SSブログ

#3441 音読トレーニングと中2の語彙力 Oct. 20, 2016 [47.1 読み]

 音読トレーニング授業をしているとおもしろいことに気がつきます、大人と丁々発止会話できる生徒でも、日常使わない語彙が文章に出てくると、読めなかったり、会話で出てくる語彙に置き換わったりすることがよくあります。読みを急がせると読み違いが増えます。
 先週、斉藤孝著『日本人は何を考えてきたのか―日本の思想1300年をみなおす』(2016年3月初版)を読み終わり、『語彙力こそが教養である』(2015年12月初版)を読み始めました。

 20例ご覧にいれます。
*********************************
 1.思慮深い 
 2.苦痛や根性をったり 
 3.古典・名著からミステリー・・・
 4.語彙力低下の一途を辿(たど)
 5.感嘆詞 
 6.レポートの末尾
 7.紋切り型のメールしか送ってこない取引先 
 8.「部長はどうも言うことが浅い」とんじられる
 9.先人のぎだした言葉や 
 10.語彙力アップは、一朝一夕にかなうものではありません
 11.言い回しやフレーズなどの文章も含んだ知識の集合体と「語彙」としています
 12.性根を据えてかかるしかないな
 13.校則で、的確で、小気味がいい
 14.語彙がしい
 15.こうした評価をされるのは、部下としても不本意でしょう
 16.寺子屋では年端も行かない子どもたちが
 17.後述しますが・・・
 18.高層ビルのレストランで年配の取引先を接待しているとき。「すばらしい眺めだなあ」といわれて、とっさに「値万両ですね」と返せるのも引用力です。
 19.絶景かな、絶景かな。春の眺めは値千金とは小せえ、小せえ。この五右衛門には値万両、もはやも西に傾き、誠に春の夕暮れに花の盛りもまた一入(ひとしお)、はて、うららかな眺めじゃなぁ
 20.先人の知識を吸収できること請け合いです
*********************************

 『語彙力こそが教養である』から採録しました。33ページまででこれだけつっかえた箇所がありました。読み直して正解だったものも含まれています。目次や空白のページなどを除くと26ページですから、1ページに1つ弱ですから、中2としては誤読も含めて読めない字が少ないほうです。
 標準よりもかなり読めていますが、会話に出てこない文章語が苦手なんです。それから、自分の知っている語彙に置き換わってしまうこともよくあります。たとえば、荒療治⇒荒治療という具合に。治療という語彙は知っているのですが、「荒療治」という語彙は初見だったので、とっさに知っている語彙に入れ替わってしまったというわけです。
 折り返し部分の先読みはずいぶんと上手になりましたが、いまの読み方では読み違いが頻発するので、読む速度を落とさせました。
「速度を落としてよいから、しっかり先読みして完璧に読め、「てにをは」の読み違いや思い込みでの読むのを極力避けてやってみろ」
と指示して、正確な読み重視に切り替えました。しばらくはじっくり読ませて精度を上げます。誤読がいまよりも3割くらいに減ったら、速度アップ・トレーニングへ切り替えます。

 中学生は会話に文章語を混ぜると意味がわからなくなります。たとえば、
 「めいじだいがくで、きょうべんをとってきました」
 と話したとします。「教鞭」と「執って」を漢字に置き換えられなければ意味が理解できません。文章で見ても、「教鞭」は中学生には死語ですから意味がわからないでしょう。「鞭」は「むち」とも読みます。昔は先生が生徒を叩くための細い棒(本来は黒板に書いたことや、掛けた地図の指示棒です)をもっていたのです。それが「教鞭」です。だから生徒に教えることを「教鞭を執る」といいます。
(英国の古い映画では教師が鞭をもって教室に入ってきます。そして悪さをしたり、宿題をやってこない生徒のお尻を思いっきり引っぱたくんです。とっても痛そうです。細い竹ですから腫れ上がります。教師の言うことは絶対です、そう躾けるんです。ハリーポッターにそういう先生が出てきませんでしたか?わたしの母校の光洋中学校には細い竹の棒を教室にもって来る先生がお一人だけいらっしゃいました。なにしろ1クラスが55人、1学年10クラスでしたから、先生たちも百人ほどもいたのではなかったかと思います。残念ながらその先生には習う機会がありませんでした。(笑)
⇒後志のおじさんから投稿あり。あれは魔法使い(wizard)の杖(wand)だそうです。)
 
