SSブログ

#2408 もはや狂っている(異常に遅い授業進度) Sep. 15, 2013 [64. 教育問題]

 昨夜は20.1℃だった。今年の夜の最高気温だ。例年だと13度くらいが夜10時頃の気温だ。秋刀魚はようやく漁場が根室半島に近づき時化なければ花咲港には1000tをこえる水揚げがある。値段も庶民の魚らしくなってきた。中型だと一尾120円、秋刀魚は放射性ヨードとセシウム両方を併せても1Bq/kgだから心配ないから、旬の秋刀魚をたくさん食べよう。

 弊ブログ"2405「中学校の先生たち授業進度は大丈夫ですか?」で根室の現況を報告したが、ブログ情熱空間でも同じ問題をとりあげているので転載します。弊ブログの記事と読み比べると、釧路と根室が同じ問題を抱えていることがわかる。
 わたしは夏休みと冬休みを除いて1月末までの日数Aを計算して、入学式から9月12日までの日数Bを求め、教科書の消化ページ数を比例配分計算した。その結果は、東京書籍の教科書で「相似な図形」の途中まで、ページ数でいうと115~120ページあたりをやっていなければならないと書いた。実際には学力テストAが終わった翌日にある中学校は86ページの「2次関数」に入ったから、半分の期間で30㌻も遅れていると結論付けた。

 ブログ「情熱空間」は東京書籍が示している標準授業時間(114時間)と三学期制の年間授業時間(140時間)をつき合わせて、9月中旬にやっていなければならない箇所を、ebisuと同じ「相似な図形」と結論付けた。

 どちらの計算も結論は同じである。このままでは1月末に教科書すべてを消化することは実務上無理がある。例年のごとく、「すっとばし」や「つみのこし」が生じる。このままでは50ページも積み残しとなるだろう。前半は基礎計算ばかりだが、後半のほうは2次関数や図形で複合問題が多いからずっと時間がかかる。そこをすっとばされたら、ついていけるのは成績上位層の10%の生徒のみ

 学力テストの点数に基いて市内全校の教科ごとの目標管理をしていない、総じて数値による目標管理は排除されている。
 授業進捗管理が数値でなされていないからこんなことになる校長先生や教頭先生が毎月15分ほど授業をチェックして歩けばいい。教科書の何ページをやっているか小さなノートをもって歩いてメモすればいいだけだ。遅れている教員を呼んで具体的な対処をすればいい。それが学校管理職の本来の仕事だ。授業に進捗管理を教科ごとの先生たちに任せっぱなしにしてはいけない。どんな会社だって、予算による数値目標が設定されており、それを管理するのは管理職の責任である。それすらやらなければ管理職不適格としてラインから外すしかない。

 根室も釧路のように市議会が動いてくれると大きなうねりになるのだが・・・。たった三人でいいから、学力問題に本気で取り組む市議がほしい

http://blog.livedoor.jp/jounetsu_kuukan/archives/6800012.html
==================================

2013年09月13日

もはや狂っている(異常に遅い進度)

中学校の数学の進度がいかに遅いのかを検証してみましょう。

下の資料は、本道の多くの地区で採択されている(釧路地区も同様)東京書籍の中学3年生・数学。その年間指導計画の例です。標準時数は140時間ですが、表中の合計時間にご注目下さい。合計114時間とあります。東京書籍としては、その時間で教科書を終えられると見込んでいることが分かります。(下記URLの最後のページにあります)
●学年別の特徴・指導計画(東京書籍 あたらしい数学)
http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/text/chu24/subject/sugaku/pamphlet/sugaku2.pdf

3学期制の場合の、標準的な授業時数(全国平均)は次の通り。1学期…48時間、2学期…56時間、3学期…36時間で、計140時間。そう、先の114時間とは、140時間-36時間=114時間。つまり、3学期には教科書学習は存在しない、2学期にて教科書を全終了することを前提(存在しても、3学期には巻末の演習問題の消化といったところでしょう)にしているということです。

同様に、教育出版の中学3年生・数学は、3学期に12時間程度の授業を想定して年間指導計画を設定していますが、当然のことながら1月末までの全終了を前提にしてあります。(下記URL内のEXCEL文書をクリックすると見られます)
●年間学習指導計画(教育出版 数学)
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/view.rbz?nd=1085&ik=1&pnp=101&pnp=116&pnp=1085&cd=2097

ところが北海道では、特に我が釧根では20年も30年も昔から、誰がいつ言い出したのは不明なれど、私立高校受験がある2月に入っても教科書を終えられないことが「ごく普通のこと」として定着してしまっています。そして、文協テストの《指示書》が、強烈にそれを後押ししている。はっきり言いましょう。異常だよ、異常。もはや狂っている。そう言っても過言ではない…。(事実、昭和57年4月~58年3月当時、当時・中3生であった私が通った釧路市立弥生中学校でもそうでした。数学のK教頭(好きな先生でした。でも、ダメなものはダメですね)は、結局は教科書を終えられませんでした)

