SSブログ

#2243 学力向上のために国語辞書と漢和辞典を引かせよう Mar. 14, 2013 [64. 教育問題]

 中学生の日本語語彙が貧弱になっている。
 たとえば、数学の問題文に、「・・・表せ」と書いてあったとしよう。生徒が問題文の意味がわからないと言うので、念のために読ませてみたら、「・・・ひょうせ」と読んだ。これでは意味がわかるはずがない。「あらわせ」と読むんだと伝えたら、「な~んだ、わかった!」、こういうことがあるのだ。成績下位層(下位20%)の生徒に、斉藤孝著『読書力』や藤原正彦著『国家の品格』を音読トレーニングで読ませると、たった1ページで多いときには10個も読めない漢字が出てくる。普通の文章語は意味が理解できないし、授業で先生が使う漢字熟語も大半が理解できないことになれば、授業そのものが理解不能になる。
 こういう生徒は、ほとんど国語辞書を引いたことがない。本も読まない者が成績下位層には多いから、辞書を引く必要すら感じていない。これが中3まで続くと、中学卒業時点で日本語能力は小4以下で、社会人となったときに仕事上の指示を理解できないだろう。もちろん、仕事で必要な資格取得も困難になる。この就職事情の厳しい世の中で雇ってくれるところがあるだろうか?基礎学力があまり劣っていると職に就くときに困る。学力の基礎部分はしっかりつくっておかなければならぬ。基礎学力は「(人間らしく)生きる力」の土台をなしている。

 日本語語彙を豊かにするには、本を読むだけではダメで、読みながら辞書を引いて意味を確認しなければならない。ブログ「情熱空間」さんが、説得力のある分析を載せてくれたので紹介したい。こういう記事は「釧路と根室の共通財産」としたいものだ。

http://blog.livedoor.jp/jounetsu_kuukan/archives/6370165.html
============================
2013年03月13日

朝読書≒朝の字面(じづら)追いタイム

小中学校で流行りの朝読書とやら。読み書きの練習をきちんとしていない、読めない漢字や意味が分からない言葉を調べさせないことが前提の朝読書など、読書にあらず。あれは単なる「朝の字面(じづら)追いタイム」だと私は思っています。実際、音読をさせてみなければきちんと読めているかどうかは分からないものです。試しに音読をさせてみると、それこそ一発で分かります。実は読めない漢字は飛ばして読んでいることが多く、読める字だけを目で追っているだけであることが。

読み書きがちゃんと身についている子には効果があるものでしょう。また、静かな空間での精神統一という意味でも。この朝読書の問題は何度か指摘してきましたが、「読ませておけば、良いのだろう」という甘えが垣間見える気がしています。読めない漢字、意味が分からない言葉を調べるでもなく、ただ読める字だけを目で追っているだけの子が相当数(もはや過半数か?)いることを忘れないでいただきたいものです。

よかれと思って設置した時間が、実は「読めない漢字を飛ばしての字面(じづら)追い」を促進してしまっている。そうした弊害を招いている側面があることを認識していただきたいです。というわけで、合格先生の記事です。そう、「(読めない漢字、意味が分からない言葉を)調べない読書」など、むしろ害悪に等しいものだと我々は思います。

●読ませておけば、勝手に身につく?
http://www002.upp.so-net.ne.jp/singakukouza/jijimonndai.html#Anchor-10302

《引用開始》
読書万能説?

 最近、漢字の読み書きの能力がかなり落ちてきて、以前であれば、漢字検定の4級(中学校の前半レベル)には、割とすんなり合格する子もそれなりの割合でいたのですが、今では5級(小学校6年配当レベル)でギブアップしてしまう子が、かなり多く、学年順位で見る限りでは湖陵に合格していく子の中にも、こういうレベルの子がいるのではないか、と危惧しています。皆さんのところでは、どうですか?

 さて、小中学校では「朝読書」などを実施していて、これについては過去にコメントを何度かしましたが、全くと言って良いほど効果がありません。おそらく漢字を筆頭に、語彙力の不足が一番の原因ではないかと思います。携帯小説もいくつか目を通してみましたが、書き手の語彙力があまり高くないのか、今の若者言葉(うざい、など)は頻繁に出てくるものの、微妙なニュアンスを伝える言葉はあまり出てこないため、子供達も何か詳しい説明を求めるとすぐに「微妙」と答えたりしてしまいます。

