SSブログ

#3949 Sapiens と Homo Deus(1):ハラリの視界  Mar.10, 2019 [44-3. 原書講読講座 Sapiens]

  ハラリの著作 Sapiens を高校生の個別指導英語授業で採り上げると前回#3948で書いた。対象の高校生は現在1年生、英語の進研模試の全国偏差値が75-80の間で、1月に初めて英検を受験している。中学時代は英検受験の経験なし、だからいきなり準2級だったが「英検バンド」(1次:GP+7、2次:GP+4)から判断するとすでに2級合格レベルをクリアしているようす。このペースで勉強していればこの生徒は1年以内に準1級にチャレンジしそうだ、好きにしたらいい。英検準1級なら東大医学部の入試英語でも大丈夫だ。
 英語の指導の仕方については前回書いておいた。
 この生徒は数学のほうが偏差値ははるかに高いが、じきに英語の偏差値も80を超えることになる。文法語法問題とアクセント問題はこの生徒に合うものを、高校の先生が選んでくれることになっている。なにかをきっかけにいろんな先生とコミュニケーションしたほうがいいのである。

 小中高生のいる医師が根室へ赴任してきても、子どもの教育はしばらくは心配いらない状態と言ってよいだろう。都会の進学校や進学塾並の受け皿がある。

 さて、本のタイトルだが、なぜ homo sapiensとせずに、sapiens としたのか、著者に何らかの意図があるはず。好奇心とか何かおかしいという違和感は感覚に属するのだが、同じものを見てもそういう感覚の働く人とそうではない人がいる。ある程度は感覚を磨くことはできる。わたしの違和感がどこから来ているのか追体験しながら読んでもらいたい。

 ハラリの別の著書のタイトルは「Homo Deus」である。こちらは homo という語がついている。homo の対義語は hetero である。卑近な例では、homosexualと heterosexual という語がある。
 homo はラテン語接頭辞で「均質」や「同じ」という意味をもつ。FB上で議論していたら、理化学研究所の職員のSさんが、リンネの学術分類で homo はラテン語で「人(名詞)」だという。
 wikiで引いてみたらなるほどそうなっている。
*https://ja.wikipedia.org/wiki/ヒト
**https://ja.wikipedia.org/wiki/生物の分類

 生物分類では、「哺乳サルヒトヒトヒトヒト」、ヒト属は homo、ヒト種が sapiens である。ヒト種には亜種があり現生人類は homo sapiens sapiens である。
 そこでハラリのもう一つの本のタイトルとの関係が気になってくる。Homo Deus だが、「機械仕掛けの神のごとき人」という意味だ。deusには神のほかに悪魔という意味もあるから、ホモサピエンスにとって悪魔の出現という意味合いも含まれている。sapiensはwise(賢い)という意味だから、それよりも格上で、悪魔かもしれぬヒト属の新種ということ。
 概念の整理は最初は試行錯誤であり、知識が広くないと方向を間違えて隘路に追い込まれて往きどまってしまうから、広い教養があったほうがよい。読解力はたぶんに読み手の教養の程度に左右される。

 neanderthal(ネアンデルタール人)の学名は「Homo sapiens neanderthalensis」であり、ホモサピエンスの亜種であるが、より優勢な亜種であるホモサピエンスに滅ぼされ絶滅したと言われている。日本人の遺伝子の中にはネアンデルタール人の遺伝子がほかの人種よりも高い割出で含まれているらしい。ホモサピエンスとネアンデルタール人は世界のあちこちで混血したのだろう。ネアンデルタール人は温和で平和的な種族で戦闘的な種族のホモサピエンスに絶滅させられたのかもしれぬ。
 世に戦乱が絶えぬのはsapiensの遺伝子に「他者支配遺伝子」が組み込まれているからというような学術的発見が将来なされたら遺伝子組み換え治療でもやるのだろうか?

 homo Deus はヒト属デウス種、つまりヒト属の亜種ではなくて新種ということになる。ネアンデルタールや現生人類というヒト属ヒト種とは異なるヒト属デウス種という新種の登場によってホモサピエンスが絶滅の危機に追いやられるとハラリは想定しているのか。ネアンデルタールにとってサピエンスの出現よりはるかに大きな影響がおきることは想像に難くない。亜種ではなく新種なのだから。
 AIやサイボーグの登場によって、現人類が大きな変化を受けるだろう。オーダメイドの遺伝子治療や皮膚や器官や臓器の培養技術の進化によって不老不死もある程度は実現できるようになる。技術が人間を進化させてしまう。
*#3952 ゲノム編集技術の発展と人類の進化 Mar. 14, 2019
https://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2019-03-14

 見方を変えるとホモサピエンスが進化して新人類「ホモデウス」が誕生してしまうということ。進化した homo deus の登場で、進化できない homo sapiens はどういう存在になるのか。新人類の homo deusからみたら、homo sapiens は動物園のチンパンジーや猿やゴリラのようなもの。それが人類の未来だ。
 AIの登場が経済社会のありかたを根底から変えてしまいかねないが、ハラリは旧人類史が終わり、新人類の歴史が始まることを、壮大な構想の中で論証してみせるのだろう。

