#5111 美しい37手詰め:竜王戦最終局 Nov. 12, 2023 [5.1 脳の使い方]
飛角交換から、その角を使っての37手詰め、何と凄い棋譜を残したのでしょう。百年後に語り継がれる棋譜です。それをわたしたちは同時代で見ています。
実戦で37手詰めを読み切る棋力もすさまじいですが、飛角交換でその角を使ってというところが「芸術的」です。チャンピオン戦のたびに進化しているようで、けた外れの棋士が現れたものです。
詰み手順は37手は切れ目なく連続しています。一つ間違っても正解にたどり着けません。藤井聡太さんは正解コースがわかってしまうのでしょう。論理的な積み手順はそのあとで組み立てられているのではないでしょうか。飛車を切るときに、これが積み手順だと確信していたのでしょうね。そこから論理的に読み始める。
数学の難問を解くときにも、こういうやり方でやれば解けそうだと感覚が先に教えてくれます。それに従ってやっていくと、シンプルに正解できます。まるで正解手順を知っている別の誰かが体を操ってやっているかのように感じます。後から見ると、正解手順を最初から読み切って答案を書いているように見えちゃいますね。
将棋の話はよくわからないので、ビリヤードの話をします。わたしはビリヤードを趣味にしていました、趣味と言ってももう30年間ほどやっていません。家がビリヤード場を経営していたので、18歳までそこが遊び場でした。小学校の頃は遊び場、中高のときは毎日数時間店番をしていましたので「門前の小僧習わぬ経を読む」の類で、すこし上手でした。高校卒業後、東京で代ゼミに通いながら、都内の有名ビリヤード店をいくつか回ってみました。1年間は代々木駅前のビリヤード店の常連でした。大学に入ってからもときどきビリヤードしてました。大学院へ進学してからは十数年間やっていません、研究と仕事で暇がなくなったからです。40歳前後の頃、仕事が暇な時期があり、スリークッション世界チャンピオンの小林伸明先生のビリヤード場で「四つ球常連会」に入れていただき、数年通ったことがありました。何度か弊ブログにそのころのことを書いています。駿台予備校数学の荒木重蔵さんが四つ球常連会の会長でしたね。彼はディリスのサマーキャンプに参加するほどのビリヤード好きです。腕前はプロテストに合格できるくらいでした。理論派です。図面を用いた研究は彼に教えてもらいました。
検索ボックスに「小林伸明」と入れたら、小林先生に言及した記事がいくつか出てきます。
スリークッションはクッションシステムの計算とそれを実現できるスキルの掛け算で得点能力が決まります。思い描いた通りのコースを球が走って止まります。スピードコントロールも伎倆のうちです。
ビリヤードの巧い下手は「キュー切れ」に如実に現れます。ドロー・ショットを見たら、その人の伎倆や伸びしろがわかります。ドロー・ショットとはバックスピンのかかる撞き方で、手玉の下を撞くほどバックスピンは大きくなりますが、そこには限界があります。タップとタップの削り方、そして滑り止めのチョークの品質が関係するだけでなく、キューの「切れ」の差が出ます。これは天性のものでしょうね。
わたしは、昭和天皇のビリヤードコーチだった吉岡先生(札幌の白馬というビリヤード場とビリヤードテーブルの販売・調整するお店を経営しておられました、上品な白髪のおじいさんでした)、平成天皇のビリヤードコーチだった小林伸明先生、令和天皇のビリヤードコーチの町田正先生の三人の撞くところを自分の眼で見ていますが、三人ともキューの切れが抜群によかった。
「切れ」以外はトレーニングでいくらでも上達できます。極東の町に西井さんというすばらしい「切れ」の人がいました。東京で修行していたら、間違いなく日本でトップクラスの伎倆でしたね。「バラ球の帝王」でした。私よりも10歳ほど年上です。キューを構えた写真が残っていましたが、あんなにバランスがよくて勢いのある構えの人は見たことがありません。西井さんも天才の一人だった。
町田正先生のお父さんのビリヤード場が八王子にありますが、そこはいま息子の正さんが経営しています。そこに鉄のキューがありました。10㎏くらいあったような気がします。素振り用のキューでした。シルクハットというマッセの技があります。大台で台の端から端まで行って、L字に曲がる技です。打突力が強大でないとできない技です。いまでもおそらく世界中で彼しかできないでしょう。鉄のキューを使った素振りと、マッセ用の小さな台を手作りしていました。練習の仕方が半端ではありません。町田先生のお父さんは「巨人の星」のお父さんのような人です。町田正先生には一度だけ、ボークラインゲームの相手をしていただいたことがあります。目の前でゲームをして撞くところを直接見る幸せ、うっとりしてみてました。ゲームにはなりません、完敗です。町田正先生は全日本ボークラインチャンピオンでもあります。
町田正先生のお父さんのビリヤード場へ行ったのは40歳になったころでした。もっていたキューがよかったのとタップが名品だったので、「削らせてほしい」といわれてOKしました。キューを台に載せて掌で転がしながら鑢を丁寧に当てて、半球状に仕上げてくれました。タップの削り方を教えてくれました。吉岡先生のタップの削り方とまったく違いました。
「わたしはプロのコーチだから、有料でないと教えない、だけどあなたにはタダで教えてあげる」
そういってくれたのですが、仕事が忙しくていけませんでした。それでも基本メニューは伝授してもらいました(図面に書き落としてあります)。町田先生のお父さんの申し出は、わたしのキューの切れが少し良かったから教えたくなったのだと思います。
常連会の大会で元全日本四つ球アマチュアチャンピオンの小柴さんと優勝争いをしたことがあります。大会は三つ球での勝負です。1回目を撞き切り、その裏を小柴さんもつき切りました。2回目は小柴さんが先につき、撞き切りました。戦意喪失でした。(笑) 準優勝。そのときに小林先生が準優勝の賞品にブルーダイアモンドという世界最高のチョークを1ダース出してくれたのです。先生が試合にしか使用しないものです。まだ9個手つかずで残っています。準優勝の賞品の方が値打ちものでした。
撞き切りは、常連会に行っていたころ、高田馬場ビッグボックスで開催されたプロアマ混淆の大会でやっています。5人ずつのグループに分かれ、それぞれのグループにはプロが一人入ります。持ち点にはハンディがついています。これは三つ球でのゲームだったかな。初回でプロと当たったら、撞き切りが出ました。何も考えていません。撞点もかまえただけで、手球がここを突けと教えてくれます。力加減も普段は直径30センチほどのゾーンを想定してその範囲内に入ればいいのですが、理想の位置にピタッと来てしまいます。とっても芸術的なんです。こういう状態の時は「集中モード」ではなくて「分散モード」です。どこにも力が入っていません。リラックスしている状態で、必要な範囲には万全の注意が行き届いて対応できています。注意力の集中は、焦点の当たっているところはく見えていますが、その外側は逆に見えなくなるのです。「分散モード」ではそうした不都合が消えてしまいます。
トップクラスのプロは、そういうことが普通にできるほどトレーニングしています。寝ても覚めてもビリヤードというぐらいトレーニングを積まないとプロでも届かない領域なのです。他に仕事をもっているアマチュアでは端から無理です。そういうレベルのプロは形が崩れてもある程度なら立て直せます。流れがとっても美しいのです。
ビリヤードゲームには個性が出ます。勝ち負けにこだわった勝負が好きな人もいます。稀なのは美しい勝利にこだわる人。
日本人にはスリークッションが相性がいい。スヌーカーは相手を封じることが主眼のゲームですから日本人には合いません。将棋も美しいのです、日本人向きのゲームのひとつです。
藤井聡太八冠の今回の37手詰めは百年後にも語り草になるほどの棋譜でしょうね。飛車を切って角と交換し、その角を使っての37手詰めは芸術の域です。実戦で37手先の詰み手筋が見極められ、一手も違うことなく正解手順で指しきれる、勝ち負けにこだわっているだけでは永遠に届きません。シンプルで美しい将棋が目標なのでしょう。ビリヤードで持ち点を撞き切るときと同じ感覚が働いているのではないでしょうか?
