SSブログ

#3014 満開の桜咲く24度の東京から2度の中標津空港へ Mar. 31, 2014 [A8. つれづれなるままに…]

DSC00481.JPG 

 桜前線の終着駅は根室である。行きつ戻りつしながら桜前線は気ままな旅を続け、清隆寺の千島桜が満開になるのは5月中旬から下旬にかけて。根室人はニコニコ顔で桜前線の到来を迎える。桜前線は根室を通りすぎた後、北方四島をさらに北上し、2300kmはなれたアッツ島へ届く。

 今年は東京の桜の開花が他の地域よりも早い。
 聖蹟桜ヶ丘(東京都多摩市)駅前交差点の桜並木は29日に満開となった。近所の公園の20本ほどの桜も25日には寒さに震えて咲きそうな気配すらなかったのに、この3日ほど20度超えの日が続き前触れナシに満開となった、こんなことは珍しい。

 桜を眺めながら芝生の上で孫と戯れてきた。
 東京を発つ正午の羽田空港の気温は24度、降り立った中標津空港は2度。桜前線はのんびりとり北上の旅を続け、終着駅に届くのは5月中旬ごろ。


<余談-1>
 スギ花粉が飛んでいるので、マスクをしている人をちらほら見かけた。ひっきりなしにくしゃみが出たり咳き込んだり、目がかゆくなったりするからアレルギーになったらたいへんだ。北海道には杉がほとんどないからスギ花粉アレルギーもない、東京人は日本に過ぎの気のない地域があることを知らない人が少なくない。花粉アレルギーの人にはうらやましい話だ。夢と希望をもって働くことのできる企業が増えれば、だまっていても東京からの移住者は増えます。地元企業経営者の皆さん、経営改革をして根室の人口減少をストップしませんか?

<余談-2>
 アリューシャン列島アッツ島はパラムシル島から1300km離れた太平洋上にあり、カムチャッカ半島の南端が目の前に広がるパラムシル島は根室から約1000km北方にある。
 アラスカと北海道のほぼ中間にあるアッツ島は現在米国領となっている。

 我が家の庭のアッツ桜は、千島桜とほぼ同時に開花する。花は小さく可憐である。お袋が「アッツ島の桜だ」と買い求めてきて庭に植えた。長兄が終戦時に満州でソ連軍と戦って死んでいる、そういうこともあってお袋は日本軍が玉砕した島の桜を大切にしていた。

 1943年五月、日本軍はアッツ島で17日間米軍と戦った。日本軍の戦死者は2638名、捕虜になった者27名、生存率は1%。米軍上陸部隊は11000名、戦死約600名、負傷1200名。
 弾薬も底を尽きて、最後に生き残った300名の部隊は降伏勧告を拒否し抜刀して切り込んだ。敵中を突破して司令部近くまで攻めたのである。米兵には理解できない「狂気」の行動だった。
 しかし、そうではなかった。ふるさとを守るために、そこに住む親兄弟姉妹や息子娘を守るために、そして祖国を守るために、とことん戦い抜いて死んでいく必要があったのだ。とことん戦い抜かなければ生き残る者たちに悲惨な運命がまっている。
 この戦いの後、米軍は北から攻める戦略を棄て、南方の日本軍の拠点をつぶしていく戦略を選択した。沖縄にとっては気の毒な戦略転換となった。
 玉砕がなければ、北海道が沖縄戦のような状況になっていたのだろう。北方四島や北海道に上陸して、「狂気」の抵抗が大規模に起きれば、米軍の損害は甚大なものになると計算したようだ。
 敗戦半年前には北方四島に数百名の守備隊すら配置する余裕がなくなっていた。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 根室情報へ
にほんブログ村 
nice!(1)  コメント(48)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 48

ZAPPER

お帰りなさいませ!\(^o^)/
お孫さんとの一緒の「至福の時間」は、いかがでしたか?
先日、お話を伺った私もまた、幸せを感じたものですから。
by ZAPPER (2015-03-31 22:39) 

ebisu

1歳と2ヶ月、よちよち歩きをしています。小っちゃい内はメンコイものです。

親が根室で娘は東京、近くにいれば困ったときには手伝ってやれることもありますが、離れていてはどうにもなりません。東京の特殊合計出生率が1.1で全国最低レベルというのも親元から離れて暮らしているからでしょう。二人育てるのはたいへんです。

そう考えると、若い人たちがふるさとを離れて都会へ進学、そのまま就職するという構図そのものが少子化を生み出しているのでしょう。
社員に夢を語り、実現する地元企業がどれだけ現れるかで地域の未来が決まりそうです。

釧路人も根室人もがんばれ。
地元経済の活性化は地元企業経営者しだい。
by ebisu (2015-03-31 23:38) 

Hirosuke

>聖蹟桜ヶ丘(東京都多摩市)

