SSブログ

#4141 Sapiens: page 13 Dec. 6, 2019 [44-3. 原書講読講座 Sapiens]

<最終更新情報>
12/7朝11時

 今日の授業は13頁である、質問のあった個所は2つだけだったが、ネット上の高校生や大学生の読者のために2-3蛇足を付け加える。

<13.0>  Having so recently been one of the underdogs of the savannah, we are full of fears and anxieties over our position, which makes us doubly crued and dangerous. Many histrical calamities, from deadly wars to ecological catastrophes, have resulted from this over-hasty jump.

 アンダーラインを引いたoverの意味が分からないということだった。overは「上に、覆う、越える」というのが原義だから、「われわれの地位を覆っている恐怖と不安」、つまりわたしたち人類はつい最近(40万年前)までサバンナの負け犬だったので、急激に生態系の頂点に上り詰めたことで威風堂々と頂点に君臨し続ける自信の裏付けがない、いつどうなるか恐怖と不安で覆われているということ。それがなにをもたらしているのかはwhich以下で説明されている。わたしたちが生態系の頂点にいるということから生じる恐怖と不安がわたしたちをより残忍で危険なものにしているとハラリは書いた。
 前置詞は基本イメージを抑えておこう。前置詞は運動方向や空間的な位置関係を表している。名詞とくっついたときには前置詞だが、動詞とくっつくと副詞である。前置詞と副詞は便宜的な(機能上の)区分けにすぎぬ。

<13.1>  A significant step on the way to the top was the domestication of fire.

 ついでだから、質問はなかったが、前置詞ofについても言及したい。「A of B」のときに、①Bが主語になる場合と②目的語になる場合の2通りあることに注意。
 例: ①the rise of the sun (日の出)<The sun rises>
    a statement of facts  (事実の陳述)<Somebody states facts.>

  domestication:飼いならすこと
「人類が生態系の頂点へと昇りつめる重要なステップは火を飼いならすことだった」

 ところでこの節のタイトルは<A Race of Cooks>である。「of+目的格」ととらえたら、「調理をする種族」と訳せる。ハラリの脳裏にいろいろな種族がが想定されていることは、不定冠詞 "a" が付されていることからわかる。いろいろな種族の中で日常的に火を使うのはヒト(デニソワ人、ネアンデルタール人、サピエンス)である。すると種族全体は動物ということになるだろう。"cooks"と複数になっていることにも注意したい。わたしは"with fire" を Cooksの後に付けて理解した。< A race of Cooks with fire >火を使って煮たり焼いたりするという風に。柴田訳では「調理をする動物」となっている。不定冠詞や複数形、そして"of"の用法についても文法的な吟味を十分にしている、なかなかいい訳だ。高校生や大学生にはとっては参考になる優良な翻訳である。
 ところで、土器を使って初めて穀類を煮炊き(調理)した人類は縄文人である。縄文土器は煮炊きに使われた世界最古の土器で、中国へ伝わり、そしてシルクロードを渡って中東やヨーロッパに西端まで広がっていった。NHKが特別番組を放映したのを見た記憶がある。

<13.1-1>  Not long afterwards, humans may even have started deliberately to tourch their neighbourhoods.
 
 最初の副詞句について質問があったがなんてことはない、「ほどなくして」くらいでいいのだ。こういう場つなぎの副詞句は辞書を引く前に前後関係contextを読めばおのずと適当な日本語語彙が思い浮かぶようになる。前の文章との論理的整合性を考えたら適語は自然に絞り込まれる。そのあとで辞書を引けばいい。
 "not long" 「長くない」と"after+ward"だから、おおよそ見当がつこうというもの。wardは「区画・区域」だから、「後ろのほうの区域⇒後で」、forwardとセットで覚えてしまおう。forefatherという語もでてきた。foreは「前」だから、前方に父そのまた父そのまた父とラインナップされている状態が想像できるから、「先祖」という意味は前後関係からも容易に類推できる。辞書を引くときは「接頭辞+語幹+接尾辞」から意味を類推し、さらに文脈からも意味を判断してみよう。
 それよりもtourchの訳が問題だった。名詞では「たいまつ」だが、動詞になると「火をつける」だから、「故意にdeliberately自分たちの住居の周りに火をつけ始めたかもしれない」。deliberateとdeliver(配達する)、その名詞形deliveryは似ているから注意しよう。neighbourhoodsは近隣地域という意味と隣近所の人々という意味があるが、前者である。具体例がすぐに出てくるので、確認できる。