小林先生の残した言葉を引用しておきます。
-------------------------------------
ビリヤードが上手だから
人間の位が上だと思い上がっている者は
とんでもない間違い。人の生きてきた歴史の中で
ビリヤードは多々ある文化の中の一輪の花。
たとえ世界の選手権者になっても
それは小さなこと
-------------------------------------
新大久保の小林先生のビリヤード場の常連会に参加していた時には三度ほど忘年会あるいは新年会に小林先生が出席されて、2時間ほど楽しくお話が聞けました。どこかにそのときの写真が数十枚残っているはず。十人前後のとってもアットホームな忘年会でした。
<余談-1:昭和天皇のビリヤードコーチ吉岡先生>
吉岡先生は毎年ラシャの張替えに極東の町まで来てくれていました。来るとその日は泊まって翌日張替え作業です。オヤジが手伝ってやっていました。面白そうなのでわたしはずっとそれを眺めてました。小学校の4年か5年生の時に、プロになりたいと吉岡先生に話したら、「勉強しないたほうがいい」と言われました。素質がないと婉曲におっしゃったのかとそのときは思いました。ところが、吉岡先生ですらプロでビリヤードだけでは飯が食えない時代でした。後に町田正先生のお父さんに「長男はプロでは飯が食えない時代だったので、プロにしなかった。筋は長男の方がよかった」、そうおっしゃたのを聞いて、吉岡先生の言葉の真意が理解できました。
高校を卒業して4月に同じクラスの根室高校最後の総番のヒロシと一緒に千歳空港から飛行機で東京へ行くのに時間があったので、札幌駅で下車して、ビリヤード白馬によりました。吉岡先生、常連で一番上手な人を紹介してくれてゲームの相手をしました。500点の持ち点で、四つ球ではそれが持ち点の最高です。アマチュアのチャンピオンクラスの伎倆です。四つ球は「セリ」をマスターしたら卒業です。吉岡先生の短クッション折り返しのセリ、アメリカンセリは高速でした。いまの世界チャンピオンの3倍ほどの速度で、迷いなくリズミカルの撞きます。職人技です。
翌年、一つ下の後輩と札幌駅前大通りをデートしていたら、「トシボー」と声がします。吉岡先生でした。ライオンズクラブで献血の呼びかけをしていました。孫を見る爺さんのような目で微笑みながら「献血していけ」と仰るので、「はい!」と返事して献血しました。そのときの献血手帳が東京のおじさんが日大駿河台病院で癌の手術をするときに役に立ちました。
<余談-2:平成天皇のビリヤードコーチ小林伸明先生>
小林先生のお店に行き始めたころ、数回スリークッション台で遊んでみました。球の走りがいいのは、台が乾燥しているからで、掌を乗せると温かいのです。ヒータが入っている台は見たことがなかったので、訊いてみました。
「ヒーターが入っているようですが、こんな台は初めてです」
「ベルギー製の台です、国産ではありません」
「ラシャのテンションも違いますね、普通のラシャでは裂けてしまうほどきつく張ってありますね。ラシャの織が違う気がします、これは手では張れない、何か道具があるのですか?」
「ラシャを引っ張る道具があります。四つ球テーブルのラシャは綾織りですが、これは平織りです」
「ああ、そういうことでしたか。一度お手伝いしてみたい(笑)」
この会話で、わたしもビリヤード場経営者の息子であることがバレバレでしたね。一度もそういったことはありませんが、この会話だけで十分でした。だから、少し特別扱いしてくれていたような気がします。ブルーダイアモンド・チョークは、メーカーが廃業して十数年過ぎていました。
いま確認したら、売っています。1ダース30000円しています。ビリヤード愛好家にとっては朗報です。
小林先生に教えを乞うときには図面を書いてもっていって質問していました。
マッセの構えが吉岡先生とは違っていました。吉岡先生はこめかみにキューを当てますが、小林先生は首に当てます。その方が手球の撞点がよく見えるのです。初心者にはその方がいい。四つ球のマッセは小さいマッセがほとんどですからそれでいいのです。少し距離が開くと首では無理があります。上腕の振りの距離が短いので打つ瞬間に力を入れないといけませんが、そうすると速度コントロールがむずかしい。こめかみに当てたほうがシゴキの距離が長いので、強さを加減できます。それに吉岡先生はレストで手球の撞点が隠れていてもちゃんと見えてます。相手の伎倆によっても教え方が違います。初心者には小林先生の指導がいいと思います。小林先生はセミプロ用の教本は出版するつもりがないとおっしゃってました。一知半解の輩が出るので、煩わしいと言ってました。だからそのレベルの質問になると、図面を描いてもっていって質問して、答えを記入して保存しました。
<余談-3:令和天皇のビリヤードコーチ町田正先生>
八王子でかつてお父さんのビリヤード場「チャンピオン」を経営しています。アーティステックビリヤード世界銀メダル保持者です。国内のビリヤードゲームではさまざまなゲームで60回ほどチャンピオンに輝いています。いまでも現役の選手です。将棋なら永世名人でしょう。
お父さんが経営していたころに「チャンピオン」へ十回ほど通いました。あれからもう三十数年たちますが、一度行ってみたいと思っています。
タップの削り方はこちらに書いてあります。
#4888 ビリヤード:タップの調整(画像付き) Dec. 1, 2022
#4244 ビリヤードのタップの調整の技と世界最高のチョーク、そして勉強法 May 8, 2020
#4890 ブルーダイヤモンド:世界最高品質のビリヤードチョーク Dec. 6, 2022
<余談:四つ球>ビリヤードには大テーブル(スリークッション用)と普通のテーブルの2種類があります。ゲームの種類もキャロムゲームとポケットゲーム(穴ぼこの開いた台)の2種類です。スリークッションやスヌーカーは大台です。
元々は象牙の球を使っていましたので、四つ球は大きなボールで、それが傷がついたりすると削って小さくなります。小さくなったボールがポケットゲームに使われました。
