SSブログ

#3517 授業進捗管理の陥穽 Mar. 4, 2017 [55. さまざまな視点から教育を考える]

<更新情報>
3/6 午前0時 投稿欄から転載
3/6 23時  < B中2年生の過去3回の学力テスト数学の平均点の推移 >


------------------------------
陥穽:①おとしあな。わな。「人もわれも尤も忌み嫌へる死は、ついに忘する可からざる永劫の陥穽なることを知る/虞美人草 漱石」・・・大辞林より
------------------------------

 特定の学校の特定の教科を採りあげ、担当教員と学校管理職の仕事のありようの問題を分析してみます。こういうことは根室市内の中学校ではごく普通にあると受け取ってくださって結構です。2校を採りあげていますが、1校はデータがないので書いていないだけで、状況が2校より良いかどうかはわかりません。
 特定の先生をつるし上げる意図はないので、その点は誤解のないようにお読みください。授業内容のチェックや授業の進捗管理にシステマティックな問題があることに注目していただきたい。同じ問題が来年再び起きないことを願いつつ書きます。

 C中学校は1・2年生の学年末テストを3/3に終了し、B中学校は3/7・8に実施される。
 C中は2年生数学のテスト範囲から、最後の章「第6章 確率」が除かれていた。156-174ページまで19ページ。B中もC中も2月末で教科書を終わっていない。
 4月から2月末まで11ヶ月だが、夏休みと冬休みを合計2ヶ月とすると賞味9ヶ月で、8-155ページの148ページをやったことになるから、月平均16.4ページである。確率の章は19ページだから、比例計算すると1.2ヶ月かかるのだが、そこをたったの「3時間」でやったことにしてしまうのがB中学校の先生。C中学校の先生は年度末テストが終わってからやるのだろう、2週間ほどだ。かくして、2年の総復習期間はゼロ。四月の学力テストで1次関数や確率の問題の正答率が低くなるのは当然である。そこだけで終わればいいが、根室高校普通科1年生の数Aで「順列・場合の数・確率」が再度でてくるが、中学校の授業の進捗管理がいい加減なので、ほとんど全員が苦手科目となっている。理由はもうおわかりだろう。中学校の授業の進捗管理の拙(つたな)さと手抜き授業が主要な原因である。

 B中では数学担当の先生が確率の章を3時間でやると生徒に伝え、月曜日に予定されている1時間で計3時間で19ページをやるようだ。すでに2時間やっているが、定期テストが90点を越えている生徒でも、学校の準拠問題集にある解説を読んでも理解できない問題がいくつも出てくる。最近行われた学力テストで80点に近い得点の生徒(80点以上は学年にたった5人)も同様である。わずか3時間で終了と聞き、理解できるわけがないので生徒を呼んで今日(3/4土曜日)補習した。確率は教えるのがむずかしい章です。成績上位生には数Aの内容まで踏み込んで教えます。その方が理解が慥かですから。
 
(3月6日13時45分追記:B中学校の数学担当の先生は確率の章の前半部分156-164ページを3時間でやり、残りは試験が終わってから消化するつもりのようです。)

 数学の授業がこんなことになっているなんて、教頭先生も校長先生もご存じないというのが学校というところ。民間会社なら上司へ報連相があり、適切に処理されるから、このような事態はあまり起きない。B中学校の管理職はテスト範囲表に「確率の章」が入っているから、まさか19ページを3時間でやったことにするなんてことは知りようがない。C中学校は範囲表をちゃんと見ていたら気がつくはずだが、気がついた気配がない。事前に気がついたら、教頭先生や校長先生から教科担当に叱責があるはずで、放課後補習を組んでもちゃんと年度末テスト範囲に確率の章を入れたはず。それが学校管理職としてかれらの重要な仕事、それが機能していない、わたしの言っていること間違っていますかね?言っている事はきついですが、言わないと来年も同じことになるので、あえて書いています。本音はこんなことは書きたくない。
 