 こういう文章語の語彙をたくさん知らないと、国語の問題文を読むときに自分の知っている語彙への読み替えが起きます。授業を聞いているときにも文章語を使って説明されると、とたんに話がわからなくなります。
 語彙をたくさん知るということは教養を深めることでもあります。本を読めば自然に語彙が増えますが、意識して読む本のレベルを上げていかないと、語彙は増えません
 会話に自然に文章語を交えることができるようになれば、相手には教養がにじみ出て見えます。レベルの高い大人の話を聞くときに、言葉がわからずに何度も訊くようでは、次回から敬遠されます、話の途中で語彙説明をするのは面倒くさいですから。
 音読トレーニングの「実験台」になってもらった生徒は、年齢から判断すると、大人とのコミュニケーションレベルは偏差値65*(上位7%)を超えていますが、本を読むのが好きではありませんから、読む絶対量が不足し、それが音読したとき如実に出てしまいます。どんなにコミュニケーションスキルが高くても本を読まなければ文章語の語彙力はつかないのです。このまま読書を遠ざけていたら、高校現代国語をやるときには語彙力が決定的に不足するでしょうから、国語の得点が平均点付近まで下がります。
 もっと先のことを考えると、語彙力を貧弱なままに放置したら、将来、知的レベルの高い人との会話の機会が失われます。上場企業に勤務したときには仕事にも影響します。重要なことは文書で処理するので、書いたものを見れば語彙力レベルと教養の程度は一目瞭然で、ゴマカシが利かないのです。
 
 この本にはさまざまな語彙の増やし方が載っています。斉藤隆先生は東大法学部を卒業し、大学院で教育学を学んだ人ですから、語彙の増やし方もまるで受験勉強そのまんまです。中高の時代に身につけた学習習慣、スタイルはいくつになっても抜けないもののようです。こういうのを「病膏盲(やまいこうもう)に入(い)」といいます。(笑)
 ふつうはこんなことせずに、ある時期に興味のわいた本を片っ端から濫読して語彙を爆発的に増やすんです。それが語彙を増やす王道です。

 文章を書くスキルは『読書力』(2002年9月初版)よりも数段磨かれたようです。あのころは生徒と読みながら斉藤先生の文章を添削していました。たくさん本を出していたので雑だったのです。いや文章力が貧弱でした。この本は立派なものです、13年間の語彙力増大努力と文章力の鍛錬の成果がよく出ています。
 両方を読み比べてください、別人が書いたものではないかというぐらい差があります。こうありたいですね。斉藤先生の13年間の精進に乾杯!

(この本の次に、福沢諭吉著『福翁自伝』にするか、和辻哲郎著『古寺巡礼』にするか迷っています。和辻の本なら、間の取り方や緩急の付け方、聞き手が情景を頭に描きやすい読み方を指導するつもりです。両方とも中2にはとっても難しい、語彙レベルも今まで読んできた本とは格段に差があります。高校現代国語ではこれ以上の難易度のものは出てこないでしょう。しかし、日本語の美しさを基準にするなら、いくらでもあります。トップレベルの人たちに優劣は付け難い、個性の違いが文章表現に出てきますから、最後は好き嫌いの問題に落ち着きます。)

(その後に予定しているのは、どちらも高校レベルを超えています。和辻の『風土』と西田幾多郎『善の研究』です。この2冊は普通の学力の理系大学生の手には負えないでしょう。中3でここまで音読トレーニングをやれば、あとはほとんどの本を独力で読むことができます。読むか読まないかは本人の好奇心しだいです。)


〈 余談:音読の履歴 〉
 この生徒が2年半に読んだ音読テクストを紹介します(#3295に載っています)。

 斉藤隆『声に出して読みたい日本語①』
     『声に出して読みたい日本語②』
 音読破シリーズ: 斉藤孝のこのシリーズはルビが振ってあります!ぜひ、お子さんに買ってあげてください。(小学館 本体800円です)
   『坊ちゃん』
   『走れメロス』
   『銀河鉄道の夜』
   『羅生門』
   『山月記』
   『五重塔』
 斉藤隆『読書力』(岩波新書)、
 藤原正彦『国家の品格