象牙の球はドローショットがむずかしいのです。キレがないと引けません。樹脂製のボールは軽いので、下を撞けばドローショットになります。象牙の球でドローショットの練習をしたことがある人はキレがいいのはあたりまえなのです。キレがいいと、撞いた瞬間の感触、手触りが違います。だから、樹脂製のボールだととってもコントロールしやすいのです。象牙のボールが樹脂製に変わりだしたのは昭和30年代半ばころからでしたね。記念に2個持っています。
にほんブログ村
#5110 PV数が20倍以上に!:カウンターの数字は本当か? Nov. 11, 2023 [A8. つれづれなるままに…]
今日(11/11)、ソネットブログのPV(Page Viewer)数カウンタが、なんだか尋常ではない数値を表示しています。
この数字は本当でしょうか?カウンターが空回りしているかのようです。午前3時の訪問者2名で記事閲覧数1780なんて、読めっこありません。わたしのブログは長いものが多いので、無理ですね。コピーするにも記事は5つずつしか表示されないので、無理です。保存して置こうと、記事とコメント欄のバックアップを試したことがありますが、すぐに諦めました。
11/7から、PV数が激増してました。
11/7⇒15550
11/8⇒409
11/9⇒6372
11/10⇒12183
ページカウンターは1000で振り切れてしまうようで、今朝も8時前の時点で1000を表示していました。
11/6に弊ブログの記事の検索システムについての解説記事をアップしたので、その影響かもしれませんが、時間ごとの訪問者数と記事の閲覧数を見ると合点がいきません、何だかヘンです。
23時25分に更新された時間別PV数は31,232です。
時間 | 比率 | 訪問者 | ページ ビュー |
合計 | 148 | 31,232 | |
00時 | 5.4% | 10 | 1,683 |
01時 | 5.8% | 8 | 1,809 |
02時 | 6.0% | 3 | 1,874 |
03時 | 5.7% | 2 | 1,780 |
04時 | 5.1% | 4 | 1,589 |
05時 | 2.9% | 4 | 892 |
06時 | 2.4% | 21 | 748 |
07時 | 2.1% | 6 | 670 |
08時 | 1.9% | 10 | 597 |
09時 | 1.9% | 15 | 601 |
10時 | 1.8% | 9 | 572 |
11時 | 1.9% | 15 | 580 |
12時 | 1.2% | 20 | 368 |
13時 | 0.0% | 5 | 5 |
14時 | 4.8% | 6 | 1,486 |
15時 | 5.8% | 17 | 1,823 |
16時 | 5.8% | 12 | 1,803 |
17時 | 8.7% | 11 | 2,715 |
18時 | 10.0% | 13 | 3,125 |
19時 | 9.1% | 10 | 2,837 |
20時 | 6.6% | 11 | 2,055 |
21時 | 2.8% | 14 | 878 |
22時 | 2.4% | 18 | 742 |
23時 | 0.0% | 0 | 0 |
合計 | 148 | 31,232 |
ニムオロ塾 |
記事数:5,139 | nice!:2,431 | 総閲覧数 ? :今日: 31,233 / 累計: 7,506,196 | 読者数:1 アクセスランキング: 435 位 ブログテーマ:blog( 23位 / 19575ブログ中 ) |
やはりおかしい。記事タイトル別の表を見ると、訪問者1人でPV数が4とか5のものがたくさんあります。同じ人が同じ記事を同じ日に4回とか5回も読むわけはありません。ソネットのPV数カウンターが壊れているのでしょう。
訪問者数の順位が19575ブログ中23位ですから、偏差値換算だと80ですね。問題が生じているのはPV数だけのようですから、訪問者数をベースにした順位は確かでしょう。
土曜日の読者のモード(最頻値)は18時の3125PVです。読者の約30%が真夜中から明け方です。午後3時から8時までの6時間に読者の46%が集中していますから、晩御飯の支度をしなくていい人が多いということのようです。データの数は23個ですから、中央値は1589です。
あと、平均値や標準偏差値を出せば基本統計量が揃いますが、23時間データなのでやめておきます。
ついでですから、24時間データを貼り付けておきます。
時間 | 比率 | 訪問者 | ページ ビュー |
合計 | 157 | 31,935 | |
00時 | 5.3% | 10 | 1,683 |
01時 | 5.7% | 8 | 1,809 |
02時 | 5.9% | 3 | 1,874 |
03時 | 5.6% | 2 | 1,780 |
04時 | 5.0% | 4 | 1,589 |
05時 | 2.8% | 4 | 892 |
06時 | 2.3% | 21 | 748 |
07時 | 2.1% | 6 | 670 |
08時 | 1.9% | 10 | 597 |
09時 | 1.9% | 15 | 601 |
10時 | 1.8% | 9 | 572 |
11時 | 1.8% | 15 | 580 |
12時 | 1.2% | 20 | 368 |
13時 | 0.0% | 5 | 5 |
14時 | 4.7% | 6 | 1,486 |
15時 | 5.7% | 17 | 1,823 |
16時 | 5.6% | 12 | 1,803 |
17時 | 8.5% | 11 | 2,715 |
18時 | 9.8% | 13 | 3,125 |
19時 | 8.9% | 10 | 2,837 |
20時 | 6.4% | 11 | 2,055 |
21時 | 2.7% | 14 | 878 |
22時 | 2.3% | 18 | 744 |
23時 | 2.2% | 20 | 701 |
