SSブログ

#3653 戦後に行われている戦争:基本的社会秩序の破壊と改変 Dec.3,2017 [3. 日本殲滅のシナリオ]

 加藤陽子『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』を読み始めている、著者は近現代史家で東大の先生。彼女は18世紀に書かれたルソーの「戦争及び戦争状態論」という論文を引用して、大きな戦争があった後は、敗戦国の社会秩序の書き換えがなされるとほかの二つの事例を挙げてこの本の序章で主張している。
  日本では大日本帝国憲法が否定され天皇が日本を統治するという国体が書き換えられた。戦後に制定された憲法前文にはリンカーンのゲティスバーグ演説の文言 "of the people, by the people, for the people" が格調の高い日本語で書かれている事実を指摘する。リンカーンの演説と憲法前文の一致に驚いた。

「そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであって、その権威は国民に由来し(of the people)、その権力は国民の代表者がこれを行使し(by the people)、その福利は国民がこれを享受する(for the people)。」

  「人民の、人民による、人民のための」という訳でなじんでいたので、語彙を換えているだけで同じ意味の日本語であることにいままで気づけなかった。このことを知っただけでもこの本を読む価値がある。憲法前文は憲法の基本的原理を謳っているから、日本のアメリカ化宣言として読むことができる。
  戦後、ドイツは国家の原理であるワイマール憲法を日本は大日本帝国憲法を否定することになった。リンカーンのゲティスバーグ宣言自身が南北戦争で62万5千人の戦死傷者が背景になっている。「ゲティスバーグでの北軍の死傷者数は2万3千人と言われています。その場所でリンカーンが "for the people" と演説する」(p.28)。

  「巨大な戦争の後には基本的な社会秩序の書き換えがなされる、とのルソーの真理に気づけるかどうか」、歴史的なものの見方が問われていると序章を締めくくっている。

 ルソーの真理とはルソーが書いた「戦争および戦争状態論」で結論付けられた洞察、
戦争は国家と国家の関係において、主権や社会契約に対する攻撃、つまり、敵対する国家の憲法に対する攻撃、というかたちをとるのだと」...p.41
  わたしはいままで憲法をこういう視点から眺めたことはないからとても斬新に感じる、目から鱗が落ちるようだ。わたしが提唱している21世紀の経済学で標榜する「職人経済社会」は西欧経済学の公理である奴隷労働を否定し職人仕事観に基づいているから、日本が1300年間培ってきた社会秩序を根こそぎにされるとその影響を強く受けることになる。日本の未来に重大な影響が出てくるので看過できない。
 
 憲法が書き換えられ、天皇が日本を統治するという国体が失われただけで終わっているなら、1300年間受け継いできた伝統的な価値観はそれほどダメージは受けないが、いまも進行形で伝統的な社会秩序が書き換えられつつあるとしたら、それは日本の未来にとって由々しき問題となる。
  安倍総理の提唱する「働き方改革」には日本の伝統的価値観の破壊装置としての重大な意味が隠されていることに気がついた。
 加藤陽子さんの著書を引きつつ、いまある問題に焦点を当ててシリーズでとりあげていきたい。そういう理由であらたなカテゴリー区分「日本殲滅」を設けた。日本の伝統的な価値観や社会秩序が具体的な形をとって破壊されつつあることを意識したい、自覚できなければそれにストップがかけられないからだ。
  健全な保守主義という立場からの論考となるだろう。


***12/4 12:45追記
投稿欄をぜひご覧ください。富士通やシャープで開発や新規事業を担当されたkoderaさんとの対話が楽しい。koderaさんは東大工学部機械工学科、同大学院卒の理系の人です。経済学が専門のebisuは仕事でシステム開発をしていたことがあるので、そこが共通のプラットフォームです。

 koderaさんのブログは二つあります。
*創造性の開発、新規商品を開発しよう
http://blog.goo.ne.jp/tsuguo-kodera?fm=rss
**バドミントンが拓くあなたの未来
http://blog.goo.ne.jp/badmintonmusume?fm=rss

*#2865 マルクスの労働観と日本人の仕事観:学校の先生必読 Nov. 13, 2014 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2014-11-13



            70%       20%      
日本経済 人気ブログランキング IN順 - 経済ブログ村教育ブログランキング - 教育ブログ村


 単行本と文庫本をリストしておく、この本の初版は2009年の出版。中学・高校の社会科の教員はこの本に目を通してもらいたい。教員を職業にするということは、その職についている間は常に学ばなければならぬということを自覚したい。
 引用は単行本のページ数で書いた。


