SSブログ

#2441 消費税引き上げ(2) 'April to see sales tax hike, Abe confirms' Oct. 8, 2013 [75.時事英語公開講座]

'April to see sales tax hike, Abe confirms' (2)

  昨夜は午前一時半頃まで作業してから『大人も眠れないほど恐ろしい初版『グリム童話』』由良弥生著(三笠書房)を読んで寝たので、少し睡眠不足だ。昼寝をたっぷりとろうと思う。私塾の塾長にとって体調管理は仕事の一つ。

 ここ数日、コメント欄で「仮定法*」について、ハンドルネーム「後志のおじさん」とHirosukeさん、そして合格先生の三人と議論を重ねて、かねて漠然とヘンだと思っていたsubjunctive(接続法あるいは假定法)、そして高校英文法書に載っている「假定法現在と假定法過去、假定法過去完了という分類」、概念の混乱がなぜ起きてしまったかについて、ebisuなりの推測と整理ができそうなので、別項でとりあげたいと思う。高校生や大学生、そして英語に興味のある社会人の皆さんに広くお読みいただき、英語への興味をさらに掻き立てられたら幸いである。

*「仮」の字は「か」という音をあらわしておらず、旁(つくり)の「反」の字も「借りる」という意味がない。だからわたしは「か」の音を表す旧字で「假定法」と書きたい。意味がわからなくなるので、勝手にヘンな簡略文字を作り出してほしくないという抵抗を込めて、今後は気分により「假」の字が混ざることを諒解していただきたい)
**假定法についての議論の寄せられた弊ブログ・ナンバーとURL
 #2435 "#2423の一文解説" Oct.4, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-10-04-1

 「假」を白川静『字統』で引くと、
--------------------------------------------------
「旧字は假に作り、・・・「真に非ざるなり」と訓し、...假とはおそらくもと仮面をいう字であろう。・・・仮面をつけて真物に代わるものであるから、依り付くこと、すなわち依藉するの意となり・・・亀卜や占ゼイなどの方法によって、神霊の力を借りる意に用いる。仮借(カシャ)とは他のものを通じてそれをなすことである」
--------------------------------------------------
 仮の旁(つくり)である「反」には「か」という音はないし、借りるという意味もない。

 さて、本題は公開時事英語講座、#2439*の後編である、前回は(14)までだから、今回は(15)から。

(弊ブログ前回分のURL
*http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-10-06-2

(15)  The previous government, led by Yoshihiko Noda of the Democratic Party of Japan, enacted a law, with the LDP’s support, to oblige the government to raise the levy unless the economy considerably deteriorated. The April hike would be followed by a raise to 10 percent in October 2015.

「日本民主党の野田佳彦に率いられた前政権は、自民党の協力の下に、経済が著しく悪化しない限り消費税増税を(政権が変わっても)政府がやらざるを得ない(スケジュールを明記した消費税増税)法案を成立させた。四月の増税に続いて2015年10月に10%へ消費税は引き上げられる」

---------------------------------------------
 <基本動詞oblige(オブライジ)の用法>『英語基本動詞辞典』より
4.S oblige O to do :S<義務[法律など]>がO<人>に余儀なく...させる [...するよう義務づける]

The law obliges us to pay taxes. --- Holt
  法律は我々の農材の義務を規定している
The weather obliged him to postpone his trip. ---AHSD
  天候の関係で彼は旅行を延期せざるをえなかった
An injury obliged him to withdraw from the race. ---RHDS
  負傷したので彼はレースを仕方なく棄権した
The health obliged him to retire at the early age of fifty-eight.
  健康を害したので彼は58歳で引退しなければならなかった
-----------------------------------------------

(16)  All Abe had to do was ratify the Noda government’s decision at a time when the economy seems to be showing signs of a badly needed economic recovery and when he is enjoying high approval rates.