合計 | 157 | 31,935 |
約50%の読者が午後2時から9時までに訪問していただいています。午前0時から6時までの訪問者の相対度数は30.3%です。土曜日は夜明かし型の読者も多いようです。だんだん寒くなっていますので、お体にお気をつけてください。
にほんブログ村
#5109 四か月検診:インフルエンザワクチンでいっぱい! Nov. 11, 2023 [38. cancer]
3時からの診療が、今日はドクターに何か急用が入ったらしく4時からの診察になっていました。待合室はごった返しています。循環器専門医は派遣医のようですがそちらは診察室1番で動いていました。
インフルの時期ですから、高齢者のインフルワクチン接種の人で混雑しています。ご夫婦で来られた方、付き添いの人と一緒の方が多いですね。予約が必要なようです。
予約票を提出し、当日は問診表に記入して、それからドクターの問診、そしてワクチン接種という手順のようです。「電気(低周波治療器?)やマッサージは今日はしていませんか?」と受付の女性が確認していました。やっているとワクチン接種はできないそうです。「何かあったときの対応ができないのでお断りしている」と言ってました。ご夫婦で来られた方がご亭主の方がワクチン接種不可でした。
診察室から別の老夫婦が出てこられて、ご主人が立っていられず引き戸にもたれかかりました。診察室の引き戸は軽いですからずるずる動きます。危うく転倒しそうなところを奥さんが支えていました。すぐに、看護師さんが車いすを運んできて座らせていました。カーテンも向こう側で気がついて動きが速かった。「あっぱれ!」です。
スマホで夏目漱石の『こころ』を100頁ほど読んで暇をつぶし、そのあとNHKラジオ英会話の録音を聞いていたら、4時ちょうどに名前が呼ばれ、2番診察室へ。
東京へ戻ってきてから四度目の検診ですから、最初の1分くらいは他の患者さんと勘違いなされたようでした。変わりはないか訊かれ、血圧を測ってくれました。
「70-130です」
「ああ、血圧は手術前に戻っている」
「正常値ですから心配ありません」
2006年、スキルス胃癌と巨大胃癌の併発で、胃の全摘、胃周辺部のリンパ節切除、浸潤していた横行結腸一部切除、胆嚢切除のあと、血圧は50-90に低下して16年間変わらずでした。看護師さんが血圧を測定すると、「あれ!」といって測り直そうとするのが普通でした。「上が100切っているんでしょう?測り直さなくて大丈夫です、いつもそんなものですから」、だいたい驚かれました。東京に来てから食生活が変わったので、それが血圧の数値に影響しています。余談のところで書きます。
検査データが出てから、フェジン(鉄剤)静注とビタミンB12の筋肉注射が必要か判断しますということで、今日は採血だけでした。インフルワクチンで混雑しているので、わたしも来週の方がいいのです。
じつは心臓のほうにちょっと違和感が出ていますが、体調が悪い時だけなので、治療の必要なしと判断してドクターには告げていません。たびたび違和感があれば相談してみます。
<余談:食生活と血圧>
血圧は、2006年に手術した後は、下が50-55,上が90-100という範囲でした。
極東の町にいたときには地元で獲れる魚貝類中心の食事でした。オヒョウのフライ、地元産の癖のない上品な味の牡蠣、鮮度の良いワカサギの天麩羅、たまに揚がるマグロの生、安くて新鮮な鱈のフライ...東京で買ったら食費で毎月20万円もかかりそうな新鮮な食材が格安で手に入ります。毎週2の3度は下痢を起こしていたので、麺類を食べてもスープは1/3くらいしか飲めません。水分を短時間で摂ると下痢を起こして、体重が減るので飲めないのです。薄味のものが多かった。
昨年11月下旬に東京へ戻ってきてからは、肉食が増えました。豚のひれ肉、牛肉、鶏肉が多い食事に変わりました。昼食にはお蕎麦やパスタや食パンにあらかじめ作り置きしてある牛肉と玉ねぎとシイタケの炒めて味付けしたものをトッピングしていただくことが多いのです。
お蕎麦のツケダレは、麺つゆを少し入れてチューブのワサビを溶かし、そのあと卵を溶いてかきまぜたあと、長芋もの刷りお下ろしたものを入れて、かきまぜます。濃い目に調整したツケダレの中へお蕎麦を入れていただいていますから、塩分が多い。生活クラブのインスタントラーメンを間食で摂るときはほとんど汁も飲んでいます。
水分摂りすぎるとすぐに下痢を起こしていましたが、暑い東京の夏を乗り切るために毎日水分摂取量を増やしました。ヨーグルト、カフェオレ、甘酒、ジンジャーエール、緑茶、ほうじ茶などで水分補給を毎日続けているうちに、大腸の水分吸収能がアップしたようです。
麺つゆと魚貝類から肉食中心へ食生活がシフトしたことが、血圧が35もアップした原因だろうと推測しています。このまま落ち着いていれば問題なしです。
食生活は血圧のコントロールと密接に関係しているかもしれません。胃癌で胃の全摘をした人、あるいはこれからする人たちが、参考にしてくれたら幸いです。
にほんブログ村
#5108 thatの読み方:/ðæt/ or /ðə/ Nov. 10, 2023 [49.1 英語音読トレーニング]
弱音になり /ðə/”ザ”の場合と、普通に /ðæt/ ”ザッツ”と読む場合の二通りあります。どのように使い分けているのでしょう?
thatが指示詞や代名詞の時は後者で、接続詞て主語が後続しているケースは弱音の”ザ”と読むケースが多いようです。
大西泰斗先生のNHKラジオ英会話11月号から例文を拾ってみます。
--------------------------------------------------------------
He’s not sure, but I have no doubt that he’ll let you join.
(まだ決めてはいないみたいだけれど、きっとあなたを入部させてくれるわ)
Dr. Stein, I understand that you have created two androids.