 ついでだから、どこの学校とは言わぬが英語についても書いておきます。2年生の「プログラム8」が冬休みに宿題にされた。「新しい文法事項が出てこないので」という理由で宿題にしただけで、すっ飛ばした。2年の教科書には「Extensive Reading」が4ページ載っているが、やらないようだ。英語はたくさんの文を読むことで力がつくから、授業で端折ってはいけないところだとわたしは思う。
 3年生の教科書には同じものが3本、11ページ載っている。ページ数は1割だが、ボリウムは2割ほどある。どの学校もここをやらない。10年前はちゃんとやっていた。いつのまにかルーズになっている。どうして英語授業がこんなにルーズになったのだろう。道立高校入試英語問題がこの4年間ほど難易度が急低下したことと相関がありそうな気がしてならない。ルーズな授業でも入試問題が解けてしまう。水と同じでは困る、教育は高い方に向かって流れるべき。

 年間授業スケジュールを作成して管理職がチェックしているのではないかと思うが、現実はその後のチェックが有効になされず、教科担当に任されっぱなしになっているのではないか。民間企業では簡単にできることが学校ではひどくむずかしいようだ。どうすれば学校で内部牽制がシステマティックにできるのだろう。

 授業の進捗管理や授業内容が教科担当に全面的にまかされて、学校管理職が管理していないように見えること、あるいは管理のしようがないことの他に、勤労観が大きく影響しているように思えてならぬ。
 教師が「教育労働者」だと定義すると、自分を労働力商品として時間で売っていることになる。授業の手を抜けば抜くほど、時間当たりの賃金が相対的に高くなるのは、インテリの先生たちは先刻ご存知だろう。無意識にそうしている。このような不健全な勤労観をもっていたら、まじめに、精魂こめて授業をすればするほど、損をするような気がするのではないか?どれほど一生懸命にやっても給料やボーナスが同じだから、手を抜けば抜くほど得になるような気がするのは自然なことだ。
 日本人には本来、「労働」という概念はない、あるのは「仕事」である。労働はイコール苦役である。苦しいだけで楽しくないし、なるべくしたくないことというのが労働。江戸時代の文献に「労働」という用語は見つからないと思う。
 斉藤秀三郎著『熟語本位英和辞典』は84年前、1933年が初版である。そこにlabourの訳語が載っている。
-----------------------------------
labour:<名詞>労働。労力。労役。(より)労力を要する事業。骨の折れる仕事 ②資本に対する労働 ③生みの苦しみ。分娩。陣痛。いきみ。
<動詞>労働する。②働く。尽力する。労力する。骨を折る。努める。勤労する。 ③苦しむ。悩む。憂うる。辛苦する。
-----------------------------------

 何が言いたいかというと、「労働」なる語は、labourの訳語として生まれたということ。その原意は「苦役」である。「教育労働者」と自己限定すると、授業は苦役であり、楽しくないもの、忌むべきものになる。
 日教組や北教組のいう「教育労働者」という教員の定義はまことに罪が深い。
 仕事は「職人仕事」にみられるように、自己の持つ最高の技倆を発揮することで成し遂げられる。授業の職人であるという自覚と仕事観をもっていたら、こういうルーズな仕事ができるだろうか?

 根室の先生たちのおよそ半数は「教育労働者」として労働しているから授業内容や授業の進捗管理がルーズになるのではないかというのがわたしの假説だ。もちろんちゃんとした授業、進捗管理をしている先生はいる(たとえばC中学校、別海中央中学校長(学力テスト全国平均クリア)、もちろん他にも何人もいらっしゃるだろう)のだが、とても半数にはならない。市街化地域の3中学校で授業参観を8回したわたしの感想だ。
 B校とC校は学力テストの平均点が下がっている、その低さは「危機的」と言ってよい。具体的なデータは弊ブログをググれば出てきますので、関心のある方はご覧ください。

 反論があればどうぞ投稿欄へ書き込んでください。オープンな議論を歓迎します。

------------------------------------
仕事:①するべきこと。しなければならないこと。②生計を立てるために従事する勤め。
  ・・・大辞林より
------------------------------------

 学校の先生とは「教育の職人」である。
 日々自分が教える科目の専門知識の更新を怠らず、広い教養を身につけ、生徒の指導に当たる、なかなかたいへんな仕事です。初心はそうだった先生が少なくないのでは?

