SSブログ

#4288 GIGAスクールは学力格差解消の力になるか? July 11, 2020 [8. 時事評論]

 学力格差の問題を、計算と書く速度という基礎的なスキルに置き換えると、普通の公立の小中高校では一つのクラスのメンバーの中に、計算では1:30、視写では2:3ほどの開きがあります。数年前に計算問題集で中1の生徒5人に参加してもらい、10分間でやり終えた問題数で実測しました。視写は北海道新聞のコラム「卓上四季」の文章を材料にして同じメンバーで実測しています。
 中1の生徒で実測しましたが、小学校や高校でも学力格差は大きい。読み・書き・計算の基礎的スキル格差が大きすぎて、一斉集団授業というスキームでは解決できない問題があります。どの学力階層に焦点を当ててもほとんどの生徒がそこから外れてしまうという問題です

 最近目にした記事に、そのあたりの格差解消にGIGAスクールで配布される端末が強力な武器になるという意見が載っていました。
 もう40年も前にプログラム学習法をいうのをPERTチャートのスキルを身につけるために試してみたので、あれが端末画面でやれたら、それはそれで効果ありと思えます。個別指導ができますから。理解できるようになれば、萎れ切ってしまっている学習意欲は一部の生徒では再生できるかもしれませんね。やれるところからやるのがよろしいのでしょう。具体的な問題が出れば、その都度対処を考えたらよさそうです。
公立の数学の授業を見て感じた「悲惨さ」の正体 日本の一斉授業は本当にこのままでいいのか」

https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E5%85%AC%E7%AB%8B%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%81%AE%E6%8E%88%E6%A5%AD%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%A6%E6%84%9F%E3%81%98%E3%81%9F-%E6%82%B2%E6%83%A8%E3%81%95-%E3%81%AE%E6%AD%A3%E4%BD%93-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%B8%80%E6%96%89%E6%8E%88%E6%A5%AD%E3%81%AF%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AB%E3%81%93%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B/ar-BB16pGEF?ocid=spartandhp

 公立小学校高学年で学力の高い生徒で授業中静かにしている生徒は、じっと我慢してるんです。教えていることがレベル低すぎて合わない。どんなに上手な授業したって聴いてませんよ、頭の中で他の勉強してます。進学塾に通って有名私立の中高一貫校へ合格する生徒はそういう生徒が多い。根室のような田舎にだって優秀な子どもはいますから、同じことが起きています。学校の数学や英語の授業は優秀な生徒にとってはほとんど「虐待」ですから、塾用問題集を授業中にやっていてもそっとしておいてください。不公平だという生徒がいたら、「全国模試で偏差値70を超えたら同じ扱いをします」と言えばいい。
 タブレット端末で中高の学習ができれば、田舎にいても都会の進学校で学ぶ生徒に近い速度で学習できます。これは大きなメリットです。あとはアプリの質次第でしょう

 タブレット端末かキーボードのあるパソコンかという選択の問題がありますが、中学生にはキーボードのあるパソコンのほうがいい。教科書全部がデジタルに切り替わる必要がありますね。来年からは全科目でデジタル教科書が使えるような環境になっているのでしょうか?これは文科省の役割ですね、実際にやるのは教科書出版会社になります


 面白い記事があります。
1人1台PC、インターネット、クラウド――三種の神器が揃った」経産省の浅野氏、自治体格差など次の教育課題を語る
https://l.facebook.com/l.php?u=https%3A%2F%2Fnews.yahoo.co.jp%2Farticles%2Fbf6843131110f6b4b9b0516b6a896d04bbf91bb2%3Fpage%3D1%26fbclid%3DIwAR2-AtzNCN2w1ZbxDxpidUTMfnz1vKs2xqdp19cr1Khc4PJ6GqidVgURhe8&h=AT1OBRbdFbfNZSct3eczPfJGxgQDS0Pa0E5ieuPvV_-XmwVDokYpzOouvH00Ql0I4Djex854fDmh-mhV4CH2Aa64x47BYN_mNDUdtCGRX4za3TKbSv1cNyv0420OClhef-lF&__tn__=R]-R&c[0]=AT281BycgjvaSze81cNUkJ0VLTDJLeLrKjhzwIE5ybexKNPLc0rHjBQxz3n5TBGUYakBWHXipVRG3imUEYDvfbDehheV8DEQLybkGOjsK18DBJyZYfowRKrc_FW6Okoeokidh2UR83jw8UIToYeOSRTAvsZeKcAOrdZqq7_1_GZXWh9CC2te8mXtjrsLcObDvy7SrBL9p9f9flk


 学校だけでなく、塾でも利用できる共通のプラットフォームにしてもらいたい。低学力層への対応には、参照する教材が共通な方が便利です


 次のあげる図は数日前の経済財政諮問会議の資料です。その中に、個別最適化の話が出てきます。中室牧子氏の研究において、タブレットを利用した授業がどのような効果があったのか、資料を読んでみます。


-----------------------------------------------------
A:






 中室牧子氏の実験は「Think!Think!」という知育アプリを使ってなされたものです。

 画面からはみ出てしまうので、元の図は次のサイトの5ページ目を参照してください。
*https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2020/0708/shiryo_01-2.pdf


 面白いグラフです。
 学力40の層は20%から15%くらいに低下していますから、学力40の低学力層に効果はあると結論してよろしいのでしょう中央値は学力60の層で動いていません高学力層には効果がないアプリのようです。それがこのアプリの特性かもしれません。コントロール(対照群)の方は学力が低下していますね。この実験で知育ソフトを使った先生は、このソフトに習熟している方のようです。これを全国規模で展開したときは、事情がまったく違うでしょうね。この授業を実際におやりになった知育ソフトの使い手と同じ技能レベルの先生を揃えることができないからです。使い方を間違えれば、コントロール群よりも学力低下を来す場合すらありえます。だから、意欲がありそれなりのスキルのある先生からおやりになればいい。無理を通せば道理が引っ込みますから、無理はしないのがよろしい。

