SSブログ

#4677 高校入試英語対策:札幌光星高校 Dec. 22, 2021 [65.a 成績上位層にかかわる問題]

 札幌光星高校の2020年度と2021年度の入試問題をざっと見た。国語が難易度の高い論説文だった。レジリエンスという比較的新しい語彙が使われている。高校現代国語Bの評論文レベルのテクストである。北海道立高校や東京都立高校入試問題とは比較にならぬ。
 数学の問題の難易度はそれほど高くないようだが、問題量が多いので、速度が要求される。高校入試段階である程度の解答速度がない者をフィルタにかけることができそうだ。
 英語の問題はリスニングなし、長文問題だけである。迷子になって海岸近くに住み着いてしまったシャチ(orca)と人間のかかわりがテーマだった。観光に利用する人間、距離が使づきすぎると事故も起きかねない。シャチは肉食で集団で鯨を追いかけて餌にするような4-7mの身体をもつ海では最強の肉食哺乳類である。
 社会と理科は中身を見なかったが、国語や英語に匹敵するような難易度の問題かもしれない。
 英語は2020年度よりも2021年度の方が難易度が高くなっていた。高校側が試行錯誤をしているように見えた。
 
 札幌光星高校は東大と国公立大学医学部受験者専用のステラコースを開設した。そういうレベルの高校生が道内にどれほどいるのか私は知らない。1学年でせいぜい20人程度ではないかと思う。そういう生徒を選抜したいので、入試問題の難易度を試行錯誤しているのではないか。それが問題の難易度が「揺れている」原因なのかも。
 通常の入試問題では受験対策をしっかりやればクリアできるが、国語の問題から判断して、難易度の高い語彙を使った論説文を普段から読みなれていないと、高得点が獲れない。つまり、語彙力レベルの高い本を普段から読んでいるような「余力のある生徒」が欲しいということ。狙いがはっきりしている。(笑)
 数学の問題からは、複合問題を手際よく解いてしまう「速度」を高校入学前に身に着けておけということ。高校では難易度の高い問題を1.5倍速の「高速授業」でやるので、そこまでクリアしていないと、東大や国公立大医学部の2次試験を高得点で突破できないと考えているように見える。あくまでも、問題をざっと見た私の個人的な感想である。
 2021年の英語は環境問題がテーマだった。東京都立の長文問題はワード数が多いのだが、会話文主体だから、札幌光星高校の入試対策にはならない。論説文の長文なら、そうした問題を大学入試問題からピックアップした方がいいので、根室高校3年生が使っている”Cutting Edge 2020”から問題をピックアップすることにした。月曜日(12/20)に生徒にやらせてみた。英検準2級に最近合格しているので、なんとかチャレンジできるぎりぎりの範囲にある。正解は半分程度だった。この生徒は最近の学力テストでは英語は80点を超えている。
 問題をやり終わって採点してから、一緒に音読しながら、英語の語順のままスラッシュリーディングしながら読解していく。時々解説が必要だ。

   Recently, researchers from the Union of Concerned Scientists in the U.S. released a report on how cosumer behavioe affects the envionment. Their study showed that meat consumption is one of the main ways that humans can damage the environment, second ony to the use of motor vicles.

   So, how can a simple tihing like eating meat have a negative effect on the environment? The most important impact of meat production is through the use of water and land. Two thousand five hundred gallons of water are needed to produce one poound of of beef, whereas only twenty gallons of water are needed to produce one pound of wheat.

 poundは日本語表記は「ポンド」だが発音は「パウンド」であることに注意。

 冒頭の文は問題提起の部分なので、どのような問題を扱うのか述べるから、話の焦点を絞るのに重要な部分になる。概して最初の段落が難易度が高い。どのようなトピックかわかれば第2段落以降はスラスラ読めるだろう。