(スタイン博士、あなたは2体のアンドロイドを製作されたのですね)
------------------------------------------
このように、人称代名詞の前に置かれた接続詞のthatは /ðæt/ ではなくて、 /ðə/ と軽く発音されることが多いですね。後続するのが人称代名詞ですから、定冠詞と同じ発音でも誤解される恐れがないからでしょう。
<余談:英作文問題制作>
高校生対象に4年前から英作文問題を作って十人前後へメール配信しています。大西泰斗先生のNHKラジオ英会話の例文と解説を利用して、英作文問ぢ亜に置き換えたものです。参考文献10冊ほどから、英文を増補してあります。A4判で1450ページ、14000題ほども在庫が膨らんだので、しばらく制作をお休みして、溜まった分をメール配信するだけにしていましたが、9月からまた作業を始めました。今度は、問題を増補せず、ほとんどそのままにしてあります。必要と思われるところに解説を付け足すだけで、それも少々だけ。
11月号分を作り終えましたが、1612頁になっています。毎月約336問題になるので、3か月で1000題増えていきます。とりあえず来年3月まで作業を続行することに決めたので、1350題ほど増えそうです。
17000題の英作文問題集ができあがる予定ですが、メール配信は来年いっぱいで終了予定です。配信している元塾生たちが大学受験のためにつくり始めたのですから、目的を果たせば終了です。いま作成している分は配信の予定はありません。なんだか楽しくてやめられないのです。(笑)
にほんブログ村
こんな視点の英文法書はいままでありませんでした。索引がついていないのが難点ですが、内容はすばらしい。イラストによる解説がふんだんにあることと、話すことを目的に整理した「イメージ重視」の英文法書です。ときどき立ち止まって、考えてみないと、他の文法書との連絡がつきません。頭の体操してください。大西先生は10日間でこれを通読するくらいでないと、英語はモノにならないと書いています。あと1か月余で冬休みですから、10日間、この英文法書の読破に費やしてください。疲れたら、数学の問題集をやって気分転換と脳を休めてください。使う部位が違うようですので、リラックスできますよ。(笑)
一億人の英文法 CDブック (東進ブックス 一億人シリーズ)
- 出版社/メーカー: ナガセ
- 発売日: 2012/06/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
一億人の英文法問題集 大学入試対策編 (東進ブックス 一億人シリーズ)
- 出版社/メーカー: ナガセ
- 発売日: 2013/09/09
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
一億人の英会話――「話すため」に必要な英文の全パターンドリル (東進ブックス 一億人シリーズ)
- 出版社/メーカー: ナガセ
- 発売日: 2020/08/25
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
#5107 新型コロナワクチン接種と帯状疱疹患者の増加の関係:ある臨床医のご意見 Nov. 9, 2023 [35.1 COVID-19]
臨床サイドからのご意見が載っていたので、そこから一部抜粋して紹介します。
この臨床医のご意見では、繰り返し行われたmRNAワクチン接種で、免疫システムが壊れ、その機能が低下しているということですので、今年のインフルエンザの流行はいままでとはすこし違っているかもしれませんね。
9月から流行が始まったインフルエンザのワクチンは不活化ワクチンですから、安心してお受けください。A型2タイプ、B型2タイプの4種類が混合されたワクチンだそうです。
わたしはインフルエンザワクチン接種は1度だけしたことがあります。ちょうど2000年で、病院勤務の時でした。立場上打たないわけにはいきませんでした。ご家族が患者さんのお見舞いに来られますが、それをお断りしていましたし、院内感染防止目的で職員全員にワクチン接種していたので、婦長さんが「ワクチン打ちましょう」と注射器をもってこられたので思わず腕を出してしまいました。自分が打つのは頭の中にありませんでした。カラオケのとっても上手な婦長さんでした。(笑)
それまではインフルに罹っても、発熱すれば体内のウィルスが死滅するので、体内の免疫作用にお任せでした。
「コロナワクチン接種で「帯状疱疹」は本当に増えているのか?【だからあなたの頭痛は治らない】」
-------------------------------------------------
ここ数回、帯状疱疹ウイルスと片頭痛の関連性についてお話ししてきました。今回はコロナワクチン接種が始まって以来まことしやかに囁かれるようになった「コロナワクチン接種で、帯状疱疹になる人が増えている」という件について、私なりの見解を述べたいと思います。
コロナワクチン接種がスタートしてからというもの、患者さんから「コロナワクチンは打つべきか、打たないべきか」という相談を多く受けてきました。接種するかしないかは、ご本人の決断です。医師の立場から明言はできません。
現時点ではこのワクチンが「100%安全」と言い切れる段階ではありません。なぜなら医学的確証が確立されるまでは、最低でも5年以上の臨床的経験が必要とされているからです。コロナワクチンの一般接種が始まったのが2021年の4月ごろですから、何らかの答えが出るのはまだ少し先のこととなるでしょう。
とはいえ、私が実際に医療の現場で見てきたこと、そして感じたことを伝える必要はあると思います。コロナワクチンに限らず、ワクチン接種をきっかけに、他の感染症の発症は増加傾向になります。特にコロナワクチンでは、短期間に数回接種することで、人が本来持っている免疫機構のバランスが破壊される可能性がある。
そうなると、人の体内ではどんなことが起きるのか。コロナワクチンウイルスに対する抗体を作ることが最優先となるため、ほかの感染症の免疫抗体を作る量が減少する傾向となります。コロナ以外の感染症の発症が増え、その中に帯状疱疹も含まれるというわけです。
今年の春に当クリニックに来られた60代の患者さんの話をしましょう。
コロナワクチンを接種されている方で、5回目の接種から約1カ月が経った頃、左腕に起きたしびれを不安に感じて来院されました。しびれが脳内の異常によるものではないかと心配されたようです。
すぐに頭部MRI検査を受けてもらいましたが、異常は見られない。「もしかして」と思い左腕を見せてもらうと、肩に帯状疱疹の赤い発疹が出始めていました。
帯状疱疹ウイルスが再活性化したせいで、左腕の神経痛が出たと診断した私は、患者さんに抗ウイルス薬を処方。神経痛と帯状疱疹の発疹は改善されました。
これはあくまで私の考えですが、コロナワクチンを3回以上接種した後に、帯状疱疹を発症する人が増えているように思います。3回以上のワクチン接種により体内の抗体が新型コロナを予防することにかかりっきりになって、これまで抑えていた帯状疱疹ウイルスへの備えが緩んでしまうのではないかと考えています。
帯状疱疹に関しては、ワクチン接種で免疫機能に異変が起こっていることが考えられるので、もしも体の片側の線状のしびれ感や違和感、もしくは眼瞼けいれんなどの症状が突然、出現し始めたら、すぐに病院へ行くようにしてください。また、ワクチン接種後は、免疫が落ちないように規則正しい生活を意識するようにしたいものです。
(清水俊彦/東京女子医大脳神経外科客員教授)
#4994 幻のサプレッサーT細胞(2):制御性T細胞の存在確認 Jun.10, 2023
#4970 捏造された超過死亡ライン:COVID-19統計データの嘘 May 16, 2023