     「初心忘るべからず」

 いい言葉です。

*<この記事の閲覧期間は3月6日午後10時までと今のところ考えています。必要な方はコピーをとってください。再アップは一ヵ月後の4月4日を予定しています。>

 閲覧停止措置の必要がなくなりましたので、このままにしておきます:3月6日22時53分追記

     70%       20%      
 日本経済 人気ブログランキング IN順 - 経済ブログ村教育ブログランキング - 教育ブログ村


< 3/6 午前0時 投稿欄から転載 >
 もう14本も投稿がありました。気がついたことがあり、データも一緒に書き込んだので本欄へ転載します。(一部加筆)
========================
2年生だと多項式の加減乗除、連立方程式の計算問題のあたりに時間を掛けすぎるのは、生徒たちの基礎計算能力が低いからなのでしょう。時間をかけざるをえない。そのあとは連立方程式の応用問題、1次関数、三角形の合同、平行線と多角形、確率と内容がずっと難しくなります。生徒の学力が低くて教えきれなくなるのでしょう。学力テストの得点分布をみると、そうした傾向が読み取れます。

2月の学力テストの数学の平均点はB中が51.3点、C中が36.8点ですから、平均点で14.5点も差があります。五科目合計点ではB中250.3点、C中216.1点、差が34点も開いています。B中は数学と国語が顕著にあがりましたC中は30点以下が48人中17人で、3人に1人の割合でいます。B中は56人中9人のみ
B中がテスト範囲に確率の章が入っていて、C中はテスト範囲から除外となったのは、こういうことも影響しているようです。

学力テスト数学の平均点が40点以下だと生徒の学力が低すぎて、部活を停止して強制的に放課後補習でもしない限り、教科書の内容を2月末までにすべて消化するのは無理だということかもしれません。

それならそうと学力テスト結果をモニターして、それなりの対策を打てばよいだけです。

普段の学力テストデータすらモニターしていない根室市教委の仕事に対する甘さ、怠慢が対策を遅らせています。モニターすべきでしょう。
平均点が40点を下回ったら、学校と市教委が具体策を協議すべきかもしれませんよ。

根室の町の発展はの鍵は教育です。根室に残る子どもたちの学力が長期にわたって低迷していたら、地元企業は生き残りが困難になります。
by ebisu (2017-03-05 23:54)
========================

 < B中2年生の過去3回の学力テスト数学の平均点の推移 >

 4月  34.8
 11月 43.1
 2月  51.3

 初任2年目の先生だそうですが、根室に戻って開塾してから15年目、1年間でこれほど平均点を上昇させた先生は初めてです、ほめたいと思います。来年は年度末テストの前に教科書全部を終わらせてください。やれるでしょう。


< 必見! >
*#3519 数学の授業時間数を増やせ!:B中学校とC中学校2年生学力テストデータ比較 Mar.8, 2017 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2017-03-07


nice!(1)  コメント(15)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 15

ZAPPER

未来永劫、消さずに残しておいていただければと思います。
近い将来、記事を読み返し。

少し前まで、この記事の通りだったよなぁ。しかしまぁ、ひどかった。でも、今はもう昔の話。

そうなることを祈っております。
というわけで、装填完了であります。
待っててね、すぐに「大きいの」が落ちますから(笑)。
by ZAPPER (2017-03-05 04:47) 

S.ARATO

北海道議会中予算特別委員会にて道教委と質疑する機会を頂きました。
是非意見交換したいと思います。必要あればマイクの前で質疑を進めたいとおもいます。
しかしながら、道教委にABC中学校では意見交換になりませんので、「お許しを頂けるのであれば、次のアドレスに正式名称をお教え頂けないでしょうか」?
宜しくお願い致します。
aratou.s#gmail.com
(#は小文字のアットマークに書き換えてください。)
by S.ARATO (2017-03-05 08:17) 

ebisu

ZAPPERさん

2002年にふるさとに戻って12月から塾を開いてからもうずいぶんたちました。
以前の教科書は二次関数が最後の章になっていました。1十数年前のある2月中旬のことでした、「二次関数やれないから自分でやっておけ」と宣言した先生がいらっしゃいました、B中学校の数学の先生でした、驚きました。高校数学は関数が半分くらいを占めています。2次関数の章を独力でやれる生徒はそのころでも1~2割程度でした。高校生になってから関数がわからなくて困った生徒が多かったはずです。