それでも、日本人は「戦争」を選んだ

それでも、日本人は「戦争」を選んだ

  • 作者: 加藤 陽子
  • 出版社/メーカー: 朝日出版社
  • 発売日: 2009/07/29
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
それでも、日本人は「戦争」を選んだ (新潮文庫)

それでも、日本人は「戦争」を選んだ (新潮文庫)

  • 作者: 加藤 陽子
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2016/06/26
  • メディア: 文庫

nice!(0)  コメント(10) 

nice! 0

コメント 10

tsuguo-kodera

 安倍さんのせいではないような気がしますが、如何に。働き方改革は民の好みに合わせた言葉だけかも。既に前のオリンピックから日本人は今のように急激に変わりだしたと思います。
 健全な保守主義は難しい、昔右派社会党左派社会党がありました。浅沼も鈴木も凄い人だった。健全ではなく、やはり左寄り。
 民社や社民か忘れましたが、社会党と民主社会党に分かれました。健全な保守主義を目指した新しい党は間もなく沈没。何時も健全な保守主義は沈没してきたように私は思います。
 これがこの国の方向性なのですよ。管理人様の経済論を私も大賛成です。でも、将棋も相撲も落語ももっとひどい使い捨ての時代になると私は思います。
 AIが進化した時代。日本人も時代遅れの生き物になるのは間違いない。でも、世界中同じ。AIと共存できる人が生き残り、AIを毛嫌いする人は生き残れない。
 だって人とAIが競争する時代、むしろ戦う時代になるからです。人は絶滅すべきかも。地球のためにです。
by tsuguo-kodera (2017-12-03 16:03) 

ebisu

koderaさん

1964年のオリンピックのころから日本社会の秩序や価値観が変わり始めたという意見に賛成です。
団塊世代のわたしは15歳でした。団塊世代は田舎から東京目指して進学し、そのまま職を得て定着しましたから、親子三世代同居というそれまでの生活スタイルが不可能になったのです。だから子育ても親の支援なしでした。
4人子どものいる人を表彰すべきだと山東明子議員が言い出しているようですが、それが可能なのは親子三世代同居型の家庭でしょう。
非正規雇用割合の増大も歯止めがかからないから、男が一人働いて妻は家庭を守り子育てするという伝統的なスタイルが可能なのは半数程度。
働き方改革でFB上でなされた意見を昨日見ました。長時間労働を制限されたら、職人が育てられないというのです。
職人は徒弟制度のなかで育てられてきました。徒弟期間中は修業ですから、給料は安いし長時間働くだけでなく、仕事が終わった後も、大工見習なら鉋を毎日研ぐ練習をするそうです。そういう過程をへて一人前の職人になる。
徒弟期間中の低賃金と長時間労働を禁止されたら、親方は職人を育てられません。
職人が育てられなくなったら、仕事観ががらりと変わってしまいます。
そのあたりも、これから書きます。
by ebisu (2017-12-03 23:49) 

ebisu

健全な保守主義について思うところを書きます。
社会党は社会主義政党ですから保守主義とは何の関係もなし、これは同意いただけるでしょう。
民社党というのがありましたが、社会党の浅沼稲次郎委員長に対して春日委員長という名前が思い浮かびます。
民主社会党ですから、これも労働組合をベースにした社会主義を標榜する政党でした。社会党とは支援労働組合組織が違うだけ。
自民党の三木派が良心的な派閥に見えました。でも良心的な自民党派閥イコール健全な保守主義ではなさそうです。
日本の伝統的な社会秩序を受け継ぎ次の世代に渡していくことや、天皇が統治するという国体のあり方、こういうものを維持しようとするのが健全な保守主義であるとわたしは思っています。急激な改革をしない、少しずつ時代に合わなくなった部分だけ修正していけばいい。安倍総理のやりかたは急激すぎます。あれでは急進主義社会改革派と言われても仕方がないでしょう。
50年も前のマクロ経済学をベースとするアベノミクスで日本は沈没しかかっています。ブレーンの浜田宏一と大名誉教授は白川から黒田へ日銀総裁が変われば3か月で物価上昇2%間違いなしと太鼓判を押しました。もうボケているのです。