#4981 新型コロナワクチンの正体:①DNAワクチンとmRNAワクチン May 27, 2023 [35.1 COVID-19]
#4982 新型コロナワクチンの正体②:血液脳関門を通過する May 28, 2023 [35.1 COVID-19]
#4984 新型コロナワクチンの正体③:免疫力低下をもたらすメカニズム May 30, 2023 [35.1 COVID-19]
#4985 新型コロナワクチンの正体④:ファイザー社との契約への疑念 May 31, 2023 [35.1 COVID-19]
#4986 新型コロナワクチンの正体⑤:悪性リンパ腫発症とワクチンに関係はあるのか? May 31, 2023
#4987 新型コロナワクチンの正体⑥:mRNAワクチンのデトックスは可能か? May 31, 2023
#4988 新型コロナワクチンの正体⑦:SV40が混入? Jun.2, 2023
#4989 新型コロナワクチンの正体⑧最終回:緊急事態! Jun. 2, 2023
mRNAワクチンに酸化グラフェンが入っているなんて、いい加減な情報も流れているから要注意です。ファイザー社の一次資料で確認しないと真偽が判断できないケースでした。#4960 酸化グラフェンがSARS-CoV-2mRNAワクチンに入っているのか?Apr.15, 2023
にほんブログ村
#5106 顧客満足度の高いケーキ Nov. 7, 2023 [17. ちょっといい話]
ミルフィーユ風のケーキが美味しそうなので買ってきた。間に挟んだ果物は数種類あり、サイズが大きめだ。紅茶を淹れて、女房殿とプチ贅沢なティータイム、と言っても、単価は税抜きで330円、軽減消費税率は8%なので、税込み356円でした。
サイズ大きめ、味よし、そして安い。満足度の高いケーキをシャトレーゼの荒城で働いているみなさんありがとう。
思い出したのが帯広市の菓子メーカー六花亭のケーキです。古里の極東の町にUターンして昨年まで20年間住んでいました。年に数回120㎞離れた釧路市へ用事があって出かけるときは、駅前のホテル・ローヤルインへ泊ることが多かった。イオンの六花亭のブースでケーキを購入しておいて、用事が済んで飲み会が終わってホテルへ戻ると、ケーキをいただいてました。
翌日も、午前中によって、ケーキとバターサンド、チョコマロン、百々歳などを買って、200Lほどの横型の冷凍庫へ保管して、小出しにして食べてました。
ケーキが美味しくて安いんです。300円台のものがほとんどでした。材料は手を抜かずよく吟味されていましたね。
いま、ほとんどのケーキ屋さんで、ショーケースに並んでいるのは500~650円くらいのお値段がついています。食料品に関しては円安の影響でずいぶん値段が上がりましたね。
「売り手よし、買い手よし、世間よしの三方よし」
シャトレーゼさんのファンになりそうです。(笑)
<余談:ミルフィーユの思い出>
1996年の11月だったと思うが、帝人とSRLの治験合弁会社の立ち上げと3年間の期限付きで合弁会社の黒字化を任されたことがありました。
(SRL近藤社長の特命案件だったので、データ管理事業分野を拡張して黒字化を達成するための経営戦略の進捗状況に関するレポートを毎月送っていました。帝人の臨床検査子会社の買収と合弁解消も達成目標に入っていたので、目途がつくまでは極秘案件でした。社長の近藤さんと関連事業部担当役員とわたしだけしかこの2つの仕事は知りません。購買課で機器購入担当をしていたとき(1988年)、SRLが3台導入した英国製の染色体画像解析装置を帝人の臨床検査子会社が購入したことを知り、経営状況が悪化していることがわかりましたので、機会があれば買収するつもりでした。経営が苦しいので単価の高い染色体検査を増やすために染色体画像解析装置を導入して、赤字を減らそうとしたのは見え見えでした。ところがこの分野はSRLが市場の8割を握っていたので、帝人の臨床検査子会社は参入する余地がありませんから、赤字はもっとひどくなると読んだのです。だから、帝人は臨床検査子会社の買収交渉と合弁解消を受け入れると読んでいました。もう打つ手がなくなっていたのです。帝人本社のI常務に話をして、了解してもらいました。3年間で、臨床治験の合弁会社の事業分野を、治験検査からデータ管理事業にシフトして黒字化したことで、I常務経営手腕を買ってくれ、気持ちよく了解してくれたのです。I 常務とM専務はA社長から臨床検査子会社をどうするのか判断を迫られていましたkあら、わたしの提案は渡りに船だったわけです。全部、1988年に読んでいた通りでした。ちなみに、仙台の臨床検査会社も染色体画像解析装置を導入しました。その会社は1993年にわたしが担当して資本提携交渉をまとめて、3年間の約束で役員出向しました。黒字化案を15か月でつくるも、実行の了承をもらうためにSRL本社へ出向いたら、SRL創業社長の藤田さんにストップを言い渡され、すぐに出向解除になっています。SRLグループでは最大の売上高経常利益率を上げる損益シミュレーションが完成していました。やりたかったな。SRL本社へ戻ると管理会計課長と社長室と購買部兼務辞令が出されていました。)
合弁会社は極秘の仕事があったので、社内電子メールはシステム部門に閲覧権限を持つものが数名いて、情報が洩れてはまずいので、紙の社内メール便で封緘して送っていました。あるとき、近藤さんが、合弁会社の日本橋本社の近くに用事があるので時間があるというので、4時半ころ合弁会社の常務のOさんを誘って三人で喫茶店で待ち合せました。そのときに、近藤さんが注文したのがミルフィユでした。わたしとOさんは珈琲を注文しました。
「いい大人が、三人、紅茶にケーキで経営の話はおかしい」と笑ったら、近藤さんも大笑い。ミルフィユが好きだったようです。「5時過ぎたら、場所替えましょうよ」と提案、大事な話はあらかた終わったので、5時過ぎてから、場所を変えて居酒屋で懇親会になりました。懐かしい思い出です。
にほんブログ村
#5105 弊ブログの記事検索システムについて Nov. 6, 2023 [0.1 ブログ記事履歴]
①100個の記事をグルーピングして「マイカテゴリー」の先頭に「0.ブログ記事No.索引」というカテゴリを置いてあります。そこへ飛んでください。
②1~5100番までの記事がアップした年月順に100個ずつのグループになっているので、見たいラインにある青字の数字をクリックしてください。リンクを張ってありますからそこへ飛んでいきます。
③目的の100個の記事タイトルが並んでいます。
④読みたい記事のタイトルをコピーして、右側の欄の一番下にある「検索ボックス」へ貼り付けてください。そして「検索」ボタンをクリックすれば、当該記事が表示されます。
記事の本数が4000を超えたときに何とかしないといけないなと思って、自分で検索するために2020年8月につくりました。案外便利がよいので、弊ブログをお読みのみなさんもどうぞお使いください。
もちろん、ソネットブログの標準機能である左側の「カテゴリー」欄からも検索できますので試してください。
にほんブログ村
#5104 Ctrlキーが二つあった:コピー機能不具合解消 Nov. 6, 2023 [5.2 好奇心]
ソネットの方でなにかコピー機能についてのソフトの修正でもやったのかなと考えましたね。しかたないので最近はコピーの貼り付けをあきらめていました。
ボーっとしているときに、なんとなしにキーボードを眺めたら「Ctrl」キーが右側に半分のサイズでもう一つあるではありませんか。
試しにこれを使ってみたら、OKでした。左側の大きい方のCtrlキーが徐々に壊れていったのです。だけど右側の小さい方のCtrlキーは生きています。日本製品でキーボードの機能が壊れたなんて経験ははじめてです。いままでの不具合が嘘のようで、うれしい!