母校のA中学校の数学が1月中に教科書を終わることができなかったので、それを弊ブログで採りあげたら炎上したのが2013年1月30日。

そして今回、十数年たっても根室の中学校の数学の授業進捗管理は相変わらず大きな問題を抱えたままで、一向に改善の兆しが見えません。
被害を受け続けているのは生徒です。そろそろ断ち切りたい。

あえて具体的事例を取り上げましたが、個人の技倆の問題に矮小化してほしくないので、2日間だけアップして、以後は保存しておくつもりです。
それにしても何でこんなに仕事がいい加減なんでしょ?
仕事に対する意識が変わらなければなりません。それには校長、教頭が一般教員と一緒になって取り組むしかありません。実際に効果を上げた校長や教頭が根室にも根室管内の近隣の町にもいらっしゃいます。

十年前はひどかったけど、よくなったと書いてみたい。
by ebisu (2017-03-05 10:59) 

ebisu

北海道議会議員の荒当さんへ

メールで具体的な中学校名を送付しておきました。くれぐれも当該教諭に対する個人攻撃にならぬように配慮願います。
個人の技倆の問題を超えた、授業進捗管理、定期テスト管理、授業内容管理等に関する具体的な問題が読みとれるでしょう。
このような現状をどうしたら改善できるのかという観点から、道教委の代表と議論していただけたらありがたい。
by ebisu (2017-03-05 11:04) 

ZAPPER

こちらの市教委。何度も痛い目に遭ってやっと、昨年あたりから進度・進捗管理にはかなり神経を尖らせています。議会に「遅れはない」虚偽報告をした参事が、ボコボコにされたのがきっかけではありますが(笑)。

他山の石としてもらいたかったのですが、やはり痛い目に遭わなければ学ばないのでしょう。もはや性善説は通用しないのか…。きっちりお灸を据えられ、心底から反省しなさい、根室市教委さん!
by ZAPPER (2017-03-05 17:02) 

ebisu

根室市議会では授業の進捗管理について質問をする市議はまだいません。釧路のジャンヌダルク(金安市議)のような人が現れたら、市議会も教育論議がかっぱつになるでしょう。
根室市議会の皆さんもぜひ教育問題に関心をもっていただき、ふるさとの子どもたちのため、そして町の未来のために、力を貸してもらいたい。
2013年2月に、道教育局から3課長連名で授業の進捗管理に関する通達が全道の中学校長宛に発信されましたが、何の手も打ってこなかった根室市教委は教育に関心がないのでしょうか?
by ebisu (2017-03-05 17:41) 

LOL

スケジュール管理が甘いくなる原因は2つ考えられます。
①初任から今まで誰からも仕事を教わることなく来てしまった。
→根室管内の中学校はほとんど一教科一人で担当していません。なので、教科の教科経営を先輩から学ぶ機会がなく来てしまったのでしょう。よっぽど研究熱心な人なら他管内や他都府県の交流があるでしょうが、あまりきいたことがありません。
なので、教務主任や管理職の役割はなおさら大事なのですが...

②学力差がありすぎてペースをあげられない
2月に教科書を終わるペースで行っても、中学校入学時点で計算力と読解力に個人差がありすぎてスピードを落とさなければ半分以上の生徒がお客さんになります。勉強出来る子は忍耐力もある子が多いので「できた人はこの問題を解いててね」が通用しますが、逆は現実的に無理です。「速くてわかんねえよ!わかんないのに教えてくんねえじゃんかよ!」となるのが目に見えてます。何でスピードを落としてしまうのです。そういうは放課後教えてやりたくても、ピゅっと帰っちゃうんです(涙)
by LOL (2017-03-05 18:11) 

ZAPPER

高橋教一・前北海道教育長は、当時の部下の義務教育課長を従え小中学校の出向いて、頻繁に児童生徒と一緒に給食を囲んでらっしゃいました。

しかし、その部下の教育局長は、現場に出ることもなく、今も昔も事務所でふんぞり返ったままなのでしょう。当時の釧路教育局長の嘉門氏は、まさにそうした輩でしたね。実に生意気、実に無礼千万極まりない男でした。