おや、稲城市の隣じゃないですか!
稲城市民オペラ【椿姫】・・・9月6日(日)公演ですよ。
皆様お誘い合わせの上、ご観覧頂ければ幸いです。

by Hirosuke (2015-03-31 23:49) 

ebisu

Hirosukeさん

そうなんです、たまに歩いて買い物に行く聖蹟桜ヶ丘は稲城市の隣の多摩市なんです。普段は車で行くのですが、陽気がいいと、「散歩しよう」と女房殿に誘われて35分歩きます。家のある日野市から多摩市まで、往復70分のお散歩。

東京多摩動物公園も歩いてそれくらいの距離です。どちらも裏道を歩くので、多摩丘陵地帯の自然を楽しめます。

山桜在り、ソメイヨシノ在り、白鷺が飛んでいたり、鴨(カルガモ?)が近くの公園の小さな池(湧き水がでている)に2羽住み着いていたり、大栗川には体長1mもあるような鯉が数十匹泳いでいたり、気をつけてみるとまだ自然が残っています。
住宅街を飛びかう野鳥の種類と数は根室よりもずっと多そうで、朝になるといろんな鳥の声がします。鳥の合唱ですね。

9月6日公演ですか、稲城市民の方々に加えて、多摩市民も日野市民もたくさんの人たちが集い楽しむことになればいいですね。
by ebisu (2015-04-01 08:12) 

後志のおじさん

お帰りなさい!

実は、私が北海道移住を決めたきっかけの1つが花粉症なのです。先日、古書店めぐりをした時も目のかゆみと鼻水に苦しみました。

移住促進のセールスポイントになるのですけど、まったくマーケティングがないから


月曜から、NHKラジオ講座の新年度が始まりましたが、「実践ビジネス英語」がレベルアップしましたね。よかった!

テキスト8ページの5行めからの文がすばらしい。

「この番組では皆さんが効果的に学ぶためのお手伝いはいたしますが、それ以上は本人がやる気にならなければ上達は見込めません。」

杉田先生にも、ろくに練習していない輩から、わけのわからない問合せが来ているんだなぁ、と。伺わせられる一文です。

よし。ついてくよ!ついていける程度のレベルアップだし。杉田先生、まだ余裕かましてますね。と思った今日の放送でした。


ゴールデンウィーク前までなら、英語談義楽しみたいなぁと思います。
「英語教科書の、ここがおかしい!」

なんていかがですか?

Hirosuke さん、いっぱいネタあるでしょ?



by 後志のおじさん (2015-04-01 23:06) 

ebisu

後志のおじさん

北海道移住のきっかけの一つが花粉症だったのですか、スギ花粉症の人には北海道は理想の地、アレルゲンがありませんからね。

根室市も移住促進のウリのポイントの一つにしてもらいたい。

ビジネス英語がそんなにいいのですか、テキスト買って来ようかな。

>「英語教科書の、ここがおかしい!」

>なんていかがですか?

具体的な事例を取り上げての話になるので、興味津々ですが、そんなにありますかね?

△と×印に分けたら、どれくらいの比率になるのか、絶対数はいくつ出てくるのか、わたしには結果の予測がつきません。

by ebisu (2015-04-01 23:50) 

Hirosuke

>「英語教科書の、ここがおかしい!」
>なんていかがですか?
>Hirosuke さん、いっぱいネタあるでしょ?
    ↓
うーん、それほどネタないんですよ。ここ数年はニューホライズンしか見てませんから。それに、細かいキズをあげつらっても誰の利益にもならないですし。更に言えば、ネイティブだって間違えるし、個人の感覚の違いだってあるし。あえて挙げるなら、スィチュエイションの不自然さと話題の貧困さ。

辞書的な正用法は過ぎ去りつつあります。アメリカでは正でもイギリスでは誤とか。または、その逆とか。余りにも例が多いので、ここでは挙げません。【旺文社オーレックス英和辞典】が非常に詳しいです。信頼できるコーパスが満載です。ただし、大学受験には全く向いてません。どの表現が正解なのか高校生レベルの学習者は混乱しますから。超上級者でないと使いこなせません。学校の先生なら持っておくべきでしょう。授業のネタになりますからね。

by Hirosuke (2015-04-02 10:00) 

ZAPPER

ものすごーく素朴な疑問です。
How are you?
に対し、そりゃ色々な返しがあるはずですが、それって中学校なんかで教えているのでしょうかね?

その昔、bad.と答えたら英語の先生に睨まれ、「ダメですか?」って尋ねたら、また睨まれ。「気分が良くないときは、じゃぁ、何て言えばいいんですか?」と尋ねたなら黙殺され(苦笑)。

そもそも。
I'm fine.Thank you.And you?
って切り返すシチュエーションって、一体どんだけあるのでしょうか?

そうしたこと、教えているのでしょうか?
昔と変わらず、実に素朴な疑問であります。
by ZAPPER (2015-04-02 11:51) 

Hirosuke

>「気分が良くないときは、じゃぁ、何て言えばいいんですか?」
   ↓
「Fine.」と言いつつ笑顔なしに肩をすくめればOKです。

by Hirosuke (2015-04-02 12:07) 

後志のおじさん

How are you? には、

どう答えてもいいのです。


あなたは、どんなか?と聞いているのですから。

先日読んだHarry Potter の中で、

How are you? に、長々と自分の窮状を訴える場面がありました。


逆に、教科書どうりのやり取り

How are you?
Fine, thank you . And you?