いままでは健全な保守主義に経済学の裏付けがありませんでした。職人仕事を公理とする職人主義経済学が健全な保守主義にはぴったりです。シリーズでアップしていきます。

異論の投稿はありがたい他人の視点から自分の意見を見直すチャンスです。批判の洗礼を受けない論は脆弱に終わります。

by ebisu (2017-12-04 00:11) 

tsuguo-kodera

 職人経済論に賛成です。徒弟制度も難しい。だからAI,知識獲得になるのでは。
 エビス先生の言う所こそ革命でしょう。私は無理だと思います。だってエビス先生は経済論を江戸時代に戻し、かつ徒弟制度を今の社会で実現しろと言っているように思えます。
 安倍も三木も田中もアカン。良かったのは徳川慶喜以来いなでしょう。鷹山のような施政をする政治家など現れるわけがありません。
 今朝のニュースでもAiロボットの介護が色々なところで研究開発されていると報じられていました。
 研究は30年間実用には寄与しないのが常。10年間実用化実験されて、モルモット被害者が生まれるのです。それが団塊世代です。今の研究は研究のための研究。予算を欲しいからやっているのです。
 そして20年後まで一部の人がメリットが出だす。本格的な介護ロボットは30年後でしょう。私は量子コンピュータの介護をできるAi,それは人間の心以上の優しい心を持つロボットだと思います。
 その開発パスも想像できますが、誰も途中成果など気にしない。此処は改善、改善が必須なのに。哀れ、団塊世代。これだけは意見が一致しています。
 職人経済論は無理、それこそAiロボットの時代です。人は要りません。
 
by tsuguo-kodera (2017-12-04 10:16) 

ebisu

koderaさん

江戸時代に戻せと、職人経済学はそういう風に聞こえるのでしょうね。
近代的な工場の仕事も日本では職人仕事になっています。日本中にある工場が、整理整頓、5Sを守りながら製造工程を日々改善、工夫を重ねています。
SRLの八王子ラボもそういう中の一つでした。3年たったら半数の検査課の仕事やり方ががらりと変わってしまいます。
ルーチン部門に属する社員ですら自分の仕事にかかわる先端的な研究をする者が何人も出てきます。「放課後」の時間を使って、新しい技術についての研究がルーチン部門の社員にも認められています。必要な機器も予算申請して管理部門のOKが出たら購入できます。必要な試薬も。こういう研究は課長職以上でなければ失敗しても責任が問われない。創意工夫して仕事と研究を両立させる社員たちが1割くらいいました。皆さんその道のプロ、職人です。

だから、わたしは江戸時代に戻せとはちっとも思わないのです。時代にあった職人類型がある。それは伝統的な職業を超えて、工場労働にまで広がっているところに特徴があります。

AIはkoderaさんがいうようにさまざまな職域に導入されていくでしょう。職人とAIの平和裡な共存状態がしばらく続くと思います。

団塊世代が医療介護分野へのAI導入の貴重な実験材料になるというのは、なるほど、そういうことかと合点がいきます。

We know our fate.

めぐり合わせ、運命のようですから、受け入れます。




by ebisu (2017-12-04 12:30) 

tsuguo-kodera

 ebisuの経済論は局所的に正しい。それは同意。でも、グローバル経済でトヨタが儲けるのは現実。トヨタが国を背負っています。トヨタは4S、5S、自主管理活動。それが限界。だから世界で儲かるプラットフォームを開発できる。その内、Aiになるのは自明。
 ebisu経済論で儲ける会社ができるのは大いに結構。まさに村おこしのベンチャーやNPO団体、サードパーティなら必要条件でしょう。
 でも、団塊の世代やその周辺の世代を背負うことは無理ですよ。エビスの経済論の会社は少数派だから儲けられる。その事業をグローバル化させる経営者は現れる。お金が欲しいから。
 やはりエビス先生はお金の魅力が少ないから、三欲が目に入らない。人は欲深い生き物です。進化の頂点にあると言うことは他の生き物を排除して生存域を拡大した遺伝子の故。
 AIと競争し亡びる宿命にある生き物です。AIの人工知能は生き物と同じ、でも進化のスピードはべらぼうです。人の進歩なんてたかが知れています。孔子の時代から今までたいして変わっていませんよ。3000年が30年と比較なんて意味がない。100倍のスピードで進化するものと競争なんてできるはずがない。
 町中の馬鹿から淘汰され、30年で議員もAIになるでhそう。人の議員はお飾り。それをなだらかな共存と呼ぶなら結構ですが。

by tsuguo-kodera (2017-12-04 13:43) 

ebisu

Koderaさん

ebisu職人経済学は西欧経済学とは公理の異なる体系なのです。奴隷労働という西欧経済学の公理を職人仕事に置き換えると、別の経済学が立ち上がるということ。それ以上でも以下でもありません。
公理を換えても自動的にそれにふさわしい経済社会が描けるわけではありません。
それは別の努力、別の研究です。