垂涎率先。漢(おとこ)なら行動で示しなさい。根室の教育行政のトップとは即ち、年金満額受給のためのつなぎのアルバイト。つまり、そういうことなんですかね?
by ZAPPER (2017-03-05 20:02) 

ebisu

LOLさん

民間会社なら上司の指導が必ずありますが、学校はそうではない。
採りあげた2校は教頭先生がどちらもベテランの数学の先生ですから、指導は可能です。指導が行き届いていないのかもしれません。

>①初任から今まで誰からも仕事を教わることなく来てしまった。

その通りだと思います。

小学校で分数や小数の計算を教え切れていません。逆九九を教えていない先生の方が多い。特に割り算が苦手な生徒が多い。

>中学校入学時点で計算力と読解力に個人差がありすぎてスピードを落とさなければ半分以上の生徒がお客さんになります。
>勉強出来る子は忍耐力もある子が多いので「できた人はこの問題を解いててね」が通用しますが、逆は現実的に無理です。「速くてわかんねえよ!わかんないのに教えてくんねえじゃんかよ!」となるのが目に見えてます。

例に採りあげた数学の先生お二人もきっと同じ思いをしているのでしょう。

>そういう(生徒)は放課後教えてやりたくても、ピゅっと帰っちゃうんです(涙)

どこも事情は一緒ですね、教えなければならない生徒ほど、ピュッと帰ってしまう。そういう生徒は勉強するのが嫌ですからね。先生の苦労もわかろうというもの。
わたしも成績の悪い生徒が入塾して来ると、2ヶ月くらいは特別補習をするのですが、たまにいます、来なくなるのが。言い訳が必ずあります。だんだん足が遠のくのです。救いようがない生徒はたしかにいますね。学校全体で見ると10%程度でしょう。だからほとんどの生徒は救えるはずです。
10%はあきらめるしかありません、いつか気がつくときが来ます、それからでいい。

担当の先生の授業技倆の問題はありますが、それだけではないから、授業の進捗管理、内容のチェックと適切な指導、フォローが必要です。数学以外でベテランで教え方が上手でスケジュール管理も徹底している先生がいます。授業参観のたびに新しいことを試みているのがはっきり伝わってきました。日々新しいことにチャレンジし自分の技倆を磨いている。プロフェッショナルです。

問題は授業技倆が低くて、自己管理が苦手な先生がいても管理職のチェックが行き届かないことです。

校長室がいけません。生徒数が300人以下の学校に校長室は必要ありません。職員室に机を置くべきです。そうすればだれがどういう状況にあるのか、仕事の容量がいいのか悪いのかも自然に気配が伝わってきます。相手を知らないで管理ができるはずがありません。
空いた校長室は応接室に使えばよい。

生徒数が200人以下の規模の学校の校長なら大企業では係長職程度の管理能力で十分です。係長に個室を与える企業なんて皆無。
校長室を与えるから勘違いが起きます。デーンと職員室に机を置けばいい。よく見えてきますよ。
70人程度の規模の子会社の経営を任されたことがありますが、社長も取締役のわたしも個室なんてありませんでした。机の脇に小さな○テーブルを置いて、そこにきてもらって仕事の相談、連絡、報告を聞いていました。社員からもわたしが何をしているか見えるので、適当に隙間を狙って、仕事の相談・連絡・報告をしに来ます。半分くらいは社内メールで済ませていました。直接話す必要もケース・バイ・ケースであります。お互いに見えているということが、円滑なコミュニケーションに便利でした。

by ebisu (2017-03-05 20:08) 

ebisu

ZAPPERさん

B中もC中も、教頭先生がベテランの数学教師ですから、これを機会にコミュニケーションが密になれば、いくらでも変わります。わかったつもりで報告・連絡・相談しないでことを進めるからこういうトラブルが起きているのだと思います。
弊ブログ記事が教頭と教科担当教員のコミュニケーションのきっかけになってくれたらうれしい。