「安倍首相のしなければならなかったことは、野田政権の決定した(消費税引き上げ)を、必要とされる景気回復に悪化の兆候が現れているようにみえるときに、そして高支持率でわが世の春を決め込んでいるときに、追認することだけだった」

 この文は少々厄介だろう。
 All Abe had to do was ratify the Noda government’s decision ...
書き直してみよう
 All Abe had to do was (to) ratify the Noda government’s decision
 ratifyは動詞だからwasと動詞の基本形が並ぶことはない。直前でhad to doとやったので、重複を避けてあとのほうのtoが省略されたと考えて、補ってみたらいい。この文の場合は文脈を読むだけでも正しい意味は十分に伝わる。しかし、このようにtoを補わないと、高校生諸君は納得しないだろう。
 もう一つ、アンダーラインしたところは名詞句だと見抜くこと、そうでないとneededという動詞に惑わされ文の構造をつかみそこなう。不定冠詞'a'を見落とさなければ大丈夫だ。「必要とされる経済回復に悪化の(兆候)」

(17)  “If Abe had failed to raise the levy, (people) would have started suspecting that no government could do it,” Doi said.

「安倍首相が消費税引き上げに失敗してしまったとしたら、国民は消費税引き上げを実行しうる政府はどこにも存在しないのではないかと疑い始めただろう」

 典型的な高校英文法「仮定法過去完了」です。説明しないので、『アトラス』か『フォレスト』の仮定法過去完了の章をしっかり読んでください。

(18)  The LDP suffered a severe election setback after it introduced the then-3 percent sales tax in 1989, and another loss after the levy was hiked to 5 percent in 1997. Both actions proved to be political minefields.

「1989年に3%の消費税を導入したあとに起きた選挙で自民党は惨敗を被り、そのご1997年に税率が5%に引き上げられたときにも厳しい状況に直面している。これら二つの作用は消費税増税が政治的地雷原であることを証明している」

(19)  Abe and the LDP may also face a voter backlash once consumers feel the pain of shelling out more for their purchases after April 1.

「同時に、4月1日以降に物を買うためにもっとたくさんのお金を支払う痛みを消費者が一度感じてしまえば、選挙民のしっぺ返しにみまわれそうだ」

 shell out:大金を支払う

 'a voter'と読んでしまうと「一人の選挙民」あるいは「ある選挙民」という意味になるので、これはbacklashが可算名詞で' a voter backlash'が一つの名詞句になっていると見抜くこと。しっぺ返しは2回経験してるから、三度目の正直があるということで不定冠詞aがついている。形状の異なるジャガイモが3つ並んでいるところを想像すればいい。

(20)  “We can never make any mistake” on decisions related to the consumption tax, said a close aide to the prime minister.

「消費税増税に関連する決定に"わたし達には如何なるミスも許されない"と首相側近が語った」
 太字部分は名詞句だからcloseは形容詞で、意味は「近い」。closeは名詞・自動詞・他動詞・形容詞と守備範囲の広い言葉だからまず品詞を特定すること。
 aide : 側近、補佐官

(21)  Abe,/ however,/ has already drawn criticism/ that he is prioritizing big corporations before ordinary consumers.

「しかしながら、安倍首相は、普通の消費者よりも大企業を優先しているという批判を招いてしまっている。」

 こんな日本語にする必要はない、頭の中で適当にスラッシュを挿入しながら読んでいるので、再現すると次のようになる。受験の長文はこうして読んだだけで速度が3倍にはなるだろう。翻訳家が翻訳料をいただいて仕事をしているのではないのだから、文章全体を流暢な日本語にまとめる必要はない。意味をつかめむだけでセンター試験レベルの長文問題の設問にはすべて答えられる。
 この公開講座の対象は、大学受験の高校生あるいは大学で学んでいる学生、そして英語の新聞や本を読んでみたい願う社会人である。しかし、そこにとどまらぬ、何か特定の専門分野を大学で四年間勉強すれば、その分野の専門書を原書で読める力をつけることにもある。時事英語を卒業して数冊専門書を丁寧に読み、全国どこの大学院でも英語試験が合格できる「高度な基礎学力」を養うのもいい。各自の目的に合わせて好きなように利用していただきたい。とりあえず半年で500~700ページの本一冊分くらいの分量は書くつもりだ。できたらアップしてから「校正作業が終わる3日後くらいに、毎回コピーしてWORDで貼り付けて保存してほしい。印刷すると分量が多くなるがワードファイルにコピペすれば大量の文書でも楽に保存できるだろう。

