SSブログ

#3985 根室の中高生の修学旅行を変えよう May 4, 2019 [70.秋田県大館市教育長講演会]

<更新情報>
5/5朝10時45分追記

 理化学研究所のSさんとFB上でさまざまなことを頻繁に議論している。かれは理系の優れた職人である。もうすぐ還暦を迎えようというのに、読書量も衰えを見せない。わたしは本は選んで読む主義なのだが、かれはジャンルを問わずダボハゼ的に片っ端から読む。丈夫な胃をもっているから、消化力が大きいのだろう。真似はできない。(笑)
 理化学研究所で開発したスーパーコンピュータ「京」は膨大な熱量を発するから、それを冷却する空調システムも半端でない。その空調システムはSさんの設計である。Sさんの勤務地は大坂である。Sさんを通じて、教育に関心のある物理の専門家のお二人とFB友になった。大阪博物館のOさんと千葉大学名誉教授のNさんである。Sさんは休日を利用して、小学生から高校生まで対象の理科の実験授業を頻繁にやっている。関西では引っ張りだこの人気者である。このボランティアは人気があり最近は東京でも引き合いがではじめている。えらい人だと思う。

 根室にいてもこうして、大阪と極東の町根室に住む人間がFB上でリアルタイムで議論できるというのはありがたいことだ。

 さて、Sさんが根室の中学校と高校の修学旅行に関して今日面白い提案をしてくれたので紹介したい。議論をそのまま転載する。
 これから紹介するSさんの投稿は弊ブログ「#3983 簡単そうで説明がむずかしい英文例」の「Ⅰ」の部分をFBにコピペしてアップした際のものである。

==========================
<Sさん>
根室の子に限らず、今の児童生徒は「超合理主義」です。必要ないことに努力するのは損だと考えます。たとえば英語。身近な大人たち、誰も使ってないじゃないですか。使わないものを無理して勉強するのは損です。特にならないなら、努力なんてするほうがバカです。
==========================
<ebisu>
 大学もない、中央官庁もない、上場企業の本社もないから、根室の子どもたちは英語を使って仕事をする人を見たことがないのです。
 東京で多摩センターの丸善(日本一の売り場面積)行ったときのことを書きます。中学3年生くらいの女のお子さんを連れたご両親が、一緒に高校生用にリライトされた短編小説のコーナーから次々に取り出して眺めて、数冊買ってました。手に取って英語で書かれた本を選べる、そして様々なレベルのいろんなジャンルの本が数十万冊も在庫として陳列されている、そういう環境があることも大切なことの一つです。こういう格差はそばにいる大人たちが多少は埋めることができます。東京へ行ったときに数冊買ってきて紹介するとか、ネット通販で購入して自分で読んでみてから適当なものを選んで紹介してもいい。
 東京の子どもたちのかなりの割合が、勉強していい大学へ入り、中央官庁のキャリアになったり上場企業へ就職すれば平均よりもずっといい暮らしができることを知っています。両親ともに大卒というのは珍しくありません。周りにそういう人たちがいるか
ら見て知ってます。だから、「合理的な判断」で勉強するのでしょう。
 根室でも親が勤務医であろうと開業医であろうと問わず、医師の子どもたちは医者になるために、合理的な行動をするのが普通のことのように思えます。遊びはほどほどにして熱心に勉強してます。これも合理的な行動の一つです。親の職業が何であれ、医師を志望する子どもたちも同じ数くらいいます。やはり、熱心に勉強しますが、スタートが遅い。知らないからです。東京の標準コースは4年生から受験勉強スタートです。有名私立の中高一貫校へ入学して、レベルの高い授業を受けて、さらに進学塾通いをして受験勉強するというのが共通した考えです。難関大学を目指す根室の子どもたちは、大学受験でそういう子たちと競争することになります。中学生になってからでは全国標準コースからみると3年スタートが遅れているのですが、気がつきません、都会の子たちがどのような仕組みで受験勉強しているか知らないのですから。根室の中高の先生で、そういう仕組みで都会の子たちが勉強していることを知っている人は少ないでしょう。高校1年生になって、7月の進研模試を受けて自分の偏差値を見て、全国レベルでの自分の学力を生まれて初めて確認するのです。遅すぎます。全国偏差値50は全国レベルで真ん中ということですが、根室高校では上位10%未満です。2月の進研模試で数学の偏差値50を超えていたのは1年生の4番までだったかな。市と名前がつく規模の地方自治体で地元から医学部へ進学する者がゼロになったら、地域医療は支えきれぬ、それも急激な人口減少下で学力低下が進む北海道の地域医療の深刻な現実
 根室の子どもたちは、中央官庁のキャリアも、上場企業の本社エリートの年収や暮らしも、まったく知らずに育ち、あまり勉強せずに根室高校を卒業すると7割が都会へ進学し、戻ってきません
 地元企業に大きな魅力がないから、あるいは都会の企業の魅力が大きいから、親も子どもが戻ってくることを望みません。
 昔も今もたしかな学力は世の中を渡っていくための強力な武器です。どうように根室市の未来を切り拓く武器もそこに住む住民の学力でしょう。それを有効に使っている人をほとんど見たことがないというのが根室の子どもたちです。身近にいないから知らないのです。知らないということに子どもたちばかりでなく、親も自覚がありません。学校の先生もほとんどそういうことを伝えません。
 学年2位になったことのある中学生が、野球が好きなので別海高校へ進学すると言いました。たしかにいい指導者はいるし、寮もありのびのび部活を楽しめます。でも釧路高専にはいれる学力レベルなのでそちらを勧めました。高専で上位1/3にはいれば、国立大学へ3年次編入可能です。さらに、そこで上位1/3なら、国立大大学院進学が可能です。
 若いうちは思い切ってチャレンジしたらいいのです。公務員でも、研究機関でも、上場企業でも就職の選択範囲がまるで違ってきます、このように具体的に説明し、選択肢を広げてやったら生徒の選択は違ってきます。現状の進路指導は生徒に目隠ししたままやってるようなものです。