 この本は480頁、16万語ある。高校3年の英語の教科書は7200語だから、およそ20倍の分量ある。そしてここに書いたような論理的な読解を一貫したやることになるから、英文読解スキルは飛躍的にアップするだろう。

 ハラリの論理構築のたしかさがどの程度のものか見てみたい。彼の本は3冊出ている。生徒と議論しながら読むことになる。
 じつに贅沢な授業だ、…わたしにとって。(笑)


<雑談:amadeus
 amadeusはサリエリがモーツアルトの才能をねたんで毒殺する映画のタイトルである。アマデウスには「神に愛された」という意味があるらしい。モーツアルトはWolfgang Amadeus Mozartと書くが、ミドルネームの中にdeusが含まれている。Deusが神なのか悪魔なのか定かではないが、英語のloveはフランス語ではamour、イタリア語ではamare、スペイン語ではamar、どうやらラテン系の言語ではamaが愛を意味するようだ。
 近江誠著『感動する英語』「第5章抗議する」に映画アマデウスのサリエリの独白が載っている。CDの音声を聴くとじつに迫力がある。サリエリはモーツアルトの才能をねたみ、神が自分ではなくモーツアルトを愛したことに抗議して叫ぶ、「カピスコ!アイノウマイフェイト」。
 Capisco! I know my fate. Now for the first time I feel my emptiness as Adam felt his nakedness...
 (なるほど! わかった!これがわたしの宿命か。アダムが自分の裸に初めて気がついたときのようにわたしは生まれて初めて、自分がいかに無意味で空虚な存在であるかに気がついた。)

 
*#3949 Sapiens と Homo Deus(1):ハラリの視界  Mar.10, 2019
https://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2019-03-10

**
#3950 Sapiens と Homo Deus(2):不定冠詞の役割  Mar.13, 2019
https://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2019-03-13


#3954 ハラリと大数学者岡潔 Nar. 30, 2019
https://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2019-03-31



Sapiens: A Brief History of Humankind

Sapiens: A Brief History of Humankind

  • 作者: Yuval Noah Harari
  • 出版社/メーカー: Harper
  • 発売日: 2015/02/10
  • メディア: ハードカバー
21 Lessons for the 21st Century

21 Lessons for the 21st Century

  • 作者: Yuval Noah Harari
  • 出版社/メーカー: Jonathan Cape
  • 発売日: 2018/08/30
  • メディア: ペーパーバック
Homo Deus: A Brief History of Tomorrow

Homo Deus: A Brief History of Tomorrow

  • 作者: Yuval Noah Harari
  • 出版社/メーカー: Vintage
  • 発売日: 2017/03/23
  • メディア: ペーパーバック

感動する英語!

感動する英語!

  • 作者: 近江 誠
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2003/12/04
  • メディア: 単行本




にほんブログ村



nice!(0)  コメント(6) 

nice! 0

コメント 6

Sisyphus

高校生にこの本はまだ無理。
なぜなら高校生はまだサピエンスに至る認知能力を兼ね備えていないからです。
本の内容の吟味には無理。
単なる語学学習の種本と化すだけです。
勿体無い。
猫に小判。豚に真珠。
by Sisyphus (2019-03-15 20:40) 

ebisu

Sisyphusさん

ご丁寧に神様の名前で暗示に富む投稿ありがとうございます。

たしかにSapiensを読むには人類の発生に関する周辺知識もこの分野の語彙も構文も内容そのものも一般的な高校生のレベルをはるかに超えています。
Japan Times記事のほうがやさしいものが多い。段階を踏むべきなのかもしれません。

翻訳書なら何の問題もなく読めても、英語の専門用語は別です。日本語の専門用語は基本漢字の組み合わせでできているので専門外の本でも読めますが、英語の専門用語はそうはいかない。

いずれにせよ語彙解説をしながら40ページまで読んでみたら、結果が出ます。
無理ならさっと切り上げて英字新聞記事に切り換えます。
読み進むうちに語彙に慣れて読解力と速度が上がるようなら続行です。
若い人たちの成長速度はときに目を見張るものがあります。

高校生もピンからキリまで、かなりできのよい高校生でも偏差値70以下ではあなたがおっしゃる通りトライする必要もなく無理でしょうね。猫に小判、豚に真珠、馬の耳に念仏、異論ありません。

あえて申し上げれば、この生徒は日本語テクストの音読トレーニングを5年間消化しているので、理解力は大きいのです。並みの大人を凌駕しています。Sapiensからも情報を吸い上げてかれなりに消化するでしょうね。だから、どこまで伸びるのか試してみたい。消化不良を起こすようなら中止です。(笑)