さて、現在は3学期制で言ったならば、2学期の真ん中の手前です。東京書籍の例で行けば「相似な図形」に、教育出版の例で行けば「関数 y=ax^2」を学習していて普通それがごくあたり前の進度ということになります学習内容が増えたとは言え、それを十二分に補える授業時数が与えられても、端折り、積み残し、すっ飛ばしは一向に改善される気配が見えません

ぜひとも我が釧路市教委には、「(中3生に関して)1月中の全教科終了厳守」の通達を発していただきたいものです。(やらないべなぁ、ビビって進捗調査すらまともにできない玉なしだもん…)しかしまぁ、本当にあの文協テスト、何とかなりませんかね…。退職教員が、自分達の時代もまた同様であったことを露呈してしまっていますよ。情けないったら、ありゃしない。

《追記》
思い出しました。「北海道教育委員会から3課長連名で2月中旬に授業進捗管理についての通達が出されたと風の便りに聞いている」と、ニムオロ塾さんの記事(2013.6.22)にありましたっけ。ってことは、こういうことかな?道内の市町村教委、その命令を守らず。それって、服務規律違反にならないのでしょうかね?

《追記2》
現場は、こう反論してくるのでしょう。「成績下位の子にも分かるよう、時間をかけて教えているんだ」「その何が悪い?」と。バカ言っちゃいけないよ。普通に進めるんだよ。そして、ついて来られない子を残して、少人数で補習をやってあげるんだよ。そこであなた方は、彼ら彼女から感謝されて信頼を得、その結果、信頼関係が築かれるんだよ。「自分が、この子達を何とかする!」いいか、その気概を忘れるんじゃない!やってやってやりまくって、尽くせるだけ尽くして、そうやって這いつくばって力を養ってから、それからはじめてものを言いやがれってんだ!

無題





















==================================


*学習指導計画票はクリックすると拡大してみれます。


**#2407 <論戦> 釧路教育長対金安潤子市議:中学校授業進捗管理に物申す Sep. 14, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-09-14

 #2405 中学数学の先生たち、授業進度管理は大丈夫ですか?  Sep. 12, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-09-12-1

 #2216 所得税申告と期限遵守の重要性:学校の授業進捗管理を考える Feb. 18, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-02-18

 #2215 授業参観さまざま 釧路と根室 Feb. 17, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-02-17-1


 【高校生と大学生諸君へ】
 英字新聞「ジャパンタイムズ」をテクストにして、長文に慣れよう。

#2406 嘘か実か:「状況は管理されている東京は大丈夫」と安倍首相 (JTより) Sep.13, 2013 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2013-09-13



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 根室情報へ
にほんブログ村






nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 3

ZAPPER

かつての弟子(数学)の報告。着任中学校にて、きちんと教えるとすると教科主任に「どうせ教えても分からないのだから、やめておけ」と言われ、「余計なことをされると、他の教師が迷惑をするのでやめろ」と言われた。証明問題は教科書の例題のみ。それ以上の深入りは禁止。

先輩からどう教わったかは存じませんが、ダメなものはダメ。おかしなものはおかしいんです。およそ人様の子にものを教えさせていただくことを業とする者ならば、絶対に迎合してはいけないと思いますけれど。
by ZAPPER (2013-09-15 15:45) 

Hirosuke

>「どうせ教えても分からないのだから、やめておけ」

うわっ、サイテー教師。

個別塾としては、
「どうせ言っても分からないのだから、・・・」
の如き態度は許されません。

(集団形式の塾に関しては小耳に挟みますが。)

生徒にも保護者にも、
伝えるべき事は必ず言う。

「必ず分かる、分からせる。」
  ↓
これこそ塾講師の信条であり、
保護者との約束です。

だからこそ、
塾講師は学び合い、
常に教え合います。

学校教師の信条は?
   ↓
「どうせ教えても分からないのだから、やめておけ」

この台詞を保護者に面と向かって言えますか、
学校教師の皆様?

この台詞って、
世界の歴史を振り返ると、
無知な市民・国民に対する権力者の暴言ですよ。

(4年後の選挙に出馬するかは微妙に検討中。)
by Hirosuke (2013-09-15 20:04) 

ZAPPER

同志の合格先生の報告です。

夏休みの中学校の補習授業を見学。
1次関数の座標の交点だかを求める問題の解説。

分かるかなぁ、どうせ分かんないと思うけど…。
やり方がわかっても、計算ができないしなぁ…。
とブツブツ言いながら授業を進める数学教師。

見学者がいてもこうなんですね。
もはや、TPOすらも分からないのか…。
by ZAPPER (2013-09-16 13:41) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0