 還暦高校生の高木さん(元釧路市教委教育部長・現釧路高専生:最近新聞で取り上げられてました)と机を並べているかもしれません。(笑)

==========================
<Sさん>
実際に見ないとだめですよね。根室の中学の修学旅行は札幌でしょうか。道庁の上級職の人にあって話を聞く。北大の研究者に会ってくる。札医大の病院を見学してくる。よく知りませんが(笑)札幌に本社を置く上場企業を見学させていただく
==========================
<ebisu>
いいアイデアですね、ブログで採り上げてみます。
残念ですが札幌本社の東証一部上場企業はないでしょうね。そういう企業が数社北海道に現れてもらいたい。わたしが生きているうちなら、ネットを通じてボランティアでお手伝いできます。
==========================
<Sさん>
意外とあるみたいだよ。https://xn--vckya7nx51ik9ay55a3l3a.com/areas/hokkaido

==========================
<ebisu>
ありがとうございます。一つ一つチェックしました、一部上場企業だけで19社リストされてます。北海道電力や雪印メグ、ニトリ、サツドラ、ツルハ、イオン北海道、北洋銀行、北海道瓦斯、進学会ホールディングス…
中学校の修学旅行で行けますね。旅行会社を通じて交渉してもらったらいい。いやそれよりも根室市教委が直談判すべきですね。業者にやらせたのでは熱意がないと思われそうです。
==========================

<Sさん>
その通りです。業者にやらせたら、相手も業者対応しかしてくれません。市教委よりも校長、校長よりも担当の先生、先生よりも生徒に交渉させたほうが、熱意が伝わり、より実現性が高まります。まあ、生徒や先生に熱意があればの話ですけどね。最初から全市で実施するのではなく、面白そう、やってみたい、という学校が一つあればいい。やってみてよければ、それを周りに伝えていく。でも決して「定例化」しない。見学させてもらう方に熱がないと、相手にとっては迷惑でしかない行事になってしまいますから
==========================