「安倍/ しかしながら/ すでに批判を招いている/ どんな批判かというと普通の消費者よりも大企業を優先しているということ」、

 試験で実際に長文を読むときにはこのようにやること、もちろん普段からこういう読み方を意識してトレーニングするべき。

(22)  In hammering out the stimulus package, Abe and the LDP proposed to end special corporate tax surcharges for reconstruction in disaster-hit Tohoku a year earlier than planned and thereby boost the broader economy. This step would save firms a projected ¥900 billion in total.

「景気刺激策をたたき出したので、安倍首相と自民党は東北大震災用の復興特別法人税を計画よりも1年早く終了し、それによってより広い範囲で経済を後押しすることを提案した」

 corprate tax: 法人税  ⇔ individual income tax: 個人所得税
 corprare income tax: 法人税

 この文もさっきのように頭からがりがり読んでいくと次のようになる。
「刺激策をパッケージ化したたき出した/ 安倍首相と自民党は提案した/ 復興特別法人税を計画より1年以上早く終了すること/ そしてそれによってより広く経済を後押しすること」

(23)  On the other hand, tax surcharges for ordinary individuals will continue unabated for years.

「一方で、復興特別個人所得税は数年間弱まることなく継続される」

 'tax surcharges for ordinary individuals'
 ordinaryは必要なのだろうか? tax surchargesは税の上乗せ部分だが、何のための上乗せ部分かというと復興特別税である。そうするとアンダーライン部は「一般個人」と訳すべき。一般個人のための復興特別税は復興特別個人所得税(国税、税額の2.1%の上乗せ)であるが、するとsurchargesのsがわからぬ。それで調べてみたら、あった。復興特別住民税(地方税、10年間年1000円の課税)が課税されている。

 復興特別法人税(税額の10%)はたった3年間の期限付き、それに対して復興特別個人所得税は25年間である。これは民主党がやったのだが、"3対25"の比率に首を傾げたくなるのだが、その事実が記事にはない。企業よりの報道である。
 一部上場企業の内部留保はこの10年間で2倍にもなっているのに、そこには負担を軽くしてたったの3年間課税、一人当たり所得はこの10年間で10%減少しているのに25年間課税し続けるというのである。理不尽だというしかない。期間は同じにすべきだ。それがいやな企業は日本に本社を置かなければいい。企業業績を上げてそして25年間継続して復興特別法人税を支払い、震災復興に貢献したいという日本企業は本当にいないのか?経団連に訊いてみたい。内部留保を暑くすることだけが利益をあげる目的になってのでは守銭奴と変らない。
 「売り手よし、買い手よし、世間よしの三方よし」でやれないか?

(24)  Abe has been sensitive to requests from foreign investors, and has repeatedly floated the idea of cutting the corporate tax to attract more foreign business investment. But New Komeito, the LDP’s junior coalition partner, opposes the idea. Unable to reach agreement, the two parties merely agreed Monday to revisit the proposal by year’s end.

「安倍首相は外国の投資家からの要求にはずいぶんと気を使っている/ そして海外からの事業投資を引く着けるために法人税減税のアイデアを繰り返し俎上に上げている。自由民主党の従属的連立パートナーである新公明党はその考えに異論を唱えている。合意に達することができない/ 2政党は年末までにその提案を再検討することに同意しただけである。」


(25)  To win over New Komeito,/ Abe’s Cabinet has argued a corporate tax cut would help companies to raise wages,/ which would in turn benefit workers. But New Komeito, and many economists, don’t buy this notion.