が、戦争と平和の、貴族のパーティーの挨拶にありまして、これが教科書に持ち込まれたのだろうと思います。

パーティーの出欠は既に連絡済。相手の状況を聞くための質問ではないから。細々と自分の状況を話すのは場にそぐわない。

相手の存在を認めていますよ!を伝えるためのHow are you? ならば、にこやかに、Fine, thank you . が原則ですが、ユーモラスに別の言葉で返しても構いません。

戦争と平和の中には、「インフルエンザ」という病名が、目新しものであったため、インフルエンザにかかったことをしゃべっている貴族もいました。


親身になって、どうしてる?と尋ねるHow are you? には、長々と状況報告をした方がいいのでしょうね。


あと、私の在米経験では、How are you? と聞かれたことはありませんでした。






by 後志のおじさん (2015-04-02 13:16) 

Hirosuke

僕の在インド経験(ほんの3日だけ)では、How are you? と仕事で会う人みんなに聞かれました。(笑)

お国柄や、同じ国でも個人のバックグラウンドで、こんなにも違うんですね。

by Hirosuke (2015-04-02 13:57) 

ZAPPER

すっきりです!ありがとうございます。(でも、Hirosukeさんのインドの話も興味深い)

How are you?
って、「あんた、どうよ?」ってことだろうから、ならば答えは何でもあり。疑問が氷解して、持論が正しかった(?)ことが嬉しいです。

その昔、そういうことをこそ教えてもらいたかったです。ぐすん。(そもそも、How are you? ってそんなに使わないんじゃないの?という素朴な疑問も解消しました。ありがとうございます)

そんな英語の授業を受けたかった…。
by ZAPPER (2015-04-02 14:49) 

後志のおじさん

たぶん、英国では、How are you?
が普通で、米国では違うのでしょう。

私が耳にしたのは
How it goes ?
が圧倒的に多かった。ドイツ系の多いオハイオだからかもしれない。(ドイツ語の
Wie geht es Ihnen? と同じ感じです。)

ラジオ講座でも、米国人講師の番組では、How are you? は聞きませんね。


後志、根室、釧路では、中学校の英語教科書は、Sunshine なのですが、(教育出版よりはましですけど)

中2に、どうにも赦せないのが2つあるのです。

3ー1Charity Walk の応募の案内で、

  You must pay $15 for the Walk.

 

9ー1
  When he became 20,

どちらも、訳文を読む限り問題なさそうにみえますが、私は問題おおありと思っています。



by 後志のおじさん (2015-04-02 18:25) 

Hirosuke

>杉田先生にも、ろくに練習していない輩から、
>わけのわからない問合せが来ているんだなぁ、
>と。伺わせられる一文です。
   ↓
杉田敏先生は10年以上も前から悩まされてるようですよ。先生がNHKラジオ講座【やさしいビジネス英語】を担当されていた頃のテキスト前書きの一部です。
-----------------------------------------------
よく視聴者の皆様から「番組名と中身が一致していない!」とお叱りの意見を頂くのですが、私としては「ここまで出来れば後は【やさしい】。」という心で番組を作っています。
------------------------------------------------
少し記憶が曖昧ですが。。。

by Hirosuke (2015-04-03 00:00) 

Hirosuke

こんな事を書く主催者の会には参加したくないですねぇ。
-------------------------------------
3ー1 Charity Walk の応募の案内で、

  You must pay $15 for the Walk.
-------------------------------------
【must=必ず絶対】という【上から目線】ですから。
これでは【チャリティー】の精神に反する。

  修正案
    ↓
You can pay $15 for the Walk.
または
Pay $15 for the Walk if you can.

by Hirosuke (2015-04-03 00:37) 

Hirosuke

あはは、これも確かに酷い。
こんな【瞬間】は限りなく不可能ですねぇ。
-------------------------
9ー1

  When he became 20,
-------------------------
20才になる直前からカウントダウンでもしてない限り無理です。

      修正案
        ↓
When he was 20,

by Hirosuke (2015-04-03 00:58) 

ebisu

どうなんでしょうね。

主催者側で、参加条件にミニマムチャージ一人につき15ドルを決めていたら、
You have to pay $15 for the Walk.

チャリティですから、$15出す出さぬはあなたの自発的な意思にゆだねますだったら、
You must pay $15 fo the Walk (if you want).