<5/5朝9:45追記>
================================
<ebisu>
そうだよね、企業側にとっては迷惑以外の何物でもありません。
貴重な提案ありがとうございます。わたしの投稿の一部をカットしてアップしました。
================================
<Sさん>
とはいえ、最初から生徒にやらせるのはよろしくない。「やり方」がわからないから、物怖じしてしまう。交渉も「技術」ですから、技術を習得する過程も大事です。技術がないと、人は自信を持てずおどおどしてしまいますから。まずは校長、担当の先生からでしょう。校長、先生が交渉の仕方を生徒に示し、模擬練習をさせ、それからアポどりする。もちろん、校長、先生に情熱があっての話ですが。
================================
<Sさん>
工藤先生*は、本を読んでいて「あ、この人を生徒たちに会わせたいな」と思ったら、すぐ電話しちゃうそうです。
================================
<Sさん>
企業も官庁も、少子高齢化で人材難。優秀で情熱を持った若者の応援は必ずしてくれます
================================
*工藤先生とは東京麹町中学校の校長先生で、学校改革を積極的に推し進めている方です。
https://www.amazon.co.jp/学校の「当たり前」をやめた。-―-生徒も教師も変わる-公立名門中学校長の改革/dp/4788715945

 
 一部上場企業がどのように動いているのか、会社の制度はどうなっているのか、給与はどれくらいなのか、社員の学歴は職種ごとにどういう構成になっているのか、なんてことは見て質問しなけりゃわからない。ぜひ根室の中学生に一部上場企業の本社オフィスを見せてあげてもらいたい。最新設備の工場見学も周りの福祉環境込みで説明を聞いたらいい。根室の地元企業の後継ぎも生徒の中に入るから、どういう企業を目指したらいいのか、体験的に理解できる。
 根室高校生は東京の一部上場企業を2社くらい見せてもらったらいい。
 ついでに根室はどういう町なのかいいところを宣伝してきたらどうだろう。秋田県大館市の中学校と高校が実際にやっている。ビデオで見たが、大館市の高校生が東京麻布で大館市のいいところを通りすがりの人に説明してた。資料を作ることで自分の町のいいところに気がつくようになるそうだ。郷土愛を育てるには優れた仕掛けである。大館市へいって教育長に訊いてみたらいかが。コピーできたらたいしたものだ。
 よそ様の真似をするには同じくらいの熱意と行動力がいる、種子島への鉄砲伝来も、刀鍛冶の鉄に関する優れた技術と工夫がなければ、1年後にコピーできなかった。

 思い出したことがある、団塊世代の中学校の修学旅行のことだ。新日鉄室蘭の製鉄工場と苫小牧の製紙工場が見学コースに組み込まれていた。よく受け入れてくれていたな。



 
#3867 教育講演会④:修学旅行の巻 Nov. 30, 2018 
https://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2018-11-30




にほんブログ村


nice!(0)  コメント(2) 

#3984 オホーツク海から太平洋へサイクリング May 4, 2019 [85.サイクリング]

 いいお天気なので、ロードバイクで走ってきた。

 根室高校前⇒左折分岐点 2.6㎞
 左折分岐点⇒オホーツク海道路 2.2㎞
 オホーツク海⇒原野へ右折分岐点 2.8km
 右折分岐点⇒ゴルフ場前 6.2km
 太平洋岸道路⇒根室高校 5.7km
 信号のない19.5㎞のコースを走ってきた。
 今日の走行距離26km

 国後島はまったく見えない。原野では囀る鳥の種類が増えてきた。昨日は朝方窓を開けるとフクロウの低いボーボーという鳴き声が聞こえてきた。

 気温10.6度、風速5.2m/s。
 平均時速は18.0km/h
 瞬間最大速度52.5km/h
 累計走行距離4871km



にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

#3983 簡単そうで説明がむずかしい英文例 May 4, 2019 [49.3 高校英語教科書を読む]

 連休中だが、ニムオロ塾はいつも通りやっている。昨日は高2の生徒が3人と中3の生徒が二人来て勉強していた。熱烈歓迎!

