SSブログ

#1024 「基礎学力と地域経済」 May 9, 2010 [A4. 経済学ノート]

 釧路の地域経済と子どもたちの基礎学力との関係について、帯広の子どもたちの学力と比較しながら、明光義塾の代表が論じている。かれは社会保険労務士でもあり、その仕事の関係で釧路の経済団体にも所属している。

 子どもたちの学力が上がらなければ、その地域の経済力もまた衰退する他はないというのである。 
 質の良い労働力が存在しない地域に優良な企業が誘致できるわけがないのは当然のことだろう。港湾施設や広い工業団地用地などの問題もさりながら、地域経済の長期的発展にとって最も重要なのは質の高い労働力の有無だろう
 分数や小数の計算や漢字の読み書きも満足でない子どもたちの多い全国最低レベルの北海道に、全道14支庁管内で最低の学力の町に、企業誘致はむずかしい。そのような町にはなかなか優良な企業が育たないだろうし、外部から有力な企業を誘致できるわけもない。なにしろ地理的には大都市圏から圧倒的に離れ不利である。地政学的な劣勢を跳ね返すには、地元に残る子どもたちの労働力の質を上げることだ。つまりは基礎学力を上げることだろう

 事は経済に限らない、政治つまりは市政も同じことだろう。子どもはいずれ大人になる。だから、これはわたしたち大人たちの問題でもある。こちらの方がなおいっそう深刻な問題をはらんでいる

 地域の経済力を底上げするためには、子どもたちの学力を上げることが先決問題であるというのが彼の結論だ。地域経済を担うのはその地域で生まれ育った子どもたちだ。経済団体での講演レジメがブログに掲載されている。URLをクリックして読んでほしい。釧路と根室は経済も子どもたちの学力も同じ問題を抱えていることがよくわかるだろう。
 タイトルは「心の叫び!」「続・心の叫び!」である。
 
 http://blog.livedoor.jp/meiko_aikoku_blog/archives/51552099.html
  http://blog.livedoor.jp/meiko_aikoku_blog/archives/51552100.html


 ついでにもう一つ。代表が
仕事とは、辛くて大変なものだ。そんな大人の言い分なんて、そりゃ大ウソだよ。だっておれ、忙しいけど楽しいもんねぇ。自分に向いている仕事に真面目に取り組んでいれば必ず楽しくなっちゃうもんなんですよね。くだらない大人のウソに、だまされちゃいけないよ
と書いている。5月6日のブログだ。

 それに次のようなコメントをわたしが書いた。

  • 2010年05月07日 13:06
  • 仕事は楽しい、それホントだよ。

    30年近く東京でサラリーマン生活した私もそう思っている。
    一生懸命やれば、技術も上がるし、面白くもなる。
    仕事を通じて人のお役にも立てるんだ。
    そのうえ報酬までいただける。

    たとえば赤字の会社を毎年2億円の利益の上がる会社にする。
    そうすれば、自分の給料やボーネスも上がるし、みんなのボーナスも上がる。
    安定してボーナスが出せる会社にできれば、計画的に家も買える。
    同僚やその家族の喜ぶ顔がみられる。
    そんなときはとても幸せな気分に浸れる。
    こんなにありがたいことはないだろう?

    半端にやったり好い加減にやったららつまんないよ。
    誰のお役にも立てないどころか、後始末の仕事を増やしてしまう。

    仕事をつまらないものにするのも楽しいものにするのも、やる人の心がけ次第だね。

    三木先生の意見に賛成のebisuでした。」


     このコメントに対する代表のコメントもある。URLを書いておくので興味がわいた人は見て。
     http://blog.livedoor.jp/meiko_aikoku_blog/archives/51550574.html#comments


  • nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 

    nice! 0

    コメント 2

    ZAPPER

    ご紹介ありがとうございます。
    社会保険労務士として思うのは、この地における「雇用のミスマッチ」です。労働者の立場からの「就いた職業が自分に向いていないと感じる」という意味、使用者の立場からの「求めるレベルにまで能力が達していない」という意味があるわけですが、後者の意味での「雇用のミスマッチ」を事業主と共に痛感する次第です。

    業務遂行に欠かせない資格の取得を命じても、それを取得できない若者が多いとの声を度々耳にします。こういった現状を外部(他地域から)の視点から見たなら、もはやこの地が「草刈り場」にしか思えないのも当然と考えます。労働力の質の低さも手伝い、「ヒト・モノ・カネ」は流出する一方です。

    様々な経済振興策を打ち出すのも結構ですが、それと同時に地元の子ども達の基礎学力の底上げを推進して行かなければこの地の未来は暗いものでしかないと思うのです。義父は自動車学校の教官なのですが「学科試験をクリアできない高卒の子」の存在(かなり多いと聞きます)に心を痛めています。自動車免許の学科試験を何度もかかってやっとクリアすようなレベルの子がここまで多いことは、それ自体が地元経済の大いなる損失であると思うのです。

    基礎学力不足による経済ロス。しかもそのロスは輪廻するもの。打ち切るのは、今しかありません。
    by ZAPPER (2010-05-09 21:19) 

    ebisu

    自分の仕事、社会保険労務士と塾長という立場から説得力のある立論がなされています。
    話しが具体的だからでしょうね。
    頼もしい限りです。
    それぞれの町でそれぞれの方法で情報発信し続ける。
    あきらめなければふるさとの町にいつか変わるときが来る。
    わたしたちの世代で「輪廻」を断ち切りたいものです。
    by ebisu (2010-05-10 13:14) 

    コメントを書く

    お名前:
    URL:
    コメント:
    画像認証:
    下の画像に表示されている文字を入力してください。

    トラックバック 0