根室教育長はもっとフランクに現場回りをされたらいかが?雑談の中で報告・連絡・相談ごとがでてきます。
北海道教育長の高橋さんと義務教育課長だった武藤さんは偉かった。気さくに現場を回ってコミュニケーションに努めていました。オフィシャルな報連相では大事な情報があまりでてきません。

by ebisu (2017-03-05 20:49) 

ZAPPER

明日で「消えちゃう」のであれば書きましょう。

私の指導教科は中学社会でありましたが、過去26年間、いまだかつて(現指導要領より前)教科書をきちんと終えた中学社会科教師など、釧路市内ではただの一人もお目にかかったことなどありません。

最凶・最悪なのは、現教育大附属中学校の副校長・M野氏。中2終了時点、室町時代に入ったところでジ・エンド。その時に彼が作成した、附属中3生、1学期中間・社会科試験問題、今でも記念に大切にとってあります(笑)。

ごめんなさいね。
数学もまた、教科書がまともに終わったことなど一度もない。終わったためしなど一度もなし。そちらの学校の校長・教頭らもまた、単に「同じ穴の狢」でしょう。定期試験は公文書扱いですから、それを請求すればすぐに分かることです。

それでも埒が開かなければ、訴訟ですね。行政訴訟。名づけて基礎学力訴訟。教育行政不作為を、マスコミを巻き込んで、日本国民に問い質す。おもしろそうですから、やりましょうかね?

国賠訴訟。望むところです。
by ZAPPER (2017-03-05 21:34) 

LOL

まあ、ほとんどのパターンは年度末ギリギリまで時間を入れて積み残しはないように仕上げるというのが実態なんでしょうが...
室町止まりはえぐいですね。
子供達、塾いってなければ入試無理じゃないですか?
by LOL (2017-03-05 22:38) 

LOL

aratou議員さんへ ABC中なんてまだかわいいほうです。
組合強いところで年輩が多いところはもっとえぐいのでますって。
学年末テストの範囲表集めたら面白いんじゃないですかね
by LOL (2017-03-05 22:47) 

ebisu

2年生だと多項式の加減乗除、連立方程式の計算問題のあたりに時間を掛けすぎるのは、生徒たちの基礎計算能力が低いからなのでしょう。時間をかけざるをえない。そのあとは連立方程式の応用問題、1次関数、三角形の合同、平行線と多角形、確率と内容がずっと難しくなります。生徒の学力が低くて教えきれなくなるのでしょう。学力テストの得点分布をみると、そうした傾向が読み取れます。

2月の学力テストの数学の平均点はB中が51.3点、C中が36.8点ですから、平均点で14.5点も差があります。五科目合計点ではB中250.3点、C中216.1点、差が34点も開いています。C中は30点以下が48人中17人で、3人に1人の割合でいます。B中は56人中9人のみ。
B中がテスト範囲に確率の章が入っていて、C中はテスト範囲から除外となったのは、こういうことも影響しているようです。

学力テスト数学の平均点が40点以下だと生徒の学力が低すぎて、部活を停止して強制的に放課後補習でもしない限り、教科書の内容を2月末までにすべて消化するのは無理だということかもしれません。

それならそうと学力テスト結果をモニターして、それなりの対策を打てばよいだけです。

普段の学力テストデータすらモニターしていない根室市教委の仕事に対する甘さ、怠慢が対策を遅らせています。モニターすべきでしょう。
平均点が40点を下回ったら、学校と市教委が具体策を協議すべきかもしれませんよ。

根室の町の発展はの鍵は教育です。根室に残る子どもたちの学力が長期にわたって低迷していたら、地元企業は生き残りが困難になります。
by ebisu (2017-03-05 23:54) 

ebisu

>学年末テストの範囲表集めたら面白いんじゃないですかね

そのままエビデンスになりますね。「エビデンスに基づく教育改革」、根室市教委にもやれます。やる気があるかどうかが問題です。

>過去26年間、いまだかつて(現指導要領より前)教科書をきちんと終えた中学社会科教師など、釧路市内ではただの一人もお目にかかったことなどありません。

根室のC中学校には一人いらっしゃいます。3回見学しましたが見事な授業でした。

授業の進捗管理の問題を抱えている学校の数は多そうです。根室の2校は北海道の教育改革に先鞭をつけてください。

by ebisu (2017-03-06 00:18) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0