SSブログ

#1113 道教委による公立高配置計画説明会(7/13) July 15, 2010 [64. 教育問題]

北海道新聞7月15日根室地域版より
 
 統廃合慎重に検討を
 根室高と西高 保護者ら要望
【根室、別海】道教委の高校配置計画についての説明会が、13日に根室市内、14日に別海町内で開かれた。道教委が2014年度にも根室高と根室西高を統廃合して新しいタイプの高校を設置する可能性を示していることに対し、参加者は慎重に検討するよう求めた。(上ヶ島精一、幸坂浩)

「子どもに影響ない手順踏んで」
 根室市総合文化会館で開かれた説明会には市民約50人が参加。道教委の担当者が、新しいタイプの高校には「中高一貫教育」普通科だけでなく商業などの専門科目も開設する「総合学科」、普通教科の選択を充実させる「普通科単位制」と「普通科フィールド制」の4種類があることを説明した。
 ある保護者は、少子化が進む中で「ずっと2校維持できるとは思っていない」としつつ、道内には、学力差のある高校の統廃合で生まれた新しい高校が混乱し「教育困難校」になった例があると指摘。高校を統廃合する前に、小中学校に指導経験豊かな教諭を配置して学力を底上げするなど「子供に被害の出ない手順を踏んでほしい」と強く指摘した。
 別の出席者は、文部科学省が小中学校の学級定員を現在の40人から35人に引き下げる方向で検討していることに触れ、高校も35人学級を前提に配置計画を見直すべきではないかと質問。道教委側は高校で35人学級が実現するにはまだ何年もかかるとの認識を示し「道の財政状況が厳しいこともあり、それまで(配置計画を凍結して)待てない」と理解を求めた。
 一方、別海町中央公民館で開かれた説明会には、根室管内の教育関係者30人が出席した。道教委は11年度に根室西高の募集を1学級減の2学級とする方針のため、根室市の出席者から「1学級減を再検討願いたい」との意見が出ていた。

< コメント >
 根室市内の全所帯の70%は北海道新聞を定期購読している。そういう期待にこたえて道新根室支局の記者はいい取材をして市民に必要な情報を提供してくれる。ここに引用した記事もほとんどの市民が承知していることだ。

 予定通り道教委による説明会が終わった。選択肢は4つ、そしてスケジュールは動かせない。
 「統廃合慎重に検討を」というのが保護者の要望であるが、道教委が明らかにした2014年度統廃合まで時間がないから、急いで条件整備をすべきだ。
 「小中学校に指導経験豊かな教諭を配置して学力を底上げ」などという非現実なことをまだ云ってはいるが「~保護者の会」は前回新聞報道よりもだいぶ現実的になってきた。学校の先生は公務員である、問題教師は優良教師と同じ数だけいるが、首にはできない。だから、優良な先生もダメ先生も混在するなかで、どうやって生徒の学力を底上げするかということになる。
 小中学校の問題は保護者の指摘のとおりだが、これは道教委ではなく市教委管轄で、説明会で採り上げるのはお門違いである。説明会の写真に根室教育長が参加者として写っていたから、彼と市教委に要求すべきことだろう。
 ところが学力向上に一番有効な中学校の放課後補習は一向に始まらないし、あいかわらず部活は6時半までやられている。これでは半分以上の生徒が健全な家庭学習習慣を育めないし、学力の底上げなど夢のまた夢である。

 このまま統廃合まで時間が経ってしまえば、統廃合後の高校は教育崩壊を起こすだろう。根室の地域経済は甚大な影響を数十年にわたって受け続けることになる
 市内の中学校の学力の惨状を見れば統廃合後の高校がどのようになるか明らかだろう。中学校で起きている教育崩壊が一校体制になれば高校に及ぶということだ。

 食い止める方法はいくつかある小中学校での5時以降の部活自粛指示を市教委が出すことだ。そして、学校を挙げて週2日の補習体制を組むべきだ
  地元経済の活性化のためには地元に残る平均的なレベルの生徒や学力最底辺レベルの生徒たちの学力を上げなければならぬ。労働力の質や事業を継承する者の質がよくなければ地域経済の活性化などあり得ない

 地域の教育問題は結局は地域住民がどのように教育問題に関わるかにかかっている。道庁や道教育局が何とかしてくれるわけはなく、根室の住むわたしたちがどのように教育問題にかかわり、発言し、参加していくかにかかっているのだ