「でかした!」
これふだんは気がつきません。何かに集中しているので視野の中にあっても気がつけないのです。ボーっとしてどこにも意識の焦点がないときにこうした気づきが生じます。
何か問題があったら、たまにはボーっとしてください(笑)
ついでにコピペ、サクサクやってみます。
<余談:サッチャー>
サッチャー元英国首相の政治家としての偉さをほめたたえた記事を見つけました。フォークランド紛争の時に周囲の反対を押し切って敢然と決断し、軍隊を地球の反対側まで送って、領土保全をしています。これぞ政治家!
「「平和は尊い。だが、もっと尊いのは…」サッチャーと日本の“政治屋”の決定的な違い」
この記事を書いた人と、似たような視点で3度弊ブログでも取り上げています。
*#1892 映画「マーガレット・サッチャー」と北方領土 Apr. 6, 2012
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2012-04-06
#2053 マーガレット・サッチャーと領土問題(2) : 北方領土・竹島・尖閣列島 Aug. 14, 2012
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2012-08-14
#2054 マーガレット・サッチャーと領土問題(3) : Aug.16, 2012
⇒ロシアをぎゃふんといわせ北方領土を返還させるための具体論
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2008-06-07
9年前にこんな意見をアップしていました。
#2697 ロシアの東と西:北方領土とウクライナ June 3, 2014
にほんブログ村
#5103 冠詞の扱い:「車の直し方は何も知りません」Nov. 6, 2023 [49-4 英作文トレーニング]
「それはまったくわかりません。車の治し方は何も知りません。」という英作文問題である。
「車の直し方」は冠詞をどう処理するかで5通りあります。
①how to fix car
②how to fix a car
③how to fix cars
④how to fix the car
⑤how to fix the cars
①の無冠詞は名詞の概念や機能を表現する場合なので、この和文英訳では使えない。
I go to school by bus.
この場合の無冠詞のバスは、移動手段としてのバス(バスの機能は人を運ぶこと)なので、具体的なバスをイメージしていない。
②はOKである。不定冠詞はたくさん車がある中で、その中からどれでもいいからひとつとっている感じがする。具体的な車がイメージできる。
③はどうだろう?たとえば時計の修理に対して車の修理のしかたというニュアンスが生まれそうだ。これもOKだろう。
④は話題に上っている、あるいは話者と聞き手の間で了解しているある特定の車の直し方ということになる。これもありうる。
⑤は水害事故でたくさんの車が水没してしまった状況があるとすると、水没事故車の直し方という意味で使えそうだ。
普通は②でいい。
大西泰斗先生の模範解答は
It's beyond me. I know nothing about how to fix a car.
beyondがいいね。車の修理は自分の能力を超えている、手に余るという感じがよく出ている。
水没事故車なんて直したことがないから、お手上げですという場面なら、
I have no idea(or no clue). I know nothing about how to fix the cars.
どういうシーンを想定するかで、英文が違ってきます。提示されている和文が何通りにも読めるような曖昧なケースがあるから冠詞の扱いは厄介ですね。
類似のことは国語の問題でもよくあります。シーンをどのように想定しているかで、答えが違ってくることはよくあることです。国語の全国模試で偏差値70以上なら、「過適応」と考えていいでしょう。受験勉強しすぎると、副作用も大きくなりますから、ほどほどにしておきましょう。
読みが深くなると、何通りにも読めてしまうので、迷って得点が上がらなくなります。SPIテストも同じです。
にほんブログ村
#5102 元塾生からのうれしい知らせ Nov. 3, 2023 [60. 進路(進学・就職)]
「おめでとう、よかったな、ところで(膝の)半月板損傷は完治したか?」
「すっかり治ってバスケットやっています」
「作業療法士は国家試験があるからな、4年間勉強の手は抜くなよ」
「はい!」
K君が塾へ来たのは中1の11月からでした。よくしゃべるバスケットボール大好きの明るい性格の少年で、腕っぷしが強く正義感のある珍しいタイプでしたね。同じ中学校に札幌の進学校へ行った生徒がいました。塾生ではありませんでしたが、柏陵中学校ではダントツの学年トップでした。どこの塾へも通わず、独学で勉強していました。仮にA君としておきます。去年も同じ学校に光洋中学から一人B君が進学しています。B君は札幌の進学校へ合格したくて中3の夏休みから来てました。寡黙なタイプで、宇宙物理の研究者になりたいと言ってました。数学のよくできる生徒でした。数学のセンスの良い生徒は300人弱教えた中で5人くらいいましたが、その中の一人です。部活と受験勉強の二刀流で高校生活をエンジョイしています。国際的な研究者のサークルに入ったときに、部活が思いもかけないところで効果を発揮すると思います。高校に入ってから担当の楽器が変わりました。それもいい兆候です。
52歳で古里の極東の町へ戻って20年間、300人弱の子どもたちを見てきましたが、いろいろな進路選択がありますね。
この二人の生徒(A君とB君)のように、難関大学への進学を目的として、根室の中学校から札幌の進学高校を選択する生徒が少数います。根室高校は偏差値45の学校ですから、難関大学受験には授業のレベルが低くて不利なことは否めません。それでも、根室高校からたまに進研模試で偏差値75~80の生徒が出ます。育て方次第ですが、ほとんどは進研模試で偏差値65くらいでストップしてしまい、育てきれていないのが実態です。
