SSブログ

流氷の減少は気候変動への警告だ:〈ⅲ〉 [18. global warming]

流氷の減少は気候変動への警告だ:〈ⅲ〉

 根室測候所が明治22年に観測を始めてから、真冬日が最小値=6日を記録した。だが、真冬日の記録は12年前からしかない。だから、どれくらい異常なのか皆目見当がつかない。5百年遡っても、千年遡ってもないのかもしれない。
 予告したとおり、昨年3月14日のジャパンタイムズの記事を紹介する。
(この記事は根室の将来に関係があるので、高校生対象の時事英語・夏期講習授業で採り上げた。地元ネタで面白いものは教材に使うことにしている。そこが教科書や学校の授業と違う)

Diminishing ice floes raise climate alarm
  Hokkaido frets as global warming encroaches on once-frigid shores
  By Jun Hongo
    ABASHIRI, Hokkaido-- Plowing his icebreaker, the Aurora, into drift ice 10 km off Abashiri, Hokkaido, Capt. Keiichi Hori smiles bitterly as tourists onboard cheer the crunching sound of the boat's progress.
    "This is nothing. Real drift ice would not sound like this," Hori, 52 explained. Although Abashiri is known as the world southernmost part of the world to experience Arctic ice flows, the 10-year skipper confirmed that drift ice has become "thinner and thinner" in recent years.----
    Warning that the small, wintry city is not alone in being affected by a planet that is rapidly overheating, the amount and size of the ice floes have changed, "and the change came quickly in the last four to five years," Hori said.
    According to statistics gathered by the Sapporo District Meteorological Observatory, Abashiri had ice floes for an average of 87 days annually between 1971 and 2000.----
    But the amount of ice has dropped drastically in the last four years, and its presence declined to a mere 65days on average between 2004 and 2007. Although there were six occdasions since 1946 when floes were around for more than 110 days, this hasn't ocdcured in the last two decades.
    A recet study by Hokkaido University also revealed that the water temprature in Okhosk has risen six-tenths of a degree in the last 50 years.
    Sakae Gorai, former mayor of the town of Shari in Abashiri, recalled his younger days, when there were "mountains" of drift ice that would cover the sea throughout winter.---

  抜粋して転載した。観光砕氷船操縦に10年の経験があるオーロラ号船長の堀さんは、近年流氷がどんどん薄くなっていると語っている。網走の町も地球温暖化の影響を受けて温暖化しつつある。氷の大きさがはっきり変わってしまった。とくにこの4・5年で急速に流氷の大きさが変わった。
 札幌管区気象台の観測データによれば、網走の流氷は1971年から2000年まで年平均接岸期間が87日間だった。1946年から6回110日を越えることがあった。しかし、この20年間流氷接岸期間が110日を越えたことはない。
 氷の量は最近4年間で急激に減少した。2004年から2007年の平均接岸期間が65日にまで減少したのである。
 北大の最近の研究によれば、オホーツク海の海水温が50年間で0.6度上昇している。前網走市長のゴライさんによれば、その昔彼が子どもの頃には、冬の間中海は山脈のような氷で覆われていたという。

 氷が山脈のように連なって海岸に3~5メートルもの高さに折り重なっている姿は、昨年沿岸氷で根室の海岸に見られた。北海道新聞にもカラーで大きくその写真が採り上げられたので、ご記憶の方も多いだろう。前網走市長によればそういう氷の山が冬中網走の海岸を埋めていたという。
 昨日の北海道新聞朝刊で、根室の真冬日が120年間の観測史上最小値であることが報じられた。昨年3月のジャパンタイムズの記事と比較することで、見えてくるものがある。
 根室の真冬日減少は、大きな変化=地球温暖化との関わりで捉えるべきなのだろうか?昨夜9時半の気温はマイナス5.6度、めっきり冷え込んでいた。このほうが安心できる。 

 長くなったので、もう1回書こうと思う。テーマは地球温暖化からそれてしまうが、同じ紙面に根室商工会議所会頭の山下さんと根室観光協会長の碓氷ミナ子さん(造り酒屋"北の勝"碓氷勝三郎店主)の意見が載っている。タイトルは「自然保護と沿岸漁業のジレンマに直面する根室」である。
  Nemuro faces fisheries-conservation dilemma
 わが故郷はどのようなジレンマに直面しているのか、具体的な事実を知ることができる。その上で、水産業と観光業の両立に、あなたはどのような意見を持つのだろう。

 2009年2月4日 ebisu-blog#519
  総閲覧数:73,379 /436 days(2月4日0時30分


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0