入しました。
amazonで調べたら、amazonの方が4000円ほど安いですね。
タフトブラシは替えブラシが2種類あります。普通のとやわらかいものの2種類です。おそらく、やわらかい方は歯茎が弱った高齢者向けでしょうね。
下の方は、歯科医院で販売しているもの、上の方がドルツの電動歯ブラシです。
使い慣れるまで1週間ほどかかりそうです。
ライン製品に比べて、3.4倍と振動数が大きいためか、ドルツはパワーが感じられます。歯垢を粉砕してしまう感じです。ライオンはこんな強い感触はありません。でも、こんなに強い必要あるのかな、ふだんは軽めに当てたほうがよさそうですね。取説では上下・右左と4分割して30秒ずつ、合計2分間当てることと書いてありました。そうですよね、それで十分なパワーが感じられます。
ドルツのリニア振動歯ブラシの説明より
「ヨコ方向へのリニア音波振動(約31,000ブラシストローク/分)で歯と歯ぐきの間にあてるだけで、歯科医師推奨の磨き方ができる」