31年前に出版された、Michael Swan 'Basic English Usage'には、mustとhave toの使い分けの説明が載っているのですが、2005年に出版された'Practical English Usage' 3rd edition には、そのような使い分けの説明が載っていません。
同じ著者でも20年の差があるとこういう次第ですから、なかなか扱いかねるというのがわたしの印象です。

Hirosukeさんが主張するように、You must pay $15 for the Walk には、チャリティなのに強制的な匂いがあるから嫌だというのが素直な反応でしょうね。

by ebisu (2015-04-03 01:29) 

後志のおじさん

ラジオ英会話で、

You must は「友達を無くす」と言ってました。確かに!

must は主語の意志を認めない「絶対的義務」ですから、

「自分の意志」を重視する、英語ネイティブには、You must と言われたらカチンとくるでしょう。

You must を使っていいのは、

相手に何かを強くオススメする時か、

完全に上の立場からの言葉である時、

いった通りにやらないと、あんたが困ることになるよ、の時
くらいでしょう。

日本人は、must を使いすぎ。と、どこかで読んだこともあります。

I must を多様すると「自分の行動を自分の判断、責任で決められないnaive な奴、ただのガキ。」と思われます。


このあたりまで踏み込んで教えないと、英語を使って仕事をする場面でまずいことになる。少なくとも、店員がお客さまにYou must なんて、むやみに言うものではない。お客さまが、怒ってしまいます。



by 後志のおじさん (2015-04-03 07:52) 

ZAPPER

いやー楽しいです。
mustが増すと孤立する。
そうしたことを習いたかったです。
by ZAPPER (2015-04-03 09:57) 

ebisu

なるほど、これならわかりやすい。

>ラジオ英会話で、You must は「友達を無くす」と言ってました。確かに!

サンシャインを使っている中学2年生のために、どういう範囲でyou mustが使われるのか、スワンのUsageから you must ~を拾ってみました。
(カッコ内の数字は収載項目に振られた連番です)

①You must be Anna's sister --- you look just like her. (358)
②You really must get your hair cut.(358)

③You mustn't/can't open this parcel until Chrismas Day.(360)
④You really must go church next Sunday. --- you havent't been for ages. (I am telling you to) (361)

①の用例は「強い確信」です。
「そっくりだから姉妹に違いない」
②はnecesstyです、「髪が伸びすぎているよ、床屋へ行きなさい」
③はnecessity & obligationの用例
「クリスマスまで包みを開けてはいけません」
④は「外側outsideから来る義務」について述べるときの用法です。この場合には、通常usuallyはhave toと使うと但し書きがあります。
「日曜日に教会へ行くべきだよ、しばらく行ってないじゃないか」
キリスト教徒として日曜日には教会へ行って礼拝する義務があるということでしょう、それがoutsideからの要請。倫理や法律に従えということ。

361に次のような用例が載っています。

I really must stop smoking.(I want to)
I've got to stop smoking. (Doctor's order)
I really have to stop smoking.

最初の文は内的自発性、「60歳まで毎日3箱タバコを吸ってきたので、そろそろ禁煙しないと肺がんになりそうでやばい」というような事情が背後に想定されます。
2番目は肺の機能検査結果が怪しいので、医者に禁煙を命ぜられたというような事情が背後に想定されます。
3番目も2番と同様の「強制力のある外的な事情」が想定されます。

中学2年生の皆さんは、主語がIの場合のケースと、youの場合はYou mustn't~(禁止)の二つを覚えておけば十分でしょう。
後志のおじさんの解説にあるように、「You must~」は何かを薦める場合に限定して使うものだと理解しておきましょう。

(2005年に出版されたスワンのUsageにはmustとhave toの使い分けが載っていないと前のコメントで書きましたが、引用したように361 advanced pointsにありました。上級者用の用例紹介の項で丁寧に解説されています。)
by ebisu (2015-04-03 10:16) 

ebisu

ZAPPERさん

根釧の地で、わたしたちは教育行政と学校教育に対して、「You must ~」を多用しています。

>いやー楽しいです。
>mustが増すと孤立する。
>そうしたことを習いたかったです。

ときに、孤立を覚悟して「You must do ~」と言わなければならない。誰かがやらなければいけませんが損な役割ですから、莫迦しかやりません。(笑)
by ebisu (2015-04-03 11:02) 

ZAPPER

なるほど。
この場合、mustはmast(帆柱)でしょうか。(^^;;
by ZAPPER (2015-04-03 11:29) 

後志のおじさん

言わずもがな、ですが、一応念のために、


英語も言葉ですから、読む時には、

誰が、誰に、どんな場面で、を

絶えずイメージする必要があります。


たとえば、問題の

You must pay $ 15 for the Walk.