(この生徒は『福翁自伝』を読み終わって、いま、山本義隆著『近代日本150年 科学技術総力戦体制の破綻』を独力で読んでいます)
by ebisu (2019-03-15 23:26) 

ebisu

生物学的な命名法、ホモサピエンスとホモデウス、ネアンデルタールの関係は分類系統図でこの生徒はすんなり理解しています。個別指導ですから授業の合間に説明してあります。四部構成についても同様です。あとはその中身が何なのかをみていくということ。周辺知識はこの本を読み始めるまでに大方のところは解説してしまうつもりです。Sisyphusさんの投稿を読んで必要を感じました。まだ読み始める7月までたっぷり時間があります。

好奇心の旺盛な生徒は読むものの中に自分にとって新情報が盛りだくさんにある方が意欲がわきます。文学作品や道徳臭い物語には興味を示しません。
情報が既知のものは筋書きが読めてしまいますからあくびがでます、つまらないのです。(笑)

というわけで、この生徒に Sapiens が理解できないとしたら、それはわたしの解説に問題がある場合のみ。

Sapiensをとりあげるのは、高校レベルを超えつつあるこの生徒の読解スキルを飛躍的に高めたいからです。それにはそれなりの本が必要です。
経済学の専門書のほうがわたしには楽ですが、そちらは生徒のほうが根を上げます。興味が湧かないでしょうから(笑)

Sisyphusさんの指摘とってもありがたかった。周辺知識や用語を事前に解説しておくことで、船が座礁するのを避けたいと思います。
by ebisu (2019-03-16 10:55) 

名無しのゴンベイ

Sisyphus さん、ちょっと言い過ぎやと思うが、
わからんでもないな。
勿体無い言うのは、きっとこうでないか?
あの本はどっちかと言うたら、ドンデン返し的な内容や。
元々つまらん年号詰め込み・事象暗記型の歴史を習って来たもんにとって、あの本は、どっか〜んと発想の転換を迫ると言うか、今まで習って来た歴史って一体何やったんや、って仰天する内容や。
せやからおもろいのや。
逆にこの本読んだ後で、一般の歴史学んでみい。
学ばれへんわ。クソおもろうないし、うわべの事象の暗記と無機質さで嫌になるわ。
せやから先につまらん方を学んでおいた方がこの本を読む醍醐味がある言うのやろ?
うん、わしもそう思う。
この本読んだ時の衝撃は凄かったさかいな。

で、ebisu 先生や。
わしはこの本英語で読んだけど、これはいわゆる学術書に近かったから、なんら複雑な構文や交渉な技はなかったように記憶しとる。内容は本人の思いと例え話や事実の列挙が多いので容易な文章やった。専門単語だけはその都度辞書をくるが、くらんでわからんままに読み進めても本題からはあまりかけ離れん。
あまり英語学習の教材には向いとらんとは思う。
うちらの若い時分にはよく英哲学者の Bertrand Russell を副読書に勧められたわ。入試によく出題されると言ってな。
こやつの文は哲学的ゆえ、あの頃は何書いてあるのか、何を言わんとしてるのか全くもってちんぷんかんぷんやったな。
きっと今読んでも似たようなもんやろけど、あはは。

サピエンスの著者もきっと「あなた達はうわべの人類の歴史しか見てなかったでしょう?でもね、本筋はこう言うことだったんですよ!」ってドンデン返しを期待して書いたに違いないと思う。
せやから先にうわべを教えておく方がこの本の醍醐味が出るな。
それが猫に小判、豚に真珠ちゅうことやろ、Sisyphus さん?
by 名無しのゴンベイ (2019-03-16 15:41) 

名無しのゴンベイ

そう言えば、Sisyphus で思い出したわ。
カミュは良かったな〜。
シジフォスの神話や戯曲など人類の不条理をつきまくっとったな。
仏語は知らんから訳本で読んだけどな。
Tako ashi h'appon, Ika ashi juni'hon!
Monpe to Kuwa!
by 名無しのゴンベイ (2019-03-16 15:50) 

ebisu

名無しのゴンベイさん

2週間パソコンから離れておりました。
sapiensは四部構成に分かれていますが、Part3とpart4と順次中身が濃くなっていくように感じます。
本源的な貨幣が金であるということを人類史の観点から見ていくという視点はとっても斬新に感じます。

この本はたしかに英語学習の教材としてはあまり適当とは言えないでしょうね。(笑)
たくさん読むことで慣れが生じます。それには読んで面白いものが一番いい。
知的好奇心の旺盛な生徒には新しい視点を提供することになるので、この本は面白いと思います。
英語学習のためでなくて、知的好奇心を刺激するためにテクストとして取り上げるということになるのでしょう。
お二人と議論することで、この本をとりあげる意味がはっきりしてきました。ありがとうございます。

ところで、移動中に岡潔著、森田真生編『数学する人生』(新潮文庫)を読みました。
岡潔先生が京都産業大学でやられた「最終講義」をテープから原稿起こししたものです。
岡先生は日本列島に人が棲みついてから30万年と主張しています。
東アフリカでホモサピエンスの出現が20万年前のことですから、それよりも古いと考えていたようです。
不思議な人です。
ハラリの本と岡潔先生の自然観や人間観、論理を熱いるつぼで溶かしたらなにがでてくるのか見てみたい気がします。

by ebisu (2019-03-30 20:47) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。