 ところで、この「語彙力」についてですが、これはお母さん達の中にも勘違いしている方がいらっしゃるのではないかと思いますが「本を読ませておけば、とりあえず大丈夫」と、本だけ与えておく、という方式を採っている方はいらっしゃいませんか? 
 実は、語彙力というのは、本を読んでいるだけでは「ほとんど身につかない」と思っていた方が正解です。なぜかというと、子供達は分からない言葉を飛ばして読んでしまうからです。昔は「私は、その絶景を見て、感動した」というような文章を「・は、その・・を・て、・・した」と漢字を飛ばして読む子を笑い話として扱っていましたが、それが現実のものとなってきていると考えておいた方がいいと思います。
 そして、語彙力というのは、ある程度強制的に「テストなどで勉強させたり、辞典で調べさせたりして身につけさせるもの」と思っていなければなりません。漢字については、昔、学校の宿題で出されていたように「1日○個ずつ書いて覚える」とか「学校で行う毎日の小テストで、きちんと満点を取れるように勉強してくる」といったような方式でなければ身につかないと思っていた方がいいのです。
 例えば、お母さん方も実際にやってみると実感出来ると思うのですが、単に本を読んでいるだけで、その文章の中に見たことの無い漢字が出てきたときに、その場でその読み方や意味がスラスラ分かりますか? 無理だと思います。絶対調べなければ分かりません。そして、今の子供達は、お父さん・お母さんが普通に意味や読み方が分かっている漢字でも、読めなかったり、意味が分からなかったりしています。これでは、単に「本を読ませておけば何とかなる」という状況にはなりません。少なくても読書をしている子供さんが読んでいる途中で「お母さん、これどういう意味?」と聞いてくるくらいの子でなければ、読書によって語彙力は高まっていないと判断した方が無難です。

 おそらく、朝読書をやらせている先生の中にも、読書万能説~読ませておけば、勝手に理解できるようになる~という考え方の人がいると思います。そんな事は絶対ありません。読書万能説は捨ててください。
《引用終了》

============================

 ebisuは小学4年生のときに母親から北海道新聞の「卓上四季」と「社説」を読むように言われて、国語辞書を引きながら新聞を読んだら、面白くてすぐに習慣になってしまった。ついでに一面の記事も読んだので政治経済問題に早く目覚めた。
 新しい言葉を覚えるのが楽しかった。しかし辞書を頻繁に引いたのは3ヶ月ぐらいで、あとは辞書を引く頻度がずっと少なくなった。新聞に出てくる語彙の意味はほとんど憶えてしまったからである。そして辞書を引くことが「生活習慣」になった。黒い表紙の片手で持てるあの大事な辞書はよれよれにになってとっくに行方不明だ。現在は大学時代に買った『広辞苑』と数年前に買った『大辞林』、『字訓』、『字統』を引いている。
 個人的な経験に照らしても、やはりある時期に(年齢に比べて)少しレベルの高いテクストを辞書を引きながら読むべきなのだろう。辞書を引けば、知ってる語彙と使える語彙が拡張する。それは思考の素だ。


#2138 データと分析(2) 語彙力がないままの学力向上はない Nov. 25, 2012 
 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2012-11-25

#1573 学力と語彙力の関係(3): 英英辞書と母語の語彙 July 7, 2011 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2011-07-07

#1572 「学力と語彙力の関係(2): 5科目合計点が高い⇔国語の得点が高い?」
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2011-07-05-3

#1570  学力と語彙力の関係(1):総論 July 5, 2011
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2011-07-05

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 根室情報へ
にほんブログ村

nice!(4)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 4

コメント 2

ZAPPER

ご紹介ありがとうございます。

辞書を引く習慣がない子を見てみると、そもそも辞書の引き方を知らない子が多くいます。電子辞書も結構かとは思いますが、最低限、紙の辞書を引けるようになってからのものだと思います。

調べた箇所に付箋を貼らせて辞書を積極的に使わせている教師もいれば、まるで無関心な教師もいます。ここもまた、ちゃんとしたルールを子ども達に示すべき部分です。

辞書を引けない。そもそも生まれてこの方、辞書を引いたことがない。そうした子が年々増えているはずです。大人が知らないだけであって、嘘のような本当の話です。
by ZAPPER (2013-03-14 14:20) 

ebisu

ZAPPERさん、おばんです。

読書も辞書を引くこともそれぞれ単独では問題になりますが、組み合わさったところの効果、あるいは片方だけだと効果ほぼゼロという解説はあまりみたことがありません。合格先生の斬新な視点がぼんやりした問題をはっきりみせてくれます。

こうした記事を転載して紹介し、広めるのは意義のあることです。
いい問題提起、ありがとうございます。
学校でやられている朝読書が変わるといいですね。
by ebisu (2013-03-14 22:27) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0