にしても、親しい人が、お金ないって聞いてたけど、大丈夫?って感じで言う分にはまったく問題ありません。


ebisu さんの用例でも、②③④は、母親が、子供に、④は口煩いカミサンが旦那にもあるかな?言っているのでしょうね。


How are you? が少し面倒くさいのは、

日本なら、「おはようございます。」で済むところを、

「いつもと変わらないですよ。悪意は持っていませんよ。」を相手に表明するために、「おはようございます。」の後に、何か言葉を重ねるのが習慣であることです。

socialize と言いますけど、

一番無難なのが、How are you? なのです。

だから、あまり細かい個人的なことは言わないのが原則で、外す時は、「相手が面白がってくれるはず」の範囲になります。


ところが、How are you? は、それ自体が意味のある疑問文ですから、近しい人から、「心配しているよ。」という、雰囲気で聞かれたら、色々しゃべってもいいのです。

言葉そのものに固有の意味があるわけではありませんから、空気を読んで使いわけるのです。


Hirosuke さん、become の本義「変容」についても、ありませんか?

by 後志のおじさん (2015-04-03 11:54) 

ebisu

授業参観でこういうことを強調している場面には出くわしたことがありません。もちろん大人にとっては「言わずもがな」ですが、中学生にとっては「言わずもがな」ではありませんから、授業で強調してもらいたい大事なことです。

後志のおじさんがいいことを言ってます。

>英語も言葉ですから、読む時には、
>誰が、誰に、どんな場面で、を
>絶えずイメージする必要があります。

1989年に出版されたGrammar in use, for intermedate students of English初版を全問自分で解いてみたときのことですが、たまにシチュエーションが複数想定されるケースが出てきたり、想定できなかったりすると、迷いました。

(SPI試験でも、複数のシチュエーションが想定できる問題が数個は入っています。どういうシチュエーションを選択するかで答えが違ってくるケースがあるので、瞬時にいずれかを選択しなければならない、こういう出題はあまり関心しません。おそらく出題者は自分が考えている具体的な場面だけしか想定していないのでしょう。自分の書いた文に複数の解釈、場面の想定があることに気づいていない。だから、SPI試験の文章解釈系問題で偏差値70以上なら、出題者とほど同レベルの読解力だと判断して、大いにがっかりしてください。日本語読解力が上がると迷う問題が出てくるので偏差値70を超えられなくなります。)

数年前から高校生には3rd Editionを使っていますが、生徒からの質問は単語の意味を除いて、その文が出てくる具体的なシチュエーションを補足説明すれば済むものが多い。

発話を理解するときだけでなく、書かれた英文を読むときにも、具体的な場面をありありと想像することは意味の理解にとって大事なことです。
英字新聞記事を読むときにさまざまなデータの引用がありますが、引用されたデータ相互の関係を具体的に理解して読まなければならないことは日本語の新聞記事と同じです。これを怠るととんでもない珍訳をやらかします。
経済記事でも環境汚染でも、地球温暖化でもさまざまなデータが引用されますから高校生や大学生の皆さんはご用心。

by ebisu (2015-04-03 12:39) 

ebisu

>Hirosuke さん、become の本義「変容」についても、ありませんか?

楽しい解説はHirosukeさんがやってくれるでしょうから、わたしは露払いだけ。
それにしても、後志のおじさんの基本動詞の使い方に関する語感の鋭さと確かさに脱帽です。

『英語基本動詞辞典』(小西友七編) becomeの項の原義解説は次のようになっています。
---------------------------------
1.概説 この語の原義は連結詞として「ある状態から他の状態に変化する」で、「…になる」というのが基本的な意味。…
---------------------------------

Longman Essential Activatorには、becomeはgetよりもフォーマルだということ、文章語ではgetよりもbecomeが使われるということ。becomeは何らかの状態変化を表しています。

become+形容詞の用例として
rish, famous, worried, etc.

become+名詞句の用例として
become a doctor/writer/teacher

原義に照らしても、後志のおじさんが具体例に挙げた2年生英語教科書のプログラム9-1の次の文は無理ですね。
-------------------------
9ー1

  When he became 20,
-------------------------

それにしても、ネイティブのチェックもしているのに、こういうお粗末なことになるのはどうしてでしょう?なにより、教科書を執筆している日本人の語感があやしいことが一番問題です。語感が怪しいという自覚があるなら、用例辞典で確認すればいいだけのことです。学校の先生たちが教科書会社に指摘すれば、次の改訂ではよくなるでしょう。

さて、中学校の先生たちは今年の授業ではどう扱うのかな?
生徒に聞いてみよう。

by ebisu (2015-04-03 13:13) 

ebisu

問題になっている、プログラム3-1のチャリティ・ウォーク全文を転載しておきます。

Charity Walk in Maui
Help our town's hospital for children.
・The Walk begins and ends at Soccer Park.
・You can put your name on the list from 6:30 a.m. on the day of the Walk.
・The Walk begins at 7:00 a.m. You must begin the Walk by 7:30 a.m.
・You must pay $15 for the Walk. All the money will go to the hospital.