 やたらと長い主語の文が出てくる。こんなに長い主語は中学英語教科書には出てこないので、中学生の段階で英語は高校3年生教科書レベルはクリアして受験に臨めというのが「高校側の言い分」のように聞こえてきてしまう。
 3つ程度、このレベルの長文問題をこなしたら、長い主語には慣れる、それくらいの能力でないと受験しても無駄。中3で英検2級合格レベルの生徒が欲しいということだ。

 the Union of Concerned Scientistにまごついていた。concernは「関心がある、心配する」で基本単語だ。「心配している学者の組合/集まり」ということだが、何を心配しているかはここだけではわからない。こういう時は読み進めばいいだけ、そのうちに「心配している」内容が出てくる。「scientests concern something」、somethingを頭の中に置いて読み進むと、目的語で何が心配なのかわかる。「消費者行動がどのように環境に影響するか」ということ。fromは「出身」と訳してはいけません、from the Union of Concerned Scientestですから、Unionと相性のいい日本語を探すと「団体加盟の研究者」がいいでしょう。イメージがわいたら、辞書の訳語にこだわる必要はありません、自分がふだん使っている語彙から適語を選びましょう。
 第1段落の2番目は、構文が理解できないと、second以下のところが意味不明になる。案の定、K君はここでストップした。英検中2級ではこういう文は読みなれていないのだろう。2級の高校生はすんなり読めていた。

 大西泰斗先生の解説だと、「説明ルール:説明は後ろに置く」である。「この研究はthat節以下を明らかにしている」とやって、その説明を続く節が具体的に述べるということ。「食肉の消費が主要な理由の一つである」と書いて、そのあとにまた説明ルールが適用される。関係代名詞節で主要な理由を説明している。「人間が環境にダメージを与える」主要な理由の一つが食肉の消費である。そのあとも、人間が環境にダメージを与えるということの説明になっている。second only to Aは「Aに次いで2番目」であるが、そんな熟語は知らなくても基底文に分解できれば正確な理解が可能である。motor viecleは「自動車」だから、「自動車に次いで」ということ。

 生成文法で解説すると、作文の仕方までわかる。
 ①meat consumption is one of the main ways that humans can damage the envionment.
 ②(meat consumption is) second only to the use of motor viecles.
 
 そもそも、one of the main waysとなっているから、3個は「主要な理由」があると考えよう。すると順位が気になる。secondがなくても、環境負荷が大きいのは食肉生産よりも自動車であることは常識である。だから、環境負荷問題を考えるときに、自動車が最大であると知っていたら、食肉生産がそれに次いで環境負荷が大きいというのは簡単に理解できる。ふだんから環境問題を取り上げた新聞記事やネットのまともな記事を読んで豊かな常識を育もう。受験問題しかやらないようではアウトですよ。旭川医大へ現役で合格した生徒は、良質のものを選り15冊、音読トレーニングをした。時事問題も授業の合間に議論してました。数学の問題解きながら、雑談に応じれるんです。そういう授業を7年間もしていたので、脳が並列処理にすっかり慣れてましたね。最後のほうでは福沢諭吉著『福翁自伝』や物理学者の山本義隆著『近代日本150年—科学技術総力戦体制の破綻』を採り上げています。作品を読みながら、対話を重ねたわけですが、生徒の学力に合わせて、学年がアップするごとに内容が充実し、高校生になったころには大学のゼミレベルの議論となりました。道内の大学ではそうしたレベルのゼミはおそらくないでしょう。その生徒は入試小論文300点満点で295点で合格していますから、おそらく小論文は最高得点でしょうね。
 本題に戻ります。生成文法から分析すると、主語が同じだから、後の方の節の主語が省略されただけ。こういう論説文を読みなれると、頭の中で自動的に基底文に分解がなされて意味理解がすっとできるようになる。大西泰斗先生のイメージでとらえる英語はとっても役に立つが、論説文を読むときは生成文法の知識もあった方がいい。
(高校はたった3年間で卒業だ。大学は4年、そのあとは大学院だ。海外の大学の方がこの生徒の進路には合っている。宇宙を研究対象とする科学者になりたいと言っている。つまりは物理学者になりたいということ。)
 第2段落は数字を換算しながら、想像力を膨らませて、イメージをしっかりつかめ!「書き手が脳裏に描いたイメージを読み手が脳裏に正確に再現するのが読解」であるから、計算能力はもちろん必要とされる。単位の換算である。