 面倒なのでスラッシュを入れて頭から齧(カジ)ってみる。
「新公明党を口説き落とすために、安倍内閣は法人税減税が企業が賃金引上げを行うことに寄与すると主張している/ 法人税減税は順番に労働者の利益になる/。しかし、(多くのエコノミストと)新公明党はこの考えを買わない」

 win over:口説き落とす  this notion:この考え((24)の'the idea'の言い換え)   

(26)  “You can’t guarantee that companies would raise wages even if the (surcharges) are ended one year earlier. It’s just wishful thinking,” Makoto Nishida, director general of New Komeito’s tax issue panel, said Monday.

「"復興特別法人税が一年早く終わっても、企業が賃金を上げることは保証できない"と月曜日に西田実仁、新公明党税制調査会事務局長が語っっている。」


【消費税増税によって景気は失速する】アナリスト森永卓郎氏の意見
 森永卓郎氏が消費税引き上げによって何が起きるのか数日前のNHK朝のラジオ番組「ビジネス展望」で(この人にしては)まともな意見を披露していた。
 ①日銀の量的緩和策で2年間でに2%の物価上昇が起きる
 ②消費税3%増税で3%の物価上昇が起きる
 これら二つをあわせると5%もの物価上昇となる。この10年間で一部上場企業の内部留保は2倍になったが一人当たり所得は10%減であるから、賃金上昇は起きない。それは非正規労働者の割合が増加しているからだ。現状約40%が非正規雇用でこの比率は年々高まり、平均賃金は下がる。すでにそのことは小泉改革で証明済みのこと。
 したがって、景気は失速するというのが卓郎君のめずらしくまっとうなご意見。
 あたりまえ、そのとおりと納得。あと半年でそれが起きる。

 ここには真正面からの問題解決を逃げた場合の教訓がある。
 99兆円の歳出を40兆円の税収では60兆円も歳入不足が生じ、不足分の赤字国債をはっこうせざるをえなくなるが、税収にあわせて歳出カットで基礎的財政収支を均衡させるとしたら、歳出を60兆円カットしなければならない。
 だから本来は公務員給与30%カット、公共事業費50%カット、地方自治体や天下り団体への補助金8割カット、国会議員給与等6割カットなどありとあらゆる歳出削減を最優先してプライマリーバランスを回復する努力をし、それでも足りない分を消費税増税で穴埋めすべきなのだが、それを逃げて問題の先延ばしをしている。
 「税収40兆円-歳出99兆円=59兆円」を消費税増税でカバーするとしたら消費税は何パーセントになるのだろう?1%増税で2.7兆円といわれているから、
 5%+59兆円÷2.7兆円/%=26.9%
 基礎的財政収支は消費税を27%にすれば確保できるが、それが実現できても1000兆円を超えてしまった国の借金は減らないから財政危機はなくならない。そのうちに金利の上がるときが必ず来る、来たらギリシアのように財政破綻、実に簡単なメカニズムである。
 先延ばしされた問題は転がりながら重量と速度を増して早晩割れて崩壊してしまう。
 覚悟せよ、国民の金融資産1500兆円が半分以下になる日が近づいている。血の出る改革を逃げたら、すべてがご破算になる。
 そろばんを左手の指先でかちゃっと振ると、玉が全部下にさがってそろう、人差し指で線を引くように五玉を跳ね上げていく、それが「ご破算で願いましては」=「ご破算」の意味、いままでの計算結果が一瞬にして跡形もなく消え去る。


