SSブログ

#4254 Sapiens (28th) : page 38 May 22, 2020 [44-3. 原書講読講座 Sapiens]

<更新情報>5/23、13時、余談<分詞構文メモ>を追加

 寒いね、極東の町は今朝7時の気温が2.3度だった。最高気温は6.3度、一体どうなっているんだろう。桜は半分くらい花びらが落ちて庭の黒い土をまだらに覆っている。

<38.2> In other words, while the behaviour patterns of archaic humans remained fixed for tens of thousands of years, Sapiens could transform their social structures, the nature of their behabiours within a decade or two.  Consider a resident of Berlin, born in 1900 and living to the ripe age of one hundred.  She spent her childhood in the Hohenzollen Empire of Wilhelm II; her adult years in the Weimar Republic, the Nazi Third Reich and Communist East Germany.She died a citizenof a democratic and reunified Germany. She had managed to be a part of five very different sociopoliteical systems, though her DNA remained exactly the same. 


 問題になったのはアンダーラインを引いた文である。うっかり読み違えてしまった。この文の後で、この百年間で目まぐるしく5つの治世交代があったことが記されているのでripe(ライプ)を「ドイツ全盛期の百年間」と読んでしまった。

 Consider a resident of Berlin, born in 1900 and living to the ripe age of one hundred.
 ripe:形容詞 熟れた。熟した。実った。⑤円熟した。老齢に達した

 「1900年に生まれ、ドイツ爛熟期の百年間を生き抜いたベルリン在住の女性を脳裏に浮かべると…」と訳してしまった。
 ドイツは1870年に普仏戦争に勝利すると、鉄鉱石の産地であるフランスのアルザス・ロレーヌ地方を領土に組み入れ、ドイツ帝国が勃興する。ルール炭田の石炭とアルザス・ロレーヌの鉄鉱石を組み合わせて、製鉄産業が盛んになって国力が強大になり、ヨーロッパに覇権を称えた。まさにドイツ帝国爛熟期と言える百年間だったのである。

 生徒が翻訳書で確認したら、「100歳の天寿をまっとうした」となっていた。そこでジーニアスを引いてみたら、つぎの用例(a)が載っていたので、本文を変形して(b)並べてみる。
a) die at the ripe age of 95 (95歳の高齢で死ぬ)
b)   live to the ripe age of one hundred (百歳の高齢まで生きる)
 シンプルセンテンスに書き直してみる。
①(the resident was) born in 1900.
②(the resident) lived [from 1900] to the ripe age one hundred.(そのベルリン居住者は(1900年に生まれ)百歳まで生きた。)
 節clauseが句phraseに書き換えられて、次のようになった。①’の [being] は統語法上省略が原則。
①’  [being] born in 1990
②’  living to the ripe age one hundred

 前置詞 to は到達点を表しているが、ここも見落とした。意味が曖昧だと感じたら、辞書はしっかり引いて確認しないといけない。反省。

言い換えれば、太古の人類の行動パターンが何万年も不変だったのに対して、サピエンスは社会構造、対人関係の性質、経済活動、その他多くの行動を10年あるいは20年の内に一変させることができた。たとえば、1900年に生まれ、100歳の天寿を全うしたベルリンの女性を想像してほしい。彼女は子供時代をウィルヘルム二世のエンツォレルン帝国で過ごし、成人してからはワイマール共和国、ナチスの第三帝国、共産主義の東ドイツで暮らし、再統一された民主主義のドイツ市民として生涯を終えた。彼女は、DNAが少しも変わらなかったにもかかわらず、五つのまったく異なる社会政治体制を経験できたのだ。」p.52 柴田裕之訳
 
*https://ja.wikipedia.org/wiki/ホーエンツォレルン城

<分詞構文メモ>
 お馴染みのグリム童話ヘンゼルとグレーテルから引用。
  That night was a terrifying night for the two children.  Abandoned, alone, they sat sleepless together under a tree. 『英語で読む世界昔話1』

①  the two children was abandoned
②  the two children was alone

①’ [the two children being] abandoned

②’ [the two children being] alone

その夜は、二人の子どもにとってぞっとするような夜でした。見捨てられ、2人っきりで、まんじりともせずに木の下で座っていました。

  アンダーライン部は強調なのでしょうね。「見捨てられ、二人っきり」ということを強調したかった。
 普通に書くと、
  They were abandoned and alone, sitting sleepless together under a tree.
 
 受験英語では分詞句が先頭に来る場合がほとんどですが、実際には主節が来てから、次に分詞句が来る場合の方が圧倒的に多いのです。どちらが先になるかは、時間の推移と関係があります。物事が起きる順序に並べます。上記の例文では、ヘンゼルとグレーテルの二人が見捨てられabandoned、二人っきりaloneになったのが先、それから木の下で眠られぬ夜を過ごしています。物事が生起している時間の順序をきちんと守っているでしょ。だから、このケースでは分詞句を後ろに配置できないのです。
 「彼女はレストランへ行って、(そして)友達とランチを食べた」なら、次のように分詞句が後になります。
 She went to the restaurant, having lunch with her friend.