これなら、You must pay $15 for the Walk.はありでしょう?全額チャリティ資金として病院へ寄贈されるのだから。
日本人のメンタリティではなんの問題もなさそうに見えます。
by ebisu (2015-04-03 23:25) 

後志のおじさん

う~ん。

中学校範囲を越えるので、書かなかったのですが、そういう場合では、

You are required to pay ………

なのです。


「支払うことを求められる」くらいが、参加しようかな、と思っている人の許容範囲で、

「(あんたの意志に関わらず絶対に)払わなければならない。」は、少なくとも人を招く側の言葉ではないのです。

by 後志のおじさん (2015-04-03 23:46) 

後志のおじさん

補足です。

自己を重視する文化ですから、決めるのはあなただよ、と余地を残すのが英語の礼儀だろうと、

思っています。

by 後志のおじさん (2015-04-04 00:38) 

ebisu

後志のおじさん

わたしにも納得できる説明です。

>自己を重視する文化ですから、決めるのはあなただよ、と余地を残すのが英語の礼儀だろうと、

日本人は全額寄贈されるという事情がわかれば、15㌦払うのが当たり前だよ(should pay)といわれても、絶対に払え(must pay)といわれても、抵抗がありません。
こういう場合は
>You are required to pay ………
というのがいいのですか。
文化の違いですね、こういうところは具体例でいろいろ説明しないとむずかしい。大人のわたしでもさっぱりわからないのですから、中学生にわかるように説明するのは至難の業です。
中学校の先生たち、ebisuと一緒に勉強しましょう。

ところでお薦めのNHK「実践ビジネス英語」を聴いてみました。テクストの内容が充実しているので、これなら音読もライティングも飽きないですね。飽きっぽいわたしにもしばらくやれそうです。
後志のおじさんに感謝。
by ebisu (2015-04-04 01:08) 

Hirosuke

>Hirosuke さん、become の本義「変容」についても、
>ありませんか?
    ↓
遅まきながらHirosuke解説します。
---------------------------------------------
【動詞】と【ing】の話(2)
http://tada-de-english.blog.so-net.ne.jp/2010-002-07
---------------------------------------------
上の記事で【動く動詞】【動かない動詞】という独自の言葉を導入しています。

各々の例
---------------------------------------------
【動く動詞】
持つ・歩く・立つ・すわる・知る・変わる・変える・代える・代わる・・・

【動かない動詞】
持っている・立っている・すわっている・知っている・保つ・維持する・・・
---------------------------------------------

さて、本題は【become】ですよね。【動く動詞】だとクッキリ鮮明に生徒の脳裏に刻み込むために、ちょっとした小道具を僕は使います。オセロゲームの白黒の駒です。「黒に【become】する。」「白に【become】する。」と呟きながら思い切り派手にバチン!と音を立てて引っ繰り返すんです。そして、それを生徒にも実演させます。

オセロゲームの駒は【get】の解説にも活躍します。まずアニメ『ポケットモンスター』をイメージさせます。知らない子供は皆無です。主人公がバトルの末に打ち負かした相手(ポケモン)を【手に入れる】のですが、その際の決め台詞が「ポケモン、【ゲット】だぜ!」なんですね。この台詞を僕は主人公よろしく言いながらオセロの駒を軽く宙に投げつつ【ゲット】の瞬間にパシッ!と【手に入れる】。「先生、中2病じゃないですか?」と言われますが(笑)。そして、それを嫌がる生徒に無理矢理に実演させます。

I 【got】 it! に関しても同じアプローチです。オセロの駒で「ポケモン、【ゲット】だぜ!」を生徒に再現させた後、【ゲット】の瞬間をスローモーション再生しながら、こんな解説を追加します。
「このオセロの駒がit、この手が脳ミソだと思ってね。ほら今はまだ脳ミソにitが入ってないよね。と、その次の瞬間、脳ミソがitを【ゲット】したぞ。だから【わかる】【わかった】というイミでも使えるんだね。」

by Hirosuke (2015-04-04 09:24) 

後志のおじさん

成る程

動く==動作

動かない==状態で、


becomeは「動く動詞」で
イメージは、オセロの駒が、裏返されること

ピッタリ、かつ、まず忘れないですね。


ebisu さんが、問題のYou must pay のページの全文を上げてくれているのですが、

1つ前の文 You must start ……

も、私には「始めなさい。(さもないと……)」に読めてしまうのですが、

Hirosuke さんは?




by 後志のおじさん (2015-04-04 10:03) 

Hirosuke

>成る程
  ↓
初めて後志のおじさんに褒められた気がします。(笑)

えっと、それでは宿題を順に。

・You must pay $15 for the Walk. All the money will go to the hospital.

・後志おじさん案
You are required to pay ………

・Hirosuke案
Our request for you is to pay $15 for the Walk.
または
We make a request for $15 to you for the Walk.
または
We wish you put $15 for the Walk.

by Hirosuke (2015-04-04 22:53) 

Hirosuke

>You must start ……も、私には「始めなさい。
>(さもないと……)」に読めてしまうのですが、
>Hirosuke さんは?
---------------------------------------------
>The Walk begins at 7:00 a.m.
>You must begin the Walk by 7:30 a.m.
---------------------------------------------
     ↓
僕は別な点が気になります。

【must=必ず絶対】+【by~=~までには】というネガティブ過ぎる組み合わせへの違和感。いかにも日本人らしい発想の英文とでも言いましょうか。

まぁ、それ以前に、
「この主催者、自分の都合しか考えてねぇだろ。」
「8:00頃なら行けるのに。条件キツ過ぎ。参加ムリ。」
とか感じるんですけど。(笑)

本気で参加者を募るなら、こんな風なポジティブ表現で。
You can begin the Walk anytime until 8:00 a.m.

