SSブログ

#4480 胸いたく:田塚源太郎、ふるさと国後島への想い Feb. 7, 2021 [22-1 田塚源太郎遺稿集]

 遺稿集の最後に、ふるさと国後島への想いが凝縮された詩が載っている。今日2月7日は北方領土の日である。

  <胸いたく>
 
 浪飛沫(なみしぶき)かたちをなして
 凍りたるその岩肌に
 すがりつつゐたる群鴨(むらがも)
 朝開けてうごきはじめぬ
 時をりは翔ちて舞ひにき
 あるものは汐にひそみて
 かそかなる時をぞもたす
 なほゆきて岬にたてば
 すがすがと海のかがよふ
 かがよひて満たる汐の
 そのはての雪の島山
 爺々岳も泊の山も
 そのすがたととのふばかり
 ふもとなる村さへ今に
 目に顕(た)ちていざなふごとし
 ふるさとよ雪に島山
 胸いたく迫り来るがに
 対(むか)ひ佇(た)つものをいざなふ
 異国(とつぐに)に領占められし
 還へらざるわがふるさとと
 思ふさへ今にくやしも
 いくたびか冬は来向ふ
 還へざる島山見つつ
 ものなべて失ひつつも
 なお生きて島よ還へれと
 待ちがたく待ちがたくゐる
 人ありしと思ふにくやし
 思ふさえ今にくやしくも

 語彙の豊かさに圧倒され、還ることのない故郷への想いの大きさに、聴くこちらの胸もつぶれる。先生が詩を口ずさむ声が聞こえてきそうだ。

 2月7日は北方領土の日。
 オヤジも母もよく働いて育ててくれた。ビリヤードと居酒屋「酒悦」、オヤジが肉の職人でもあったので、後に焼き肉屋に変わった。ずいぶん流行った店だった。
 わたしは小学校低学年のころから根室高校卒業までずっとビリヤード店を手伝っていた。商人の子が家業を手伝うのはあたりまえ、昆布漁師の子が昆布干しを手伝うのとかわらない。昆布干しの手伝いは6-10月の4か月間ほどだが、ビリヤード店の店番は毎日2-3時間、土日は4-5時間くらい。混んでいなければビリヤードのトレーニングができる、たまにお客さんの相手をする。いろいろな職業の大人がお客様として来てくれるので、自然に人間観察の目が肥えてくる。ゲームには人柄が出るものなのだ。だからそっちの方(人間観察)もとっても楽しかった。
 田塚先生も常連のお客様のひとりだった。つばのある帽子をかぶってくるのは田塚先生のみ、おしゃれな人だった。オヤジのことを「五郎さん」と名前で呼ぶのは田塚先生だけ。戦時中はどちらも北支を転戦している。歯科医の先生というよりもオヤジからみれば気分としては「軍医殿」だったのだろう。落下傘部隊のオヤジと2歳年上の軍医殿は気が合っていたように感じた。先生と話しているときはオヤジはけっして言葉を崩さない、上官に接するような態度だった、敬意を払っていたのだと思う。

 母の生まれた択捉島蘂取村に眠る婆様の墓参りを一度してみたかった、それだけが心残りである。母とは違ってあそこを故郷の地とは思わぬが、墓参への想いは滓となってこころの底にわだかまっている。

<注釈>
 「時をりは翔ちて舞ひにき」、なんと読めばいいのかと白川静『字統を引いてみたが、「ショウ」「とぶ」「かける」があるだけ。「ときおりはとびたちてまいにき」と読んだが、「ときおりは (とび)たちてまいにき」と読むと五七で音数がよい。「たちて」としてしまうと「発ちて」となって鴨が羽を広げて飛び上がるさまがイメージできぬ。ここまで考えると「翔ちて舞ひにき」と書くのがベストだということがわかる。詩は絵でもあるのだ。

 絵の才能は長女が受け継いだ。詩歌の才能は妹の方が受け継いだだろうか。おとなしい性格の二女の恵子さんは小中高と同じクラスだったので気安い。いま気がついたが、小中高と同じクラスは彼女だけ。お姉さんは1年先輩で美術部長だった。清楚な深窓のご令嬢という感じの人。生徒会会計に指名されたのは1年生の終わりだったか2年の初めだったか定かではない。とにかく2年生の時に私は1年先輩の生徒会会計であるNさんからクラブ全部の予算折衝を任された。「おんちゃ、おまえがやれ」、任せてくれたのだ。副会長のFさん(室蘭税務署長で退職)と一緒に面白がって色々任せてくれた。クラブの部長と副部長を生徒会室に呼び、予算の査定と査定額がそうなった理由を言い渡すのだ。査定案も自分でつくる。限られた予算だから、どこかを増やせばその分を他のクラブから削らなければならない。公平にやるのがあたりまえだった。予算折衝で副部長の富山(同級生)と一緒に来たのが、口をきいた最初であった。生徒会会計をやったので、500億円の売上規模の会社でも予算編成や予算管理が簡単だった。エッセンシャルな部分は規模がどんなに大きくなろうとも同じなのだ。規模が大きくなればその会社の商品知識やいろいろな事業部門やラボ部門などについて相当突っ込んだ知識と会社のコンピュータシステムについての知識が必要になるだけ。
 もう10年ほども前になるが絵を習っている塾生が一人いて、展覧会をやるのでとお誘いがあったので、会場になっている市立図書館に出かけた。その折に2度目のお話をさせてもらった。青が基調の大判の油絵を2枚描いていたと思う。塾生の絵の先生だったのである。もちろん、それなりに年齢は感じたが、基本的な印象は50年前と変わらなかった。20歳ころに新宿紀伊国屋書店付近の歩道で見かけたことがある。絵の具がついたジーンズ姿だったのを覚えている。ああ、やっているなと思った。半袖の季節だった。同級生の妹の方なら気安く声を掛けられたが、お姉さんにはそのときは声をかけそびれた。