 言葉から風景や読んだ人の心をイメージするためのトレーニング・テクストとして昨日『日本の古典を読む④万葉集』(小学館)を1ヶ月間預けた。
 毎日ひとつだけ意味を理解して繰り返し声に出して読み、言葉から風景や心象イメージをつむぐトレーニングを課した。
 採録した歌にはすべて現代語訳や注釈がついているから、それを読めば意味はわかる。
 詠物歌は季節の風物を読んだものだが、情景がイメージできるようになってほしい。相聞歌は恋の歌だから、恋心がまだ芽生えていない中学生にはわかりにくいし、共感をもって読むことはかなわないだろう。それでも大人の恋がどういうものであるのか短歌を通して知っておくことは無駄ではない。(笑)
 この時代は、気の利いた歌も読めないような男は教養がある美女には相手にしてもらえないのである。
 1ヶ月のトレーニングで、言葉から具体的なイメージをすこしは脳につむぐことができるようになるだろうか?




*#2709 偏差値と「100人(百校)中の順位」対応表 June 22, 2014
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2014-06-22

 #3111 記憶の構造と学力 Aug.21, 2015
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-08-20

 #3155 日本語読み・書きトレーニング(2):総論 「読み」と「書き」 Oct. 12, 2015 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-10-12

 #3156 日本語読み・書きトレーニング(3):先読みの技 Oct. 14, 2015
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-10-14

 #3157 日本語読み・書きトレーニング(4):「書き」の「守・破・離」」 Oct. 15, 2015
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-10-14-1

 #3158 日本語読み・書きトレーニング(5):数学と「読み」のスキル Oct. 16, 2015
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-10-15

 #3159 日本語読み・書きトレーニング(6):数学と「読み」のスキル-2 Oct. 19, 2015
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-10-19

 #3195 家庭学習習慣の躾は小学1・2年生のうちにやるべし Dec. 4, 2015
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2015-12-04

 #3248 本を読まない大学生は何%いるのか Feb. 28, 2016
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2016-02-28-1

 #3254 音読は面白い!:脳は並列処理をしている  Mar. 10, 2016
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2016-03-10

 #3268 日本語力と数学の能力:実例 Apr. 8, 2016
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2016-04-08

 #3395 Z会Vテストで全国レベルを知る  Aug. 20, 2016
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2016-08-20

日本人は何を考えてきたのか――日本の思想1300年を読みなおす

日本人は何を考えてきたのか――日本の思想1300年を読みなおす

  • 作者: 齋藤 孝
  • 出版社/メーカー: 祥伝社
  • 発売日: 2016/03/01
  • メディア: 単行本


語彙力こそが教養である (角川新書)

語彙力こそが教養である (角川新書)

  • 作者: 齋藤 孝
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA/角川書店
  • 発売日: 2015/12/10
  • メディア: 新書
読書力 (岩波新書)

読書力 (岩波新書)

  • 作者: 齋藤 孝
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2002/09/20
  • メディア: 新書

      70%       20%      
 日本経済 人気ブログランキング IN順 - 経済ブログ村教育ブログランキング - 教育ブログ村
 
新訂 福翁自伝 (岩波文庫)

新訂 福翁自伝 (岩波文庫)

  • 作者: 福沢 諭吉
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1978/10
  • メディア: 文庫
古寺巡礼 (岩波文庫)

古寺巡礼 (岩波文庫)

  • 作者: 和辻 哲郎
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1979/03/16
  • メディア: 文庫
善の研究 (1979年) (岩波文庫)

善の研究 (1979年) (岩波文庫)

  • 作者: 西田 幾多郎
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1979/10
  • メディア: 文庫
風土―人間学的考察 (岩波文庫)

風土―人間学的考察 (岩波文庫)

  • 作者: 和辻 哲郎
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1979/05/16
  • メディア: 文庫

nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 2

後志のおじさん

ハリーポッターで先生が持っているのは鞭ではありません。

wizard の必須アイテムのwandです。
魔法の杖、指揮棒ですよ。
他の必須アイテムには、cauldron(大釜)やbloom(ほうき)があります。(どうでもいいことですが、笑)


by 後志のおじさん (2016-10-21 00:08) 

ebisu

後志のおじさん

杖でしたか、英国が舞台だから、鞭が出てきたかもしれないと想像していました。

ありがとうございます。
本文に追記しておきます。
by ebisu (2016-10-21 00:43) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0