奴隷労働を公理に措定したら、労働力は商品としてお金儲けの手段でしかありません。商道徳もなし。
そういう社会から脱却しないと人類に未来はない。コンピュータ導入後の生産性の飛躍的な向上は、生産力の劇的な増大をもたらしています。

>人の進歩なんてたかが知れています。孔子の時代から今までたいして変わっていませんよ。3000年が30年と比較なんて意味がない。
>100倍のスピードで進化するものと競争なんてできるはずがない。

うまいたとえです。貴兄のいう通りだと思います。

>町中の馬鹿から淘汰され、30年で議員もAIになるでしょう。人の議員はお飾り。それをなだらかな共存と呼ぶなら結構ですが。

シンギュラリティ(技術的特異点)を超える30年可能性が現実性に転化します。
AIが人間の能力を超えた時点では、AIは神です。生産も流通も金融も経済や財政政策も政治も神の手にゆだねるのが最善という考えが支配するでしょう。そうなる前に、否応なくAIの支配が完成しています。だから、人間はAIの支配を認めざるを得ない。人間は手出しができない。それは科学者たちが懸念していること。声明が出ていますね。

すでにコンピュータを外しては経済社会そのものが成り立たない。
手遅れかもしれません。人類は滅びる運命にある、でも、30年前に過ぎないいまから降参するのはまっぴらごめん、やれるところまでやってからの話です。(笑)
by ebisu (2017-12-04 16:10) 

ebisu

<経済学の公理について>
「経済学の公理」という概念を云々している経済学者はわたしの他にはいません。
アダム・スミスは無自覚でした。D.リカードは国際市場論を展開しているので多少は体系叙述の方法について自覚があったかもしれません。
経済学の基礎的諸概念相互の関係について一番よく研究したのはマルクスです。彼は弁証法を導入したことで、経済学体系の叙述に行き詰ります。そしてあきらめています。晩年の沈黙がそれを物語っています。
理由はヘーゲル弁証法の採用という方法的な間違いが資本論草稿を書いているうちにはっきりしたからです。いまさらヘーゲル弁証法を経済学体系の叙述に利用することは間違いであるとは言えません。だからかれは資本論を書くのを途中でやめて、沈黙せざるを得なかったのです。マルクス経済学者はあまたいますが、ひとりもそのことに気が付かなかったというのはわたしには驚きです。
マルクスは奴隷労働に淵源をもつ工場労働を経済学の公理に措定しています。世の中のマルクス経済学者でそのことに気が付いた者は一人もいません。

公理が異なる新しい経済学はマルクス以後生まれていないのです。
生産力の飛躍的増大とコンピュータの性能の指数関数的な向上によって、世界経済は破綻へ向かわざるを得ません。
現在の経済学ではお金と便利さのあくなき追及で破滅へ向かうだけ。
公理の異なる経済学が必要な理由です。

平行線は交わらないのが平面幾何学の公理ですが、球面幾何学では平行線は一点で交わります。
公理の異なる経済学に基づいて、経済社会をデザインしていけば、そういうことが経済社会で実際に起きるのだろうと思います。人類の破滅は避けられるかもしれません。

わたしの役割は、原理を明らかにすることです。実際にそういう経済社会をデザインし建設するのはわたしとは別の能力を有した若い人たちです。
by ebisu (2017-12-04 22:23) 

金の成る木

戦争は国が起こすんけ?
金に目が眩んだ商売人(財閥)がけしかけて国を動かすんやと思うてたわ。
儲からんかったら、自分かて命に関わるかもしれへん戦争誰が起こすかいな。
スペインやポルトガルの南米制服かてそやろ?
初めに商人おって、それを援護するためにキリスト教やら国やらが入っていったんや違うかい。
日本が起こした太平洋戦争もそやろ。
資源が欲しい企業が国を使って儲けたんや。
奴隷貿易かてそや。
まず真っ先に昔から人間の行動は金ありきなんや。
これは未来永劫変わらんで。
by 金の成る木 (2017-12-05 15:12) 

ebisu

金のなる木さん

お久しぶりでした。
貨幣について議論した方ですね。

タイトルをもう一度お読みになってからご投稿ください。
by ebisu (2017-12-05 15:26) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。