 1ポンド=454g(バターは半ポンドでしたが、現在は200gと150gになっています)
 1ガロン=3.8リットル(米国ではガソリンはガロン単位で販売されています)
 1エーカー=0.4ヘクタール(面積単位acreは3段落目に出てきます)

  第2段落以降は平易な文章ですから、ブログ上では解説しません。
 1月22日の試験までに、Cutting Edge 2020の問題18題の内、半分程度一緒に読んで解説したら、この生徒のレベルなら論説文の読解になれるだろうから英語は高得点を獲れる。
 数学も問題なしだ。国語と社会と理科がなかなかたいへんだろう。理科は計算分野を中心に見直しを続けている。社会科は新聞やそういう題材の本を読んだりしていないので、難易度の高い入試問題では高得点は無理だろう。受験問題を解いているだけでは合格できない。1/22は国語と英語のみ、それで合否判定して、2月の本試験でステラコースの生徒が選抜されるようだ。

 あと1か月でどこまで迫れるか、もう時間がいくらもない。

(根室から、ステラコースに昨年1人合格しているようだ。数研2級数研準2級と英検2級英検3級を中3で取得したと噂に聞いた。塾へは通っていない。根室管内で数学と英語をそういうレベルで教えられるお母さんは一人だけだろう。稀な組み合わせである。凄いね! こういう子どもの学力問題に関心の強い人が一人は根室市議になってもらいたい、極東の町根室にも人材はいますが、なかなか表には出てきてくれません。)

<余談:冠詞類>
 冠詞類は日本語にはない機能なので、学校の授業ではそこに焦点を当ててなされることがほとんどない。しかし文意を正確に把握するには冠詞類の理解は不可欠なので、定冠詞、不定冠詞、無冠詞、単数・複数の区別にも注意して読んでほしい。指示代名詞は元の単語で訳す癖をつけよう。
 


にほんブログ村

新訂 福翁自伝 (岩波文庫)

新訂 福翁自伝 (岩波文庫)

  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2021/12/22
  • メディア: 文庫
近代日本一五〇年――科学技術総力戦体制の破綻 (岩波新書)

近代日本一五〇年――科学技術総力戦体制の破綻 (岩波新書)

  • 作者: 山本 義隆
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2018/01/20
  • メディア: 新書



nice!(1)  コメント(16) 

nice! 1

コメント 16

Mint

難関私立高校の国語の現代文問題は大学入試問題レベルの問題を出題されているように思います。
by Mint (2021-12-23 13:02) 

ebisu

Mintさん

「読み・書き・計算」の三基本技能の内、一番重要なのが「読み」つまり読解力ですから、そこで網目の細かいフィルタを掛けるのはモノの道理です。
だから英語も読解力が中心で、会話文は出題してません。
数学は標準手順で複合問題を手際よく解けたらいいだけ。1.5倍速の高校の授業について来れるかどうかを入試得点で判断できるような問題づくりをする。
札幌光星高校の入試問題は、よくできている。(笑)
by ebisu (2021-12-23 16:08) 

ebisu

大昔ですが、東京渋谷の個人指導進学教室で3年間教えたことがあるので、東京の有名私立高校の入試問題のレベルは知っていました。慶応女子高に合格した生徒がいましたので。
北海道にこれほどの難易度の問題を出題する高校があるとは思っていませんでした。(笑)
ステラコースは2017年に開設されてます。