 「胸いたく迫り来るがに」の「がに」は「程度・状態」を表す接続助詞。意味は「胸がいたくなるほど迫って来る」。

 「異国(とつぐに)に領占められし」は「領」に「リョウ」という音と「くび・えり・おさめる・うける」の訓があるから、「とつぐににくびしめられし」が素直な読みだろう。このように読むとちゃんと五音のあとに七音になっている。


 「ものなべて失ひつつも なお生きて島よ還へれと 待ちがたく待ちがたくゐる 人ありしと思ふにくやし 思ふさえ今にくやしくも」
 若い衆をたくさん使っていた蟹漁の大きな網元だったが、その漁場も大きな家も船もすべて失い、それでもなお生きて島よ還れと想っているのは田塚先生というよりも、漁場を仕切っていたお母さんの方ではなかったか。「待ちがたく待ちがたく待ちがたくゐる人ありし」だ から、ご自分のことではない、母親のことだ。そういう母親を見て、故郷を取り戻してやれない息子は「思ふにくやし思ふさへいまにくやしくも」、お母さんが亡くなられた後になっても想いだすだにくやしいのだ。

 短歌というのは言葉に思いがギュッと凝縮されているんだなあ。  



にほんブログ村


nice!(0)  コメント(0) 

#4479 決算と確定申告作業終了 Feb. 6, 2021 [A8. つれづれなるままに…]

 領収書を証憑台紙に女房殿が貼ってくれるので、それをEXCELで10個のシートに必要な帳票を展開して、自動集計するようになっている。
 売上集計表、経費表、車両関係費集計表、定期支払費用集計表、損益計算書及び合計仕訳管理表、試算表及び貸借対照表、固定資産台帳、医療費週計表、年金・社会保険料等集計表、申告所得簡便シミュレーション表。

 入力に3時間ほど、チェックは翌日に各票をプリントアウトして紙でやります。いくつか手作業での仕訳調整項目があるので、それをやり終わると決算書類をプリントアウト。
 そのまま国税庁の確定申告書作成コーナーで青色申告票を作成。できたファイルをアクロバットリーダーで開こうとしたら、開けないので、印刷不能。コンビニでプリントアウトできるので、そちらへファイルを登録したら、パスワードがすぐに届いた。スクリ-ンショットボタンがあるので、保存。
 明日、コンビニでプリントアウトしてみる。カラーだと360円、モノクロだと120円だそうだ。
 2/15に根室税務署へ提出し、税金を支払ってくる。たいした額ではないが「所得税納税者」だ。(笑)

 明日は時間が空いたから、英作文問題をつくり、ベクトルと行列式の問題を解く時間が取れそうだ。

<印刷作業:ネットプリントとネットワークプリント?>
 国税庁の申告書作成ソフトには印刷サービスとしてこの二つが提示されているが、どう違うのかの説明がない。セイコーマートのマルチプリント機は対応していなかった。セブンイレブンに行ったが、ネットワークプリントを選択したので、発行されたキーを機械に入力するとエラーだった。アルファベットと数字の10ケタのキーだった。どうやら「ネットプリント」を選択しなければいけなかったようだ。
 パソコンでアドビファイルを開こうとしたらエラーがでたので、何か不具合が起きたと自宅のプリンターでの印刷をあきらめたが、もう一度見たら、ファイルの大きさが違う同名のものが二つ並んである。サイズの大きい方がファイル拡張子が「.pdf」、小さいサイズの方が「.data」だと判断して開いてみたら正解だった。エラーは出ない。「.data」ファイルの方をアドビリーダーで開こうとしたので出たエラーだった。パソコンのダウンロードフォルダーはファイル拡張子が表示されないので、国税庁はソフトの検収にもうちょっと力を入れてもらいたい。これでは厚生労働省のCOCOAの大チョンボを笑えない。
 結局、自宅の20年前の古いレーザープリンターで印刷しました。2/7正午記入


にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#4478 望郷の想い:北方領土の日と根室の歌人田塚源太郎先生 Feb. 6, 2021 [21. 北方領土]

 明日2/7は北方領土の日である。
 根室の歌人、田塚源太郎先生の遺稿集164頁に、国後島出身の先生の慨嘆が聞こえる一首が載っているので紹介したい。

 かの嶺も仰ぐことなく育ちつつ未来に領土を言ふことありや

 田塚先生は国後島の蟹漁師の一人息子である。お父さんを早くなくされ、漁場の運営はお母さんが仕切っていた。お姉さんが二人いる。
 根室商業の同級生で大学進学のために一緒に上京した北構保男氏によれば、「国後でも指折りの大漁師(網元)」だそうだ。根室商業進学のために国後から6月に根室へ来た。新学期が始まってからしばらくして現れたと、北構え先生が書いている。国後島の蟹の漁場では若い衆を十数人使っていたようだ。大きなタラバガニがいくらでも獲れた時代である。

 考古学者の北構先生は発掘で国後島を訪れたときに、親友だった田塚先生の実家によられたことがあった。
 この歌は昭和36年に詠まれたもののようだから、わたしと同級生だった二女が13歳のときのもの。国後島にお二人の娘さんを伴なって遊ばせてみたかったのだろう。ソ連領となって訪れることもかなわぬ。国後島を故郷と思うキモチが娘たちに伝えきれないもどかしさが滲んでいる。



にほんブログ村

nice!(0)  コメント(5)