これなら、
「ちょっと頑張って早起きしてみようかな?」
と夜型ネガティブ思考の僕でも参加する気が起きます。

by Hirosuke (2015-04-04 23:51) 

後志のおじさん

いや、Hirosuke さんのレベルの高さはわかっているけど、微に入り細に入りはebisu さんが書いてくれていたからいいかと……

Socialize ができていませんでしたね。



You are required to

ですが、You must の強圧さから引き算したら、どの辺が許容範囲か?と考えた結果で
これが参加者募集にいい表現だとは思っていません。そもそも、募集要項によくみられるいいまわしですから。

15ドル払ってみんな来てね~。なら

たとえば、

By paying just $15, you can show your care about our children's hospital!

とか、

Must をなんとか使いたいなら

Do you care about our children 's hospital ?
If so, you must join us and pay $ 15.

とか。

一番シンプルなのは、
Please pay $ 15. でしょうね。

by 後志のおじさん (2015-04-05 00:03) 

ebisu

教科書に載っているこの文は、日本人の発想、そして主催者側の都合を述べており、参加者への配慮が足りないというのがHirosukeさん。
>You must begin the Walk by 7:30 a.m.

たしかに、代案としてあげてくれた英文は受け入れやすい表現ですね。
>You can begin the Walk anytime until 8:00 a.m.
(the Walkを始めるのはいつでもいいよ、8時までならね)

教科書から問題英文をピックアップしてもらって、わいわいがやがやしていると、今まで見えなかったことが見えてきた気がします、楽しいですね。
中学校の先生たちに授業でこのネタ使ってもらいたい。英作文のいい教材になります。

合格先生の発案で中学英語をとりあげていますが、こういうネタも集めたかったのではないかな。
by ebisu (2015-04-05 00:16) 

後志のおじさん

日本人の発想

That's the word!


そもそも

our town 's hospital からして

ん?




by 後志のおじさん (2015-04-05 00:22) 

Hirosuke

>一番シンプルなのは、
>Please pay $ 15. でしょうね。
   ↓
英文テクニカルライター1年目の話です。アメリカ人の書いた飛行機マニュアルの下訳と共に、明らかな誤記に対して修正依頼レターを書く担当をしてました。で、怒られたんです。
「安易にPlease を使うな!Please =丁寧表現というのは日本人の大きな誤解だ。書き直せ!」
真意は「相手のプライドを損ねないように書け。」でした。どうやら前後の文脈からPlease が不敬意かつ馬鹿にしたような響きになっていたらしいんです。

英検準2級を所持かつ英作文が必要な中・高生には話して聞かせてます。

by Hirosuke (2015-04-05 00:33) 

ebisu

後志のおじさんがsocializeを言う用語を使うのはこれが2度目。大事なポイントのようですから、ジーニアスで引いて見ましたが、「社交的にする」という訳語が載っているだけで、これでは後志のおじさんの言いたいところがわからない。

もう少し敷衍すると、mustでは強圧的に聞こえるので、もっと表現に社交的な配慮をすべきということでしょうかね。
これでは直截過ぎて読むほうが楽しめませんよということ。

CALDには、次のように書いてあります。
to spend the time when you are not working with freieds or with other people in order to enjoy yourself.

自分自身が楽しむために、友人あるいは他の人々と仕事を外れて時を過ごすことがソシャライズの意味のようです。

書いたほうもそれを読むほうも共に楽しめる文を書くことが作文作法におけるsocializeということでいいですかね。

これ傑作ですね。
------------------------
Do you care about our children 's hospital ?
If so, you must join us and pay $ 15.
------------------------
「プログラム3」でどうしても助動詞mustの用例を載せないといけないなら、こういう文もありということ。

>By paying just $15, you can show your care about our children's hospital!

これは中学生には無理かな、でも上位層は喜びそうです。こういう「遊び」が随所にあったら、授業をやるほうも聴くほうも退屈しませんね。
by ebisu (2015-04-05 00:41) 

後志のおじさん

でもね、

この文章、滅茶苦茶な英語だけど、

一応、チャリティー活動として、15ドル募金だか参加費だかを払ってね、

と言っているわけで、

こうした文章ではplease は普通に使われていませんか?