「東大、京大、国公立大医学部などの難関大学合格を目指し、教科書レベルにとどまら. ず大学入試問題にも取り組む授業をしています。」

凄い意気込みですね。偏差値は71で、道内ナンバーワンの難関ですね。
それにふさわしい、入試問題ということ。

さて、時間がないので1/22の試験まで、英語を1か月で8割取れるくらいのところまでもっていける二本立てのトレーニングメニューを用意しました。キッツイだろうな。でも、きっとやり通せます。

数学は現在使っている「シリウス」で十分ですが、まだ50頁も残っています。こっちもたいへんですが、生徒の頑張りにお任せ。独力で何とかできる生徒です。

社会と理科は独力で何とかするしかありません。国語もにわかには点数アップは望めない。英語と数学で高得点獲れば滑り込めるかも。生徒はいま明日の授業に備えて予習しています、きっとドキドキ、ワクワクしてるでしょう。高校生に戻って、わたしが予習して授業を受けたいぐらいです。
by ebisu (2021-12-24 23:00) 

ebisu

慶応女子高は偏差値77ですね。
by ebisu (2021-12-24 23:02) 

ebisu

思い出しました。同じ時に慶応女子高を受験した生徒がもう一人いました。そちらの生徒の方が偏差値70を超えていました。数学の点数が低くて来たのですが、半年ほどで学年400人以上の中学校でトップだったと喜んでました。あの学力の伸びには驚かされました。しかし、慶応女子高は不合格で、滑り止めの都立新宿高校(現在の偏差値69)へ進学しました。こちらの生徒の方が合格確実だと思っていました。
合格したほうは帰国子女でしたね。東京都の学力テストで偏差値が65前後。帰国子女では珍しく頭の良い子でした。ピアノも上手、なにやらしても人並み以上という子がいます。少し大人びた感じのする髪の長い生徒、ある有名企業の専務のお嬢さんでした。
by ebisu (2021-12-25 08:32) 

つるはせんねん

 訂正があります(笑)
 数検は準2級、英検は3級止まりです(笑)
 わたしも知りませんでした(笑)
 息子が申しておりましたから。
 数学も独学でした。
 教えたのは英語だけです。
 高校に入ってからの模試の結果などに関しても然り。
 放任です。
 美化され過ぎですよ。
 それでも、自分のことが書かれていることが励みになり、そしてO君のことに関しても意識しているようです。
 今日、紹介されていた書籍についても大変参考になります。ありがとうございます。
 子どもと一緒に勉強することが楽しかったです。かなり劣化した脳に鞭打って。上の娘の大学受験の際には、英作文を一緒に解いて、「お母さんはこうやって英訳したんだけど。」って仕事や家事の合間を縫ってがんばったことが懐かしいです。なので今でもニュースで耳にするワードなどから、これって英語にしたらなんて表現されるのかな?とか考えるくせがついてしまいました。
 ・甚大な被害
 ・順風満帆
 ・枚挙にいとまがない
など、日常に溢れている言葉を拾えばきりがないほどです。でも、それをどうにか平易な日本語に変換してとか、文脈を理解してお決まりの表現にとどめないようにするとか。要するに日本語の問題なんですね。だから、英語は中学校からでいい。ちゃんと文法を学ばなければいけないと思うんです。
by つるはせんねん (2022-01-13 19:28) 

ebisu

つるはせんねんさん

そうでしたか。
同級生の一人が言ってたんです。勉強がよくできるのでまぶしかったのでしょうね、正確な情報ではなかった。
数学は独力で準2まで中3でとったのは立派ですよ。
英語は親子で一緒に勉強、素敵ですよ。

学力の高い生徒は、どのコースから目標とする山に登るのかは自分で決め、後はまっしぐらでいい。どの道が正解ということはなく、どの道からでも頂上にたどり着いたら正解なのですからね。

よい成果が出せるのですから、親子で勉強する人たちが増えてほしい。
by ebisu (2022-01-13 22:14) 

ebisu

つるはせんねんさん
母親の役割って案外大きいのですね。
一緒に英語の勉強するって素敵ですよ。
それだけでもあとは自分で何とかできる子がいます。
切っ掛けを待っています。
好奇心の強い子は、きっかけがあれば後は勝手に自分で回り始めます。放っておくのが一番いい。

