SSブログ

#3577 金刀比羅神社例大祭 ①: Aug. 11, 2017 [88.金刀比羅神社のお祭り]

  根室の金刀比羅神社の例大祭は宵宮を含めると8月9・10・11日の3日間である。9日は午後1時から神社境内で「奉納剣道大会」と午後6時半から緑町1丁目交差点で「四祭典区山車と手古舞の 競演」が行われる。
  根高三年生のニックネーム「銀狼」君が奉納剣道大会を手伝っていたそうだ。高校生になってから剣道を始めたのだが、メキメキ腕を上げたようだ。上背があるから上段に構えて振り下ろしたら迫力がある。
  夜の山車競演は山車が向き合ってセットされて、両方が思いっきり太鼓を叩いて見せる。毎年出かけるのだが、ことしは億劫で見に行かなかった。7時半ころから光洋町は霧が出て道路が濡れていたが、緑町は大丈夫だっただろうか?
  10日は神社境内へ出かけて、神輿の出発するのを見送り、自転車で追っかけをやるが、午前中体調がすぐれず、回復を待って2時過ぎに出かけた。午前中はお腹の調子が悪いので食事の後は横になって1時間ほど休憩している。全国各地が30度を超えているのに、日本一涼しい夏の根室、合同庁舎前の気温表示装置は15.4度、肌寒い。警察の坂を下ると行列の最後尾である東部祭典区の山車が交差点を曲がっていったので、すぐに坂を上って国道沿いに少し走り、「北の勝」碓井商店のほうへ下りた。碓井さんでは毎年酒蔵の前に酒造りに使う湧水をパイプで引いて水をふるまっている。持参したペットボトルでその水を受けて飲んだ、柔らかく甘い感じのする名水である。小さな女の子が「水飲みたい、水飲みたい!」と叫びながら走ってきた。水をもらってのむと「おいしい!」とほほ笑んだから、「としいくつ?」と訊いたら「四歳」と答えてくれた。浴衣を着せてもらって得意げな表情がめんこい。
  日本最東端の造り酒屋である「碓井(商店)さん」の前を左折して坂を上り下り、この道は脇道だから車はほとんど通らないが、両側にびっしり駐車していた。この先は出雲神社の前の通りに出る。坂を上がっていくと「例大祭大役」を仰せつかって衣装を着ている高校の先輩に出遭った。剣道の達人である。「おお、ebisu、お祭りはかならずどこかで遭うな、この前はニホロだったな」、年に一・二回どこかでお遭いすることがある。「銀狼」が奉納剣道大会を手伝っていたよと教えてくれた。すぐ前の道路を行列の先頭部分が動き出していたので、駅前の交差点まで戻って行列を待つ。この辺りは道路脇の見物客が切れない。
  先頭の第三祭典区が通り過ぎたときに先太鼓の笛を担当していた「T」がわたしに気が付き笑顔を送ってきた。サイクルパンツにヘルメット、そして赤いミラーレンズのサングラスをかけているとほとんどの人が気がつかない。第一祭典区の行列に主治医がいたので頭を下げて挨拶したら、一瞬怪訝な顔をしたが、「ああ」という表情で気がついた様子。お世話になっている患者は先生が通ると、挨拶をするだろうから、たぶん気が抜けない。先生は身の丈190㎝に近い大男だから目立つ。診察時は椅子に座っているからそれほど大きく見えない。柔和で威圧感がないのである。運動不足を解消するためか2階の内視鏡検査室へはいつも階段を駆け上がり駆け下りてくる。寸暇を惜しむかのようなあのトレーニングで足腰が鍛えられゴルフのスコアアップに役に立ってる?(笑)
  神輿は駅前交差点を右折して駆け足で一回りするので、ここが神輿を見物する場所としては最適な場所の一つ。ニコンの小型8倍双眼鏡で行列の来るのを待っていると北斗小学校前のあたりに行列の先頭の毛槍が数本見えてきた。「えっさ~いやさ~」と奴行列の掛け声が聞こえる。その後ろから金色に輝く神輿が現れた。重量1.5トンだそうだが、四本の木で台座を組むから総重量1.7トンくらいになる。担ぎ手は2交代だが、一組60人とすると、一人あたり30kg弱である。結構重い。とくに下りが危ない、勢いがつくと止まらない。一回りして国道へ出るときに一回停止するのだが、どうなるだろうと注視していた。
  神輿は時々速足になり、交差点手前でなんどか揺らしながら差し上げられ、目の前で交代が行われた。疲れが来たのと手際が良くなかったようで、後部の片側が下がった。すると指揮をしている人からすぐに声が飛んだ。後部が手薄で危ない。すぐに残りの十数人がそちらに回る。ヒヤッとした。ebisuは高校三年生の時に神輿を担いだが、緑町2丁目交差点の下りで、勢いが止まらず露店脇に駐車していた赤い乗用車に神輿の太いほうの台木が当たった。かすっただけでも乗用車は大破した。担ぎ手が挟まれたら命にかかわる。出雲神社でも大きな灯篭に台木が当たると吹っ飛んだ。おもったより重量がある。振る舞い酒にも飲みかたがある。神輿がふらつくほどいただいてはいけない。そういう飲み方をする担ぎ手はいないようだ。昔に比べて品が良くなったというのが実感。高校三年生時に友達数人を誘って担ぎ手に参加したが、まさかあれが最初で最後だとは思ってもみなかった。高校を卒業してから35年間東京暮らしだった。あの夏には想像すらしていない。

 「金刀比羅神社例大祭のご案内」が新聞折り込みで配布されているが、その中に次のような文句がある。

②渡御当日神輿の通貨時刻には、巡路上に車両の駐停車を絶対にしないようにご協力をお願いします。

  過去の事故を踏まえてのことだろう。ドローンを使っての空撮禁止が③に書かれていた。

 昨日10日は6時半から、「四祭典区の先太鼓と金棒の競演」があった。7時ころから光洋町はジリがひどかったが、会場である緑町は大丈夫だっただろうか。
 今日11日が最終日である。神輿は12時半に緑町1丁目交差点にあるお旅所を出発し、3時半に神社へ戻る。行列が通り過ぎると、緑町の露店が片づけを始める。祭りの終わりはなぜか寂しい。
  そのさみしさを補うように、山車が戻ってきて緑町で競演をするがこれは正式行事ではない。祭りを名残惜しむ人たちが自然にそうしているのだろう。地元の第三祭典区の山車が緑町2丁目交差点に戻ってきて、先太鼓がうなり、餅を巻いてお開きとなるころには露店は2/3ほど片付き日が暮れようとしている。

     70%       20%      
 
日本経済 人気ブログランキング IN順 - 経済ブログ村教育ブログランキング - 教育ブログ村

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。