Ⅰ. 早い時間にきた中3の生徒は1時間半ほど一人だったので、英語の教科書の音読トレーニングをやった。子音の発音がほとんど日本語なのでp,t,k,thの発音矯正をした。強弱や抑揚もなしの棒読み。他の生徒のいるときはやりにくいので、早い時間にこられるときにトレーニングする旨伝えた。基本はある程度理解できただろうが、家で百回、二百回とやらないと身につかない。中3になって英語が苦手の生徒はこういうタイプが多い。小学校から英語を習ってきたはずだが、どうしてこんなことになるのか。子音発音の基礎トレーニングが欠落しているのではないか。学習指導要領にもこういう項目がないのだろう。
 この生徒は1月から来ているが数学の成績がアップしたので、そろそろ苦手の英語にチャレンジさせようと、一人だったので、教科書を読ませて、どのあたりに弱点があるのかチェックしたのである。こういう生徒は個別指導でないと教えきれない。中3になって学校で子音の発音のしかたとか、音読トレーニングはしないからだ。高校も同じだから、中高の6年間英語が苦手のまま、興味を完全に失ってしまう。いまなんとかしないといけない、ちょっと焦った。
 この生徒は四月の英語学力テストの点数が学年平均点を少し超えている生徒なのだ。高校1年生でも3割はこういう生徒がいるのではないか、どうやって救うのだろう?1学年50人の学校なら、15人はこういう問題を抱えた生徒がいる。すらすら読めたら、学力テストの点数は40点は楽に超えるだろう。
 B中学校の四月の学力テストの英語の平均点は19.4点(60点満点)で、15点以下が66人中28人(42.4%)いる。C中学校は46人中15人(32.6%)が15点以下である。こういう現実をどのように認識し、どのような対応をとるのだろう。生徒に基礎学力を保障するのは義務教育の重要な責務であるはずだが、それを果たすことはとても手間がかかる。現状は放置されていると言ってよい状態である。子音の発音トレーニングや音読トレーニングなしにはこういう生徒たちの英語の学力向上は望むべくもない。すらすら読めなければ、記憶にも残らないし、英文を書けるようにもならない
 すらすら読めるのが41点以上の得点階層だとすると、BC両校合わせて6人しかいない。112人中たった6人である。北海道の学力テストは東京都に比べて難易度が著しく低い、それでも7割以上の得点層が5%しかいない、泣きたくなるような現実がある。

Ⅱ. 高2の生徒のうち一人は宿題の分数式の難問がわからないと問題プリントをもってきた。分母が通分すると(a-b)(b-c)(c-a)となり、通分してから分子を整理して因数分解すると-(a-b)(b-c)(c-a)となり、答えが-1となる問題だった。通分してから分子の因数分解がやっかいだった。
 思い出しながら問題を書いてみる。

     ab/(b-c)(c-a) + bc/(c-a)(a-b) + ca/(a-b)(b-c)

  通分後の分子の整理は1年生の時にやった因数分解で最後のところででてくる比較的難易度の高いものである。

    c^2 a-ca^2+a^2 b-ab^2+b^2c-bc^2...ばらばらにして
  =(b-c)a^2-(b^2-c^2)a +bc(b-c)…aについて降べきの順に整理
  =(b-c){a^2-(b+c)a+bc}…共通因数(b-c)で括る
  =(b-c)(a-b)(a-c)…(a-c)にマイナスをかけて
  =-(a-b)(b-c)(c-a)