いいテーマをいただいたようですから、小さいお子さんのいるお母さんたちのために、思い出しながら、本欄の方に書いてアップしてみます。

わたしは小1のときに吃音がすこしありました。緊張すると吃音が出ました。学校で一人ずつ本を数行読ませるという授業がありました。
母親が2週間くらい音読につきあってくれました。それいらい吃音が出たことがありません。本を読むのが大好き人間に変りました。運命の糸はさらに回ります。小学校の担任の鶴木俊介先生が、『リア王』を貸してくれました。
吃音と音読にまるわるさまざまなことを糸を手繰るように書いてみたくなりました。

つるはせんねんさん、一度メールください。名刺にアドレスが記載してあります。
by ebisu (2022-01-14 10:49) 

ebisu

音読授業で選んだ本のリストは、後半はO君の性格に合わせたチョイスですから、文学作品がありません。
面白い生徒で、
「枯れ枝に 烏の止まりたるや 秋の暮」
芭蕉の句ですが、彼の反応は
「それで、どうしたの?」
欧米人と同じ反応でした。
日本的情緒が育っていません。(笑)
万葉集の名句を拾って解説した本も一月ほど貸して上げましたが、「ピンとこない」と言ってました。
それで、文学作品はやめました。
でも、恋をしたら、源氏物語だってその奥深い意味が、人間の心理や業がよくわかり、共感をもって読める時が来るかもしれません。
和泉式部日記も経験をたくさん積めば、共感をもって読める時がくる。
そういう時期が訪れたら、自然に「名品」を読むのでしょう。日本文学はそうした恋愛ものの宝庫です。他の国では類例が見つかりません。

音読リストは、それぞれの性格や好奇心の向きなどに合わせて選んだらいい。
「~名作百選」というようなものがいくつも出ていますが、どれか一つ選んで、百冊読み、自分の好みに合ったものを探してみるのも一興です。濫読すれば、目が肥えてきます。自分の小遣いを使って選んで購入して読んだら、ますます本を選ぶ目が肥えてきます。いいものとそうでないものの区別がつくようになります。
魂も本から滋養を受けて成長していきます。
by ebisu (2022-01-14 11:02) 

つるはせんねん

 コメントに対するご返信ありがとうございます。
 「きっかけがあれば」とありましたね。
 きっかけになったかどうかはわかりませんけれど、息子が言っていたのは、「お母さんと一緒に勉強していたときは、こんなのなんになるのかなって思ってたけど高校に入ってから、すごく役に立ってる。根室を離れてみてわかった。」と。うれしかったです。
 ebisuさんのお母さまのなさったこと、わたしにとってはとても新鮮で心温まるエピソードです。
 わたし自身、そういうお子さんとかかわることがあり、大変参考になります。
 本編も楽しみにしております。
by つるはせんねん (2022-01-14 18:29) 

つるはせんねん

 わざわざ訂正していただき、ありがとうございました。
by つるはせんねん (2022-01-14 18:29) 

つるはせんねん

 さらにです。
 「放任」についてです。
 息子は自分なりにいろいろと情報を調べているようで、親ながら感心します。
 東大などの難関校に合格するには、親もかなり情報を集めたりなど、親子2人3脚で臨む必要があると。いわゆるお受験ママです。
 それで、聞いてみたのです。「お母さんにもそうやってほしいの?」と。
 そうしたら息子は「お母さんがそうなっても、おれは言うこと聞かないと思う。」と。
 「じゃあ、お母さんも別にやりたくないからやらない。」と伝えました。
 数年前に、根室高校から、現役で東工大に合格したお子さんがいたんです。たまたま知り合いで、買い物先でお母さんとお会いしたときに
「すごいですね!東工大に!」って言ったら
そのお母さん「東工大ってそんなにすごい大学なんですか?」って(笑)
 本人次第なんですね。もちろん、後押ししてくださる尊敬すべき師がそばに。
by つるはせんねん (2022-01-14 21:29) 