 わたしの関心は計算スキルと視写あるいは音読スキルが著しく劣る中学生への効果ですが、たぶん、それ用のアプリを開発すればいいだけなのでしょう。この知育ソフトには読み書き計算の基本スキル向上効果は期待できません。時間を計測して、一定のトレーニングを必要とするからです。

 CAE(Computer Aided Education)アプリは学力層に合わせたものを開発しなければならないということがうっすら見えてきました。わたしは汎用のパッケージを考えていましたが、それではうまくいきませんね。

 たった一つの研究データから結論を出すのは早計ですが、この「知育アプリ」利用の実験データからわかることは、汎用あるいは学力中位層にフォーカスしたアプリは、集団授業によく似た特徴もあるように見えます。教え方の上手な先生が集団授業をすれば、学力中位層の学力アップができるということ。対照群の授業を担当した先生のスキルは中庸だった可能性がありますね。すでに塾で先取り学習をしている高学力の生徒には効果ゼロすでに算数の基本的な概念や概念の関係が理解できていますから、この知育ソフト授業は高学力層に対する学力アップ効果なしです。実際に、データに現れています。
 以上のことから、この知育アプリ「think、think!」は算数授業で図形理解に特徴がありそうなソフトのようです。概念や概念の関係が理解できたら正解できるような問題でチェックしたらこういう結果がでるでしょうね。
 その一方で計算スキルや読解スキルはアップはこのアプリではできないこれは単純なトレーニングしかない。計算の仕組みを理解させた後で、時間を測定してやるのが一番効果的。専用アプリが創れそうです
 釧路市の元学校教育部長のTさんが開発中の音読システム「ナチュロード」は読解スキルアップ用の機能をつけたら付加価値が格段にアップしそうです。釧路と根室の中学生の3割の基礎学力アップにとっても役にたつアプリになります。先生たちには生徒へ音読トレーニングするような暇がないでしょうから。案外難しいのです。俳優やアナウンサーが高いスキルを持っているので、そういう人たちか、そういうひとたちの朗読を音源にしてトレーニングしたらよいのではないでしょうか。

 普通の公立小中高の学校の授業は、低学力層向けの専用知育アプリと中学力層向けの専用知育アプリと、高学力層向けの専用知育アプリを使い分けないといけないようになりそうです。ふだんの集団一斉授業と同じ問題が知育アプリの利用でも顕在化しますね
 昨年、白内障の手術を市立根室病院でしましたが、単焦点レンズを入れてもらいました。多焦点レンズもあるのですが、東京の眼科医も市立根室病院の眼科医も勧めませんでした。「自分が受けるなら、単焦点レンズの手術」とどちらのドクターもおっしゃいました。多焦点レンズは遠近両用メガネのようなもので実際には使い勝手がよくない、クレームが多い。わたしの場合は本を読んだりブログを書いたりするのに50㎝のあたりに焦点が合うのがベストと注文をつけました。車の運転のときは遠くを見るので眼鏡使用でOK、この方が楽、よく見えます。ロードバイクに乗っているときに眼鏡不使用でも20m先の路面の凹凸がよく見えます。同じことで、知育アプリも生徒の学力にあったもの、そして設定目標にあったものが使い勝手がいいはず。
 ところで、パソコンが苦手な先生は少なくなさそうです。来年から知育アプリの導入が進めば、先生たちの研修が必要になるのでしょう。
 科目別に3~5階層の学力層にそれぞれ専用アプリがあるとして、それを授業で有効に使いこなせる先生が必要になります
 必然的に個別指導になりますから先生たちの研修が必要ですね。授業計画を一つ作って、それに従って授業をやるという形態はとれません。これはたいへんな変化です。極端な話、生徒全員分の授業計画が必要になります。介護事業のケアマネの役割を想像していただいたらいいのでしょう。担当の生徒全員分の教育計画を立て、その進捗をモニターし、予定通りに行ってなければ介入して原因を突き止め、適切な対応と計画の変更をしなければならない。先生たちがやるべきことは、まるで違ってきます
 パソコンの使い方やタッチタイピングから教えなければならない先生が何割くらいいるのか、そういう層はトレーニングはなかなかたいへんそうです。
 トレーニング期間中は部活指導を外してやるくらいの配慮は必要です。タブレット端末かパソコンをとりあえず今年度配布してしまって、それを使った授業が本格化するのは2年後くらいでしょうか。やれる先生からおやりになったらよろしい。
 英語は効果が大きいと思います。音読トレーニングが家でできます。わたしがやっているようなハラリ『Sapiens』の解説授業のようなアプリがたくさん出てくるのではないでしょうか。自立して高速学習する成績上位層には数学や英語の先生は不要になりそうです
 いや、時々質問に答えてくれる先生が必要です。進み具合がばらばらになるので、高1の生徒から突然、数Ⅲ分野のそれも受験の難問レベルの問題に関して質問が出るなんてことがでてきそうです。一斉集団授業で要求されるスキルとはまるで違ったスキルが要求されます。文科省はそういうことをわかってやっているのでしょうか?

<余談>
 中室牧子さんの記事を紹介します。先ほど上に挙げた記事の元データのようです。日本経済学会での発表資料ですが、結論は一人1台配るだけでなくて、生徒の学力に応じた学習ソフトとセットなら効果があるという研究です。一斉授業のような内容なら効果なし。わたしが本論で推測した通りの結論です。

*世界の研究が示した “一人一台PC導入”は「学力向上に効果はない」 実現すべきは「習熟度に合った指導」




nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。