 この文からわかるように、先に主節が来ていると、分詞句の主語が何なのか明示されているので、わかりやすいのです。分詞句が先に来る場合は分かりにくいから分詞句が先に来るケースは実際の文では頻度が著しく少ない。強調構文の一つだからイレギュラーというわけ。英作文の場合には不可欠の知識です。時間の流れ通りに話を配置すればいいだけですから、実際は簡単なのです。


 ところで、この『英語で読む世界昔話』シリーズは中3と高校生用の音読トレーニング用におススメ。
 理由:
 ①話に意外性があって愉しい。
 ②文の難易度が中3~高校生にちょうどいい。
 ③5編のお話が収載されていておおよそ5000語程度だから、分量が適度。高校3年の教科書とほぼ同じワード数です。

 読みたいものをピックアップして2冊もやれば十分でしょうね。音読トレーニングは繰り返し同調音読するので1冊で十分です。
 話が愉しいのはどういうことかというと、白雪姫で継母が白雪姫を殺して内臓をシチューにして食べるなんて話は、みなさんにはおそらく初耳。グリム童話のオリジナルは残酷、そしてグロ。このシリーズのエッセンスはオリジナルに近い姿を保っているのでしょう。残酷さやグロテスクも人間の本質の一部、グリム童話は子供向けに教育上の配慮が繰り返しなされ、改変されていまのソフトな物語になっています。「本当は恐ろしいグリム童話」です。

<余談-2:リスニング対策のための英作文トレーニング>
 今年1月14日から現在の高3生にラインで配布している「英作文問題と解説」は会話文がほとんどです。もちろん慣用句もふんだんに入っています。リスニング問題に会話文が出されるので、会話文を作文できるレベルの理解力があって、さらに音読トレーニングで口と耳を鍛えておかないと高得点できません。
 音読トレーニングだけは気に入った教材を見つけて独力で家庭学習してください。
 読解の方はハラリの「Sapiens原書講読講座」(本欄左側のカテゴリー欄の「44-3. 原書講読講座 Sapiens(28)」)をクリックして利用してください。分量にしてすでに高校3年生2年分、28回解説をアップしてあります。ハラリの著作は今年の入試長文問題に四大学で採り上げられたそうです。「よしのり」さんという方が、投稿欄に大学名を書き込んでくれました、ありがとう。

にほんブログ村

英語で読む 世界昔ばなし Book 1

英語で読む 世界昔ばなし Book 1

  • 出版社/メーカー: ジャパンタイムズ
  • 発売日: 2006/03/05
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
英語で読む 世界昔ばなし Book 3

英語で読む 世界昔ばなし Book 3

  • 出版社/メーカー: ジャパンタイムズ
  • 発売日: 2006/10/05
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
英語で読む 世界昔ばなし Book 4

英語で読む 世界昔ばなし Book 4

  • 出版社/メーカー: ジャパンタイムズ
  • 発売日: 2006/10/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
英語で読む 世界昔ばなし Book 2

英語で読む 世界昔ばなし Book 2

  • 出版社/メーカー: ジャパンタイムズ
  • 発売日: 2006/03/05
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

 次のシリーズは、もう8-9年も前になりますが、中3の生徒にグリム童話の単行本(上下2冊)を貸してあげたら、読み終わって、数日して面白い本見つけたって報告がありました。それを読み終わると「面白いから」と2冊続けて貸してくれました。本の大好きな生徒で、読書スピードが大きかった。教えた生徒では最速だったかも。
本当は恐ろしいグリム童話 (WANIBUNKO)

本当は恐ろしいグリム童話 (WANIBUNKO)

  • 作者: 桐生 操
  • 出版社/メーカー: ベストセラーズ
  • 発売日: 2001/01/01
  • メディア: 文庫
本当は恐ろしいグリム童話〈2〉 (WANIBUNKO)

本当は恐ろしいグリム童話〈2〉 (WANIBUNKO)

  • 作者: 桐生 操
  • 出版社/メーカー: ベストセラーズ
  • 発売日: 2001/01/01
  • メディア: 文庫
大人も眠れないほど恐ろしい初版『グリム童話』

大人も眠れないほど恐ろしい初版『グリム童話』

  • 作者: 由良 弥生
  • 出版社/メーカー: 三笠書房
  • 発売日: 2014/12/04
  • メディア: Kindle版
本当は恐ろしいグリム童話 最終章 (ワニ文庫)

本当は恐ろしいグリム童話 最終章 (ワニ文庫)

  • 作者: 桐生 操
  • 出版社/メーカー: ベストセラーズ
  • 発売日: 2008/07/18
  • メディア: 文庫

これは、2次元の世界にはまり切ってしまった高校生を現実の世界へ誘(いざな)うためにおススメの薬です(笑)
本当は恐ろしいグリム童話 禁断のエロス編

本当は恐ろしいグリム童話 禁断のエロス編

  • 作者: 桐生 操
  • 出版社/メーカー: ベストセラーズ
  • 発売日: 2013/07/20
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。