ebisu

つるはせんねんさん
根室高校から現役で東工大へ合格したのは2002年ですね。
東工大は偏差値62.5-65です。
わたしが古里根室へ戻って塾を開いたのが2002年11月でしたから、知りませんでした。
たいしたものです。
そのあと東大へ現役合格した生徒がいます。2005年だったかな。授業が終わるとすぐ帰宅、学校行事にも不参加、受験勉強に専念でした。
一般論ですが、じつはそういうタイプが危うい。

5人の一橋大、京大理系、東大理三と同じ会社で仕事しました。
中高の勉強スタイルが社会人になったときに足かせになるケースが案外多いのです。7人の内、2人はノイローゼ、2人は仕事ができませんでした。京大理系もマネジメント力がまるでありませんでした。課長職から部長職になった途端に仕事で問題があって、降格になったと聞きました。同じ学術開発本部で一緒に仕事した人でした。人物はとってもよかった。マネジメント力がないと職位が上がるとダメになる人が少なくありません。
課長職なら問題がない。受験勉強を一生懸命にしてきた人にそういう傾向が強いのです。
ひとつたとえ話を入れておきましょう。
子会社の経営を任されて、赤字の会社を黒字にしなければならない。受験勉強で頭の固くなってしまった人は必死になってコストをカットします。すると社員の士気が下がり、売上が減ってしまい、ますます赤字を膨らませることになります。近道反応してしまうんです。経営全体を点検し、改善案を産み出すことができません。それまで誰もやったことがない仕事ですから、受験勉強でどんなに成果を上げて難関大学へ合格しても関係がないのです。

上場企業で高学歴の社員をたくさん見て、社会人になってからでは遅い、というのがわたしが古里で塾を開こうと思った理由の一つです。思考の鋳型が中高の学習スタイルで決まってしまうからです。
だから、柔軟な思考の鋳型が形成できるような指導を心がけています。良書を選んで音読指導に数年間を掛け、対話をするのはそういう配慮からです。簡単に答えを見ないで一見効率の悪そうは勉強スタイルを強いるのも同じ配慮からです。

中学生時代に日本語音読指導で仕込んでおけば、高校生になったら、良質の大学のゼミレベルの議論が可能になります。
受験勉強は、正解のある問題を扱うだけですから、てきぱきと処理できたらいいだけ、頭の良い器用な生徒はこなせます。
でも答えを見て、正解手順を覚えてしまうような勉強を6年間続けたら、どんな大学に合格しても、社会人になったらアウトというケースが多いだろうと思います。
大きな仕事は、それまで前例がない、そして正解もない、理系文系両方の専門知識とそれをベースにした縦横無尽な思考が必要になります。
そういう場に立った時に、戦える思考力を養うのが、わたしの指導の目標なのです。
だから、O君には市立根室病院の経営改善の仕方も、そして経営改善にはどのような専門知識が必要かも、授業の合間の雑談で教えてあります。わたしが医療業界でどんな仕事をしてきたのかも伝えてあります。
それらが必要になるときが来るかもしれないし、来ないかもしれない。わたしのやるべきことは種を蒔くだけ。
by ebisu (2022-01-15 00:18) 

ebisu

だいじなことは、根室で成績上位3%の能力の子どもなら、小4からスタートすれば、偏差値65の大学へ現役合格できることを実証し、そのやり方を記録しブログに残すことでした。O君はスタートが1年9か月遅れて、5年生の1月からのスタートでした。最後の方はちょっと大変でしたね。(笑)

根室の中学生は1学年180人ほどいますから、3%だと5-6人が毎年「みんなの大学情報」偏差値65の大学へ根室高校から現役合格可能なのです。
学校行事に参加して高校生活を謳歌しながら、レベルの高い読書もして、難関大学へチャレンジできるということ。