次のネタは、Please にしますか?
子供っぽく聞こえたり、哀願にみえたり慇懃無礼だったリ、人のことを無視しているように聞こえたり、いろいろあっておもしろいですし。

でも、これをやるなら、You are welcome. も………




by 後志のおじさん (2015-04-05 00:54) 

Hirosuke

Pleaseの件も含めてですが、最初にも言った通り「教科書の【細かいキズ】をあげつらっても誰の利益にならない。」と思うんです。だから中学生には基本的に【Please =丁寧表現】で良いと思っています。だって、中学生の教科書なんてケチ言い出したらキリがないし、そんなこと言われたって生徒は混乱するだけですから。

僕のPleaseの失敗談だって、前後の文脈を細かく検討しなければ何が具体的に不味かったのか誰にも伝わらないですよね。結局はPleaseを含めて前後を全面的にリライトされました。だから、こんな総合的なエピソードは【英検準2級を所持かつ英作文が必要で向上心の旺盛な中・高生】以上にしか話しません。

やはり大多数の中学生には教科書に登場する単語の【基本イメージ】を教えるのが最優先でしょう。色々と文句を言いたいのを我慢しつつ。でなかったら日本人の作った教科書なんて廃止してアメリカの小学生用の教科書を使うのが手っ取り早い。(これまた文科省への注文。)

by Hirosuke (2015-04-05 01:26) 

ebisu

明らかな誤記の指摘を丁寧語を使ってやったら、日本語でも慇懃無礼、嫌味な奴だと受け取られます。(笑)
その辺りは英語に限らず日本語でも同じですから、言語の種類によらない普遍的な問題ではないでしょうか。
だから、Hirosukeさんのpleaseのエピソードはごく当たり前の話に聞こえました。
中学校の授業ではそういうイレギュラーなことをとりあげる必要はありませんね。

>やはり大多数の中学生には教科書に登場する単語の【基本イメージ】を教えるのが最優先でしょう。

That's the exactly word!
by ebisu (2015-04-05 18:49) 

Hirosuke

個人的な経験だけに基づいた自己主張では説得力がなくて申し訳ないので、客観的に書かれた根拠を持って参りました。(嫌味に響いちゃってますか?)

◆小学館ワードパル英和辞典(2001)◆
中村 匡克・工学院大学教授
田辺 洋二・早稲田大学教授
------------------------------------------------
please 【語法】
頼む時にpleaseを用いるのは、強要することになる場合がある。

(1)無理に頼み込む
"Please do it!" 「お願いだから、してください」
(2)子供が親にねだる
Please, Daddy! 「お願い、お父ちゃん」
(3)
"Please leave me alone." 「お願いだから放っておいて」
"Please let me go!" 「お願いだから(手を)放してよ」
------------------------------------------------
ご参考までに、この辞書は英語の苦手な高校生が主ターゲットです。

by Hirosuke (2015-04-05 20:46) 

後志のおじさん

全面リライト案

Do you care about our hospital for children?
If so, you must join us !

Please pay $15, then you can donate it to the hospital!

・Come to Soccer Stadium on (日付)

・You can put your name down
from 6:30 a. m. on the day.
(No reservation is required. )←なくてもいい。

・You can start your walk anytime before 8:00a.m.

・You end your walk at the Stadium, (so you can drive home after the walk. )

・Have fun , and help our hospital for children!

今日は、自分で設計施工した2×4で作ったログハウスへの荷物運びの1日でした。

by 後志のおじさん (2015-04-05 21:41) 

Hirosuke

>自分で設計施工した2×4で作ったログハウス
   ↓
いいなぁ!ログハウスに憧れて、フィンランドのログハウスや家具を扱う商社に入ったら、なぜかインドに行かされたんです。(笑)

by Hirosuke (2015-04-05 22:37) 

ebisu

後志のおじさん

すごいね
>今日は、自分で設計施工した2×4で作ったログハウスへの荷物運びの1日でした。

新築おめでとうございます。
自分でやっちゃうんだ。骨格は30~40cmの丸太の木組み構造、壁や床は2×4。頑丈なつくりですね。百年はもつ。
冬は暖かい、快適で楽しい生活が始まりますね。

ところで、全面的に書き換えたテクテク・チャリティ参加者募集要項、ちょっと長いので、「なくてもいい」というところはカットしたいと思いました。
でもそれも込みで出来上がってしまっているので、「予約は必要ありません」の一文は、少しくどそうですが、やはり残したほうがよさそうにわたしにはみえます。

永井荷風の切れる日本語のような英文が書けたら楽しいでしょうね。寿命は有限、還暦をとうに過ぎて限りある命をどう使うか思案のしどころかもしれません。
歳をとったらやりたいことが少なくなるものだと思っていましたが、そうではありません、やりたいことが減りません。欲深かなことに驚いています。(笑)
by ebisu (2015-04-05 22:47) 

ガーゴイル

大きすぎる幌筵島が本当はカムチャッカ島で大きすぎる幌筵島の空港がカムチャッカ島の空港である。羽田空港から大きすぎる幌筵島であるカムチャッカ島に飛行機の直行便を飛ばそう。
by ガーゴイル (2021-02-13 17:05) 

ebisu

ガーゴイルさん

何やら恐ろし気なハンドルネームですね。
カムチャッカに直行便を飛ばそうという話ではなさそうですが、なんだかよくわかりません。

で、この記事の投稿欄を暇つぶしに最初から読んでみました。楽し気な議論してたんだなと思い出しました。

なにかいいたいことがあれば投稿をお続けください。
by ebisu (2021-02-13 23:09) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0