------------------------------------------
【お願い】
 時事英語公開講座はアップしてからプリントアウトして2日間くらい推敲している。漢字変換ケアレスミスやタイプミス、そして読みにくい箇所があったりするからである。しかしなにぶん自己チェックではチェックしきれないところもある。ここがブログの弱みでもある。
 たとえば昨日、「Boys, be ambicious」のカンマを見落として後志の味さんから指摘いただいた、たいへんありがたく感謝している。
 半分くらいの読者がそうであるように、O型のわたしはそそっかしいところや大雑把なところがある。だから、間違いがあればコメント欄でご叱正賜りたいと思う。「神は細部に宿る」という言葉もあるから、細部をおろそかにしてはいけない。一人で出来ないことはネット上で協力を仰げばいいと、勝手に期待している。
 ブログは不特定多数に向かって発信されているから、根室の高校生ばかりでなく他の地域の高校生・受験生が読んでいることがあるだろう、ミスは減らした。出版物ならこんなに冗長な解説は不可能であろう、そこにブログでやる時事英語公開講座の存在理由があるのかもしれない。どんな意味があるのかいまの私にはわからぬが、ただ突き進むのみ。団塊世代の一人として意味があろうとなかろうとやりうることをやっておきたいというのが本音である。

(10月9日午後11時校正作業終了)
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 根室情報へ
にほんブログ村


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 2

後志のおじさん

お疲れ様です。―新コーナーに根室の問題、仮定法の話と精力的に取り組まれて頭が下がります。――コメント欄に書きましたが、回り道でも「覚えている訳語に頼らないで一語ずつ、前に戻らずに、イメージを膨らませながら読む」と、結果的に読むスピードが上がります。ぜひ生徒さんにおすすめ下さい。訳す必要はありません。思い浮かんだシーンを大切にするのです。違っていたら、辞書を「読んで」語のイメージを修正すればいいのです。――――因みに、覚えるのが厄介だった「動詞+副詞」の熟語は、ドイツ語の分離動詞の感覚が身に付いてからはずいぶん楽になりました。――――模試の作問をやっている関係で正体はこうした場では明かせませんが、これからもよろしくお願いいたします。
by 後志のおじさん (2013-10-09 23:52) 

ebisu

8月は鉄欠乏性貧血でなにもしていなくても呼吸が苦しい感じがありました。病院でビタミンB12を注射してもらってから息切れの自覚症状が消えました。3ヶ月に1度くらいの注射になるのでしょう。しばらく様子見です。
体調がいいので、やれるときにやっておこうと思っています。

書き手が脳裏に描いたイメージを文章に載せているので、書かれた文章から同じイメージを自分の脳裏に再現できればそれでいい。

>回り道でも「覚えている訳語に頼らないで一語ずつ、前に戻らずに、イメージを膨らませながら読む」と、結果的に読むスピードが上がります。ぜひ生徒さんにおすすめ下さい。訳す必要はありません。
>思い浮かんだシーンを大切にするのです。
>違っていたら、辞書を「読んで」語のイメージを修正すればいいのです。

こういうやり取りを公開の場であるブログのコメント欄で演じることで、より高いレベルの勉強の仕方のヒントが高校生や大学生に伝わることを願っています。

辞書は「読むもの」ですから、初学者の高校生は電子辞書の利用はほどほどにしましょう。あれは読めませんからね。スクロールしながらでは作業効率が悪すぎます。
一つの単語には数通りから数十通りの日本語訳があり、それでも足りない場合が頻繁に出てきます。だから一つ一つの単語のイメージをもつことが大事です。単語のイメージを膨らませるためには全体が視界に収まる紙の辞書のほうが圧倒的に有利。

高校生諸君は運よく大学に進学できたら、第2外国語を履修しましょう。ヨーロッパの他の言語をやると比較して英語への理解が深まるのが普通です。きつかったら途中で投げ出してもいい。面白くなったらとことんやってみたらいい。そして英語の新聞や本を読んでみたらいい。

福澤諭吉は適塾で学んだオランダ語を捨てて、英語に乗り換えますが、それまで学んだオランダ語の知識が英語の理解にたいへん役に立ったと『福翁自伝』に書いています。

模試の作問をやっているのですか、後志のおじさんは謎だらけですね。(笑)
こちらこそよろしくお願いします。Hirosukeさんのコメントとともにあなたの問題提起が心地よい刺激を与えてくれます。感謝。
by ebisu (2013-10-10 00:41) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0