それには、小中高の先生たちの協力も必要です。3%の高学力の子どもたちの自学自習の邪魔をしないことが大切なのだろうと思います。
O君の事例に見るように、根室高校へ入学する前にすでに勝負はついています。宿題は免除して、授業中の自習も認めて、自由に勉強させてやったらいいのです。
そして、必要に応じて、これらの生徒たちにハイレベルな放課後補習を実施したらいい。短期間でいいのです。
物理と化学が普段の授業では足りなかったけど、2人の先生が二人の生徒の要望に応えて、一時期ハイレベルな放課後補習をして協力してくれてます。
学力の高い生徒が根室を見棄てて札幌の高校へ進学しなくても、根室から偏差値65の大学へ毎年合格者を出せるようにしませんか?
できますよ。

偏差値45の高校から、偏差値65の大学への合格なんて首都圏の公立高校ならありえない話なのです。
でも、根室高校の生徒は玉石混交です。磨けば光る生徒がいます。首都圏とは事情が違います。
偏差値65以上の大学へ毎年数名根室高校から現役合格出来たら、市立根室病院の常勤医不足は簡単に解消できるでしょうよ。赤字は劇的に減少します。
by ebisu (2022-01-15 00:37) 

ebisu

「みんなの大学情報」偏差値65以上の大学が、文系、理系、医系に分かれてリストアップされています。
https://www.minkou.jp/university/ranking/deviation/
by ebisu (2022-01-15 00:43) 

ebisu

FB友の一人に岸田一隆・青学経済学部教授がいます。
もともとは原子物理の専門家でしたが、同じ東大の研究室の友人がオウムサリン事件で死刑になって、原子物理をやめたそうです。それにしても、専攻を変えて経済学を教えているとは驚き、多彩な才能の持ち主です。

人間は「受験勉強専用マシーン化」してしまうと、汎用性がなくなるようです。それ以外のことができない。それは脳がそういう思考の仕方に慣れてしまい、ひとつの「思考の鋳型」ができあがるからでしょう。社会人になってから壊すことはほとんどの人にはできないようです。

だから、正解手順を効率よく覚えて問題を手際よく処理するような習慣を育ててはいけないのです。中高生の時期は子どもは注意して育てないといけません。
良書を選び、さまざまなジャンルの本を読み、意見の異なる大人と対話を重ねる必要が中高生と大学生の時代にあるのです。
そうした経験がオウム真理教の教祖のような人物に出遭ったときにワクチン効果を発揮します。

ついでに、岸田さんの著書を紹介します。大学受験の国語問題で採り上げられたことがあります。
『科学コミュニケーション (平凡社新書)』
https://www.amazon.co.jp/%E7%A7%91%E5%AD%A6%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E5%B9%B3%E5%87%A1%E7%A4%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E5%B2%B8%E7%94%B0-%E4%B8%80%E9%9A%86/dp/4256195106/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1P5BC2YG07DH0&keywords=%E5%B2%B8%E7%94%B0%E4%B8%80%E9%9A%86&qid=1642209731&sprefix=%E5%B2%B8%E7%94%B0%E4%B8%80%E9%9A%86%2Caps%2C287&sr=

もう1冊
『青学発 岸田教授の「エネルギー文明論」 』2019/12/21』
https://www.amazon.co.jp/%E9%9D%92%E5%AD%A6%E7%99%BA-%E5%B2%B8%E7%94%B0%E6%95%99%E6%8E%88%E3%81%AE%E3%80%8C%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E6%96%87%E6%98%8E%E8%AB%96%E3%80%8D-%E5%B2%B8%E7%94%B0%E4%B8%80%E9%9A%86/dp/4885555051/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1P5BC2YG07DH0&keywords=%E5%B2%B8%E7%94%B0%E4%B8%80%E9%9A%86&qid=1642209731&sprefix=%E5%B2%B8%E7%94%B0%E4%B8%80%E9%9A%86%2Caps%2C287&sr=8-5
by ebisu (2022-01-15 10:25) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。