 帯広のように学校での補習授業に地域住民ボランティアの協力を仰げ。学校は地域住民と協力体制を創りあげるべきだ。学校や教育行政だけでは道内最低レベルの学力の現状を変えられないことはこの5年間を見てもわかる
 中学生の学力は著しく低下しており、下げ止まっていない、それどころかこの3年間で一段と下がり、さらに3年後にはもう一段下がりかねないほど悪化している。

 市教委や根室教育長は中学校で年に何度も行われている学力テストデータを見られるから、そうした事実を誰よりも承知しているはずだ。なのに、いっこうに有効な手を打たない、誰のための教育行政だろう?教員や教育行政に関わる者たち自身のための教育行政であってはならぬ。根室の子供たちに必要な基礎学力を身につけさせるための教育行政であれ。

-------------------------------------------------------
*#1111 根室の高校統廃合問題について「異見」あり(1) July 14, 2010 
 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2010-07-14

 #1080 教育問題に関する質問(佐藤敏三議員):市議会第二回定例会 Jun. 21, 2010
 
http://nimuorojyuku.blog.so-net.ne.jp/2010-06-21


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 4

ZAPPER

釧根の自治体の多くが他地域のように学力向上策を打ち出さない理由は、1.地域行政のレベルが低い。2.地域住民の意識が低い。この点に集約されるのではないだろうかと考える次第です。「何が問題なのかが分かっていない状態」とでも言えましょうか。

例えば帯広であれば双方共に高いので、必然的に学力向上路線へ動くものの釧根室ではその動きが見られません。
最近痛感するのは、経済界からのアプローチが有効な圧力になり得るということだったりします。

この地では、官民だけでは動きそうにありません。だったら経済界を巻き込んでしまおう!などと企んでいる次第です。
by ZAPPER (2010-07-16 11:25) 

ebisu

私塾経営と社会保険労務士という二足の草鞋を上手に使い分けていますね。

教育界と実業界の両方に足場を置いている。「相乗効果」がどんどん大きくなるといいですね。
根釧地区にとっては貴重な存在です。
他にはいませんよ。

あなたのブログを読むのが楽しみです。
http://blog.livedoor.jp/meiko_aikoku_blog/
by ebisu (2010-07-16 23:03) 

ZAPPER

釧路での高校配置計画の説明会には、毎年ウチの職員が出席しておりますが「出来レース」とでも言えましょうか。意見・要望を出してもそれらが一つも通らない(傍聴者には発言の機会すら与えられていない)のが暗黙の了解になっているようです。

私も、根室高校と西高校の統廃合は、ebisuさんの仰る通り大きな問題だと思います。しかし、市や経済団体からの正式な要望がなければ、半ば強引に進められてしまうことでしょう。

地域住民も、行政も、議員も、経済界も、統廃合問題以前に、地元公教育水準のあまりの低さ、それを改善すべき重要性に気付いていないということ自体が、ここ釧根の地の悲しい現実だと思うのです。今がターニングポイントだと思うのです。変えなくては…
by ZAPPER (2010-07-17 14:35) 

ebisu

市や経済団体が何を言おうとも道教育局は統廃合を進めるでしょう。道財政の悪化の現状を見ると、2校体制を維持することはもはや不可能です。生徒一人に3年間で200万円前後お金がかかっています。
公立高校の教育問題は道の財政問題でもあります。だから普段からお金の使い方には気を配る必要があります。どのようにいい政策も財政の裏付けがないと実行できません。
根室も病院事業の実質赤字が年間11億円を超えているので、いろんなところにしわ寄せが行っているはず。

根室の高校統廃合問題は小中学校の教育問題でもあります。基礎学力の不十分なまま、この40年間部活動ばかりに力を入れ続けたツケが回ってきています。
高校統廃合は2014年度に予定されているので、小中学生の基礎学力ををれまでになんとかしないと、根室の高校教育は数十年にわたってダメージを受けます。地域経済にとっても深刻な問題を引き起こすでしょう。

ところで、釧路商工会議所青年部での講演会は素晴らしい内容でした。今日(18日)に採り上げさせていたできました。
釧路と根室の商工会議所が教育問題で連携する日が来ることを祈ります。日本の教育改革は東から・・・
by ebisu (2010-07-18 08:10) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0