(たとえばですが、京大物理は国立旭川医大医学部と偏差値では同じくらいです。根室高校から旭川医大へ道北・道東推薦枠で3年前に合格者O君が出ています。総合点で現役トップ合格でした。二次試験の300点満点の小論文で295点ゲットが決め手になったようです。もちろん一般入試でも合格点をクリアしていました。彼は、国立大学へ合格して医師になれたらいいと、3年生の10月ごろに、旭川医大へ道北道東推薦枠のあること自分で調べて、高校の先生の反対を押し切っての受験でした。学校の先生は自分の学力を判断基準に置いて、生徒が難関大学には現役合格できっこないと判断する人がときどきいます。根室高校から東大へ現役合格した最初の生徒は団塊世代よりも10歳くらい先輩で横田さんと言います。東大卒業後に道庁へ就職して、上川支庁長で退職しています。当時の根室高校長が「東大を受験しようなんて身の程知らずの生徒がいる」と発言しています。昔も今も、こういう勘違いの先生がいるようです。たかが大学受験です、長期戦略を立てて坦々と指導したら、偏差値45の根室高校からでも、毎年5~10名は難関大学へ受験可能なレベルに到達できます。
正直なことを言えば、わたしはO君に北大医学部を受験してほしかった。そのつもりで指導していました。リスクはありますが、合格ラインに届いていました。「国立だったらどこでもいいんです、でも国立現役合格だけは譲れない、道北道東推薦枠で安全に合格を決めたい」そう言っていました。まさか、その推薦枠で26名の応募者のうち、10名の合格者で現役トップだとは本人も考えていませんでした。
自分で調べて、考え、自分で決断するのが経験値をアップするうえでもよい。道北・道東推薦枠を利用して、1次試験の足切り(応募者の半数を共通テスト得点で足切り)をクリア、そして面接と小論文テストを実施し、それらと共通テストの得点を合計して合否判定という流れです。国立大学医学部の授業料は6年間で360万円ですから、文系私大よりもずっと安いのです。学力のある生徒で医者になりたい人はチャレンジしていたらいい。他になりたい職種、やりたい仕事があるなら、その道へ進んだらいい。)
中学卒業の時点で、根室高校を選択したバスケット大好き少年と札幌の進学校へ行った生徒は仲がよかったのです。だから、A君のことはK君からしょっちゅう聞いていました。
体重が増えていたので膝や脚の腱への過負荷が心配でした。2005年頃だったかな、バドミントンの優秀な選手の塾生S君がいました。強いので、自主練もハードにやっていました。筋肉質なので練習すればするほど筋肉がついて体重が増えていきました。それで膝に故障が出ました。バドをあきらめて高校はレスリング部へ。根室高校はレスリングの強豪校でした。全国大会へ出場する1か月ほど前にひざの故障を再発して、出場できませんでした。全国大会で準優勝が確実視されていた生徒でした。部活指導はできても、スポーツ医学に造詣の深い先生は滅多にいません。だから優秀な生徒ほど、壊れてしまいます。野球部でもそういう生徒を2人見ました。一人は陸上・走り幅跳びへ転向、もう一人は釧路武修館高校へ進学して甲子園に出場したN君です。「ピッチャー以外どこでも守れる選手」とテレビで紹介がありましたが、柏陵中学校では4番でピッチャーでした。小学校から投げすぎて肘を痛めて、武修館高校ではピッチャーがやれませんでした。スポーツ医学に関心のある先生が、小学校と中学校で部活指導を担当していたら、甲子園で投げていたでしょう。もったいない。
バスケットボールも、急に走る角度を変えるので膝への負荷の強いスポーツです。悪い予想は当たってしまい、根室高校のバスケット部へ入ってから、半月板を損傷し、入院・手術、しばらくバスケットがやれる状態ではありませんでした。術後も無理をすると障害が残るので、無理しないようにしていました。あのときは札幌で手術し学校もひと月くらい休まざるを得ませんでしたね。
中3の時にJBAの公認A級審判の資格を取って、全道を飛び回り、東京で行われる試合にも審判で呼ばれていた生徒ででした。根室では彼がバスケットボールの審判では一番資格が上で、道内最年少のJBA公認A級審判員でした。小学生の時から家の庭にバスケットを設置して、練習に励むほどバスケットボールが大好きな少年でしたね。
好きなことを目一杯やって、リハビリ期間中はひたすら我慢、そうした経験をする中で最適な進路を見つけたようです。進路は二転三転していました。転んでもただでは起きない偉い奴、おめでとう!とってもうれしい。
<余談:根室高校から難関大学への進学事情>
根室は人口2.3万人の市です。一番多い時には4.9万人いましたが、道内では人口減少が激しい市のひとつです。団塊世代のわたしたちの頃は、根室市内で中学卒業人数が1000人いましたが、最近は180人くらいです。花咲小学校の在校生は現在は200人前後ですが、団塊世代の時は2000人の大規模校でした。それほど子どもたちの人口が減少してしまっています。
それでも5~10人ほど、小4から上手に育てたら難関大学に現役合格できるレベルの、素質の高い生徒がいます。でも、いまでは難関大学への現役合格は殆どありません。北大総合理系ですら浪人しないと合格できないというのが実態です。
弊ブログに根室高校から旭川医大へ現役合格した生徒の学習記録が残してあります。いつまでに何をどのようにやればいいのか、教育戦略を記録してあります。
この生徒は小5の1月から塾で指導していますから、スケジュールがきつくてぎりぎりでした。間に合ったのは、本人の「現役合格したい」という切なる願いと、強い意志のたまものでした。小4からスタートすればこんな薄氷を踏むような思いはしなくて済みます。(笑)
根室高校からだって、余裕で、難関大学へ現役合格できますよ。ちゃんとした教育戦略で学べばいいだけです、進学校で学んだ人たちと互角に戦えます。チャレンジしてください。
*B君の数学の力のほどは? この生徒が小4から来てくれていたら、根室高校からでも現役で東大理系へ合格しただろう。こういう生徒が数年に一人いる。寡黙な生徒だったので日本語と英語の音読トレーニングが必要な生徒だった。中3の夏からだったので、学力の高い生徒4人を誘って英語の音読トレーニングを4か月間ほどやった。
#4704 札幌光星高校受験の生徒が『シリウス中3数学』を終了 Jan. 27, 2022
*
#5088『資本論』の論理と背理法:労働価値説の破綻を証明 Oct. 17, 2023
にほんブログ村