<13.1-2>  In addition, once the fire died down, Stone Age entrepreneurs could walk through the smoking remains and harvest charcolated animals, nuts and tubers.

  entrepreneurs(アントレプレナー)はわたしには懐かしい語である。大学生の時に習った。enterpriseのもとの語で、フランス語である。企業家と訳すが、原義は「冒険」だから、「冒険者」と訳したい。"walk through"「歩いて通り抜ける」を接続詞のthoughと勘違いしたので混乱したらしい。わたしにはセットで見えるのだが、切り離して接続詞に見えたという。頭がだいぶ混乱していたようで、harvestが動詞であることも見抜けなかった。名詞の「収穫」と思い込んだのは、次のcharcolatedが動詞だからだろう。こちらのほうはanimalsを修飾する分詞形容詞である。いったん思い込んだらなかなかそれを頭の中から消すことができない。簡単な文だったのだ。頭の中に情景をイメージしながら読むと好いのだが、まだそこまで行ってないということ。

a) Stone Age entrepreneurs could walk through the smoking remains
b) Stone Age entrepreneurs could harvest charcolated animals, nuts and tubers.

 同一主語と助動詞の省略である。こんな簡単なことが頭が混乱すると見抜けない。シンプルセンテンスに分解すれば、こんなに簡単だから読み間違えたり、混乱するわけがない。まだ意味の塊を見抜いて読むレベルにはないということだ。スラッシュ・リーディングはこういう意味の塊を瞬時に見抜きながら読むということだから、このレベルのテクストの読解には英検2級くらいではとても手が届かない技である。毎日トレーニングを積んでスキルを磨けばいい。
 スラッシュ・リーディングはじつは日本語の文章の先読み技術と同じことである。それができない中学生がこの10年間で激増した。それは根室市内の中学生だけではあるまいが、毎日教えているわたしとしてはふる里の未来に危機感を覚えるくらい、子どもたちの学力低下を推し進めてしまっているように感じる。
 意味の塊を意識して英文を音読することでも先読みに慣れることができる。併用したら、相乗効果が期待できる

 remainsも動詞ではなくて名詞、「煙のくすぶっている焼け野原を歩いて通り抜ける」サピエンスが脳裏に浮かんでくるようになればしめたものだ。マル焦げになった動物もナッツ類もイモ類もご馳走だらけなのである。チャコール(こげ茶色)はチャコール・グレイ(消し炭色)などで色を表すのに使われている。

わたしたちはつい最近までサバンナの負け犬だったため、自分の位置についての恐れと不安でいっぱいで、そのためなおさら危険な存在となっている。多数の死傷者を出す戦争から生態系の大惨事に至るまで、歴史上の多くの災難は、このあまりに性急な飛躍の産物なのだ。」24頁 柴田訳

頂点への第一歩は火を手なずけたことだった。
その後まもなく、人類は故意に近隣に火を放ちさえし始めたかもしれない
しかも、いったん火がおさまれば、石器時代の才覚者たちはくすぶる焼け跡を歩き回って、うまい具合に焼きあがったう物や木の実、芋類などを収穫できた。

 さて、少しは予習してきたようだが、1/2頁ほどしか進めなかった。毎回1ページのペースでやると先週言い渡してあるから、少し焦っている様子だった。英語の力に不足を感じている、もっと力をつけたいという気持ちが現れていた。
 4月までには「2頁/90分授業」のペースにアップすると目標値を設定して、共有している。毎月16頁、高校3年教科書の1年分の分量である。そこから半年以内にブレークスルー"break through"が訪れる。一気に読み切るだろう。
 どうして札幌でやる冬季特訓教材もってこなかったか訊いてみた。ハラリをやる時間がなくなるので、それが嫌だと云った。うれしいね、モノがよく見えている。
 1ページ予習して来れば、わからなかったところだけ対話形式で授業するだけでいいから、もっとペースアップできる。予定のペースに慣れるまで、しばらくきついだろう。英語だけやっているわけではない、数学も微分積分を早く終えて数Ⅲに入りたいはず。微分積分はシリウスは問題量が多いし、難関大学の過去問が並んでいるから、後半部は手ごわい。
 よくがんばっている。いまはしんどいだろうが、2月が終わるころにはずいぶん見通しがよくなっている。

*#4140 高難易度冬季特訓英語教材で質問あり Dec. 6, 2019
https://nimuorojyuku.blog.ss-blog.jp/2019-12-06



にほんブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。