SSブログ

#1974 根高イベントシーズン・スタート:涼しい初夏を…もったいない  June 14, 2012 [87.根室の話題]

 前期中間テストが先週(6/8)終わり、学校祭イベント準備期間がスタートした。これから約4週間、クラスごとに企画を練り、出し物を決め練習に励む。どのクラスも夜7時まで準備作業やら踊りの練習に一生懸命だ。学校際が終わると続けて球技大会だったかな。
 結局、8月9・10・11日の金比羅さんのお祭りが終わるまで勉強モードに切り換えられない生徒が大半。
 前期中間テストで勉強に熱が入ったのだからそのまま夏休みが終わるまで勉強モードで走りきったら、秋にはよほど学力が上がるが、根室のこどもたちの大半は学校行事に足を引っ張られて学力を伸ばせない。

【全国一涼しい夏を勉強に生かせ】
 根室の夏は全国一涼しい、涼しいどころか寒くて夏でも夜はストーブが必要な日が多い。最低気温が13度くらいになるから夜は寒いのである。
 その日本一涼しくて勉強に適した季節の2ヶ月間を根室高校生の大半がお祭りモードで過ごしてしまう。なんともったいないことだ。

【学校行事の昔と今】
 団塊世代の私が高校生のときには学校祭にこんなに長期間かけた記憶がない。おおよそ半分だっただろう。クラス対抗でやるうちに度が過ぎてしまっているのではないか。せっかくの涼しい夏を勉強に活かしきれない根室の高校生の姿が浮かび上がる。

 小学校の運動会準備にもずいぶん授業時間を潰している、中学校の体育祭や学校祭も同様だ。小中高とそろって根室の学校はイベント準備に時間をたくさんかけて授業時間をうんと潰している。

【準備作業は短時間で効率よくとシツケよう】
 イベント準備期間は半分を目安にカットして本来の授業に重点をシフトすることはできないだろうか?短期間で準備すること事態が重要な教育だ。だらだら準備をするのは教育上よくない。時間が制限された中でどういう工夫をして期限に間に合わせるかというのは社会人となってからもだいじなことだ。短期間で準備作業を完了させるというトレーニングを、小学校の運動会で、次いで中学校の体育祭や学校祭で、そして仕上げに高校の学校祭で体験すれば、そうすることが当然となり、自然に効率的な準備をする人間に自分を鍛え上げてしまっている。

【仕事の能力差は準備作業に出る】
 仕事のできない者は、同じ準備をするにも人の2倍3倍もかかってしまうものだ。
  小中高のイベント準備作業を観察していると時間の掛け方の異常さに、仕事の能力を疑いたくなる。一事が万事で、授業にもそういう弊害がでていないか心配になる。数学や英語の授業速度が遅く、積み残しや内容のすっ飛ばしをやる先生が多いのは、仕事の自己管理能力水準の低さを現してはいないか?
 先生たち自身が仕事の進捗管理をコントロールするシツケをされていないことが気になる。民間会社なら新入社員の3年間ぐらいは上司にしっかりしつけられる。期限を守らない仕事、ナカミをすっ飛ばす仕事は、その都度お説教の対象となり、ボーナスできびしい査定の洗礼を受ける。もちろん昇格にも差し支える。三年間は仕事を覚える期間で、その間は上司の命令は"絶対"であり、そうすることで報告・連絡・相談のしかたが内容ばかりでなくタイミングも含めて身についていく。民間会社の管理システムはそういうふうにできている。これがきちんと身についていないと客先でトラブルを起こすし、社内でも仕事のトラブルメーカーとなってしまう。
 学校にそうした人事管理システムのないことが一番問題である。これではスケジュールをきちんと守って仕事のできる先生たちがなかなか育つはずがない。新卒教員を手をかけてシツケずに放置し、そしていつか「ベテラン?」教員となる、学校は世間と隔絶した不思議な空間にみえる。
 そうして考えてみると、フリー授業参観というのは一般社会・地域社会に学校を開くことになるので、そこから新鮮な風がはいる可能性がある。学校の先生たちは孤立していないで、地域社会と対話する機会をもつべきだ。一般社会がどのようなルールで動いているのか知れば授業はかわるだろうし、放課後補習の重要性(=仕事に対する責任のまっとう)も素直に理解できるはずだ。

【非常識な点に気づき改めよう】
 根室市内の学校は学校行事に時間をかけすぎで、転勤族の目から見たら"異常"にみえている。根室高校を卒業して35年間東京暮らしをして10年前にもどったわたしも"異常"だと感じる。
 ねむろっ子は異邦人の目でいろんなことを見る必要があるのではないか?根室の常識が全国的に見ると非常識である場合があるのだということを認めよう。14支庁管内最低レベルにある根室市内のこどもたちの学力向上のタネはこういうところにもある。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 根室情報へ
にほんブログ村


nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(0) 

nice! 2

コメント 4

ZAPPER

必要以上に時間を費やす練習風景。「段取り力」もへったくれもありません…。効率とは無縁の、この地のスポ根路線丸出しの部活動とオーバーラップする部分であります。

時間を限定した高密度の指導の方が、よっぽど子ども達のためになるはずですが…。そのくせ、逆上がりをできるまで教えないとは、わけが分かりません!^^
by ZAPPER (2012-06-15 18:14) 

ebisu

根室のこどもたちの学力が低い原因の半分くらいは学校の指導の仕方にあるようです。
ブカツも学校行事も短時間で効率よくなんて考えて指導している先生が少ない。

やり方を変えるだけでいいのですが、先生になって3年間もルーズなやり方をしたら、これはもう立派な生活習慣となってしまいますから、直すのはたいへんです。

直そうと努力する先生たちが増えてほしい。学力を上げるのはそんなに難しいことではありません。当たり前のことをひとつずつやるだけです。

by ebisu (2012-06-16 01:37) 

Hirosuke

国際ニュースの記者でさえ、この有様です。

「リスクをとりたくない症候群」
http://news.so-net.ne.jp/article/detail/713845/
(北海道新聞も例に挙げられています。)

この『横並び』という悪しき習慣は、
政界・教育界に限らず一般の企業でも、
どんどん拡大する一方です。

この期に及んでも、
本人達は気付いてもいない。

原発問題と根は同じなのに。

by Hirosuke (2012-06-16 16:54) 

ebisu

おはようございます、Hirosukeさん。

DTPとパソコンで仕事をするとコピペが癖になってしまうのでしょうね。ある地域版の記事を他の地域で使うときは当然そうした作業をする。ルーチン業務にコピペが入り込んでいます。

共同通信社の記事を時事通信社の記者がワシントン共同ニュースと勘違いしてコピペ、これもコピペがルーチン化している証拠でしょう。
プロはルーチン業務をもっとしっかりチェックすべきです。これからも増えるでしょうね。

学生の提出レポートがコピペだらけだという話しが話題になることがありますが、こうした時代背景、コンピュータとコンピュータソフトという時代背景ゆえのことなのでしょう。

それにしてもコピペ機能は便利です。わたしもJTニュースの冒頭部分をコピペでよくつかっています。自分でタイピングするとチェックがたいへんですが、コピペならそういう手間が省けます。

いい時代ですね。(笑)
by ebisu (2012-06-17 08:29) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0