 これで、通分した分母と約分ができて、答えは「-1」となる。
  1年前にやったはずだが、ほとんどの生徒が忘れているだろう。この生徒も忘れていた。2月の進研模試で学年五本の指に入る生徒ですらこうだから、あとは何をかいわんやである。いまこのレベルの難易度の問題をやっておけば、3年生になったときにやるセンターレベル問題集がさほどむずかしくなくなっているだろう。このレベルのプリント問題の2年生への配布は昨年度はなかったから新しい試みの様である。根室高校の数学担当の先生たちも生徒の学力低下を食い止めようと頑張っている様子。
 この生徒はそのあと苦手の英語の文法問題集(塾専用『シリウス英文法Ⅰ』)をやっていた。四月からの生徒だが、すでに高1の文法問題集の25ページ目をやってるから、意欲は高い。苦手意識が高校2年までずっとあった生徒が、こういうふうに意欲的にチャレンジするのは珍しい。やっているところを見ながら、数か所解説した。

Ⅲ. もう一人が教科書の文を写して訳文をつくっていた。おやと思う文を素通りしていたので、質問すると意味が分かっていない。簡単そうに見えるが英語の先生も解説に困るような文だった。

 Singns seem to be easy to make, but there are at lesast three points to think about.

  後段は説明を要しないが、前段はむずかしい。SVCの簡単な文に見えているのだが、そうでもないからseemを外して少し簡単に書き直す。

 Signs are easy to make

  こうすると単純な文に見えるがじつは単純ではない。文頭のsignsは主語に見えるが、もともとはmakeの目的語なのである。わかるように書きなおすからaとbの文を見てもらいたい。
 
a. We make signs.
b.   It is easy.
c.   It <we make signs> is easy. 
      ⇒ It <for us to make signs> is easy. 
      ⇒ It is easy for us to make signs. 
  ⇒ It is easy to make signs. 
d.   Signs are easy to make.

  内面構造はaとbの文であり、表面構造がdの文。これらをつないでいるのが文法変形である。文法変形工程が5段階ある。
 dの文にseemを挿入して元の文ができあがる。

 Signs seems to be easy to make.

  文法工程指数が6である、簡単そうに見えるが解説は簡単ではない。解説はチョムスキーの言語学説、生成変形文法による。解説は高校英語の範囲を超えてしまう。生徒から質問があったら高校の先生はどのように処理するのだろう?高校学習指導要領の範囲ではとても説明できそうもない文法工程指数の高い文なのである。解説はできなくても英文をたくさん読んでいる人は、文脈から適切に意味がとれるものだ。たくさん読めということか。ネイティブなら自然に読める文だから、暗記していい文章である。

 <訳文例>
 「標識をつくるのは簡単なようだが、そこには考慮すべき点がすくなくとも三つある」

<5/8追記>
 連休明けで来た生徒の一人(高2)に、この文を読ませたら、すんなり正解してくれた。意識しないでも文脈から判断して読んでいる。読解力が著しくアップしている。うれしかった。この生徒は英検2級は問題なしだ。


Ⅳ. 英語の「任意の宿題プリント」を2名がもってきていた、トルコのカッパドキアがトピックスとなっている長文問題である。世界遺産に1985年に指定されたと書いてあった。宗教の迫害にあった人々が逃避して岩山に穴居生活をはじめてしだいに地下都市を建設、それが現代にまで続いている。テレビで見たことのある人が少なくないだろう。周辺知識があれば、内容の見当がつくので、英文理解は精度を増す。ところどころ解説しておいた。

 面白い表現を見つけたので、生徒に質問してみた。
 tens of thouzands をどのように訳すのか?最低いくつから最大いくつの範囲なのかと。

 冠詞とともに、こういうところもおろそかにしてはいけない。比較のためにいくつか並べておこう。tens of thousands は幅が広いのである、十数万とも数十万とも訳せる。最初にあげたものはかっきり1万、2番目と3番目は数万である。

 ten of thousand
   ten of thousands
   tens of thousand
   tens of thousands
 
 こういう「遊び」が、文章の理解を深くすると同時に英語学習を楽しくするコツの一つなのかもしれない。おおいに遊べ。

*カッパドキア(観光案内)
https://www.club-t.com/special/abroad/turkey/spot.htm#spot_003

**カッパドキア(ウィキペディア)
https://ja.wikipedia.org/wiki/カッパドキア
 

にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0)